飛騨の山猿日記 › 2010年06月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年06月30日
夢に向かって!
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
~~ん。。。負けてしまいましたねー。。。
でも、なぜか思ったほど悔しくないんです・・・
あそこまでひたむきに戦った姿みてたら、なんだかそう思えてきました。
確かに、勝利まであと一歩のところでした、、、
もちろん、勝って欲しかったです。
しかしそれ以上に、日本代表の”チーム一丸”の戦いぶりの方が、強く深く心に焼付きました
子どもたちに、私たち大人に、そしてすべての”日本人”に、
”夢”に向かってひたむきに頑張るすばらしさ
教えてくれたような気がします
ありがとう! SAMURAI BLUE!!
ありがとう! foot・ball !!

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
~~ん。。。負けてしまいましたねー。。。

でも、なぜか思ったほど悔しくないんです・・・
あそこまでひたむきに戦った姿みてたら、なんだかそう思えてきました。
確かに、勝利まであと一歩のところでした、、、
もちろん、勝って欲しかったです。
しかしそれ以上に、日本代表の”チーム一丸”の戦いぶりの方が、強く深く心に焼付きました

子どもたちに、私たち大人に、そしてすべての”日本人”に、
”夢”に向かってひたむきに頑張るすばらしさ
教えてくれたような気がします

ありがとう! SAMURAI BLUE!!
ありがとう! foot・ball !!
Posted by 飛騨の山猿 at
07:12
│Comments(4)
2010年06月29日
ラベンダー園:6/28
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
スンマセン、特記事項なしのためラベンダー園の様子を

昨日も観光バスが来てましたよ!
で、肝心のラベンダーはというと、、、、




咲き揃うにはもう少しですが、上段の一角はちょうど見ごろでしたよ!
園内を散策しているとほのかにラベンダーのイイ香りがしてきました。
ちょっと”癒し”を感じたひと時でした
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
スンマセン、特記事項なしのためラベンダー園の様子を

昨日も観光バスが来てましたよ!
で、肝心のラベンダーはというと、、、、
咲き揃うにはもう少しですが、上段の一角はちょうど見ごろでしたよ!

園内を散策しているとほのかにラベンダーのイイ香りがしてきました。
ちょっと”癒し”を感じたひと時でした

Posted by 飛騨の山猿 at
06:38
│Comments(0)
2010年06月28日
大祓い
みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「ヤックル」さん、コメントの返信ありがとうございます。
そのまた返信?させて頂いたんで、たのんます!
さて、昨日は地元の神社の「大祓い(おおはらい)」がありました。




朝9時に神社集合で、午前中は神事の準備を行いました。私は今年、町内の班長を仰せつかっているため、氏子総代の方々と一緒にお手伝いさせて頂きました。
昼頃までに準備を終え、一旦帰宅して、2時から祭典でした。
とは言っても、神主さんお二人、氏子総代の方々4名、そして私たち町内の役員5名の計11名という非常にこじんまりとしたものです。
そういえば、神社の近所のおばちゃんが一人だけお参りにござっておられましたが、、、
しかしながら、町内の方々の無病息災、家内安全を祈願する大事な神事です。
とどこおりなく、無事にとりおこなわれました
1時間ほどの神事を終え、片づけを皆で済ませてから場所を公民館に移して「直会」がありました。
みなさん、これ、なんと読むか御存じですか?、、、
「ちょっかい?」「じきかい?」「なおかい?」・・・・・・
正解は”なおらい”です。
簡単に言うと、神事に参加された方みなさんでの”慰労会”です。
勿論、私よりも年輩の方がほとんどでして、
「こりゃ、三川屋の”あに”!、まあ、呑めよ!!
」
ってな具合で、”ぎょうさん”よばれました
あ、そうそう、「三川屋(さんがわや)」というのは、うちの屋号でして、年輩の方からこうやって呼ばれるとなんだか不思議と親近感が湧きます。
いかにも”よっ!、地域の若い担い手!!”?・・・っていってござるようで、いささかちょっと誇らしげな気分です
お互い酒を酌み交わしながら、年輩の方からいろんなお話を聞かせて頂きました。
またひとつ、地域の牽引車としての役割を実感できた一日でした

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「ヤックル」さん、コメントの返信ありがとうございます。
そのまた返信?させて頂いたんで、たのんます!
さて、昨日は地元の神社の「大祓い(おおはらい)」がありました。
朝9時に神社集合で、午前中は神事の準備を行いました。私は今年、町内の班長を仰せつかっているため、氏子総代の方々と一緒にお手伝いさせて頂きました。
昼頃までに準備を終え、一旦帰宅して、2時から祭典でした。
とは言っても、神主さんお二人、氏子総代の方々4名、そして私たち町内の役員5名の計11名という非常にこじんまりとしたものです。
そういえば、神社の近所のおばちゃんが一人だけお参りにござっておられましたが、、、
しかしながら、町内の方々の無病息災、家内安全を祈願する大事な神事です。
とどこおりなく、無事にとりおこなわれました

1時間ほどの神事を終え、片づけを皆で済ませてから場所を公民館に移して「直会」がありました。
みなさん、これ、なんと読むか御存じですか?、、、
「ちょっかい?」「じきかい?」「なおかい?」・・・・・・
正解は”なおらい”です。
簡単に言うと、神事に参加された方みなさんでの”慰労会”です。
勿論、私よりも年輩の方がほとんどでして、
「こりゃ、三川屋の”あに”!、まあ、呑めよ!!

ってな具合で、”ぎょうさん”よばれました

あ、そうそう、「三川屋(さんがわや)」というのは、うちの屋号でして、年輩の方からこうやって呼ばれるとなんだか不思議と親近感が湧きます。
いかにも”よっ!、地域の若い担い手!!”?・・・っていってござるようで、いささかちょっと誇らしげな気分です

お互い酒を酌み交わしながら、年輩の方からいろんなお話を聞かせて頂きました。
またひとつ、地域の牽引車としての役割を実感できた一日でした

Posted by 飛騨の山猿 at
13:40
│Comments(0)
2010年06月27日
ラベンダー
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
昨日はほぼ一日中、事務所にこもって諸書類の作成や整理、それとしばらく途絶えていた?切り絵をやってました。
さて、ご存じの方もおみえでしょうが当工房は清見町の「ラベンダー園」のすぐ隣に位置します。昨日はあいにくの雨模様にもかかわらず沢山の観光バスが来てましたよ!


上の画像は午前中の様子です。
普段、観光バスがこれだけ訪れることはまずありません。紅葉の時期も人の入りは多くなりますが、個人で訪れる方が比較的多く、団体で・・・ということではこの時期がいちばんでしょうか、、、
んで、午後はというと、


午前中に負けず劣らずのご来場でした
しかしながら今年は寒い日が続いたせいか、肝心のラベンダーはというと、


見ごろはもう少し後のようですね。。。

今年も沢山の方に、”癒し”を感じて頂きたいなーと思います。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
昨日はほぼ一日中、事務所にこもって諸書類の作成や整理、それとしばらく途絶えていた?切り絵をやってました。
さて、ご存じの方もおみえでしょうが当工房は清見町の「ラベンダー園」のすぐ隣に位置します。昨日はあいにくの雨模様にもかかわらず沢山の観光バスが来てましたよ!
上の画像は午前中の様子です。
普段、観光バスがこれだけ訪れることはまずありません。紅葉の時期も人の入りは多くなりますが、個人で訪れる方が比較的多く、団体で・・・ということではこの時期がいちばんでしょうか、、、
んで、午後はというと、
午前中に負けず劣らずのご来場でした

しかしながら今年は寒い日が続いたせいか、肝心のラベンダーはというと、
見ごろはもう少し後のようですね。。。


今年も沢山の方に、”癒し”を感じて頂きたいなーと思います。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております

Posted by 飛騨の山猿 at
08:39
│Comments(0)
2010年06月26日
逆にスンマセン
みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「ヤックル」さん、コメントありがとうございます。
がんばれ!ニッポン!!ですね、、、詳細は返信させて頂いたんで!
さて、昨日は特に午後から睡魔が。。。
。。。
でも、そんな強敵に打ち勝って??、がんばって仕事しましたよ!
かねてより御依頼いただいていた清見町のH野様へ納めてきました!





高山市一之宮町でつくられている「まよびな」を購入された方で、それを入れて飾っておく「人形ケース」です。
もともとはというと、


白い段ボールに入ってました。
「飾っとくのにそのままやと埃が被るし、大事な雛様やで、、、」ということで。
つくった私が言うのもなんですが
、結構「まゆびな」引立ってましたよ!


この方はお孫さん(女の子2人)がござるんで、その子のために購入されたらしいです。
で、今回は2ケースつくらせて頂きました。
いつもながら、製作が遅くなって
、誠にスンマセンデシタ
でも、自分としては納得のいく仕上がりだったんでとても善かったですし、御依頼主にもたいへん喜んで頂いたんで、すごくうれしかったです!
モノづくりの歓びを実感できる、最高の瞬間です

ちなみに、ここのお家では御商売をやってござるんですが、手伝いに来てござる近所のおばちゃんも
「これ塩谷君、私にもこのケースつくってくりょよ!」
このおばちゃん、実は私の幼なじみの母上様でもあるんですが、同じ「まゆびな」買わはってござるようで、”ええあんばい”のケースやで、私も欲しい・・・ということでした。
ありがとうございます。
いつもながらに、半分身内??のような方々のお陰で、我が工房は”もって”いるようなものです
。ほんと、知人・友人・親戚の方々の御好意に感謝しております。
さてさて、夕方にはもう一つ納品が、、、




先日の記事UPで御紹介した 同じ清見町内のN田様です。
趣味でやってござる陶芸の作品を飾っておく棚です
ちなみに施工前はというと、、、

こちらも、御満悦の御様子でしたよ!
ありがとうございました。
私の方はいつでもよかったんですが、何度も来てもらうのは申し訳ないと、逆に気を遣って頂いて、お代もご用意してくれらはってござりました。すんませんでした。
で、なんと、こんなものまで頂きました。


「うちでは飲まんで、どうぞ持って行ってください。お茶も出しませんで、すいませんでした」
・・・・逆に、スンマセン・・・・


あらためて、人と人との”のくたい”ツナガリ、、、いいなーと想いました
我が工房名の由来でもある”のくたい”を創り出す 、、、
またひとつカタチになったようです
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「ヤックル」さん、コメントありがとうございます。
がんばれ!ニッポン!!ですね、、、詳細は返信させて頂いたんで!
さて、昨日は特に午後から睡魔が。。。

でも、そんな強敵に打ち勝って??、がんばって仕事しましたよ!

かねてより御依頼いただいていた清見町のH野様へ納めてきました!

高山市一之宮町でつくられている「まよびな」を購入された方で、それを入れて飾っておく「人形ケース」です。
もともとはというと、
白い段ボールに入ってました。
「飾っとくのにそのままやと埃が被るし、大事な雛様やで、、、」ということで。
つくった私が言うのもなんですが


この方はお孫さん(女の子2人)がござるんで、その子のために購入されたらしいです。
で、今回は2ケースつくらせて頂きました。
いつもながら、製作が遅くなって


でも、自分としては納得のいく仕上がりだったんでとても善かったですし、御依頼主にもたいへん喜んで頂いたんで、すごくうれしかったです!

モノづくりの歓びを実感できる、最高の瞬間です


ちなみに、ここのお家では御商売をやってござるんですが、手伝いに来てござる近所のおばちゃんも
「これ塩谷君、私にもこのケースつくってくりょよ!」
このおばちゃん、実は私の幼なじみの母上様でもあるんですが、同じ「まゆびな」買わはってござるようで、”ええあんばい”のケースやで、私も欲しい・・・ということでした。
ありがとうございます。

いつもながらに、半分身内??のような方々のお陰で、我が工房は”もって”いるようなものです

さてさて、夕方にはもう一つ納品が、、、
先日の記事UPで御紹介した 同じ清見町内のN田様です。
趣味でやってござる陶芸の作品を飾っておく棚です

ちなみに施工前はというと、、、
こちらも、御満悦の御様子でしたよ!

ありがとうございました。
私の方はいつでもよかったんですが、何度も来てもらうのは申し訳ないと、逆に気を遣って頂いて、お代もご用意してくれらはってござりました。すんませんでした。
で、なんと、こんなものまで頂きました。
「うちでは飲まんで、どうぞ持って行ってください。お茶も出しませんで、すいませんでした」
・・・・逆に、スンマセン・・・・



あらためて、人と人との”のくたい”ツナガリ、、、いいなーと想いました

我が工房名の由来でもある”のくたい”を創り出す 、、、
またひとつカタチになったようです

Posted by 飛騨の山猿 at
12:25
│Comments(2)
2010年06月25日
がんばれ!ニッポン!!
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
やっぱり今朝はこの話題でしょう!

岡田ジャパン!
決勝トーナメント進出おめでとう!!
みなさん、今朝の試合観てござりましたか?
私も当然ですが、3時に起きてTVの前で応援してました
やってくれましたね!
気持ちの入ったすばらしいゲームでしたね!!
もちろん勝つことを信じてましたが、まさか「3対1」なんていうスコアになるなんて予想だにしませんでした。ほんとイイ試合でした
試合後のインタビューでの本田選手のコメントも、相変わらず”なかなか言うなー
”と感心させられましたが、岡田監督がプレス席での記者からの質問のなかで、こんなことを言ってました。
「試合途中でデンマークの攻撃に対処するためにシステムを変更するべく選手に指示を出そうとしたが、スタンドの歓声がうるさくて上手く伝えることができなかった。しかし、選手たちは”自分たちで考えて”私がやろうとしたことを実践してくれた。
この予選リーグ3試合で、彼らは確実に”自ら”成長し続けている・・・・」
サッカーというスポーツはもちろん監督がいるとはいえ、いざ試合が始まったらフィールド内の選手が個々の判断でその状況、場面にあったプレーを自ら”瞬時に”考え、選択しなければなりません。
野球のようにワンプレーごとにサインがあるわけでなく、逆い言えば、チームメート間の共通理解・意識がないと上手くいきません。
故に、チームスポーツではありますが、個々のアイデア、”ひらめき”が試合を大きく左右するということが醍醐味でもあります

岡田監督の言っていた、”選手が自ら考え、判断できるようになった”ということは、とても大きな意味を持っています。
確かに、大会直前の”頼りなく見えた”チームとは全く別のチームのようですが、これは着実にチーム力が上がっている証です。
さてさて、いよいよ決勝トーナメントです!
本当の勝負はこれから。。。。
日本が目指す「ベスト4」への厳しい戦いが始まります。
自分たちの描いた”夢”に向かって、諦めずに、ひたむきに頑張る・・・
現代の子どもたちに、そして私たち大人が忘れかけている”生きる喜び”、、、、
彼らの戦いぶりで、もう一度示して欲しいですね!!
がんばれ!ニッポン!!

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
やっぱり今朝はこの話題でしょう!


岡田ジャパン!
決勝トーナメント進出おめでとう!!

みなさん、今朝の試合観てござりましたか?
私も当然ですが、3時に起きてTVの前で応援してました

やってくれましたね!


もちろん勝つことを信じてましたが、まさか「3対1」なんていうスコアになるなんて予想だにしませんでした。ほんとイイ試合でした

試合後のインタビューでの本田選手のコメントも、相変わらず”なかなか言うなー

「試合途中でデンマークの攻撃に対処するためにシステムを変更するべく選手に指示を出そうとしたが、スタンドの歓声がうるさくて上手く伝えることができなかった。しかし、選手たちは”自分たちで考えて”私がやろうとしたことを実践してくれた。
この予選リーグ3試合で、彼らは確実に”自ら”成長し続けている・・・・」
サッカーというスポーツはもちろん監督がいるとはいえ、いざ試合が始まったらフィールド内の選手が個々の判断でその状況、場面にあったプレーを自ら”瞬時に”考え、選択しなければなりません。
野球のようにワンプレーごとにサインがあるわけでなく、逆い言えば、チームメート間の共通理解・意識がないと上手くいきません。
故に、チームスポーツではありますが、個々のアイデア、”ひらめき”が試合を大きく左右するということが醍醐味でもあります


岡田監督の言っていた、”選手が自ら考え、判断できるようになった”ということは、とても大きな意味を持っています。
確かに、大会直前の”頼りなく見えた”チームとは全く別のチームのようですが、これは着実にチーム力が上がっている証です。
さてさて、いよいよ決勝トーナメントです!
本当の勝負はこれから。。。。
日本が目指す「ベスト4」への厳しい戦いが始まります。
自分たちの描いた”夢”に向かって、諦めずに、ひたむきに頑張る・・・
現代の子どもたちに、そして私たち大人が忘れかけている”生きる喜び”、、、、
彼らの戦いぶりで、もう一度示して欲しいですね!!
がんばれ!ニッポン!!
Posted by 飛騨の山猿 at
08:28
│Comments(4)
2010年06月24日
蛍
みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
今朝からパソコンの調子が悪くて、記事UP中に固まってしまうことが何度も


手短に記事をUPします。決して手抜きではございませんので、悪しからず
昨夜、家の前の小川にポツッと灯りが、、、





画像が(”腕”が?
)悪くてスンマセン
。。。。。「蛍」です!。。。。。。
もう、そんな季節なんですね!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
今朝からパソコンの調子が悪くて、記事UP中に固まってしまうことが何度も



手短に記事をUPします。決して手抜きではございませんので、悪しからず

昨夜、家の前の小川にポツッと灯りが、、、
画像が(”腕”が?


。。。。。「蛍」です!。。。。。。
もう、そんな季節なんですね!!

Posted by 飛騨の山猿 at
17:01
│Comments(0)
2010年06月23日
木製メダル
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、昨日は仕事の傍らにこんなものを手掛けました。





先日、清見小学校の先生がうちにござって、
今週末に「ミクロネシア」というところの子どもたちとの交流会があるんですが、、、、とのお話しが。。。
聞くところによると、なんでも「乗鞍青年の家」から声が掛った事業らしく、市内では清見と岩滝小だけらしい・・・
ま、簡潔に言うと、外国の子どもたちと交流していろんなことを学ぶのが趣旨でしょうね(児童の家にホームステイだそうです)
んで、この交流会の中でミクロネシアの子どもたちに清見の子供たちからプレゼントをしたいと、、、
1年生から6年生まで、各学年ごとに決めて、全児童が1つずつなにかつくって贈るという・・・
たまたま5年生の担任の先生が、私が講師??を務める「クラフトクラブ」の方だったこともあり、”手づくりのメダル”をつくって贈りたいんやけど、せっかく海に囲まれたところから山に囲まれたとこに来てくれるんやで、山らしいもので??・・・
ということで、「塩谷さん!、木でつくれませんかね~!!」
こういう類いのことには、ついつい商売どがえしでノッテしまいます
・・・
なるほど、「木製メダル」か!!
とはいえ、あまり手をかけ過ぎても子どもたちの手作り感がでないんで、あえて程々にしましたが、、、この後、5年生の子どもたちがいろいろと細工を施してくれるらしいです
さてさて、出来栄えは後日の取材後??の記事UPにて・・・・
みなさん、KOUGOKITAIを!!

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、昨日は仕事の傍らにこんなものを手掛けました。
先日、清見小学校の先生がうちにござって、
今週末に「ミクロネシア」というところの子どもたちとの交流会があるんですが、、、、とのお話しが。。。
聞くところによると、なんでも「乗鞍青年の家」から声が掛った事業らしく、市内では清見と岩滝小だけらしい・・・
ま、簡潔に言うと、外国の子どもたちと交流していろんなことを学ぶのが趣旨でしょうね(児童の家にホームステイだそうです)

んで、この交流会の中でミクロネシアの子どもたちに清見の子供たちからプレゼントをしたいと、、、
1年生から6年生まで、各学年ごとに決めて、全児童が1つずつなにかつくって贈るという・・・
たまたま5年生の担任の先生が、私が講師??を務める「クラフトクラブ」の方だったこともあり、”手づくりのメダル”をつくって贈りたいんやけど、せっかく海に囲まれたところから山に囲まれたとこに来てくれるんやで、山らしいもので??・・・
ということで、「塩谷さん!、木でつくれませんかね~!!」

こういう類いのことには、ついつい商売どがえしでノッテしまいます


なるほど、「木製メダル」か!!

とはいえ、あまり手をかけ過ぎても子どもたちの手作り感がでないんで、あえて程々にしましたが、、、この後、5年生の子どもたちがいろいろと細工を施してくれるらしいです

さてさて、出来栄えは後日の取材後??の記事UPにて・・・・
みなさん、KOUGOKITAIを!!



Posted by 飛騨の山猿 at
07:08
│Comments(0)
2010年06月22日
デザインとは
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、いつになく?小難しいブログタイトルですが、、、
先日、夜の11時過ぎに友人から携帯にメールが・・・
「情熱大陸見とるか?、おもしろいぞ!」
。。。。。??。。。。。
この時私はワールドカップの試合をTVに噛り付いて、食い入るように観ていたのでしたが、、、
すぐに返信し
、チャンネルを切り替えて「情熱大陸」を観ました。
この日は「吉岡 徳仁(よしおか とくじん)」というデザイナーをピックアップ。
彼はプロダクト、空間、パッケージ、建築など、さまざまな分野で活躍するデザイナー。素材の特徴を活かしたシンプル且つ透明感のあるデザインが特徴で、世界のデザインの賞を多数受賞している。(ネットで調べた受け売り説明でスンマセン
)恥ずかしながら、この番組を通じて初めて知りました
私の場合はモノづくりに携わる仕事をしていますが、デザインの勉強をちゃんとしてきたわけではありません。美術系の大学出たとか、デザインの専門学校で勉強したとか、、、そういうのが全くなくて、少々恥しい気がします。
でも、それはそれなりに、私の生きてきた過程の中で養った”感性”でもって捉えたものを、私の表現方法で表わせればそれでいいかなー、、、って思っています。
もちろん、いろんなものを見て、いろんなことを体験して、いろんなことを勉強して、、、ということは今後もしっかりとやっていかねばと思いますが、決して”背伸び”したり、他の人の真似ごとはやるべきじゃないと・・・
都会的な洒落たセンスは無いけれど、田舎でずーっと暮らしてきたその感覚(感性?)をカッコよく表現できたらなー・・・と思っていました。
で、その番組の中で彼が言っていた一節の中にはこんな言葉が、、、
「美しく、心地よいデザインとは本来、”自然の中にある美しさ”から生まれる。なんでもない風景の中のなぜだかわからないが”ああ、きれいだ”と思う瞬間を表現できればいい・・・」
。。。。。。。。。!!
。。。。。。。。。
「なんか、オレとおんなじこと言っとるなけ・・・」
と、勝手に解釈しましたが
、
「やっぱり偉い人もそうなんやなー」
、って感じました。
何が広く一般に好まれて、何が逆に受け入れられないのか、、、よくは分かりませんが、”素直に”美しいと思ったものは、やっぱり美しいデザインであり、小難しい理由なんておそらく必要ないんですよね!
”飛騨の山猿”の感性が、広く世の中に受け入れられる日を夢見て、今日もまた一日頑張りたいと思います!!

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、いつになく?小難しいブログタイトルですが、、、

先日、夜の11時過ぎに友人から携帯にメールが・・・

「情熱大陸見とるか?、おもしろいぞ!」
。。。。。??。。。。。
この時私はワールドカップの試合をTVに噛り付いて、食い入るように観ていたのでしたが、、、
すぐに返信し

この日は「吉岡 徳仁(よしおか とくじん)」というデザイナーをピックアップ。
彼はプロダクト、空間、パッケージ、建築など、さまざまな分野で活躍するデザイナー。素材の特徴を活かしたシンプル且つ透明感のあるデザインが特徴で、世界のデザインの賞を多数受賞している。(ネットで調べた受け売り説明でスンマセン


私の場合はモノづくりに携わる仕事をしていますが、デザインの勉強をちゃんとしてきたわけではありません。美術系の大学出たとか、デザインの専門学校で勉強したとか、、、そういうのが全くなくて、少々恥しい気がします。
でも、それはそれなりに、私の生きてきた過程の中で養った”感性”でもって捉えたものを、私の表現方法で表わせればそれでいいかなー、、、って思っています。
もちろん、いろんなものを見て、いろんなことを体験して、いろんなことを勉強して、、、ということは今後もしっかりとやっていかねばと思いますが、決して”背伸び”したり、他の人の真似ごとはやるべきじゃないと・・・

都会的な洒落たセンスは無いけれど、田舎でずーっと暮らしてきたその感覚(感性?)をカッコよく表現できたらなー・・・と思っていました。
で、その番組の中で彼が言っていた一節の中にはこんな言葉が、、、
「美しく、心地よいデザインとは本来、”自然の中にある美しさ”から生まれる。なんでもない風景の中のなぜだかわからないが”ああ、きれいだ”と思う瞬間を表現できればいい・・・」
。。。。。。。。。!!

「なんか、オレとおんなじこと言っとるなけ・・・」
と、勝手に解釈しましたが

「やっぱり偉い人もそうなんやなー」

何が広く一般に好まれて、何が逆に受け入れられないのか、、、よくは分かりませんが、”素直に”美しいと思ったものは、やっぱり美しいデザインであり、小難しい理由なんておそらく必要ないんですよね!
”飛騨の山猿”の感性が、広く世の中に受け入れられる日を夢見て、今日もまた一日頑張りたいと思います!!


Posted by 飛騨の山猿 at
08:45
│Comments(0)
2010年06月21日
卓球デビュー戦!
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「ヤックル」さん、コメントありがとうございます。
”幻のPK”ありましたね~。。。返信させて頂きましたんで!
えーっと、昨日は飛騨高山ビッグアリーナで長男の試合がありました。



と、その前に、中学校で卓球部に入ったこと、ブログで触れてましたっけ?
実は、長男のTAKUMAは小学校の時は、3年生から6年生まで少年野球に入ってました。本人はとくに野球が好きでもなかったんですが、とりあえず運動系をなんかやらせなダシカンと、、、
(私の本音はサッカーをやって欲しかったんですが・・・
)
ま、そういうわけで清見という土地柄もあって少年野球に入り、親の立場から言うのもなんですが、運動神経のあまりよくない方だったにもかかわらず(事実です
)本人は一生懸命取り組んでました。
親のひいき目かもしれませんが、あの子の技量にしてはよくがんばって4年間やってくれたと思います。事実、6年生のときにはキャプテンもやらせて頂き、もちろんそんな”器”でないことは親の私が一番よくわかっていましたが、どうにかこうにかまわりのメンバーのサポートあり、当然、本人の努力ありでなんとか全うに果たしてくれました
TAKUMAは不器用で、あまり先陣切って何でもする方ではないですが、とにかくコツコツ地道タイプで、何処やらの”YAMAZARU”とかっていう人とは全く正反対の性格で
、、、
そんな我が子が、中学校の部活動を野球部ではなく、卓球部を”自ら”選んで決めたことに、周りからはいろんな意見が聞こえてきましたが、私はあえてとくに何も言いませんでした。
本音の部分はもちろん本人の心の内にしかありませんが、私はTAKUMAを信頼しています。当然、未だ12歳という気持ちの不安定で、全てにおいて正しい判断が必ずしもできる年頃ではありません。
しかしながら、彼なりにいろいろ悩み、迷って決断したことでしょう、、、
だから、それが正しいかどうかではなくて、周りに左右されたのではなく”自分で決めた”ことに対して、私はすごく彼の成長を感じました
他人より不器用な分、いろんなことを体感・体験することによって、上手くいかない時に努力してモガイて、、、そうやって多くのことを吸収して欲しいと思っています。
何か話がいつものように?脱線してしましましたが、もっともっと逞しい(TAKUMAしい)人間になって欲しいと願っています
先日の試合では、1回戦で負けてしまいましたが、部活を始める前に我が家のちゃぶ台で”ピンポン”やっていた頃とは見違えるくらいの上達ぶりに、正直、ちょっとびっくりしました。
帰ってきて本人と話している会話の中で、こんな一言が、、、
「・・・負けてちょっと悔しかったけど、自分に足りないところが分かったで、試合に出れてよかった!・・・」
さすが我が子!?
、がんばれ!TAKUMA!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「ヤックル」さん、コメントありがとうございます。
”幻のPK”ありましたね~。。。返信させて頂きましたんで!
えーっと、昨日は飛騨高山ビッグアリーナで長男の試合がありました。



と、その前に、中学校で卓球部に入ったこと、ブログで触れてましたっけ?
実は、長男のTAKUMAは小学校の時は、3年生から6年生まで少年野球に入ってました。本人はとくに野球が好きでもなかったんですが、とりあえず運動系をなんかやらせなダシカンと、、、
(私の本音はサッカーをやって欲しかったんですが・・・

ま、そういうわけで清見という土地柄もあって少年野球に入り、親の立場から言うのもなんですが、運動神経のあまりよくない方だったにもかかわらず(事実です

親のひいき目かもしれませんが、あの子の技量にしてはよくがんばって4年間やってくれたと思います。事実、6年生のときにはキャプテンもやらせて頂き、もちろんそんな”器”でないことは親の私が一番よくわかっていましたが、どうにかこうにかまわりのメンバーのサポートあり、当然、本人の努力ありでなんとか全うに果たしてくれました

TAKUMAは不器用で、あまり先陣切って何でもする方ではないですが、とにかくコツコツ地道タイプで、何処やらの”YAMAZARU”とかっていう人とは全く正反対の性格で


そんな我が子が、中学校の部活動を野球部ではなく、卓球部を”自ら”選んで決めたことに、周りからはいろんな意見が聞こえてきましたが、私はあえてとくに何も言いませんでした。
本音の部分はもちろん本人の心の内にしかありませんが、私はTAKUMAを信頼しています。当然、未だ12歳という気持ちの不安定で、全てにおいて正しい判断が必ずしもできる年頃ではありません。
しかしながら、彼なりにいろいろ悩み、迷って決断したことでしょう、、、
だから、それが正しいかどうかではなくて、周りに左右されたのではなく”自分で決めた”ことに対して、私はすごく彼の成長を感じました

他人より不器用な分、いろんなことを体感・体験することによって、上手くいかない時に努力してモガイて、、、そうやって多くのことを吸収して欲しいと思っています。
何か話がいつものように?脱線してしましましたが、もっともっと逞しい(TAKUMAしい)人間になって欲しいと願っています

先日の試合では、1回戦で負けてしまいましたが、部活を始める前に我が家のちゃぶ台で”ピンポン”やっていた頃とは見違えるくらいの上達ぶりに、正直、ちょっとびっくりしました。

帰ってきて本人と話している会話の中で、こんな一言が、、、
「・・・負けてちょっと悔しかったけど、自分に足りないところが分かったで、試合に出れてよかった!・・・」
さすが我が子!?

Posted by 飛騨の山猿 at
21:01
│Comments(0)
2010年06月20日
下手くそなりに
みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、昨晩のオランダ戦、みなさん見らはったでしょうか?
我が家では家族総出で?TVの前に釘付けで応援しました!
残念ながら勝ち点を取ることができませんでしたが、かなりの善戦だったと思います
特に前半は日本チームの意図した戦術がうまく機能していたように思います。普段あまりサッカーを御覧になられない方にすれば、
「うわー、、、オランダばっかりパス回しとるなけ、、、」
と思われた方も多いと思いますが、ズバリ!そのとおり!!
私もサッカー選手の端くれなんで、日本イレブンの心境はよくわかりますが、TV観ててもわかるように、とにかくオランダの選手は”上手い”です
個人個人の技術レベルも高いですが、組織としての戦術レベルもかなりのものがありました。ま、あの状況だとオランダからボールを奪うことは正直、かなり難しかったはずです。
前半はとにかく「0対0」が理想だったはず、、、あれで作戦通りです。
下手に前半からリードすると、後半は怒涛の攻撃にあい、それこそ攻め入る隙なんてありません。
格上のチームとやるときは、守って守って残り時間10分くらいに仕掛けて、カウンター攻撃で1点・・・ってパターンが理想です。実際、私もそういう試合展開、何度も経験してきました

確かに、勝てれば文句なしに決勝トーナメント進出!!でしたが、そんなに甘くはないですよ。。。かたやJリーグ選手、かたやヨーロッパのトップリーグの選手、歴然とした差があって当然です。
でも、TV御覧になってて皆さんどうでしたか?、、、後半は、何か行けそうな気がしませんでしたか・・・私も期待も込めてそう思いましたが、あともう一歩。。。でしたね!
実際にはあの”あともう一歩”が、実はかなり大きな”もう一歩”なんですけど、、、あの(技術)差を縮めようと思ったら、結構大変ですよ。。。
パッと見ただけでは日本の選手も結構上手く見えますが、プレーの随所での”キレ”や”スピード”、”精度”など、まだまだあのレベルには勝てません。
ま、あんまり悲観していてもしょうがないんで、なんとか次のデンマーク戦に勝って、日本の目指す「ベスト4」に向かって躍進して欲しいですね

(※ 引き分けでもOKらしいですが・・・チャ~ンス!)
試合後のインタビューで「田中マルクス闘莉王」選手(日本の背番号4)が言っていたコメントの一節が印象的でした。
「・・・下手くそなりに・・・」
そうなんです! 持ってないものを強請ったってしょうがないんです!
技術的には劣っていても、その分、相手を上回る”強い気持ち”を武器に、”日本人らしい”戦いをしてほしいものです。
とにかく、最後の最後まで諦めずにピッチを駆け抜けろ!!
がんばれ! SAMURAI NIPPON!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、昨晩のオランダ戦、みなさん見らはったでしょうか?
我が家では家族総出で?TVの前に釘付けで応援しました!
残念ながら勝ち点を取ることができませんでしたが、かなりの善戦だったと思います

特に前半は日本チームの意図した戦術がうまく機能していたように思います。普段あまりサッカーを御覧になられない方にすれば、
「うわー、、、オランダばっかりパス回しとるなけ、、、」
と思われた方も多いと思いますが、ズバリ!そのとおり!!
私もサッカー選手の端くれなんで、日本イレブンの心境はよくわかりますが、TV観ててもわかるように、とにかくオランダの選手は”上手い”です

個人個人の技術レベルも高いですが、組織としての戦術レベルもかなりのものがありました。ま、あの状況だとオランダからボールを奪うことは正直、かなり難しかったはずです。
前半はとにかく「0対0」が理想だったはず、、、あれで作戦通りです。
下手に前半からリードすると、後半は怒涛の攻撃にあい、それこそ攻め入る隙なんてありません。
格上のチームとやるときは、守って守って残り時間10分くらいに仕掛けて、カウンター攻撃で1点・・・ってパターンが理想です。実際、私もそういう試合展開、何度も経験してきました

確かに、勝てれば文句なしに決勝トーナメント進出!!でしたが、そんなに甘くはないですよ。。。かたやJリーグ選手、かたやヨーロッパのトップリーグの選手、歴然とした差があって当然です。
でも、TV御覧になってて皆さんどうでしたか?、、、後半は、何か行けそうな気がしませんでしたか・・・私も期待も込めてそう思いましたが、あともう一歩。。。でしたね!
実際にはあの”あともう一歩”が、実はかなり大きな”もう一歩”なんですけど、、、あの(技術)差を縮めようと思ったら、結構大変ですよ。。。
パッと見ただけでは日本の選手も結構上手く見えますが、プレーの随所での”キレ”や”スピード”、”精度”など、まだまだあのレベルには勝てません。
ま、あんまり悲観していてもしょうがないんで、なんとか次のデンマーク戦に勝って、日本の目指す「ベスト4」に向かって躍進して欲しいですね


(※ 引き分けでもOKらしいですが・・・チャ~ンス!)
試合後のインタビューで「田中マルクス闘莉王」選手(日本の背番号4)が言っていたコメントの一節が印象的でした。
「・・・下手くそなりに・・・」
そうなんです! 持ってないものを強請ったってしょうがないんです!
技術的には劣っていても、その分、相手を上回る”強い気持ち”を武器に、”日本人らしい”戦いをしてほしいものです。
とにかく、最後の最後まで諦めずにピッチを駆け抜けろ!!
がんばれ! SAMURAI NIPPON!!
Posted by 飛騨の山猿 at
14:42
│Comments(2)
2010年06月19日
紫外線?
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「こめっと」さん、コメントありがとうございます。
返信させて頂いたんで、宜しくお願いします。また寄らせてもらいますね!
唐突ですが、私はどうしてブログを始めたんやったのか、、、、、
それは、ある方の「ブログ」というものを初めて読んだ時、どこかしら勇気と元気を貰えたような、、、そんな感覚が始まりでした。
何回か読んでいるうちに、時にはジワーッとコミアゲテクルこともしばしばありました。
何故かそのときに、「・・・俺も誰かに伝えんならん・・・」
と、素直に思いました。
”ある方”というのは、商売を通じて知り合った方で、とても立派で尊敬できる方です。それなりの地位にも就いておられ、私なんぞとは到底比べものにならない方です。
でも、そっくりそのままの真似は出来ませんが、私の”人と成り”を実直に伝えられたら・・・
んでもって、私が貰ったものを、私の周りの人たちに、”自分の感性”で伝えられたら・・・
勝手に自分を買い被り、机上の理想論に近いことかもしれませんが、なんか、今の世の中の風潮が”しっくりこない”のが気になって、、、、
。。。。。スンマセン、ちょっと”脱線”しましたね。。。。。
あともう一つ理由があるんです。
それは、、、”商売繁盛”につながらんかな~~。。。。
という”ちっちゃな”目論み?企み??陰謀???からです
ま、正直いって最初はそういう魂胆?もありましたが、続けて行くうちに何故か「仕事ネタ」は何処へ。。。。
単に私事の面白おかしい(怪しい?)、そしてたまには真面目な?内容になってました
それが善かったのか悪かったのかは分かりませんが、意外な方から
「ブログ見とるよ!!」、、、という声をかけて頂くこともしばしば、、、
。。。。(ブログのチカラって結構すげーなー
)。。。。
と痛感しました。で、最近ある方がこんなことをポツリ。。。。
「どんな仕事振りしとるんかわからんで、たまには記事に載せてよ!」
。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。
ということで
、”仕事ネタ”を!!
えーっと、昨日は、



ダイニングテーブルになる無垢の一枚板の加工、、、
ちなみに画像の板は「ミズメザクラ」という樹種です。とても固くて重い木なので、昔は玄関の上り框や建具の敷居などに使われたようです。
それから、清見町内のとあるお宅にもお邪魔してきました。

この方は趣味で自宅にて陶芸をやってござる方で、前々から作品を飾っておく収納棚製作の御依頼を頂いておりましたが、ずーっと”かかりえ”にしとったもんで、さすがに「ほんとにつくってもらえるんやろか・・・」と心配?のお知らせがあったので、打合せに行ってきました。
「スンマセン。。。。あんばよう、つくらせて頂きますんで、、、」
てなわけで、お話ししてきました
他にも何人かの知り合いの方からも、
「急がんで、いつでもいいで、◇◇◇◇つくってほしいんやけど、、、」
と頼まれている事が、若干??あるんですが。。。。
いつでもいいって言われると、やっぱりだめですね
ついつい御厚意に甘えて先延ばしにしてしまって、迷惑掛けたり、、、
それこそ、”いっせきねー”方やと、「待っとれんで、他へ頼むか・・・」
ってなことに当然なって、私自身の信用も落としてしまうんですが、、、、
(※・・・山菜採りにいっとる暇があるんなら、”せれ”やれよ!!・・・
)
スンマセン、お心当たりのある方には、勝手ながらこのブログ上でもって深くお詫びいたします
いろんなことにチャレンジ(正確に言うと私の場合、単になんでもやってみたがり屋
)し過ぎるのも考えもんだなー、、、って最近痛感(反省)してます。
(特に妻の視線が痛い・・・


)
ここで一席、、、
「妻の視線とかけて、夏の紫外線と解く、、、
その心は。。。」
「どちらも”強い”ので、十分な対策とアフターケアーが必要です」

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「こめっと」さん、コメントありがとうございます。
返信させて頂いたんで、宜しくお願いします。また寄らせてもらいますね!
唐突ですが、私はどうしてブログを始めたんやったのか、、、、、
それは、ある方の「ブログ」というものを初めて読んだ時、どこかしら勇気と元気を貰えたような、、、そんな感覚が始まりでした。
何回か読んでいるうちに、時にはジワーッとコミアゲテクルこともしばしばありました。
何故かそのときに、「・・・俺も誰かに伝えんならん・・・」
と、素直に思いました。
”ある方”というのは、商売を通じて知り合った方で、とても立派で尊敬できる方です。それなりの地位にも就いておられ、私なんぞとは到底比べものにならない方です。
でも、そっくりそのままの真似は出来ませんが、私の”人と成り”を実直に伝えられたら・・・
んでもって、私が貰ったものを、私の周りの人たちに、”自分の感性”で伝えられたら・・・
勝手に自分を買い被り、机上の理想論に近いことかもしれませんが、なんか、今の世の中の風潮が”しっくりこない”のが気になって、、、、
。。。。。スンマセン、ちょっと”脱線”しましたね。。。。。

あともう一つ理由があるんです。
それは、、、”商売繁盛”につながらんかな~~。。。。

という”ちっちゃな”目論み?企み??陰謀???からです

ま、正直いって最初はそういう魂胆?もありましたが、続けて行くうちに何故か「仕事ネタ」は何処へ。。。。

単に私事の面白おかしい(怪しい?)、そしてたまには真面目な?内容になってました

それが善かったのか悪かったのかは分かりませんが、意外な方から
「ブログ見とるよ!!」、、、という声をかけて頂くこともしばしば、、、
。。。。(ブログのチカラって結構すげーなー

と痛感しました。で、最近ある方がこんなことをポツリ。。。。
「どんな仕事振りしとるんかわからんで、たまには記事に載せてよ!」
。。。。。。。。。。。。。


ということで

えーっと、昨日は、
ダイニングテーブルになる無垢の一枚板の加工、、、
ちなみに画像の板は「ミズメザクラ」という樹種です。とても固くて重い木なので、昔は玄関の上り框や建具の敷居などに使われたようです。
それから、清見町内のとあるお宅にもお邪魔してきました。
この方は趣味で自宅にて陶芸をやってござる方で、前々から作品を飾っておく収納棚製作の御依頼を頂いておりましたが、ずーっと”かかりえ”にしとったもんで、さすがに「ほんとにつくってもらえるんやろか・・・」と心配?のお知らせがあったので、打合せに行ってきました。
「スンマセン。。。。あんばよう、つくらせて頂きますんで、、、」
てなわけで、お話ししてきました

他にも何人かの知り合いの方からも、
「急がんで、いつでもいいで、◇◇◇◇つくってほしいんやけど、、、」
と頼まれている事が、若干??あるんですが。。。。
いつでもいいって言われると、やっぱりだめですね

ついつい御厚意に甘えて先延ばしにしてしまって、迷惑掛けたり、、、
それこそ、”いっせきねー”方やと、「待っとれんで、他へ頼むか・・・」
ってなことに当然なって、私自身の信用も落としてしまうんですが、、、、
(※・・・山菜採りにいっとる暇があるんなら、”せれ”やれよ!!・・・

スンマセン、お心当たりのある方には、勝手ながらこのブログ上でもって深くお詫びいたします

いろんなことにチャレンジ(正確に言うと私の場合、単になんでもやってみたがり屋

(特に妻の視線が痛い・・・




ここで一席、、、
「妻の視線とかけて、夏の紫外線と解く、、、
その心は。。。」
「どちらも”強い”ので、十分な対策とアフターケアーが必要です」


Posted by 飛騨の山猿 at
10:26
│Comments(0)
2010年06月18日
飛青連
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
えーっと、昨日は午後から飛騨地区商工会青年部連絡協議会(通称:飛青連)の理事会が古川町でありました。



1時半から古川町商工会の研修室で行われました。
全13名の理事のうち欠席を除く12名+事務局で協議事項を進めました。
会の名前こそ肩苦しいですが、それぞれが商売をやっている事業所の”あんさま”の集まりです。会議とはいえ気心の知れた仲間同士なんで、時には冗談交じりで、時には”げばいた”はなしで脱線し??、とにかくアットホームな雰囲気で諸案件について協議しました。語弊があるとあれなんで一応フォローしておきますが、常に前向きで献身的なスタンス、、、ということが共通理解の元にありますが・・・
協議内容は今年度の飛青連の諸事業について、また上部組織の岐阜県青連、全国青連に関わる諸事業についても協議しました。あらためて今年度も結構出ること多くなりそうやな。。。って思いました
こういった活動が直接自分の家業に反映(繁栄?)するとは言い切れませんが、商売に必要なネットワークづくり、自己研鑚、地域貢献などなど、、、商売は相手(お客様)あってのことなんで、とてもいい勉強の場となっています。
正直、皆、忙しい昼間の仕事の時間を割いて出てきています。自営業とはいえそのほとんどが個人経営(家族経営)者なんで、削った時間の仕事は他の人にやってもらえるわけでもなく、自分で埋め合わせせねばなりません。確かにたいへんな面もありますが、これも人生勉強!と割り切って??参加しています
現在は不景気のあおりを受け、中小零細企業・個人事業者を取り巻く環境は依然として厳しいものがあります。私のとこも例外ではありませんが、とにかく頑張ってやるしかありません。
確かに今日、明日をどう凌ぐかというような状況ですが、そんな中でもしっかりと先を見据え、いろんな情報を取捨選択しながら見識を広め、自ら行動することで体験・体得し、商売の”勘どころ”を身につけていく・・・今はそんな時期だと思っています。
難しい事は抜きにして、自分が今後どうあるべきか、何がしたいのか・・・
あらためて確認・確信した一日でした
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
えーっと、昨日は午後から飛騨地区商工会青年部連絡協議会(通称:飛青連)の理事会が古川町でありました。
1時半から古川町商工会の研修室で行われました。
全13名の理事のうち欠席を除く12名+事務局で協議事項を進めました。
会の名前こそ肩苦しいですが、それぞれが商売をやっている事業所の”あんさま”の集まりです。会議とはいえ気心の知れた仲間同士なんで、時には冗談交じりで、時には”げばいた”はなしで脱線し??、とにかくアットホームな雰囲気で諸案件について協議しました。語弊があるとあれなんで一応フォローしておきますが、常に前向きで献身的なスタンス、、、ということが共通理解の元にありますが・・・
協議内容は今年度の飛青連の諸事業について、また上部組織の岐阜県青連、全国青連に関わる諸事業についても協議しました。あらためて今年度も結構出ること多くなりそうやな。。。って思いました

こういった活動が直接自分の家業に反映(繁栄?)するとは言い切れませんが、商売に必要なネットワークづくり、自己研鑚、地域貢献などなど、、、商売は相手(お客様)あってのことなんで、とてもいい勉強の場となっています。
正直、皆、忙しい昼間の仕事の時間を割いて出てきています。自営業とはいえそのほとんどが個人経営(家族経営)者なんで、削った時間の仕事は他の人にやってもらえるわけでもなく、自分で埋め合わせせねばなりません。確かにたいへんな面もありますが、これも人生勉強!と割り切って??参加しています

現在は不景気のあおりを受け、中小零細企業・個人事業者を取り巻く環境は依然として厳しいものがあります。私のとこも例外ではありませんが、とにかく頑張ってやるしかありません。
確かに今日、明日をどう凌ぐかというような状況ですが、そんな中でもしっかりと先を見据え、いろんな情報を取捨選択しながら見識を広め、自ら行動することで体験・体得し、商売の”勘どころ”を身につけていく・・・今はそんな時期だと思っています。
難しい事は抜きにして、自分が今後どうあるべきか、何がしたいのか・・・
あらためて確認・確信した一日でした

Posted by 飛騨の山猿 at
06:46
│Comments(2)
2010年06月16日
干したワラビ??
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「ヤックル」さん、コメントありがとうございます。
・・・がんんばれ! NIPPON!!
ですね!
さて、今朝のことですが、工房内の”地べた”に黒い紐のようなものが・・・
「こんなところに、干したワラビが?。。。??」

と思いきや、近づいてよう見ると、、、


「んげっ!
、ヘビやなけー
」
どうやら「ヤマカガシ」の子ヘビのようです。
山菜採りシーズンが済んでまって、よっぽど恋しいのか
ついつい干したワラビに見えました
せっかくなんで?、とりあえず GET!

妻に早速見せたら、
「ひィゃ~~

」
とか言いながらも、「そういえば宝くじ当たっとるかも!」。。。??
なんでも昨日が、なんとかジャンボの宝くじの当選発表やったとか、、、
昨日の今日で、しかもヘビが入ってきたなんて。。。も・し・か・し・て・
ネットで検索・・・当選番号プリント”アウト”・・・
んでもって。。。。買っとった宝くじも”アウト”。。。。
ジャラ~ン
「ザンネ~ン!」
(古いか!)
世の中そんにうまい事いきませんよ
YUMIKOさん!
要するに、そんなものあてにしとらんと、あんばよ働けって事なんですよ!!
私たちには”賭博運”や”金運”はなくても、しっかり働いて”幸運”つかめって神様が言ってござらっさるんやさ。。。。多分
よし、開き直って??、がんばるか!!
※※※。。。そやけど、3億円あったら、なんに使おうか。。。※※※
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「ヤックル」さん、コメントありがとうございます。
・・・がんんばれ! NIPPON!!

さて、今朝のことですが、工房内の”地べた”に黒い紐のようなものが・・・
「こんなところに、干したワラビが?。。。??」
と思いきや、近づいてよう見ると、、、
「んげっ!



どうやら「ヤマカガシ」の子ヘビのようです。
山菜採りシーズンが済んでまって、よっぽど恋しいのか


せっかくなんで?、とりあえず GET!
妻に早速見せたら、
「ひィゃ~~



とか言いながらも、「そういえば宝くじ当たっとるかも!」。。。??
なんでも昨日が、なんとかジャンボの宝くじの当選発表やったとか、、、
昨日の今日で、しかもヘビが入ってきたなんて。。。も・し・か・し・て・

ネットで検索・・・当選番号プリント”アウト”・・・
んでもって。。。。買っとった宝くじも”アウト”。。。。




世の中そんにうまい事いきませんよ


要するに、そんなものあてにしとらんと、あんばよ働けって事なんですよ!!
私たちには”賭博運”や”金運”はなくても、しっかり働いて”幸運”つかめって神様が言ってござらっさるんやさ。。。。多分

よし、開き直って??、がんばるか!!

※※※。。。そやけど、3億円あったら、なんに使おうか。。。※※※
Posted by 飛騨の山猿 at
23:31
│Comments(0)
2010年06月15日
うぉっしゃー!!
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
うぉっしゃー!!


見事に勝ちましたね!!
とても重要な初戦を、岡田ジャパンはやってくれましたね!!
非常に緊迫したハラハラドキドキの試合でした

W杯開幕直前は、あまりいい評価ではありませんでしたが、今日の試合はチーム全員が気合の入り方が違いました

私もサッカー選手の”はしくれ
”なんで、ああいった押し込まれた試合展開のキツさは痛いほどよくわかります。試合終了のホイッスルが鳴る最後の残り1秒まで、集中力をとぎらせないチームが勝利の女神を手繰り寄せます。
でも、ほんとよかったです
久しぶりにTVの前で興奮した試合でした
さて、次は強豪「オランダ」です。
個々のテクニックやチームとしての完成度では日本は若干見劣りしますが、今日のような最後の最後で気合の入った体を張ったプレーでオランダにひと泡吹かせて、世界を驚かせてやってほしいです!

がんばれ!SAMURAI BLUE!!



いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
うぉっしゃー!!



見事に勝ちましたね!!

とても重要な初戦を、岡田ジャパンはやってくれましたね!!

非常に緊迫したハラハラドキドキの試合でした


W杯開幕直前は、あまりいい評価ではありませんでしたが、今日の試合はチーム全員が気合の入り方が違いました


私もサッカー選手の”はしくれ

でも、ほんとよかったです

久しぶりにTVの前で興奮した試合でした

さて、次は強豪「オランダ」です。
個々のテクニックやチームとしての完成度では日本は若干見劣りしますが、今日のような最後の最後で気合の入った体を張ったプレーでオランダにひと泡吹かせて、世界を驚かせてやってほしいです!


がんばれ!SAMURAI BLUE!!



Posted by 飛騨の山猿 at
01:56
│Comments(2)
2010年06月14日
今年最後の・・・
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
スンマセン・・・またまたお久しぶりです
えーっと、、、6月12日(土)、「ミズナ」採りに行ってきました。

朝2時半起床!
、3時半出発!!
またまた山菜採り仲間のK屋氏とです。
1時間ほど車を走らせ、いつもの場所へ5時ちょっと前に着きました。
沢伝いを山へ入って、ひたすら「ミズナ」を採りました




斜面が崩れているところ、倒木が激しいところがあったため少し時間がかかりましたが、二人ともリュック一杯に採ってきましたよ!


9時半頃に現地を後にし、一路自宅へ!
帰ってからはまず、ミズナの葉を取り除き、紐で束ねる作業です。いつものことながら妻も一緒に手伝ってくれました。


実はこの葉っぱを取る作業が結構手間なんですよ。。。
これだけあると、さすがの私でも”あぐんで”まいます
でも、タケノコの皮むきもそうですが、二人でいろんな話をしながらゆったりとした時間が過ごせます。毎日慌ただしい日々を過ごしているせいか、こういった時間がとても心地よく感じられるのは、ある意味”SIAWASE”なのかもしれませんね・・・
束ねた後は茹で作業です。


左右の画像を見比べてください。(クリックで拡大してみてください)
左は茹でる前、右は茹でた後です。
明らかなミズナの色の違いにお気づきでしょうか?!!
もともとは根元が赤みを帯びていますが、茹でると鮮やかな緑色になります。なべのなかに入れてものの30秒としないうちに変わるその様は、とても見事なものです。
ちなみにこのミズナという山菜、正式名は「ウワバミソウ」です。ウワバミとは蛇の古名だそうで、蛇の棲息していそうな湿った場所に生育することが由来になっているそうです。
幸いにも蛇には遭遇しませんでしたので、ありがたかったですが、、、、
山菜のシーズンもこれでほぼ終了です
この日が今年最後の山菜採りとなりましたが、今シーズンも何事もなく無事に山の恵みを頂くことができました。ありがとうございました
ちょっとさびしい気もしますが、また来年のお楽しみです。
来年もまた楽しく元気に”いせきなく”??、採りに行けるといいですね
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
スンマセン・・・またまたお久しぶりです

えーっと、、、6月12日(土)、「ミズナ」採りに行ってきました。
朝2時半起床!


またまた山菜採り仲間のK屋氏とです。
1時間ほど車を走らせ、いつもの場所へ5時ちょっと前に着きました。
沢伝いを山へ入って、ひたすら「ミズナ」を採りました

斜面が崩れているところ、倒木が激しいところがあったため少し時間がかかりましたが、二人ともリュック一杯に採ってきましたよ!
9時半頃に現地を後にし、一路自宅へ!

帰ってからはまず、ミズナの葉を取り除き、紐で束ねる作業です。いつものことながら妻も一緒に手伝ってくれました。
実はこの葉っぱを取る作業が結構手間なんですよ。。。
これだけあると、さすがの私でも”あぐんで”まいます

でも、タケノコの皮むきもそうですが、二人でいろんな話をしながらゆったりとした時間が過ごせます。毎日慌ただしい日々を過ごしているせいか、こういった時間がとても心地よく感じられるのは、ある意味”SIAWASE”なのかもしれませんね・・・

束ねた後は茹で作業です。
左右の画像を見比べてください。(クリックで拡大してみてください)
左は茹でる前、右は茹でた後です。
明らかなミズナの色の違いにお気づきでしょうか?!!
もともとは根元が赤みを帯びていますが、茹でると鮮やかな緑色になります。なべのなかに入れてものの30秒としないうちに変わるその様は、とても見事なものです。
ちなみにこのミズナという山菜、正式名は「ウワバミソウ」です。ウワバミとは蛇の古名だそうで、蛇の棲息していそうな湿った場所に生育することが由来になっているそうです。
幸いにも蛇には遭遇しませんでしたので、ありがたかったですが、、、、
山菜のシーズンもこれでほぼ終了です

この日が今年最後の山菜採りとなりましたが、今シーズンも何事もなく無事に山の恵みを頂くことができました。ありがとうございました

ちょっとさびしい気もしますが、また来年のお楽しみです。
来年もまた楽しく元気に”いせきなく”??、採りに行けるといいですね

Posted by 飛騨の山猿 at
07:55
│Comments(0)
2010年06月11日
ネタに困ったら!
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「こめっと」さん、「週休二日酔」師匠、コメントありがとうございます。例によって”暑い??”内容の返信させて頂いたんで、宜しくお願い致します!
今日はちょっと手抜きして?画像のUPだけです




とりあえず、ショールームの方は”アナログ的スピード??”にて、やわやわ進行中です!。。。完成はいつになるやら・・・
ということで、
「ネタと時間に困ったら?」、今後もこの手でいこうかな・・・
案外、いつもの”暑い?”内容よりも、涼しげで??いいかも
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「こめっと」さん、「週休二日酔」師匠、コメントありがとうございます。例によって”暑い??”内容の返信させて頂いたんで、宜しくお願い致します!
今日はちょっと手抜きして?画像のUPだけです

とりあえず、ショールームの方は”アナログ的スピード??”にて、やわやわ進行中です!。。。完成はいつになるやら・・・

ということで、
「ネタと時間に困ったら?」、今後もこの手でいこうかな・・・

案外、いつもの”暑い?”内容よりも、涼しげで??いいかも

Posted by 飛騨の山猿 at
08:59
│Comments(0)
2010年06月10日
冷凍みかん
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントの返信ありがとうございます。
さすがは師匠!、恐れ入りました!!
さて、久しぶりに「冷凍みかん」食べました


私の母上はとにかく冷凍して”たばっとく”ことが大好きな人で、お陰で忘れたころに思いもよらぬものにありつけることが”ぎょうさん”あります。
昔の人?って頂き物しても、もったいないもんで一遍には食べてしまわず、あんばようとっておいて何かのときに小出しして食べる、、、なんてことしらっさるようです。
おかげで我が家の冷凍庫は肉や魚はもちろん、饅頭やら干柿やら赤飯やら。。。
、、、この冷凍みかんもその一つです
現代は、それこそスーパーに行けば一年中ありとあらゆるものが、季節に関係なく売られています。何不自由なく便利で快適に過ごせる時代ですが、それが本当に幸せかどうかは??疑問符が付きますね
日本には四季があり、その季節ならではの風情や習慣、それに伴った文化や食べ物も数多くあります。
実際、私の子ども”時分”の記憶のなかでは、
(春) 田植えを手伝った後に、家族でイチゴ狩りに行ってみんなで食べたイチゴは甘かったな~(確か高山市内の農園だったと思うが、、、)
(夏) 子ども会で海へ行ってスイカ割りして、あんまり冷とうなかったけどみんなで食べたみずみずしいスイカは旨かったな~
(秋) 山へクルミ拾いに行って、仲間と作った「秘密基地」のなかで食べたクルミの味はすごく香ばしかったな~
(冬) 父上がお寺の行事で貰ってきた「だいこん汁」は、味がよう浸みとって美味かったな~
今でも当時のことを思い出しながらその物を食べたりすることがありますが、昔のような感慨は残念ながら薄れてしまったようです。
世の中、不景気だ何だっていいますが、日本人は贅沢な暮しに慣れ過ぎてしまっています。
昔は「焼き肉」や「寿司」なんてめったに食べられなく、ましてや外食なんてもってのほかでした。それが今では、何かしらにかこつけて「△△の店へ食べに行こうよ」なんてことがごく普通になっています。ま、それだけ皆が努力して生活水準が上がったといえば単にそれまでですが・・・
我が家もその例外ではなく、妻や子ども、それに爺・婆までそんな具合です。
ま、私の「なんでそんなとこ行ってメシ食わんならんのよ
」
の一声で、大概は却下されるんですが、、、
外食が嫌いってわけでもないんですが、家で手間暇かけて作った御飯の方が断然うまいと思うし、それこそ”入学だ””卒業だ”ってな時なら、、、ま・・・たまにはいいか
、くらいです。
家族からは煙たがられても??、それに屈することなく質素倹約を励行する所存です
正月に買って食べたみかんを、夏にも食べたいで、”やくやく”凍みらして大事にたばっとく・・・


今一度、”食”について見つめ直す時期、、、ということなんですよ
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントの返信ありがとうございます。
さすがは師匠!、恐れ入りました!!
さて、久しぶりに「冷凍みかん」食べました

私の母上はとにかく冷凍して”たばっとく”ことが大好きな人で、お陰で忘れたころに思いもよらぬものにありつけることが”ぎょうさん”あります。
昔の人?って頂き物しても、もったいないもんで一遍には食べてしまわず、あんばようとっておいて何かのときに小出しして食べる、、、なんてことしらっさるようです。
おかげで我が家の冷凍庫は肉や魚はもちろん、饅頭やら干柿やら赤飯やら。。。


現代は、それこそスーパーに行けば一年中ありとあらゆるものが、季節に関係なく売られています。何不自由なく便利で快適に過ごせる時代ですが、それが本当に幸せかどうかは??疑問符が付きますね

日本には四季があり、その季節ならではの風情や習慣、それに伴った文化や食べ物も数多くあります。
実際、私の子ども”時分”の記憶のなかでは、
(春) 田植えを手伝った後に、家族でイチゴ狩りに行ってみんなで食べたイチゴは甘かったな~(確か高山市内の農園だったと思うが、、、)
(夏) 子ども会で海へ行ってスイカ割りして、あんまり冷とうなかったけどみんなで食べたみずみずしいスイカは旨かったな~
(秋) 山へクルミ拾いに行って、仲間と作った「秘密基地」のなかで食べたクルミの味はすごく香ばしかったな~
(冬) 父上がお寺の行事で貰ってきた「だいこん汁」は、味がよう浸みとって美味かったな~
今でも当時のことを思い出しながらその物を食べたりすることがありますが、昔のような感慨は残念ながら薄れてしまったようです。
世の中、不景気だ何だっていいますが、日本人は贅沢な暮しに慣れ過ぎてしまっています。
昔は「焼き肉」や「寿司」なんてめったに食べられなく、ましてや外食なんてもってのほかでした。それが今では、何かしらにかこつけて「△△の店へ食べに行こうよ」なんてことがごく普通になっています。ま、それだけ皆が努力して生活水準が上がったといえば単にそれまでですが・・・
我が家もその例外ではなく、妻や子ども、それに爺・婆までそんな具合です。
ま、私の「なんでそんなとこ行ってメシ食わんならんのよ


の一声で、大概は却下されるんですが、、、
外食が嫌いってわけでもないんですが、家で手間暇かけて作った御飯の方が断然うまいと思うし、それこそ”入学だ””卒業だ”ってな時なら、、、ま・・・たまにはいいか

家族からは煙たがられても??、それに屈することなく質素倹約を励行する所存です

正月に買って食べたみかんを、夏にも食べたいで、”やくやく”凍みらして大事にたばっとく・・・
今一度、”食”について見つめ直す時期、、、ということなんですよ

Posted by 飛騨の山猿 at
23:10
│Comments(4)
2010年06月09日
クラフトクラブ
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントありがとうございます。
お待ちしております!・・・詳細は返信にて!
さて、昨日は小学校のクラブ活動の日でした。
私が講師??を務める「クラフトクラブ」の昨日の内容はというと、前回の続きで「木のしおりを作ろー!」でした。


昨日は仕上げ段階で、焼きペン、みがき、そしてオイル塗り、、、
実はこのオイル塗りですが、今回は”クルミの実”を使いました!


クルミ(昨年秋に私が拾い集めたものなんですよ!)を割って中の実をほじくり出し、布に包んでつぶし、出てきたその脂分を木に擦り込む・・・という手法です。
手間は結構かかりますが、なかなかイイ味がでます。
子どもたちも、「へぇ~~」ってな感じで真剣にやってましたよ




毎回時間があっという間に過ぎてしまうので、思ったようにはなかなかできませんが、それでも子どもたちに”ものづくりの楽しさ””木のぬくもり”を感じてもらえたら・・・という思いでやってます。
さて、次回は6月23日です。今度は「夏休みの作品」に使えそうな内容にしたいと思っています。
この子たちの中から、入賞作品でたら嬉しいですね!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントありがとうございます。
お待ちしております!・・・詳細は返信にて!
さて、昨日は小学校のクラブ活動の日でした。
私が講師??を務める「クラフトクラブ」の昨日の内容はというと、前回の続きで「木のしおりを作ろー!」でした。
昨日は仕上げ段階で、焼きペン、みがき、そしてオイル塗り、、、
実はこのオイル塗りですが、今回は”クルミの実”を使いました!
クルミ(昨年秋に私が拾い集めたものなんですよ!)を割って中の実をほじくり出し、布に包んでつぶし、出てきたその脂分を木に擦り込む・・・という手法です。
手間は結構かかりますが、なかなかイイ味がでます。
子どもたちも、「へぇ~~」ってな感じで真剣にやってましたよ

毎回時間があっという間に過ぎてしまうので、思ったようにはなかなかできませんが、それでも子どもたちに”ものづくりの楽しさ””木のぬくもり”を感じてもらえたら・・・という思いでやってます。
さて、次回は6月23日です。今度は「夏休みの作品」に使えそうな内容にしたいと思っています。
この子たちの中から、入賞作品でたら嬉しいですね!!

Posted by 飛騨の山猿 at
07:55
│Comments(0)
2010年06月08日
Tシャツ
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「コメット」さん、コメントありがとうございます。
”例のやつ”??、家族で美味しく頂きましたよ!御馳走様でした!!
さて、昨夜はパソコンに向かって、夜な夜なあることを、、、




「2010’nokutare オリジナルTシャツ」!
のデザインを思案してました。
ま、とはいっても所詮、私の作業着なんですが、、、
でも真剣になってやりょったら、気が付けば0時をゆうに過ぎてました・・・
ちなみに昨年のTシャツはというと、、、

う~ん。。。ちょっと地味でしたね
さて、今年はどんなTシャツになるのか・・・お楽しみに!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「コメット」さん、コメントありがとうございます。
”例のやつ”??、家族で美味しく頂きましたよ!御馳走様でした!!
さて、昨夜はパソコンに向かって、夜な夜なあることを、、、




「2010’nokutare オリジナルTシャツ」!
のデザインを思案してました。
ま、とはいっても所詮、私の作業着なんですが、、、

でも真剣になってやりょったら、気が付けば0時をゆうに過ぎてました・・・

ちなみに昨年のTシャツはというと、、、
う~ん。。。ちょっと地味でしたね

さて、今年はどんなTシャツになるのか・・・お楽しみに!!

Posted by 飛騨の山猿 at
07:56
│Comments(5)