飛騨の山猿日記 › 2010年04月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年04月30日

徹夜未遂??

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝毒いただき、誠にありがとうございます。

 「34」さん、「yukiyo」さん、コメントありがとうございます。
返信させて頂きましたんで、御賞味あれ!

 
 えーーっと、、、、相変わらず、納期に追われていますicon11

 昨日は、、、いや待て??、、、違う、一昨日のことです。。。face07

とりあえず、無事に納期、間に合いましたicon94




 ほっとするのも束の間、、、別の仕事が差し迫ってます!

 昨日は祝日だったので、家族総出で、、、いや”一族”総出で??仕事しました!!









 普段は私と家内、そして父の3人で仕事してますが、昨日は急遽、母、我が子2人、さらに私の妹とその子どもたち2人も手伝ってくれました。

 お陰でかなりはかどりましたicon92

 みんな、ありがとな!!

 しかしながら、夕方、携帯に訃報が、、、

 高校の同級生の父上が亡くなられたという知らせがありました。

 お通夜には時間的に間に合わなかったので、本日朝10時からの本葬に参らせて頂くことに、、、

 ということで、その分をやっとさっきまで夜通しで仕事してましたface07






 一応、「徹夜」って言うやつなんでしょうが、今から少し寝たいので、

さしずめ『徹夜未遂』??ってとこでしょうか。。。



 OYASUMINASAIMASE。。。。face04face04face04

  

Posted by 飛騨の山猿 at 04:31Comments(2)

2010年04月28日

カイショ

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログを御拝毒いただき、誠にありがとうございます。










 近所の”よい子”のみなさんですface07

 日頃、外で遊ぶ子ども達をあまり見かけないもんですから、もの珍しさについついシャッターを、、、

 子どもって本来、いろんなくだらない??発想でそれこそ”とんでもない”ことしでかしますよねface08これって、ほんとはすごく大切な成長の過程なんでしょうね。。。

 大人になるまでにいろんなことを”自ら”の心と体が体験して、失敗したり成功したりの繰り返しの中から「常識的な判断基準」が身に就いてくるんだと思います。

 しかしながら、私も含めて”今での大人”たちは、すこし視野がせぼうなってるような気がします。子どもがしでかすそのときどきのことだけに対して、逐一、ついつい口や手を差し伸べてしまう、、、知らず知らずのうちに子どもたちが背伸びしようと思っているのを「あー、今はダメダメ」ってやっているような。。。。

 最近は世の中がいろんな意味で不安定です。それゆえに、ついついいろんなバリアーを大人は張りたがります。子どもに対してもそうだと思いますが、

 意外と子どもって『カイショ』(甲斐性)ありますよ!

 もっともっと、信じてやらねばと思うばかりですicon64


 で、私はというと、「カイショ」がないもんですから



 納期に追われ、ブログのUPもままならず、唯々、走り廻っとるだけ。。。icon10

 もっと「カイショ」ださにゃー、ダシカンですな!!

    、、、がんばれ、HIDEO!!icon21  

Posted by 飛騨の山猿 at 06:27Comments(3)

2010年04月26日

日曜日ですが、、、

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝毒頂き、ありがとうございます。

 気付きましたか? 、、、、ご拝毒、、、(わかり難ーface07

 どうでもいいですね。。。。。。icon92icon94

 「こめっと」さん、「うさぎ先輩」、コメントありがとうございます。
返信させて頂いたんで、ご拝毒(ハマッた!)あれ!!


 昨日は日曜日でしたが、納期が差し迫っている仕事が2件あるため、朝から仕事しましたicon21









 ほんとは1日中仕事を進めたかったんですが、午後からは少年野球の審判を頼まれていたため、仕事は一旦切り上げ。審判のほうはどうしても人手が足りんもんで、、、ということだったんで。

 我が子(次男)は3年生なので直接は試合に関係ありませんが、昨年はみなさんにいろいろとご協力頂いたんで、その恩返しも込めて!






 清見小グランドで「三枝クラブ」さんとの練習試合です。

 まずは、4・5年生チームの試合でした。久しぶりに見た子どもたちのプレーは、以前とは比べものにならないくらい上達してましたよicon92
(なんせ、長男が卒団して以来あんまり顔出してなかったんでなんで、かれこれ半年くらい前のイメージしかなくて。。。)

 子どもの成長ってすごいですね!!。。。私もアヤカリタイ??face05

 結果は14対3で勝利!!  よかったねicon94

 その後に、なんと今度は3・4年生チームでの練習試合が、、、、face08

 我が清見フレンズは4年生が8人なので、必然的に3年生から1人りだけレギュラー入りできます。で、なんと次男のYU~MAが先発メンバー入りでした。(ま、一番最初に入団しんで、そんな程度の理由ですが)

 この日はもう一人、4年生が休んでいたんで同級生のRAITOくんもスタメンでした。

 8番センター:YU~MA、9番ライト:RAITO(ダシャレか!)

 YU~MAの第一打席はというと、バッターボックスに立った構えはそれこそすばらしく、監督やコーチ陣も絶賛してましたicon92(ま、兄の姿をずーっと見てたんで、、、)

 が、結果はボテボテのピッチャーゴロでアウトicon15
一塁へダッシュする際にかぶっているヘルメットがデカイために、脱げそうになるのを必死で押さえながら走っている姿がなんとも低学年らしく、

 監督から、「ヘルメットなんか気にしとるもんで、アウトになったなけface07」なんて、冗談交じりに突っ込まれてましたが。。。。

 一方、RAITOの第一打席はボテボテのサードゴロでしたが、悪送球で見事にセーフicon94 そのあと、ベンチから「盗塁しれよ!」と大声のサイン??が出されましたが、 本人は盗塁ってどういうことなのかすら意味がわからずface07

「盗塁ってなにそれ??」ってな具合でしたicon07

 第二打席のYU~MAは、あのすばらしい構えから、あえなく”デッドボール”

icon08「いて~~」とかって叫びながらも喜んで一塁へ!
 
すかさず二塁へ盗塁を決めました!!icon92icon94

 てなことで、試合結果は11対10で勝利!!  やったな!!icon94

 練習が終わって解散したのが17時頃。

帰ってから少し仕事の続きをして、いざエイデンへicon61

 壊れてたデジカメの修理が済んだんで引き取りに行ってきました。一応、無償で修理して頂きました。ありがとうございました。

 ですが、今度は一昨日から携帯のマナーモードが解除できず、診てもらったんですが修理不能とのことicon11
 次は携帯を買わなくてはならなくなりましたicon11icon11

 そんなこんなで、帰宅して、夕飯食べて、龍馬伝みて、ちょっと寝て、2時間ほど工房で仕事の続きして、かえって風呂入って、、、、、

 寝たのが結局、0時半頃。。。。

。。。。。ああ、、、1日30時間くらいにならんかな~~face07  

Posted by 飛騨の山猿 at 09:23Comments(0)

2010年04月25日

続・ドタバタ、、、

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「こめっと」さん、いつもコメントありがとうございます。
、、、正解は??、、、お答え、お待ちしております。


 えーっと、何日の分まで記事UPしたのかよくわかんなくなってしましましたface07、、、さぼっててスンマセンicon11

 毎日更新するなんて豪語しときながら、情けない始末です。。。。

とりあえず、勝手に開き直って?face07金曜日の出来事から記事UPを、、、


 この日は岐阜へ行ってきました。

 朝2時間ほど仕事をしてから、10時30分頃出発し、いざ岐阜へ!icon61






 いつものように「せせらぎ街道」経由です。

   『せせらぎカイダー』って呼んでください!!(ヒーロー戦隊かicon09icon07

 高速だとそれこそ短時間で行くんでしょうが、おそらく何の変化も、新たな気付きもないでしょう。ハプニング大好きな?face07小生にとっては、下道で行くことが何より楽しいですicon92

 そうそう、ご存じの方もおみえでしょうが、せせらぎ街道の「飛騨美濃有料道路」が今年4月1日から無料となっています。で、いままであった料金所が、


 
 取り壊されておりました。。。なぜか、ちょっと寂しさが、、、

 その先、車を郡上まで走らせると、かなり”春”でしたicon90









 あっちこっちで停まって写真撮りょったら、時間がのうなってまって、昼ごはんは仕方なくコンビニで軽食を買い、運転しながらicon70



 岐阜に着いたのは13時頃でした。

 遅ればせながら、この日岐阜に来た理由ですが、

「岐阜県商工会青年部連絡協議会」の理事会に出席するためです。

 名前こそ肩グルしいですが、いわば県内の自営業者のあんさま(後継者)の集まりです。私は飛騨地区の青年部会で役を仰せつかっている為、ま、”当て職”ってとこですか、、、でも、全国組織まである立派な団体なんですよ!

 この理事会自体は14時からの開催だったんで、その前に”営業”を。。。






 岐阜市にある「ナガラガワフレーバー」さんです。以前、ブログでも紹介しましが、相変わらず、いい雰囲気のお店でしたよ!icon92

 5月2日~5日まで行われる「清見クラフト展」のPRと、パンフを置いて頂けないかという、厚かましい?お願いに行ってきました。

 アポなしの突然の訪問にもかかわらず、快く引き受けてくださいました。

中島店長さん、ほんとにありがとうございましたface05

 30分ほどお話したり、店内をみさせて頂いて、後は「ふれあい会館」へicon61



 14時ぎりぎりで着きました。



 5月に行われる通常総会の打ち合わせや、今年度一年間のいろんな活動について、いつもながら真剣に、楽しく、前向きに検討し合いましたicon94

 おかげで?予定の17時いっぱいまで時間を使うほどの、”濃い”会合でした。みなさん、ご苦労様でした。

 この後、事務局さんと少し雑談を済ませ、いざ飛騨へicon61



 せっかく来たんで、少し寄り道??。。。

な~んて、悪いこと???はしている時間がなかったんです、残念ですがface07

 夜は帰って、「高山市体育協会合併5周年記念事業委員会」に出席を、、、

 ご存じの方もおみえでしょうが、

あの”Qちゃん”こと「高橋 尚子」さん

 が、5月16日に高山にござるんですよicon92icon94

 その実行委員会のメンバーに仲間入りさせて頂いているんで、その打ち合わせ会議に少し遅れて出席しました。

 残すところあと1カ月を切り、準備も着々と進んでいます。
成功裏に終わるといいですね!、、、がんばってサポートしたいと思います。

 
 この会議の後は自宅に戻って遅い夕飯をささっと済ませ、消防ポンプ庫へ。

 練習日だったんで、顔だけ出させてもらって(要員のみんな、いっつも迷惑かけてスマンな)、、、

 もちろん、icon34 呑まずにface07練習の反省や雑談をして、23時頃帰宅しました。

 ほんとはこの時点でブログUPしたかったんですが、急遽、翌日に必要な書類や残務整理をしていたら、、、face04。。。あー、寝ぶてーicon15

 スンマセン、誘惑に負けて?、あえなくicon72

 
  あー。。。”時間”と”不眠の体?”、どこかに売ってないかな~icon11  

Posted by 飛騨の山猿 at 08:57Comments(3)

2010年04月23日

ドタバタしました

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「週休二日酔」さん、「こめっと」さん、コメントありがとうございます。
いっつもスンマセン。お二方とも山猿ブログの善き”コメンテーター”です。
 これからも、お願いしますね!


 えーっと、、、昨日はとくにこれといった特記がなかった?(かどうかすら、慌ただしくて正直思い出せません。。)ので、その分、今日の”濃い”出来事で記事UPしたいと思います。アシカラズ!

 今日の午前中は町内の班長の仕事ということで、各家に配り物をしました。全部で36戸ありますんで、そこそこ時間がかかりました。

 あわせて、5月上旬に行われる”井ざらい”(用水路の掃除)の段取りで、半日済んでしまいました。

 とはいうものの、工房の仕事が休みだったわけでなく、父上と妻には仕事をしてもらい、合間をぬって私が段取りや機械のセットのために、出たり入ったり、、、

 みなさん同じような悩みを抱えてござるところも多いと思います。ほとんどが家族経営でなんとかやりくりしてみえる、、、、

 小規模零細企業の宿命ですかねーicon11


 午後からは、まず3時30分から古川町の「スペランツァホテル」にて、

『平成22年度、飛騨地区商工会青年部連絡協議会、通常総会』 がありました。

 本日の総会資料に、とあるパンフを挟み込みたく、時間少し早めに到着しました。






 5月2日~5日におこなう「清見クラフト展」のパンフです。

 みなさん、ぜひお越しください!!


 あ、それはそれとして、通常総会の様子を、、、






 みなさん、慎重審議ありがとうございました。

 あ、そうそう、こんな方もあいさつにござりました。



 岐阜県会議員の渡辺猛之氏です。我らが県青連の会長を3期(6年)やられた方で、現在は名誉顧問でもあります。

 以前も少し紹介しましたが、氏は今夏の参院選に出馬される意思を固めてみえ、そのあいさつに遥々おみえになりました。

 我らが小規模事業所の声を反映すべく、ぜひとも頑張って頂きたいです!!  がんばれ、なべちゃん!!!


 さて、総会の後は17時30分頃から懇親会が”当然のごとく”ありましたよ!



 恒例の「古川めでた」の披露もありましたicon92



 高校の同級生でもある「たのちゃん」の指揮?の元、古川の精鋭たちが立派に謳い上げてくれましたicon94

 今回は、こんなものまで準備してくれて、われわれも御唱和を!



 古川町商工会青年部の皆さん、ありがとうございましたface05

 いつものように最初から盛り上がりをみせ、いい雰囲気が出来ていましたが、私は1時間ほど経過した18時半頃に退席をせざるをえませんでしたicon11

(青年部員の皆さん、このあと夜遅くまで、さぞかし古川のネオン街を満喫されたこととお察しいたします)

 19時30分から行われる地元町内会の総会に出席すべく、

泣く泣く?古川の街に別れを告げ、一路清見町へ、、、
  

 私は今年、町内の班長を仰せつかったため、こちらの総会にも出席しました。



 こちらも慎重審議で無事終了!

その後に「テレビ組合」、「林業部」等の総会も合わせて行われ、すべて終了したのが22時半頃でした。

 その後、今晩は消防の練習日でもあったんで、ポンプ庫に少しだけ顔をだし、(icon34といきたいところでしたが、ここは我慢!)、帰宅して両総会での諸々の件を少し補い、

 さてさて、ブログUP!!と相成ったわけです、、、face07

ときおり、、、face04、、、と睡魔が襲ってきましたが、なんとか記事UPにこぎつけ、

 ふと気付くと、 只今の時刻は、



 あらっ、、、明日になってますicon11icon11

 明日は明日で、県の商工会青年部の理事会が岐阜であるため、icon61icon114

 明日もまた、父上と妻にその分、仕事の負担を背負ってもらわなくては、、、、

(正確に言うと、”今日”ですねface07


 いつもながら、たいへんな苦労や迷惑のかけっぱなしです。

でも、ほんと二人がいてくれるおかげで、心おきなく外へ出られます。

 すごく感謝しています。。。。ありがとうicon11icon11icon11

 かならず、こういった行動が、活動が、報われる日が来るよう、

 家族のためにも、私自身がもっともっと頑張らねばicon21、、、、

 といつも以上に、強く強く心に言い聞かせました!!icon92


  。。。。ひとまず、今日?に備えて、icon72 。。。。

   

Posted by 飛騨の山猿 at 02:59Comments(2)

2010年04月22日

今夜UPしますんで、、、

 みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 すんません、ドタバタしてて記事UPできませぬ、、、face10

今夜帰ってから、あんばよう書きますんで、ご容赦を!!face05



  

Posted by 飛騨の山猿 at 12:10Comments(2)

2010年04月21日

起し太鼓!!

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「週休二日酔」さん、コメントありがとうございます。
”露出し過ぎ?”ですかね~。。。新聞代、余分に払わんならんかもface07

 さて、さて、昨晩は『起し太鼓』観に行ってきましたよicon94






 昨年に引き続きです。前回は要領分からずに、かなりモミクチャにされ、大変な目に会いましたが、、、

今回はそれも含めてポジション取りを、、、、といっても、妻と長男だけですが。。。

 私と次男は、櫓のすぐ脇という絶好のポジションに陣取りました。

(一眼レフ買ったばっかで、壊れるの心配だったんで、撮影は遠巻きの妻&長男に任せました)









 とにかく大迫力で、凄かったです!  。。。 血、騒ぎました! 。。。

 なんと、江戸時代から伝わるそうです。

この歴史も相当なものですが、”古川やんちゃ”魂は、もっと凄いです!!

 この祭りにかける町の人々の想いは、半端じゃありませんface08

 特に、櫓の大太鼓に乗れるなんてことは、それこそ名誉もんらしいです。

ほんと”勇まし”かったですicon92icon63icon63icon63

 「あー、古川スミテ~、、、」なんてちょっと”嫉妬?”しました。

 
 私の住んでいる町にも、それこそなにか、じいちゃん・ばあちゃんからチッチャイ子まで皆がひとつのことに向かってがんばれるもの、

  見つけて創り出してーなー

   。。。。なんて、あらためて思いました。  

Posted by 飛騨の山猿 at 00:55Comments(3)

2010年04月19日

春季訓練&花見

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「週休二日酔」さん、コメントありがとうございます。
返信”長っ”くなりましたが、お目通しを!!

 
 昨日は消防の春季訓練&花見がありました。


先ずは朝7時45分ポンプ庫集合。

 移動後8時半から1時間ほどグランドで各個訓練を行い、その後に林野火災を想定した消火訓練を行いました。






 (デジカメの調子が悪く、ピンボケのショットでスンマセンface07

 私たち清見支団の春の訓練は、林野火災を想定した訓練がメインです。土地柄からしても十分に考えられる事態の内容ですし、実際私も過去に何度か山火事の現場で消火活動を行ったことがあります。

 あってはならない有事の際に、迅速かつ安全に対処できるように非常に大切な訓練ですし、消防署の方との連携も含めた重要な内容です。昨日も訓練とはいえど実際の場面を想定して、真剣に取り組みました。


 11時頃、無事訓練終了。さあ、下山、、、、



 指示通りの山道を通ったつもりでしたが、どんどん山の中へ、、、

いっこうに”里”に出る気配がなく、途中でUターンしてきた道を戻ると、

 やっぱり 違ってました 。。。face07

あやうく、消防団員が捜索願を出さんならん”不測”の事態に、、、face07icon15

 そんなハプニングもありましたが、無事下山後11時30分に解散。

ポンプ庫に戻って、機械器具の点検・手入れ、消火栓の確認を行ってから12時頃に一旦解散。

 2時頃にまた集まって、新入団員歓迎会を兼ねた花見を行いましたicon34



(花見とはいえど、単にポンプ庫内でいつもと変わらず呑むんですがface07

 私たちの分団には今年1名の新入団がありました。

I津くん、”アク”の強い?メンバーが多いですが、宜しくお願いしますねface05

 例によって”暑い”??話題で盛り上がり、酒も会話も進みました。

   
    。。。たかが消防、されど消防。。。


 地域の防火防災のために、ネットワークと士気の向上を高める手段としては”吞み会”も時には必要です。そういった中から信頼関係や、団結力が生まれてきます。

 事実、私も入団したての若いころは、「なんでこんなことを?」「なにがおもしろいんや?」、、、などと青臭いことを思っておりましたが、現在はこういった活動が地域を支え、守っている重要な責務があるんだと、、、、

   (でも、かなりドップリ”漬かり過ぎ”??てしまってますがicon07

 ということで、気付くと夜7時近くになってましたface08



(このショットは、調子悪かったカメラがとうとう動かなくなり、急遽、我が家の奥様に一眼レフを持ってきて頂きタテマツリソウロウ。。。icon08icon09icon11。。。してもらって撮った画像です)

 みなさん、ご苦労様でしたicon94  

Posted by 飛騨の山猿 at 07:05Comments(2)

2010年04月18日

もみ播き

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 昨日は 『もみ播き』 をしました。

 米作りをされている方なら「はは~ん」とくるでしょうが、一応簡単な説明を。

 『もみ播き』というのは、田植えをするときに必要な「苗」を育てるために、「種もみ」と呼ばれるお米を土と一緒に播いて、「苗代(なわしろ)」に据え付ける作業です。
 田植えまでの期間ここで苗を育て、管理をします。

 昔はそれこそ各農家では各々でやっていたそうですが、現在では管理面の手間などから共同(組合など)で行っているところが多いそうです。

 しかしながら、我が家の場合は自分の所でもみ播き、苗代を現在もやっています。

というのには、実は大切な理由があるんですよ!



 地元の保育園の年長さんと小学校の5年生に体験してもらっているんです。

 「田舎に住んどるのに”お米”が、どやってできるのかもわからんようではダシカン!。本物を観て、触れて、味わうことが一番なんや。。。」

という勝手な?思いをずーっと抱いていました。

 実際、私の小学生時代(もう30年も前の話ですがface07)には、学校で全校児童がで田植えから収穫まで行っていたことを今でも覚えています。

   、、、、いつからやらなく(やれなく)なったんでしょうかねー、、、、、


 ま、それはそれとして、我が家で米作り体験をはじめたきっかけを少しお話しましょう、、、

 今から6年くらい前のことです。何かの用事で保育園へ行った時に、ふと目にしたある光景。。。。
 園庭の”ぐろ”におよそ直径1メートルくらいの小さな田んぼのようなものが、、、見ると、苗が植えてありました。園長先生にお尋ねすると「農家で余った苗をわけてもらって植えてみた」とのこと。
 園児たちに、食育を兼ねて”ごはん”ができるまでや、食べ物の大切さを教えたいという思いからやってみた、、、ということでした。

  icon47 と、その言葉を聞いた瞬間に icon92

 「せっかくなら、おらんどこの田んぼは保育園のすぐ横やし、一角を使って米作りしてみんけな!!icon21

ってなわけです。(小生、昔からイベント?大好きなんですface07


 そして小学校の場合はというと、TAKUMA(長男)が5年生の時(今から3年前)に担任の先生が「総合学習で教科書の中では米作りの勉強するんやけど、”清見の子なんやで”ほんとは実際に体験させてみたいんやけど、、、」と思って見えたところに、タイミング良く我が家で保育園の米作りのことを聞かれ、、、是非face05!!」

 ってなわけで、始まったのがきっかけですicon94

 
 さて、昨日はあいにくの寒い一日(午後からはicon03)でしたが、みんな真剣に興味深くやってましたよ!!









 いざ、苗代へ!



 さすが、「元気、強い子、清見の子」!!、、、素足で田んぼに入り、

     「つべて~~」

とかって叫びながらも、張り切ってやってくれましたよicon92












 ここらで、時間が来たので、後は我が家で作業を、、、






 およそ、30日~35日後に「田植え」です。

 今度は地元のじいちゃん、ばあちゃんにもご協力願って、

みんなでワイワイ、ガヤガヤ、、、

 泥まみれになって、キャーキャー言いながらみんなで田植えをしますicon81icon82

 
 さ~~、今年も始まりましたよ!!

”あんばよう”秋にお米、獲れるかなーーicon47icon92icon91  

Posted by 飛騨の山猿 at 00:09Comments(2)

2010年04月16日

高山祭

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「ヤックル」さん、「T橋&ひな」さん、コメントありがとうございます。
返信させて頂いたんで、そちらもGORANあれ!

 さて昨日は、、、といきたいところですが、一昨日の記事UP未だでしたねface07

 最近、ちょっとルーズになってますicon15(こんなこってはダシカン!)

ということで、今朝は初心に戻って! 4時半に起きて奮闘中!!


 では、、、、

 4月14日は高山祭でしたねicon92

妻の実家が祭の区域なので、夜は”およばれ”させて頂きました。

 の前に、恒例の「宵祭」を観にいってきましたよicon94

 って言っても、子どもと一緒に行くと絢爛豪華な祭り屋台そっちのけで、
『やし』しか観てまわれんことが慣習?となってますが、、、icon11



 時間も少し早かったせいか、人の入りはすこし少なめ、、、

 あ、そうそう、この時期にしてはかなり寒かったんで、その影響もあったかもしれませんね。












 私たちは「弥生橋」のほうから本町を上って行ったんですが、安川の交差点付近まで行くと何やら人だかりにが出来ており「屋台」が来そうな気配が、、、

 が、しばらく待ってもいっこうにござらんもんで、我が子&妻が、

「とりあえず、”やし”ひととおり観てまわってから、また「屋台」撮りにくればいいに」

 実は、先日購入した例の一眼レフ、早速のデビュー!ってことで、絢爛豪華な祭り屋台を撮影しようと張り切って持参したのですが、、、、

 やられましたface07

 案の定、ひととおり”やし”観てまわったところで、

「なあ、なあ、寒いし腹減ったし、早よ、ばあちゃんち(妻の実家)行こう」

と、我が子にせかされたんで、

「そんな事いったって、せっかく一眼レフ持ってきたんやで、、、」と反論すると、

妻と我が子が声をそろえて、

「また来りゃ、いいに」、、、、


  。。。。。。 って、いつよー 。。。。。。icon09icon08icon07

 私の浅はかな?icon11試みは、あえなく撃沈、、、icon11icon11

 でも、さぶい?私の心を、桜が癒してくれましたicon46



 ちなみに、この桜は悔しかった?んで一眼レフで撮りましたicon94

   (ちっちぇー、、、私)face07

 ということで、その後は妻の実家で”およばれ”を、、、






 実家の皆さんと私たち家族、そして妻の弟一族が久しぶりに顔を合せました。

 昔は祭りの”よびひき”っていうと、ねこもしゃくしも、それこそヨバレとらん「知らん人」まで?一緒になって呑むことが普通でしたが、最近ではかなり少なくなってきたようです。
 我が家の祭りもそうですが、出費も嵩みますし、飲酒運転ができなくなった??ということも要因のひとつでしょうが、、、

 そやけど、一年のうちで親戚の衆が一堂に会することなんて、祭りくらいしか本当はないんでしょうが、、、

 これも時代の流れとは云えど、何かちょっと寂しいものがありますね、、、icon11


 でも、親戚付き合いや繋がりなど、大切にせにゃならんこと、

次世代にもしっかりと伝えていきたいですね
icon21  

Posted by 飛騨の山猿 at 07:13Comments(0)

2010年04月15日

出た!

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「T橋&わんこ」さん、「こめっと」さん、コメントありがとうございます。
返信させて頂いたんで、宜しくお願いしますね!

 スンマセンicon15昨日ブログUP出来なんだもんで、とりあえず、一昨日の記事UPさせて頂きます。

 そんでもって、昨日の分は後ほどUPします、、、御容赦をface07

 では、一昨日のことです。

     ついに 出ました!



 蛇(アオダイショウ)ですface08

 発見現場は清見町藤瀬地内、、、「ふうゆう工房」さん裏です。

 同じ「清見クラフト協会」のメンバーで、埼玉から木工を志して同町に移り住み、早30年以上になるこの方。私なんぞ、足元にも及ばぬほどの木工技術とセンスの持ち主です。
 わからないことがあると、決まってお教えいただく”善き師匠”です。
いつも穏やかで、ゆったりとした方で、私みたいな”いっせきねー”ところがまったくなく、作風にもそれがひしひしと感じられます。
 、、、あこがれの大々先輩ですface05

 で、先日もお邪魔していろいろ教えて頂いていると、ついつい話が脱線face07

 いつしか「山菜」の話で盛り上がってしました。実は、ふうゆう工房さんも山菜大好きなんです。去年は一緒に”たけのこ(ねまがりたけ)”採りに行った仲ですicon94

 この日も「春の山菜」について、”御講義?”頂いていたら(この方メッチャ詳しいicon92)、






 裏の土手で「これ、食べたことある、、、」って言われ、

もちろん、、、「ない。。。」

   『ノカンゾウ』 っていうらしいです。

(うちの親に聞いたら”ピーピー菜”って呼んでいるらしいですが、、、)

そんで、採取しとったら、、、蛇との遭遇、、、てな訳です。

   。。。。春ですな~~。。。。

と思いきや、今朝はなんと、



 う~~ん、”山の天気は変わり易い”、、、(使い方ちょっと違うかface07

 ま、それは置いといて、自宅に持って帰り、茹でて味噌和えに、



 画像左が「普通の味噌和え」、右が「柚子味噌和え」

どちらも美味しかったですicon70icon92

 飛騨の人は、春の山菜と言えば、フキノトウ、タラノメ、コンテツ、、、など、代表的なものしかあまり食べませんが、調べてみると結構食べれる”草?”あるんですよねー

 、、、、ま、美味いかどうかは別にして、、、、face07

 でも、新しい食べ方、味付けなんかを模索すれば、もっといろんな”旬の草”、おいしく頂けるんじゃないでしょうか、、、

 こういうことで、巷で流行りの『B級グルメ』とかってやつ、創り出せたら面白そうですねicon81icon82

 ま、それは追々ということで、、、とにかく、

 あ~~~、はよ、山菜採りにイキテ~~   

Posted by 飛騨の山猿 at 06:55Comments(0)

2010年04月13日

いよいよ!

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 いよいよ昨日から消防の『操法練習』が始まりました。

 その筋に詳しい方なら、「はーん!始まったか!!」

とすぐにお分かりになると思いますが、念の為に少し御説明を、、、

 そもそも、『操法』ってのは消防団の訓練の一つでして、もともとは火事の現場を想定した消火作業の模擬動作を競い合うものです。大きく分けて、「自動車ポンプ」の部と「小型ポンプ」の部に分かれています。前者は実際の消防車を使って行い、後者は軽可搬ポンプ(持ち運びのできる小型の動力ポンプ)を使って行います。それぞれ、機敏な動作や決められた手法などを競い合うもので、いかに早く正確にできるかが審査、順位のポイントとなります。

 毎年、高山市の操法大会が6月下旬頃おこなわれるため、それに先駆けて我が地域では毎年5月下旬に町大会が行われます。但し、市大会に出場するチームは清見町の場合、4つに分かれている分団で順番に持ちまわっている為、町大会の順位がその先の大会には繋がりませんが、支団の士気向上とレベルアップのためには重要な位置づけとなっています。

 で、今年はワタクシがその要員(出場選手)に選ばれました。

「小型ポンプ」の指揮者ですicon94

 自慢ではありませんが、こう見えても?私、県大会に出場したことあるんですよicon92(清見の長い歴史の中で県大会出場は過去たった4回しかありませんが、そのうちの1回です)

 ま、若かりし頃?のちょっとした栄光に過ぎませんが、、、、


 ということで、昨晩は今年最初の練習でした。準備と軽い訓練を行いました。






 4月中は週2~3回、5月のGW開けからはほぼ毎晩訓練です。

 大変ではありますが、これも地域の防火、防災のために日夜精進せねば成らぬ一つの重要な活動です。こういった活動を通じて地域の若者が一つにまとまり、有事の際に迅速な対応ができるよう、一層の努力が必要です。

 。。。。”まんざら”呑んでばっかりいるんでも、ないんですよ!!face07。。。。

 よ~~し、町大会優勝に向けて、頑張りるぞ!!icon21icon21icon21  

Posted by 飛騨の山猿 at 06:28Comments(4)

2010年04月12日

買っちゃいました

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 じゃ~~ん!



 ついに、買っちゃいましたicon92icon94

 ずーっと前から、欲しいな~~、、、、って思っとったんですが、

なかなか踏ん切りがつかずに最近まで。。。。

 が、数日前のエイデンの売り出しチラシに、、、な、な、なんとface08



 ネットで調べたら、定価12万円ほどの商品です。

ちなみに、望遠レンズもついてこのお値段!

 カメラに関しては、超DOSIROUTOなんで、イイものなのかどうかは分かりませんが、とにかくお値打ちなのは間違いなし、、、

 ってなわけで、喰いつきましたicon38


 とは言うものの、この商品は4月11日(日)限定特価で、おまけに10台限り、、、

事前にエイデンに勤める幼なじみのH店長に確認。

「あのよー、チラシに載っとった台数限定の一眼レフカメラ欲しいんやけど、やっぱ早ようから並ばんとだしかんのかー、、、」

「そうやなー、その商品によっても違うけど、人気があるモノやと結構早ようから並んでみえるぞ」


 、、、、、、icon21icon21icon21、よし!、、、朝早ようから並ぶぞ!!

 と、決死?の覚悟を決めました。


 が、 そういえば、土曜日の夜は消防の顔合わせ会icon34が、、、

 ま、7時半からやし、早よう、帰ってこ~~face05

という予定でした、、、。。。。案の定、






      。。。。。。。face07icon07icon11。。。。。。。

 で、ポンプ庫を出たのが、



 家まで歩いて帰って、着いたのが 1時頃。。。

「ヤバイ、、、このまま寝たら、、、ぜったい起きれん。。。」

 そう思い、早々に身支度?を済ませ、寝ている妻を起こし、

「おい、今から行くで、エイデンまで送ってってくれ!」

 「はー?、今何時やと思っとるの、、、こんに早よう行ってどうすんの?」

 実は以前、ユニクロの記念大売出しのときに苦い思いを、、、

 あの時は確か朝の4時に起きて店まで行き、その時間には数人しか並んでいなかったため、

「外は結構さぶいし、ま、もうちょっと車ん中で待っとっても大丈夫やろ、、、」

な~~んて、油断しとったら、知らんうちに車内で、、、face04、、、face04、、、face04

 で、ハッと目が覚めたら、7時頃、、、

 ヤベーface03と思い外を見ると、時すでに遅し。。。

 店舗の裏まで長蛇の列に。。。。。face07

 結局、その時は何も買わず(お店にすら入れずicon11)泣く泣く帰ってきた、、、

という苦い経験がicon07 


 そんなこともあったんで、今回こそはicon21、、、ってなわけです。

 で、妻にエイデンまで送ってもらいました。

お店に着くと、夜中の1時45分頃、、、さすがに誰も並んでいませんでした。




 持参した寝袋に身を包み、朝まで、、、icon72

 当然、私が1番乗りやったんですが、2番目の方がござったのが朝の6時半頃、、、

(冷静に考えると、、、カナリオカシイ??WATASI!!)

 その後、徐々に増え始め






 で、朝9時まで待って、ようやく整理券をGET!!




 いったん帰宅し、所用を済ませてから、11時頃に再度エイデンまで引き取りに行きましたicon94

 何はともあれ、無事に念願の一眼レフを手にすることができましたicon92


 当分は、あんばよう”腕”磨かにゃー、だしかんですな!!

写真好きの方々、上手に撮れるコツなんぞありましたら、

 どしどし書き込みお寄せ下さいね!!よろしくたのんます。  

Posted by 飛騨の山猿 at 00:18Comments(0)

2010年04月11日

記念すべき!!

 みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「週休二日酔」さん、コメントありがとうございます。
その道に”凝って”みます、、、、

 
 さて、昨日はすごく嬉しいことがあったんですよicon92face05



 実は画像の御夫妻とワンちゃん、はるばる神奈川県から、当工房へお越しくださいましたicon94

 ま、正確に言うと高山へ旅行にござって、たまたま御宿泊が清見町で、、、

地元観光協会のHP御覧になってござったら、うちの

    「ゆれ輪挿し」 (詳しくは【 nokutare 】で検索を!)



が目にとまった、、、ということで、”やくやく”御出で下さいました。

 あのー、こんなこというのも変ですが、はずかしながら地元の、それも私の知り合いの方にはちょこちょこお立ち寄りいただいているんですが、わざわざHP御覧になって、

なおかつ”よそ”からのお客様なんて初めてやったもんでface08

 それこそ”かたこと”?の標準語(・・・多分、思いっきり飛騨弁まじっとたと思われますface07)で、いろいろとお話させて頂きました。

 商品について詳しく説明させて頂きながら、ゆっくり御覧になられ、この一輪挿しを2個もお買い上げ頂きましたicon92icon06

 T橋御夫妻&ワンちゃん、ありがとうございましたicon11icon11face05

 常日頃、「まさかHP見て、うちへござるなんて、、、ナイナイface04」。。。。

 HP立ち上げてから数カ月が経ちますが、あまりその効果が表れなんだもんですから、小まめに更新もせず半ば諦めムードの漂う今日この頃を過ごしておりましたが、こんなこともあるんだな~~って少々驚いております。

 それに加えて、御買い上げ頂いた商品の包装も大変不慣れで時間が掛ってしまったにもかかわらず、”ごわかさずに”お待ちいただいたこと、深く感謝しております。

 ほんとに、ありがとうございました。
 
今後は、単にモノづくりだけに没頭するんでなく、お客様に感謝の念で手渡すところまでをしっかりやらんとだめやなー、、、と痛感いたしました。早速、行き届いた心配りと良い準備をしたいと思います。


 いずれにしても、若輩者の nokutare にとっては、

『記念すべき!!』 嬉しい日となりましたよicon92icon94
   

Posted by 飛騨の山猿 at 17:22Comments(4)

2010年04月10日

苗代桜

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「こめっと」さん、「34」さん、「週休二日酔」さん、「うさぎ先輩」さん、みなさんコメントありがとうございます。ほんとうれしいですicon94

 先日、とある方と電話でお話していた時、「ブログみたよ!」ってな話になり、「コメント書き込もうかと思ったんやけど、初めてやし、こわかったでようやらんかったんやさー」、、、なんて、おっしゃった方がみえました。

 大丈夫ですよ、みなさん、、、”取って喰いません”?ので。。。face07

 ほんと、遠慮なしにどんな些細なことでも、ましてや、過激な?叱咤激励でも何でもいいんで、コメントくださいな!!

 私はみなさんが想像してござるような??大そうなNINGENじゃーありませんよ!(あれ?、もしかしてそんなふうに思ってない、、、icon07

 単なる、清見の”よったいな”ANSAMA。。。ですface07

おまけに、小生はチョットやソットのことじゃー、ヒルミマセンノデicon92


 さてさて、本題です。

 昨晩、念願だった『苗代桜』観に行ってきました。



 夜7時頃に自宅を出発し、現地に就いたのが8時20分頃、、、結構遠かったですicon61

 どうでしょう、見物客の方は70~80人くらいってとこだったでしょうか。
会話をきいていると、よその方が多かったように思います。

 最近、よく新聞やヒッツFMなんかで話題が取り上げられていたので、「百聞は一見に如かず」ってなわけで、行ってきたんですが、

 とにかく、見事!!の一言です。とくに、田んぼに張られた水面に写し出された情景は、なかなか他では見られない、”絶景”でしたよicon92



 (こんなとき、一眼レフのカメラだったら、、、欲しい~~icon11

 樹齢約400年。この桜は2本の巨木からなっており、一本は樹高30メートル、目通り周囲4メートル。もう一本は樹高25メートル、目通り周囲3メートルもあります。

 この「苗代桜」という名の由来は、その美しい桜の開花を待って里人が”苗代”の準備をはじめたというところからきているそうです。

 別名『暦桜』、、、だそうですicon92


 いいですねー、こういうの、、、なんか ジーン ときませんかface05

 会場には、地元の方々でしょうか、



 ご苦労様です。がんばって、絶やさず守り続けてくださいねicon21

 出店もあったんで、帰り際に”余韻に浸りながら”、休憩を、、、















 。。。。妻と息子は、完全に「花見モード」、、、、face07

 ま、それはさておいて、飛騨各地にはこのような昔から大切に守り受け継がれてきたことが”ぎょうさん”あります。

 もっともっと、こういうものを見つめ直して、がんばって後世に残さにゃならんですな!!icon06  

Posted by 飛騨の山猿 at 19:29Comments(2)

2010年04月09日

初登校

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「34」さん、昨朝はどうもface02

あ、そうそう、、、”34”の意味分かりましたよicon92icon94

 『ミーフォー』、、、、、でしょ??

なんとも、マニア的ネーミング?ですなface07


 さて、昨朝はTAKUMAの初登校の日でした。



 新しい学生服に身に包み、心機一転、新らたな生活のスタートですicon81icon82

 中学校生活の3年間は、言わずと知れず「心も体も」大きく成長する大切な時期です。

私自身も、自らの”人としての根幹”がこの時期につくられた、、、、

そんなことを実感しています。

 
   時には、激しい風雨を巻き起こし、、、、

   時には、大きな雷鳴を轟かせ、、、、

   時には、強い地震を引き起こし、、、、

   時には、厳しい冬が訪れるかも、、、、


 でも、すべてひっくるめて、彼の人生の大切なワンシーンなんです。

彼自身、大きく揺れながらも、成長していってくれることでしょう。



 そういうことをいつも心に留めながら、親として、人として、

素直に、実直に、受け止めてあげたいと思います。


 私自身、まだまだ未熟な人間です。

時には感情的になったり、勝手に落ち込んだり、ついつい余計な手を差し伸べてしまうかもしれません、、、

 でも、常に”私らしく”正直に支え続けてやりたいです。

   

  親として、人として、常に彼の前方にそびえる、

    ”高い頂き”であり続けるように、、、
 
  

Posted by 飛騨の山猿 at 07:14Comments(8)

2010年04月08日

入学式

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「34」さん、「たっぷ」、「トムズガーデン」さん、コメントありがとうございますicon06
返信させて頂いたんで、詳しくはそちらをGORANKUDASAI!

 
 さて、今日はTAKUMAの中学校入学式でしたicon92









 午後1時30分より行われました。









 校長先生や来賓の方の祝辞、2・3年生による歓迎の合唱、生徒会長の祝辞などなど、、、

 我が校の場合、新入生が28人という少人数のため、ひとりひとり名前を呼んで頂き、大きな返事のあとみんなが壇上にて一同にお披露目?、、、、



 その後に、新入生代表のあいさつが、、、、



 あ、、、実は、、、WAGAKOですicon94

 まずは、こんな大事な式に、ましてこんな大役を授けて下さったことに、心から感謝しています。

ありがとうございます。

 実は、このあいさつ、当初から”原稿を見ずに”(丸暗記)して行おう!!ということで、文面を6年生時の担任の先生が考えて下さり、いろいろと御指導してくださいました。この春休みの間には自宅でも練習を積み重ねてきました。数日前にも、わざわざ先生が中学校へ掛けあってくださって、現場(中学校の体育館ステージ)での本番を想定した練習にも尽力いただきました。(内山先生ありがとうございました)

 

私も妻も、TAKUMAには

「新入生を代表するんだから、お前が失敗したら自分だけじゃなく同級生も、そして内山先生も恥をかくことになる。逆に、すばらしいあいさつをすれば、”おっ、今年の新入生は違うぞ!”、、、ということになる。いずれにしても、お前はみんなの気持ちを代表してあいさつするんや、、、、とにかく一生懸命がんばってみれ!!」

 と、毎日ハッパ(プレッシャー?)をかけてきました。

 ですが、昨日までは、ところどころ詰まったり、いい間違いがあったり、
それこそ”とんだり”、、、、

 内心、不安もありましたが(特に妻はface10)、私はどちらかというと”変な安心感”がありました。もちろん、心のどこかには「大丈夫やろか」という部分は確かにありましたが、それ以上に、

 『TAKUMAなら必ず本番できっちりやってくれる!』

という、”根拠のない自信”がありました。

 でも正確に言うと、それはおそらく親として我が子に対して、

 『がんばれ、拓誠!!』

という、願いというか希望みたいなものの方が強かったんでしょう。


 で、結果はというと、、、、、

 
 呼ばれて返事をしてから立ちあがり、ステージの手前まで歩み寄って、来賓の方々、先生方にそれぞれ一礼し、壇上に上がってみなさんに一礼。
 それから、少しも慌てることなく、はっきりとした口調で、間違える事もなく、終始、堂々とした表情で、立派にその責務を果たしてくれました。

 
 自画自賛で ヒジョウに スンマセン、、、、

 なんか、オーラ。。。出てました    face07

 正直、ちょっと感激しました。あそこまで、堂々とあいさつ出来るとは、、、

まわりの親さんからも、お褒めの言葉を頂きましたface02

 後で我が子に聞いたんですが、式が終わって来賓の方が退席される時、ある市会議員さんがわざわざTAKUMAのところまで歩み寄って来られ「なかなか堂々としとって、上手なあいさつやったぞ」とお声をかけてくださったそうなな、、、、

 夜は夜で、旧担任の先生から電話を頂きました。

「聞いたよ!、上手にあいさつで出来たんやって!よかったなー、、、、

 一生懸命練習したでやよ!またひとつ、成長したねicon92

 来賓として参列されていた校長先生が、わざわざ旧担任の先生に報告してくださったそうです。

 それ以外にも同級生の親さん数人が、我が子のことでないのにもかかわらず、先生にメールして下さったらしく、我が子のことのように喜んでくださいました。


  ほんと、みなさん、ありがとうございますicon11


 なんか、本人も少し誇らしげに思えたみたいです。
夜の先生との電話のやりとりで、

「ぼく、ひとつ”山”越えたような気がします、、、」

 な~んて、ちょっとホザイタらしいんで、あえてひとこと言ってやりましたよicon09

 「なにいっとるんよー、山って言ったって、

 せいぜい”小学校の校庭にあるツキヤマ”

  越えたくらいのもんやさ、、、、

 ちっちぇー、ちっちぇー。。。。。。。」  



 とは言いつつも、あらためてブログに書きながら、

我が子を”素直に”褒めてやりたいなー、、、と思いました。


と同時に、

 親として我が子に恥じぬよう、負けずにがんばろうと、

逆に、『勇気と元気を貰えた』 ような気がします。


 ありがとう、TAKUMA!、これからも親子でがんばろうな!!icon21  

Posted by 飛騨の山猿 at 01:00Comments(0)

2010年04月06日

納品です

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 大事なこと忘れておりました。



 京都旅行のお土産です。、、、御賞味あれicon70


 さて、先日のことになりますが、我が子がお世話になっている小学校に納品に行ってきました。









 以前、ブログでも少し触れましたが、小学校の正面玄関内に歴代の卒業生の記念写真が飾ってあります。
 10台ほどの額縁に収められていたのですが、この程いっぱいになってしまったために、追加して2台製作依頼頂いていたものです。

 額縁のサイズは、縦47cm × 横187cm とかなり大型で、重量も結構なものです。

ひとつの額縁に”5年分”の写真が入ります。

 なので、あと9年分は現状の額縁に収まる予定です。


 当然のことながら、私の写真も飾ってあります。そして、我が長男の写真も、加えて次男の写真もあと3年後にはこの中に収められる予定です。

 これって、なんでもないことかもしれませんが、私にとってはとても重要なことです。

親子2代にわたって、その学校の歴史に自らの存在を刻む、、、、、

 これが、孫、曾孫、、、、、と続いていくのかなー、と思うと


なんか、ずっしりときますねー、こころの奥の方に、、、、、


 世代を超えて、脈々と受け継がれていくって、、、、

これからも、大事にしていきたいですねicon21  

Posted by 飛騨の山猿 at 23:55Comments(5)

2010年04月05日

京都旅行その2

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 さて、さて、本日のブログは京都旅行2日目について記事UPです。

    。。。。。御賞味あれ!!。。。。。


 朝7時頃、起床でしたicon64

 前日の晩、早々にグロッキーだったせいかface07

私個人的には、とてもすがすがしい目覚めでしたよ!!icon01

 窓の外はどうやらicon75らしく、いい天気になりそうですicon92

 朝ごはんの前にみんなひとっ風呂浴びてから、ご飯を頂きました。






 朝からボリュームたっぷり、、、おいしく頂きましたicon70

その後、身支度を済ませ、チェックアウト、、、お別れに、玄関で記念に、



 大変お世話になりました。ありがとうございましたface02

 宿を出た後、2日目はすべて『市バス』での移動としました。
事前に下調べしていた情報誌の中に、

 『市バスフリーチケット、1日500円(大人ひとり)、乗り放題』 なる情報が、、、、icon38

 しかも、子どもは半額の 250円!!也

 ということで、駅の構内でチケットを買い、早速バスに乗り込みましたicon92




 まず、最初に行ったのは、二条城!






 ここは、江戸幕府第15代将軍徳川慶喜が、あの『大政奉還』をした、歴史的にもたいへん重要な場所です。
 残念ながらその内部は撮影禁止だったのでお見せすることはできませんが、その煌びやかな建物の造りや、目を見張るほどすばらしい襖絵など、どれをとっても”さすが徳川家”と唸らせることばかりでした。

 一通り見終わった後、茶店でひとやすみ、、、

本日は晴れてはいるものの、肌寒さは昨日と同じくらいで、

   とにかく。。。。。さぶい。。。。。。

 私と妻はコーヒーを、長男はぜんざいを頂きました。

で、問題の?次男は、、、、

 「アイスクリーム、くいてー」

などと、ホザカハルもんですから、みんなで思わず、

  、、、、、「いいかげんにせー」、、、、ってなことで、

しぶしぶ、いちご大福 でことなきを得らはりましたface07










 さて、次に向かったのは、



 我が家の”歴男”くん(長男)の、たっての希望で、

戦国武将のグッズ専門店 『戦国魂』 へ!



 食い入るように品定めし、何やら”ぎょうさん”買い込んでいましたよicon94



 さて、お店を出てから、近くの中華料理屋さんで昼ごはんを頂きました。



 腹ごしらえもしたし、次に向かったのは、

じゃーん!!『金閣寺』ですicon92









 なかには、こんなところが、、、






 あの煌びやかさには、唯々、驚嘆!!でしたface08



 さて、まだ続きますよ!

次に向かったのは、『本能寺』!






 残念ながら、再建中でしたicon11

 その後は、歩いて散策を、、、









 時間も17時を過ぎていましたし、この辺で見学ツアーは終了。

またまた市バスで駐車場へ向かいました。

 バスを降り、駐車場までの道中で、美味そうなお店を発見!!

腹も減ったし、時間的にもここらで夕ご飯、、、ということで、












 お好み焼き店で、カンパ~~イ!!

子どもたちはジュース、妻はチューハイ、、、で、私は、、、



  。。。。。face07。。。。。






 ごちそうさまでしたicon70



あとは、車に乗り込み、いざ、飛騨へ!!icon61



。。。世界の車窓から。。。でなくて、、、京都の車窓から!!



 ということで、ここら辺で楽しかった京都ともお別れでした。

土日高速1000円なので、飛騨清見ICまで、高速でicon61

 途中3回ほど仮眠をとりながら、自宅に無事生還したのが、日付が換わった



 家族の皆様、お疲れ様でございました。。。。。icon94

      「あー、長っ!!」

 でも、ほんと、行ってよかったですface02

多少??の出費はあったにせよ、私にとっても、妻にとっても、そして何よりも

 子どもたちにとって、いい思い出となりましたicon92icon94


 。。。。。。。家族って、やっぱり、、、いいもんですねー。。。。。。。  

Posted by 飛騨の山猿 at 23:57Comments(2)

2010年04月05日

京都旅行その1

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 お久しぶりです! 、、、、お元気でしたか?

 「うさぎ先輩」さん、「toti」さん、コメントありがとうございます。
あのー、御二方に”さん”付けするの、なんか違和感あります、、、
っていうのも、同郷なんですよ!!、、、ブログの力って凄いですねicon92
 返信させて頂いたんで、御賞味あれ。。。。

 さて、京都旅行!行ってきましたよ!!

とにかく、すごく楽しかったですicon92の一言に尽きますface05

 本日のブログは、まず第1日目の様子をUPしたいと思います。
写真中心になるかと思いますが、何とぞ御容赦を、、、ではicon113


 4月2日、午前



 出発しましたicon61、、、予定通りです。

天候は、あいにくのicon03ですが、気分はicon81icon82です。

 あ、もうひとつ予定通りのことが、、、



、、、大丈夫です。。。私のなかでは『想定内』ですface07

 いつものように?せせらぎ街道を通って、東海北陸「郡上八幡IC」で高速へ。。。そのまま、「京都東IC」までicon114

 あっという間に、着きましたicon94



 ETCの深夜割引を使うべく、この時間に到着しましたが、良く考えればこんなに早く着いても、どこの観光名所も開いてないんですねface07

 ま、とりあえず、本日の予定コースを一通りぐるっと下見してきましたicon61face07

 そんなこんなで、ぶらぶらしとったら、8時頃に。。。

ということで、まず京都旅行の最初の見学地は、かの有名な「清水寺」へ!















 とにかく、桜がきれいだったのと観光客(特に外国人さん)の多さ、そして世界遺産たる建物の凄さに圧倒されましたface08

 さて、次に向かったのはicon61、「建仁寺」












 枯山水の坪庭が見事でしたicon92

実は、ここへ来たお目当てのものがもう一つあるんですよ!






 なんと、天井に、縦12メートル、横16メートルもある大きな

「双龍図」 (日本画家、小泉淳作氏) なるものが、、、

 下から見上げる格好となるんですが、その大きさと”ド迫力”にface08face08face08

 唯々、「スゲー!」の連発でしたicon92

 次に向かったのはicon61、「銀閣寺」












 見終えてから、近くの茶屋で少し遅い昼御飯を、、、



 雨こそ上がったものの、折からの冷たい風で体が冷えきっていたので、私は「あんかけ湯葉雑炊」、妻と長男は「あんかけ湯葉そうめん(温)」を、、、

 で、いつも突拍子もない行動をとる次男はというと、、、、



 出ました! 「湯葉そうめん(冷)、、、、face07

 この男、やっぱりオカシイですicon92

このクソさぶい時に、氷の入った冷えたそうめんを、、、、

お店の方も、「えっ?」ってな顔してござりましたface07

 そんな周りの心配をよそに、本人はペロリとタイラゲ、、、、一言、

「あ~~、うまかったicon06、おかわりしたいくらいやicon94

 タダモノデハアリマセンナ、、、アノオトコicon07


 腹ごしらえも済ませ、時間も14時をまわっていたので、ひとまず宿へicon61



 とりあえず、チェックインし部屋へ、



 ひと休みし、夕食までに2時間ほどあったんで、近くを散策に、、、









 すぐ近くに「錦市場」というところがありました。
金沢の「近江市場」みたいなところです。かなりの賑わいで、観光客の方々でごった返してました。

 1時間半ほど散策し、宿に戻って夕食を頂きました。






 大人には京料理が、子どもにはオコサマメニューが出てきました。

質、量ともに申し分なく、おいしく頂きましたよ!icon28

 その後は、ホテルの方にお勧めいただいて、夜桜見物に行ってきましたicon92

 歩いて15分くらいの「八坂神社」、「円山公園」へ!!









 お花見の名所らしく、出店もたくさんあって、すごい人だかりでしたicon92

 帰り道は別のルートで、、、






「祇園白川」というところで、とても京都らしく趣のある場所でした。

 鴨川の両岸には茶屋がずらーっと軒を並べ、
窓越しに「舞妓さん」の姿もみえましたicon92

 宿に着くと9時頃でした。

大浴場で一日の疲れを流し、部屋へ戻って、、、icon34

  「あ~~~~~~、うまいicon06

 至福の時でした。。。。






 そういえば、次男は、この旅行で、

「旅館に泊まる」ことを一番の楽しみにしていたらしいですicon81icon82

 思えば、長男の小さい頃は何回か旅館でお泊りしたことがありましたが、
ここ数年、唯々忙しく、
 ゆっくり家族旅行にも連れて行ってあげられなかったな~~。。。。。

 嬉しそうに浴衣を着て、

「あ~~、家と違って、癒される~~~icon06 って、連発してましたface02

 この後、妻と子どもたちはトランプをして遊んだらしいですが、

私はというと、、、、、



 。。。。。face04。。。。face04。。。。face04。。。。。

 たった缶ビール1本で、あえなくface04、速攻で”高いびき”だったらしいですface07


 ま、なにはともあれ、無事1日目終了です。

初日から、『京都を満喫』ってところでしたかねー、、、

 それに加えて、次男の一言じゃないですけど、

家族のよさ、”アリガタミ”をあらためて認識しましたicon06

 おいしいものを頂いて、きれいな景色を見て、心が安らぐのは確かですが、

その根底にあるのは、なんでもない、家族の存在なんですねicon06icon06

 かけがえのない家族と、かけがえのない時間を共に過ごす、、、、

こんな幸せは、ほかにはないでしょうね、、、

  妻よ、ありがとう、、、我が子よ、ありがとう、、、


 京都旅行2日目は、明日のブログにて、、、コウゴキタイヲ!!icon94  

Posted by 飛騨の山猿 at 00:54Comments(0)