飛騨の山猿日記 › 2010年04月10日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年04月10日
苗代桜
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。
「こめっと」さん、「34」さん、「週休二日酔」さん、「うさぎ先輩」さん、みなさんコメントありがとうございます。ほんとうれしいです
先日、とある方と電話でお話していた時、「ブログみたよ!」ってな話になり、「コメント書き込もうかと思ったんやけど、初めてやし、こわかったでようやらんかったんやさー」、、、なんて、おっしゃった方がみえました。
大丈夫ですよ、みなさん、、、”取って喰いません”?ので。。。
ほんと、遠慮なしにどんな些細なことでも、ましてや、過激な?叱咤激励でも何でもいいんで、コメントくださいな!!
私はみなさんが想像してござるような??大そうなNINGENじゃーありませんよ!(あれ?、もしかしてそんなふうに思ってない、、、
)
単なる、清見の”よったいな”ANSAMA。。。です
おまけに、小生はチョットやソットのことじゃー、ヒルミマセンノデ
さてさて、本題です。
昨晩、念願だった『苗代桜』観に行ってきました。

夜7時頃に自宅を出発し、現地に就いたのが8時20分頃、、、結構遠かったです
どうでしょう、見物客の方は70~80人くらいってとこだったでしょうか。
会話をきいていると、よその方が多かったように思います。
最近、よく新聞やヒッツFMなんかで話題が取り上げられていたので、「百聞は一見に如かず」ってなわけで、行ってきたんですが、
とにかく、見事!!の一言です。とくに、田んぼに張られた水面に写し出された情景は、なかなか他では見られない、”絶景”でしたよ

(こんなとき、一眼レフのカメラだったら、、、欲しい~~
)
樹齢約400年。この桜は2本の巨木からなっており、一本は樹高30メートル、目通り周囲4メートル。もう一本は樹高25メートル、目通り周囲3メートルもあります。
この「苗代桜」という名の由来は、その美しい桜の開花を待って里人が”苗代”の準備をはじめたというところからきているそうです。
別名『暦桜』、、、だそうです
いいですねー、こういうの、、、なんか ジーン ときませんか
会場には、地元の方々でしょうか、

ご苦労様です。がんばって、絶やさず守り続けてくださいね
出店もあったんで、帰り際に”余韻に浸りながら”、休憩を、、、





。。。。妻と息子は、完全に「花見モード」、、、、
ま、それはさておいて、飛騨各地にはこのような昔から大切に守り受け継がれてきたことが”ぎょうさん”あります。
もっともっと、こういうものを見つめ直して、がんばって後世に残さにゃならんですな!!
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。
「こめっと」さん、「34」さん、「週休二日酔」さん、「うさぎ先輩」さん、みなさんコメントありがとうございます。ほんとうれしいです

先日、とある方と電話でお話していた時、「ブログみたよ!」ってな話になり、「コメント書き込もうかと思ったんやけど、初めてやし、こわかったでようやらんかったんやさー」、、、なんて、おっしゃった方がみえました。
大丈夫ですよ、みなさん、、、”取って喰いません”?ので。。。

ほんと、遠慮なしにどんな些細なことでも、ましてや、過激な?叱咤激励でも何でもいいんで、コメントくださいな!!
私はみなさんが想像してござるような??大そうなNINGENじゃーありませんよ!(あれ?、もしかしてそんなふうに思ってない、、、

単なる、清見の”よったいな”ANSAMA。。。です

おまけに、小生はチョットやソットのことじゃー、ヒルミマセンノデ

さてさて、本題です。
昨晩、念願だった『苗代桜』観に行ってきました。
夜7時頃に自宅を出発し、現地に就いたのが8時20分頃、、、結構遠かったです

どうでしょう、見物客の方は70~80人くらいってとこだったでしょうか。
会話をきいていると、よその方が多かったように思います。
最近、よく新聞やヒッツFMなんかで話題が取り上げられていたので、「百聞は一見に如かず」ってなわけで、行ってきたんですが、
とにかく、見事!!の一言です。とくに、田んぼに張られた水面に写し出された情景は、なかなか他では見られない、”絶景”でしたよ

(こんなとき、一眼レフのカメラだったら、、、欲しい~~

樹齢約400年。この桜は2本の巨木からなっており、一本は樹高30メートル、目通り周囲4メートル。もう一本は樹高25メートル、目通り周囲3メートルもあります。
この「苗代桜」という名の由来は、その美しい桜の開花を待って里人が”苗代”の準備をはじめたというところからきているそうです。
別名『暦桜』、、、だそうです

いいですねー、こういうの、、、なんか ジーン ときませんか

会場には、地元の方々でしょうか、
ご苦労様です。がんばって、絶やさず守り続けてくださいね

出店もあったんで、帰り際に”余韻に浸りながら”、休憩を、、、
。。。。妻と息子は、完全に「花見モード」、、、、

ま、それはさておいて、飛騨各地にはこのような昔から大切に守り受け継がれてきたことが”ぎょうさん”あります。
もっともっと、こういうものを見つめ直して、がんばって後世に残さにゃならんですな!!

Posted by 飛騨の山猿 at
19:29
│Comments(2)