飛騨の山猿日記 › 2010年11月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年11月29日
アップリケ
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「たっぷ」へ、コメントありがとう!!(×2)
すごく充実した東京生活?でした。ほんと、ありがとな!!
返信もご覧あれ!!
さて、今日は月曜日でしたが、変則で日曜日に仕事したもんで、何か知らんけど早や火曜日みたいな感覚に陥った一日でした。
そんな事とは全く関係ありませんが
、2、3日前にジャンバーのお腹のあたりの部分を運悪く引っ掛けたら、なんと少し破れてしまいました。
で、このままにしておこうかとも思いましたが、これ以上裂けていくと大変なことになるんで、



フエルトを切ってアップリケ仕様にしてみました
一応デザインにも拘って、木工で使う”チギリ”の形に!!
ま、どうでもいいっていやー、それまでですが、、、、
でも、結構お気に入り。。。。。です!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「たっぷ」へ、コメントありがとう!!(×2)
すごく充実した東京生活?でした。ほんと、ありがとな!!
返信もご覧あれ!!
さて、今日は月曜日でしたが、変則で日曜日に仕事したもんで、何か知らんけど早や火曜日みたいな感覚に陥った一日でした。
そんな事とは全く関係ありませんが

で、このままにしておこうかとも思いましたが、これ以上裂けていくと大変なことになるんで、
フエルトを切ってアップリケ仕様にしてみました

一応デザインにも拘って、木工で使う”チギリ”の形に!!

ま、どうでもいいっていやー、それまでですが、、、、
でも、結構お気に入り。。。。。です!

Posted by 飛騨の山猿 at
23:57
│Comments(0)
2010年11月29日
再開
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、3日ぶりに仕事モード再開でした
とはいえ何処かバタバタしていて、思ったように作業がはかどらず。。。。
でも、そんな時こそ作業内容と時間の使い方を上手く方向修正することが大切ですよね!
一日一日のちょっとした成果が、積み重なって大きな収穫に繋がります。
忙しい時にこそ、しっかりと地に足がついた冷静な心構えで臨みたいものです

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、3日ぶりに仕事モード再開でした

とはいえ何処かバタバタしていて、思ったように作業がはかどらず。。。。

でも、そんな時こそ作業内容と時間の使い方を上手く方向修正することが大切ですよね!
一日一日のちょっとした成果が、積み重なって大きな収穫に繋がります。
忙しい時にこそ、しっかりと地に足がついた冷静な心構えで臨みたいものです

Posted by 飛騨の山猿 at
06:54
│Comments(2)
2010年11月28日
修学旅行!?
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
お久しぶりです
、、、お陰さまで無事に帰郷しました!!
では、早速この3日間の出来事を、、、
。。。。11月25日(木)。。。。
東京第1日目は、午前中に「iPhone ウッドケース」の取引先である「MSY」さんへ、、、





担当者の方と初めてお会いしてきました。
約1時間半ほど商品についての打合せやその他の色々なお話を、、、
なかなかの手ごたえを実感できた訪問となりました。今後の展開が益々楽しみに、、、
お忙しい中、応対して下さったU沢さん、ありがとうございました
今後もどうぞ宜しくお願い致しますね!!
そして午後からは、商工会青年部主張発表全国大会に、、、




地区予選を勝ち抜いた6名の方々が、その熱い想いを約2200名の大観衆の前で熱弁されました!
どの方の発表もとても素晴らしく甲乙つけ難いお話でしたが、見事その頂点に登り詰めた方は中国・四国ブロック代表、山口県下関市商工会青年部のI藤さん
蛍による町おこしとその取り組み、、、とても感動的な発表でした
全国には凄い人がいるもんです、、、私も負けてはいられませんな!!
そして夜は、銀座へ、、、、




懇親会ということで、楽しい時間を過ごすことが出来ました
ホテルへ帰ったのは11時ごろだったでしょうか、、、、速攻で!?
。。。。11月26日(金)。。。。
午前中は、、、



この夏の選挙で見事に参議院議員に当選しらはった、我らが岐阜県商工会青年部の大先輩「渡辺 たけゆき」氏のところへ表敬訪問に、、、
とても温かく迎えてくださり、部屋で色々な話をさせていただいたり、議員食堂にて一緒に昼御飯を食べたり、、、(残念ながら建物内は撮影禁止でしたんで、御了承下さい)
お忙しい中ありがとうございました!これからも私たち小規模零細事業者の代表として、奮闘、そして更に御活躍されることを御祈念いたします!!
そして午後は、、、



「商工会法施行50周年記念式典および商工会全国大会」に、、、
会場はあの日本武道館でして、参加人数は約1万人!!!
そしてなんと、あの「天皇皇后両陛下」にもおいで頂き、お祝いのお言葉も頂きました
さらにさらに、自民党の谷垣総裁、民主党の岡田幹事長などなど、政界の大物議員さんも多数駆け付けてくださいました
、、、御祝辞を賜りましたが、いささか選挙戦さながらの舌戦ぶりで大いに盛り上げて頂きました
あらためて商工会の組織の偉大さを肌で感じた大会でした
閉会したのは夕方4時頃でした。同じ県青連の仲間はここで帰郷という運びでしたが、私はもう一日東京に滞在することにしてましたんで、ここでお別れ、、、、
実は東京に住んでいる幼なじみの大親友「たっぷ」と会うことにしていたんです。
先ずは待ち合わせの時間までに少し寄り道して有楽町へ、、、

全国各地の特産品を一堂に販売している「むらからまちから館」へ、、、
ここは全国商工会連合会が運営している、いわば地方のアンテナショップ!!残念ながら、店内は撮影禁止でしたが、いろんな特産品を知ることが出来ました。我が清見町もここへ出品できる日が来るといいなー、、、な~んて思いました。
その後移動して、待ち合わせ場所の「六本木ヒルズ」へ、、、


名前くらいは知ってましたが
こんなに広いところだとは思ってもみず、その規模の大きさに驚嘆しました
夜の7時頃に無事に「たっぷ」と合流し、二人で西麻布へ、、、、


以前にも紹介した高校の同級生「マーちゃん」の経営するお店、
「bisteria sama.sama」(ビステリア・サマ・サマ)へ
そうです、記念すべき我が工房の東京初進出!?のテーブルがこのお店にあるんです!!

イイ感じでしたよ!!!
でもって、早速食事を、、、




めちゃめちゃ美味しかったです!!
お陰で!?ビールをお互いそこそこ呑んだ後に、二人でワインボトル1本空けてしまいました
そして、驚いたことに店内の壁には、、、









オープンから未だ1カ月余りにもかかわらず、多くの芸能人が来店したようです
あ、そうそう、2階にはVIPルームもありました。

1階の雰囲気とはガラリと変わった、落ち着いた高貴な感じの部屋でした
でもって、途中でトイレに行って帰ってきた「たっぷ」が開口一番。。。
「おい、トイレが凄いことになっとるぞ!!
」との驚嘆ぶり・・・
何事かと思って行ってみると、、、


なんと!開店記念に私が贈った自作の切り絵が、飾ってありました
「たっぷ」曰く、
”飲食店のトイレに飾ってもらえるってことは、それ相当の価値と認めてもらえている”ということなんやぞ・・・・と
何とも嬉しいやら、恥しいやら、、、心憎い彼の演出に感激しました
ありがとうな!マーちゃん!!、、、これからもお互い頑張ろうな!!!

マーちゃんの店を後にした私たちは、一路、横浜へ、、、、
「たっぷ」がホテルを手配してくれていたので、電車で向かいました

ホテルに着いたのは11時半頃だったでしょうか、、、
とりあえずチェックインして二人で呑み直すつもりだったんですが、私は部屋に入り、靴を脱いでベットに大の字になって寝っ転がったまま、おそらく超速攻で。。。。


ハッと目が覚めて時計を見たら夜中の3時45分。。。。。
しかしながら、何の迷いもなくそのまま再び


朝目覚めると、すでに8時半を過ぎてました
恥ずかしながら、一応靴だけは脱いでましたが、スーツのままで布団も着ずに寝ていたようです
身支度をささっと済ませて二人で朝食を摂りましたが、「たっぷ」の説明によると、私の部屋へ呼びに来たんやけど、ノックをすれど応答なし。。。携帯かけるけど音信不通。。。で、仕方なく彼も自分の部屋に戻って寝たそうです
スンマセン。。。。お陰で!?久しぶりに”9時間”も睡眠できました
まあ、そんなこんなで、11月27日(土)。。。。。
午前中は「横浜みなとみらい」へ、、、、




とてもきれいな場所で、特に赤レンガの倉庫がとても印象的でした
お土産を買い、帰りは山下公園の脇を歩いて駅に向かいました。
午後は青山にある「Rin」へ、、、


ここも店内は残念ながら撮影禁止だったんですが、日本の伝統工芸に新しいデザインを吹きこむことによって生まれる斬新な商品が数多く置かれ、私の目指すモノづくりに近い感覚の商品が沢山ありました。
約1時間ほど見た時点で3時を少し過ぎていたんで、足早に新宿へ、、、、
あ、そうそう、、、「たっぷ」の東京での活動拠点のご紹介を持って東京にサヨナラを、、、



高級ホテル並みの建物に、ちょっとビビりました
そんなこんなであっという間に過ぎ去った3日間、、、、
とても多くの事に触れ、肌でその空気を感じ得たとても貴重な3日間でした
最近は日々の作業に追われ、周りを見渡す余裕すらなかった自分、、、、
新しいことに挑戦し始めた今だからこそ、こういったリアルな空気をしっかり吸い込むことこそが、今の私に必要なことなんだと心に刻むことが出来ました。
「・・・・なんか、修学旅行みたいやったな・・・」
帰りの車の中でポツリといった「たっぷ」の一言が印象的でした。
忙しい中、わざわざ時間を作ってくれた「たっぷ」、ありがとな!!

これからも、頼むぞ!!、nokutare 東京営業所長!??
ということで、また今日から心機一転!、、、


・・・・(番外編)・・・・


いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
お久しぶりです


では、早速この3日間の出来事を、、、
。。。。11月25日(木)。。。。
東京第1日目は、午前中に「iPhone ウッドケース」の取引先である「MSY」さんへ、、、
担当者の方と初めてお会いしてきました。
約1時間半ほど商品についての打合せやその他の色々なお話を、、、
なかなかの手ごたえを実感できた訪問となりました。今後の展開が益々楽しみに、、、

お忙しい中、応対して下さったU沢さん、ありがとうございました

今後もどうぞ宜しくお願い致しますね!!

そして午後からは、商工会青年部主張発表全国大会に、、、
地区予選を勝ち抜いた6名の方々が、その熱い想いを約2200名の大観衆の前で熱弁されました!

どの方の発表もとても素晴らしく甲乙つけ難いお話でしたが、見事その頂点に登り詰めた方は中国・四国ブロック代表、山口県下関市商工会青年部のI藤さん

蛍による町おこしとその取り組み、、、とても感動的な発表でした

全国には凄い人がいるもんです、、、私も負けてはいられませんな!!

そして夜は、銀座へ、、、、
懇親会ということで、楽しい時間を過ごすことが出来ました

ホテルへ帰ったのは11時ごろだったでしょうか、、、、速攻で!?

。。。。11月26日(金)。。。。
午前中は、、、
この夏の選挙で見事に参議院議員に当選しらはった、我らが岐阜県商工会青年部の大先輩「渡辺 たけゆき」氏のところへ表敬訪問に、、、
とても温かく迎えてくださり、部屋で色々な話をさせていただいたり、議員食堂にて一緒に昼御飯を食べたり、、、(残念ながら建物内は撮影禁止でしたんで、御了承下さい)
お忙しい中ありがとうございました!これからも私たち小規模零細事業者の代表として、奮闘、そして更に御活躍されることを御祈念いたします!!
そして午後は、、、



「商工会法施行50周年記念式典および商工会全国大会」に、、、
会場はあの日本武道館でして、参加人数は約1万人!!!

そしてなんと、あの「天皇皇后両陛下」にもおいで頂き、お祝いのお言葉も頂きました

さらにさらに、自民党の谷垣総裁、民主党の岡田幹事長などなど、政界の大物議員さんも多数駆け付けてくださいました


あらためて商工会の組織の偉大さを肌で感じた大会でした

閉会したのは夕方4時頃でした。同じ県青連の仲間はここで帰郷という運びでしたが、私はもう一日東京に滞在することにしてましたんで、ここでお別れ、、、、
実は東京に住んでいる幼なじみの大親友「たっぷ」と会うことにしていたんです。
先ずは待ち合わせの時間までに少し寄り道して有楽町へ、、、
全国各地の特産品を一堂に販売している「むらからまちから館」へ、、、
ここは全国商工会連合会が運営している、いわば地方のアンテナショップ!!残念ながら、店内は撮影禁止でしたが、いろんな特産品を知ることが出来ました。我が清見町もここへ出品できる日が来るといいなー、、、な~んて思いました。
その後移動して、待ち合わせ場所の「六本木ヒルズ」へ、、、
名前くらいは知ってましたが


夜の7時頃に無事に「たっぷ」と合流し、二人で西麻布へ、、、、
以前にも紹介した高校の同級生「マーちゃん」の経営するお店、
「bisteria sama.sama」(ビステリア・サマ・サマ)へ

そうです、記念すべき我が工房の東京初進出!?のテーブルがこのお店にあるんです!!

イイ感じでしたよ!!!

でもって、早速食事を、、、
めちゃめちゃ美味しかったです!!


そして、驚いたことに店内の壁には、、、
オープンから未だ1カ月余りにもかかわらず、多くの芸能人が来店したようです

あ、そうそう、2階にはVIPルームもありました。
1階の雰囲気とはガラリと変わった、落ち着いた高貴な感じの部屋でした

でもって、途中でトイレに行って帰ってきた「たっぷ」が開口一番。。。
「おい、トイレが凄いことになっとるぞ!!

何事かと思って行ってみると、、、
なんと!開店記念に私が贈った自作の切り絵が、飾ってありました

「たっぷ」曰く、
”飲食店のトイレに飾ってもらえるってことは、それ相当の価値と認めてもらえている”ということなんやぞ・・・・と

何とも嬉しいやら、恥しいやら、、、心憎い彼の演出に感激しました

ありがとうな!マーちゃん!!、、、これからもお互い頑張ろうな!!!

マーちゃんの店を後にした私たちは、一路、横浜へ、、、、
「たっぷ」がホテルを手配してくれていたので、電車で向かいました

ホテルに着いたのは11時半頃だったでしょうか、、、
とりあえずチェックインして二人で呑み直すつもりだったんですが、私は部屋に入り、靴を脱いでベットに大の字になって寝っ転がったまま、おそらく超速攻で。。。。



ハッと目が覚めて時計を見たら夜中の3時45分。。。。。

しかしながら、何の迷いもなくそのまま再び



朝目覚めると、すでに8時半を過ぎてました

恥ずかしながら、一応靴だけは脱いでましたが、スーツのままで布団も着ずに寝ていたようです

身支度をささっと済ませて二人で朝食を摂りましたが、「たっぷ」の説明によると、私の部屋へ呼びに来たんやけど、ノックをすれど応答なし。。。携帯かけるけど音信不通。。。で、仕方なく彼も自分の部屋に戻って寝たそうです

スンマセン。。。。お陰で!?久しぶりに”9時間”も睡眠できました

まあ、そんなこんなで、11月27日(土)。。。。。
午前中は「横浜みなとみらい」へ、、、、
とてもきれいな場所で、特に赤レンガの倉庫がとても印象的でした

お土産を買い、帰りは山下公園の脇を歩いて駅に向かいました。
午後は青山にある「Rin」へ、、、
ここも店内は残念ながら撮影禁止だったんですが、日本の伝統工芸に新しいデザインを吹きこむことによって生まれる斬新な商品が数多く置かれ、私の目指すモノづくりに近い感覚の商品が沢山ありました。
約1時間ほど見た時点で3時を少し過ぎていたんで、足早に新宿へ、、、、
あ、そうそう、、、「たっぷ」の東京での活動拠点のご紹介を持って東京にサヨナラを、、、
高級ホテル並みの建物に、ちょっとビビりました

そんなこんなであっという間に過ぎ去った3日間、、、、
とても多くの事に触れ、肌でその空気を感じ得たとても貴重な3日間でした

最近は日々の作業に追われ、周りを見渡す余裕すらなかった自分、、、、
新しいことに挑戦し始めた今だからこそ、こういったリアルな空気をしっかり吸い込むことこそが、今の私に必要なことなんだと心に刻むことが出来ました。
「・・・・なんか、修学旅行みたいやったな・・・」
帰りの車の中でポツリといった「たっぷ」の一言が印象的でした。
忙しい中、わざわざ時間を作ってくれた「たっぷ」、ありがとな!!
これからも、頼むぞ!!、nokutare 東京営業所長!??

ということで、また今日から心機一転!、、、



・・・・(番外編)・・・・
Posted by 飛騨の山猿 at
06:06
│Comments(2)
2010年11月24日
飛騨高山アンテナショップ
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
。。。。。またまた、ダイジェスト版にて。。。。。
11/20(土)、、、
この日は朝から本町2丁目にある某お店へ、、、

以前、ブログでもちらっと触れました「飛騨高山アンテナショップ」
旧高山市周辺の町村の情報発信とその支所地域の特産品をPRすることを目的とした事業を展開するお店です。本町の空き店舗を利活用した、高山市と支所地域の商工会、観光協会がタッグを組んでの取り組みです。
で、12月初旬までは「清見町フェア」ということで、特設コーナー形式で展開しています。

ありがたいことに、当工房にもお声をかけて頂いたので、出展させて頂きました




一応、販売を目的としているので、それなりのラインナップです。
週末にはこんなコーナーも、、、

ひだ清見の新鮮な野菜も販売しています
みなさん、機会があれば是非お立ち寄りくださいね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/21(日)、、、、
この日は日曜日でしたが、お仕事でした

「iPhone 3G ウッドケース」の製作で奮闘中。。。。
そういえば、このウッドケースの納め先である東京の「MSY」という会社のHPに、ようやく商品ラインナップ展開が始まりました
「MSY PLUS」で是非とも検索してみてください!
結構カッコイイ感じで載ってますよ!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/22(月)、、、、




・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/23(火)、、、、
第34回市民健康マラソンの会場へ、、、



参加ランナーとしてではなく、大会スタッフとして交通係担当、、、
結構さぶい天候でしたが、みんな元気に走ってましたよ


ってなかんじであっという間に数日が過ぎてました
今日は夜から長期出張!??です。
27日(土)までの3日間、、、、東京で~~す!!
帰ってきたら、たっぷりUPします。。。。お楽しみに!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
。。。。。またまた、ダイジェスト版にて。。。。。

11/20(土)、、、
この日は朝から本町2丁目にある某お店へ、、、
以前、ブログでもちらっと触れました「飛騨高山アンテナショップ」

旧高山市周辺の町村の情報発信とその支所地域の特産品をPRすることを目的とした事業を展開するお店です。本町の空き店舗を利活用した、高山市と支所地域の商工会、観光協会がタッグを組んでの取り組みです。
で、12月初旬までは「清見町フェア」ということで、特設コーナー形式で展開しています。
ありがたいことに、当工房にもお声をかけて頂いたので、出展させて頂きました

一応、販売を目的としているので、それなりのラインナップです。
週末にはこんなコーナーも、、、
ひだ清見の新鮮な野菜も販売しています

みなさん、機会があれば是非お立ち寄りくださいね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/21(日)、、、、
この日は日曜日でしたが、お仕事でした


「iPhone 3G ウッドケース」の製作で奮闘中。。。。

そういえば、このウッドケースの納め先である東京の「MSY」という会社のHPに、ようやく商品ラインナップ展開が始まりました

「MSY PLUS」で是非とも検索してみてください!
結構カッコイイ感じで載ってますよ!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/22(月)、、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/23(火)、、、、
第34回市民健康マラソンの会場へ、、、
参加ランナーとしてではなく、大会スタッフとして交通係担当、、、

結構さぶい天候でしたが、みんな元気に走ってましたよ



ってなかんじであっという間に数日が過ぎてました

今日は夜から長期出張!??です。
27日(土)までの3日間、、、、東京で~~す!!

帰ってきたら、たっぷりUPします。。。。お楽しみに!!

Posted by 飛騨の山猿 at
06:57
│Comments(0)
2010年11月23日
今夜UPします
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
記事UPさぼっててスンマセン。。。
只今、かなり 立て込んでいます
例の「iPhone 3G ウッドケース」&「iPhone 4 ウッドケース」の製作が、、、、




おまけに、今週の木曜~土曜日は商工会の全国大会参加のため、東京へ
。。。。。。では、今晩、また・・・・・・
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
記事UPさぼっててスンマセン。。。

只今、かなり 立て込んでいます

例の「iPhone 3G ウッドケース」&「iPhone 4 ウッドケース」の製作が、、、、



おまけに、今週の木曜~土曜日は商工会の全国大会参加のため、東京へ

。。。。。。では、今晩、また・・・・・・

Posted by 飛騨の山猿 at
07:02
│Comments(0)
2010年11月19日
メンタルトレーニング
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
一昨日のことですが、午後から下呂市金山町へ
飛騨地区商工会青年部の研修会がありました。


「若手後継者等育成事業」ということで、講師の先生をお呼びして、、、

メンタルトレーナーの「高橋 好秀(タカハシ ヨシヒデ)」先生です
この方は、プロスポーツ選手やオリンピック選手などのメンタルトレーニングの指導をされている方でして、イチロー選手や北島康介選手、その他大勢のスポーツ選手とお仕事をされているそうです。
そんな方が、なぜ商売に関連した講習会に、、、と思われるでしょうが、これがなんと、あけてビックリ
。。。経営者として、また一人の人間として大きく成長するためにはメンタル面がとても重要になってくる、、、
最初は半信半疑でしたが!?、話が進むにつれ納得する場面が多くなり、途中、実技!?も交えて参加者全員が実体験してその効果に驚かされる場面も何度とありました



今回の講習会で得たものは、、、、
物事を捉える場合の客観的視点、私の中でかなり選択肢増えました
世の中には、こんな”感覚”もあるんやなー、、、、と
またひとつ、伸びた!?気がします(背じゃなくて、、、、
)
ありがとうございました
。。。。。そうそう、、、懇親会もちゃんとありましたよ!!


いつものように??ぎょうさん、よばれました
帰りは、ワイドビュー
で帰ってきました!
”汽車”に乗ったのは、、、、、これまた久しぶりの体験でした
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
一昨日のことですが、午後から下呂市金山町へ

飛騨地区商工会青年部の研修会がありました。
「若手後継者等育成事業」ということで、講師の先生をお呼びして、、、
メンタルトレーナーの「高橋 好秀(タカハシ ヨシヒデ)」先生です

この方は、プロスポーツ選手やオリンピック選手などのメンタルトレーニングの指導をされている方でして、イチロー選手や北島康介選手、その他大勢のスポーツ選手とお仕事をされているそうです。
そんな方が、なぜ商売に関連した講習会に、、、と思われるでしょうが、これがなんと、あけてビックリ

最初は半信半疑でしたが!?、話が進むにつれ納得する場面が多くなり、途中、実技!?も交えて参加者全員が実体験してその効果に驚かされる場面も何度とありました


今回の講習会で得たものは、、、、
物事を捉える場合の客観的視点、私の中でかなり選択肢増えました

世の中には、こんな”感覚”もあるんやなー、、、、と

またひとつ、伸びた!?気がします(背じゃなくて、、、、

ありがとうございました

。。。。。そうそう、、、懇親会もちゃんとありましたよ!!
いつものように??ぎょうさん、よばれました

帰りは、ワイドビュー

”汽車”に乗ったのは、、、、、これまた久しぶりの体験でした

Posted by 飛騨の山猿 at
07:09
│Comments(0)
2010年11月17日
御容赦を
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
。。。。。本日の記事UPは、サボらせて頂きます
スンマセン。。。。御容赦を!

、、、、、、時間よ止まれ!、、、、、
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
。。。。。本日の記事UPは、サボらせて頂きます

スンマセン。。。。御容赦を!

、、、、、、時間よ止まれ!、、、、、

Posted by 飛騨の山猿 at
08:35
│Comments(0)
2010年11月16日
一樹百獲なるものは人なり
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「34」さん、コメントありがとうございます。
返信させて頂きました。。。。待ってますよ!??
さて、今日は月曜日といこともあってバタバタしてました(客観的視野から見ると毎日が月曜日?的か~??)んで、これといった特記事項もなく、、、、
ということで、私が毎日拝読しているある方のブログの記事の中から、先日印象に残った言葉のご紹介を、、、、
【 一樹百獲なるものは人なり 】
一年の利益を考えるのであれば、穀物を育てなさい。
十年の利益を考えるのであれば、木を育てなさい。
百年の利益を考えるのであれば、人を育てなさい。
人材育成の重要性を説いた、斉の国(中国の春秋時代)の宰相:管子の言葉だそうです。
例えば企業経営で言うと、業績が悪くなってくると、どうしても目先の売り上げ、目先の利益に追われてしまいます。昔から商売人は目先の利益だけ追っていてはだしかん、と言われてきましたが、業績悪化はそれに拍車がかかる格好です。
これを地域におきかえても同じことが言えます。今現在の自分たちの世代の営みだけに捉われると、10年後、20年後、しいては50年後、100年後のこの地域の発展は有り得ません。
自分の子や孫、その後の世代までずーっと反映していくためには何が必要なのか、、、
世の価値観の大きな転換期を迎えている今だからこそ、真剣に向き合うことが必要なな事柄だと思います。
自分に出来ること、やらねばならぬこと、、、しっかりと見据えて取り組みたいものです
。。。。。。。。とその前に、、、、
私の今の営み?を何とかしにゃー、だしかんですな


いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「34」さん、コメントありがとうございます。
返信させて頂きました。。。。待ってますよ!??
さて、今日は月曜日といこともあってバタバタしてました(客観的視野から見ると毎日が月曜日?的か~??)んで、これといった特記事項もなく、、、、
ということで、私が毎日拝読しているある方のブログの記事の中から、先日印象に残った言葉のご紹介を、、、、
【 一樹百獲なるものは人なり 】
一年の利益を考えるのであれば、穀物を育てなさい。
十年の利益を考えるのであれば、木を育てなさい。
百年の利益を考えるのであれば、人を育てなさい。
人材育成の重要性を説いた、斉の国(中国の春秋時代)の宰相:管子の言葉だそうです。
例えば企業経営で言うと、業績が悪くなってくると、どうしても目先の売り上げ、目先の利益に追われてしまいます。昔から商売人は目先の利益だけ追っていてはだしかん、と言われてきましたが、業績悪化はそれに拍車がかかる格好です。
これを地域におきかえても同じことが言えます。今現在の自分たちの世代の営みだけに捉われると、10年後、20年後、しいては50年後、100年後のこの地域の発展は有り得ません。
自分の子や孫、その後の世代までずーっと反映していくためには何が必要なのか、、、
世の価値観の大きな転換期を迎えている今だからこそ、真剣に向き合うことが必要なな事柄だと思います。
自分に出来ること、やらねばならぬこと、、、しっかりと見据えて取り組みたいものです

。。。。。。。。とその前に、、、、
私の今の営み?を何とかしにゃー、だしかんですな


Posted by 飛騨の山猿 at
05:24
│Comments(0)
2010年11月15日
ダイジェスト版
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
またまた、3日ぶりのUPです。ダメですねー、、、寒くなると。。。。?
・・・関係無いですね
、、、さほど
開き直って!?、ダイジェスト版で行きまーす
11月12日(金)



午後4時より商工会青年部の講習会へ、、、
1時間半ほどの勉強会の後に、






久しぶりに呑みに出ました
最後の方はちょっと
でしたが。。。
11月13日(土)

午前中は土曜教室で子どもたちにサッカーを、、、
午後~深夜!?はしっかり仕事しました

11月14日(日)




朝8時から2時間ほど町内の花植え作業を、、、
その後は、、、



以前より製作依頼を頂いていた、同町のU野様宅へ収納棚の納品・取付けに、、、
そして午後からは、、、
※スンマセン、お叱り受けたんで画像は消去させて頂きました。
個人のプライベートに関することなので、、、、以後気をつけます
所属する商工会青年部の県連創立45周年記念事業!
「ハッピープロジェクト」(婚活パーティー)
のスタッフとしてお手伝いを、、、

夕方5時頃には帰宅しましたが、その後は仕事の段取りを、、、
お陰さまで、例の”iPhone ウッドケース”好評につき、かなりの注文数が・・・
なので、その諸々の段取りに

少なくとも今年一杯は、まだまだ睡眠不足の日々が続きそうです
「若い時の苦労は、買ってでもせよ、、、」って言いますよね!
ま、そんなに若くもないですが。。。。
とにかく今は、努力あるのみ!!
です
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
またまた、3日ぶりのUPです。ダメですねー、、、寒くなると。。。。?
・・・関係無いですね


開き直って!?、ダイジェスト版で行きまーす

11月12日(金)
午後4時より商工会青年部の講習会へ、、、
1時間半ほどの勉強会の後に、
久しぶりに呑みに出ました

最後の方はちょっと

11月13日(土)
午前中は土曜教室で子どもたちにサッカーを、、、
午後~深夜!?はしっかり仕事しました


11月14日(日)
朝8時から2時間ほど町内の花植え作業を、、、

その後は、、、
以前より製作依頼を頂いていた、同町のU野様宅へ収納棚の納品・取付けに、、、
そして午後からは、、、
※スンマセン、お叱り受けたんで画像は消去させて頂きました。
個人のプライベートに関することなので、、、、以後気をつけます

所属する商工会青年部の県連創立45周年記念事業!
「ハッピープロジェクト」(婚活パーティー)

のスタッフとしてお手伝いを、、、


夕方5時頃には帰宅しましたが、その後は仕事の段取りを、、、
お陰さまで、例の”iPhone ウッドケース”好評につき、かなりの注文数が・・・
なので、その諸々の段取りに


少なくとも今年一杯は、まだまだ睡眠不足の日々が続きそうです

「若い時の苦労は、買ってでもせよ、、、」って言いますよね!
ま、そんなに若くもないですが。。。。

とにかく今は、努力あるのみ!!


Posted by 飛騨の山猿 at
03:04
│Comments(2)
2010年11月11日
自覚症状!?
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、昨日の夕飯時のことです。
何気なしにTVつけてたら、ある番組でファッション関連の話が、、、
帽子のかぶり方によって、その人のイメージがガラッと変わる、、、ってな内容の話題でして、3人の女性がいろんな帽子をかぶりながら、すったもんだしている(失礼!
)内容でした。
特段これといって興味があるわけではなかったんで、家族皆が「ふ~ん・・・」
てな感じで見ていましたが、最後のワンシーンで出演していた女性が帽子の被り方を変え、髪の雰囲気を少し変えただけで、
家族一同 。。。「えーっ!!」
登場していた女性の雰囲気の変わり映えに、皆で驚嘆・・・
そんな日常茶飯事的な状況での我が家の会話、、、、
<出演者>
(拓):長男TAKUMA、(勇):次男YU~MA、(私):飛騨の山猿
(拓)「パパもああいう風に帽子かぶってみたら、、、」
(私)「そうやなー、、、そうすりゃー、モテるかもしれんなー
」
(勇)「無理やさ。。。パパはYU~MAと一緒で”へりくつこね”やで。。。
」
(皆)「ドッひゃあぁぁ~~~」
YU~MAはいつでも何かにつけて「ああでもない、こうでもない」と一言多いんですが、今回もかなり”やられ”ました
小学校3年生にして、すでに自覚症状!?あるようです
我が子ながらに、彼の”客観的思考能力”の高さに
。。。。
??
既にこの歳にして、将来かなり”手を焼かされそう”な予感が、、、
。。。。
ま、ある意味、楽しみです


いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、昨日の夕飯時のことです。
何気なしにTVつけてたら、ある番組でファッション関連の話が、、、
帽子のかぶり方によって、その人のイメージがガラッと変わる、、、ってな内容の話題でして、3人の女性がいろんな帽子をかぶりながら、すったもんだしている(失礼!

特段これといって興味があるわけではなかったんで、家族皆が「ふ~ん・・・」
てな感じで見ていましたが、最後のワンシーンで出演していた女性が帽子の被り方を変え、髪の雰囲気を少し変えただけで、
家族一同 。。。「えーっ!!」

登場していた女性の雰囲気の変わり映えに、皆で驚嘆・・・

そんな日常茶飯事的な状況での我が家の会話、、、、
<出演者>
(拓):長男TAKUMA、(勇):次男YU~MA、(私):飛騨の山猿
(拓)「パパもああいう風に帽子かぶってみたら、、、」
(私)「そうやなー、、、そうすりゃー、モテるかもしれんなー

(勇)「無理やさ。。。パパはYU~MAと一緒で”へりくつこね”やで。。。

(皆)「ドッひゃあぁぁ~~~」
YU~MAはいつでも何かにつけて「ああでもない、こうでもない」と一言多いんですが、今回もかなり”やられ”ました

小学校3年生にして、すでに自覚症状!?あるようです

我が子ながらに、彼の”客観的思考能力”の高さに




既にこの歳にして、将来かなり”手を焼かされそう”な予感が、、、
。。。。





ま、ある意味、楽しみです


Posted by 飛騨の山猿 at
04:32
│Comments(0)
2010年11月10日
完成間近!
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
現在製作中の同町U野様宅のカウンター収納、


本日ようやく本体を組み上げました
残すは無垢の天板のみ、、、
納品は今週末の予定です!、、、何とか間に合いそうです
という訳で、現在時刻2時50分、、、さすがに眠いので

。。。。。味気ない記事ないようでスンマセン
。。。。御容赦を
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
現在製作中の同町U野様宅のカウンター収納、
本日ようやく本体を組み上げました

残すは無垢の天板のみ、、、
納品は今週末の予定です!、、、何とか間に合いそうです

という訳で、現在時刻2時50分、、、さすがに眠いので


。。。。。味気ない記事ないようでスンマセン



Posted by 飛騨の山猿 at
02:54
│Comments(0)
2010年11月09日
プロフェッショナル
みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、昨晩は久しぶりに、、、、

NHKで22:00~放送された「プロフェッショナル」を観ました。
今回は水泳の「北島康介」選手でした。
彼の水泳に対する超ストイックなところが、ひしひしと伝わってきました。
トップアスリートとしてのプライドというよりは、ひとりの人間としてのとてつもなく大きな挑戦、、、という感じがしました。
世界の頂点に2度も君臨したにもかかわらず、まだ水泳に拘り続けるその情熱は、いったいどこから来るんでしょうか、、、
私など全く足元にも及ばない存在ですが、何故か勇気を与えられた感じがしました
自分の思い描いた頂きに向かって、更なる前進あるのみです
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、昨晩は久しぶりに、、、、
NHKで22:00~放送された「プロフェッショナル」を観ました。
今回は水泳の「北島康介」選手でした。
彼の水泳に対する超ストイックなところが、ひしひしと伝わってきました。
トップアスリートとしてのプライドというよりは、ひとりの人間としてのとてつもなく大きな挑戦、、、という感じがしました。
世界の頂点に2度も君臨したにもかかわらず、まだ水泳に拘り続けるその情熱は、いったいどこから来るんでしょうか、、、
私など全く足元にも及ばない存在ですが、何故か勇気を与えられた感じがしました

自分の思い描いた頂きに向かって、更なる前進あるのみです

Posted by 飛騨の山猿 at
13:04
│Comments(0)
2010年11月08日
秋祭り
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は朝から神社へ、、、


「秋祭り」の日でした。
あさ8時から神社境内の準備、公民館での直会(なおらい)の準備など、約3時間ほどの作業でした。
神社での式典自体は午後2時からの開始でしたが、その前に公民館から宮司さん、氏子総代さん、私を含む町内会の役員さん、そして笛・太鼓の中学生、、、総勢約20名ほどで、、、


とても素晴らしい秋晴れの中を、神社まで歩いて行列していきました
神社に着いてから早速、神事がとり行われ、滞りなく約1時間ほどで終了。
そのまま片づけを済ませ、その後は3時から公民館で直会を、、、、
(画像を取り忘れました
スンマセン
)
いつものように!?、大変およばれ致しました。ありがとうございました。
片づけを済ませ、帰宅したのは7時くらいと結構早い時間でした。
しかしながら、昨日来の筋肉痛が未だひどく
、帰ってすぐに。。。。
やっとで10時頃に起きて、「龍馬伝」観て、風呂入って、ようやくパソコンに向かって

班の行事の案内文章や仕事の段取り作業を、、、、

そしてようやくブログのUPをしているところです
今月は商工会青年部関連の行事や町内の行事、そして仕事の方もお陰さまでかなりハードなスケジュールとなりそうです。
この調子だとあっという間に12月に突入しそうです
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は朝から神社へ、、、
「秋祭り」の日でした。
あさ8時から神社境内の準備、公民館での直会(なおらい)の準備など、約3時間ほどの作業でした。
神社での式典自体は午後2時からの開始でしたが、その前に公民館から宮司さん、氏子総代さん、私を含む町内会の役員さん、そして笛・太鼓の中学生、、、総勢約20名ほどで、、、
とても素晴らしい秋晴れの中を、神社まで歩いて行列していきました

神社に着いてから早速、神事がとり行われ、滞りなく約1時間ほどで終了。
そのまま片づけを済ませ、その後は3時から公民館で直会を、、、、

(画像を取り忘れました


いつものように!?、大変およばれ致しました。ありがとうございました。
片づけを済ませ、帰宅したのは7時くらいと結構早い時間でした。
しかしながら、昨日来の筋肉痛が未だひどく


やっとで10時頃に起きて、「龍馬伝」観て、風呂入って、ようやくパソコンに向かって


班の行事の案内文章や仕事の段取り作業を、、、、


そしてようやくブログのUPをしているところです

今月は商工会青年部関連の行事や町内の行事、そして仕事の方もお陰さまでかなりハードなスケジュールとなりそうです。
この調子だとあっという間に12月に突入しそうです

Posted by 飛騨の山猿 at
00:53
│Comments(0)
2010年11月07日
山仕事
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントの返信ありがとうございます。
へぇ~~、、、さすが客観的思考回路の持ち主!
こちらこそ、あらためて敬服いたします
さてさて、今朝は中学校のリサイクル活動がありました。
資源回収に奔走
していた私は、不覚にも画像を撮り忘れました
せっかくの地域ネタなのにスンマセン。。。お許しを
その後は、収納棚の製作を依頼されている同町のU野様宅へ現物合わせに、、、
そのまた後は、例の「iPhone」のウッドケース製作の打合せに一位一刀彫の知人宅へ、、、
てな感じで午前中は終了。
でもって、午後は、、、、



自宅の裏山へ薪を取りに行きました。
実はこの場所は隣の方の所有なんですが、春先にシイタケの原木の伐り出しをしらはったところです。で、原木としては使えない径の小木や雑木は搬出してもさほど金銭価値が無いということで、伐り倒してそのままにしてありました。
これはもったいないと思い、伐り出した山師の方に尋ねると、、、
「おう、あんなもなーいらんで、いっくらでも持ってってくりょよ
」
ということで、隣の山の持ち主さんにささやかではありますが御礼をさせていただいて、ありがたく持ち出してくることに、、、




父上とTAKUMAの三人で作業を!
私はチェーンソーで適当な長さに切っていく役目でしたが、途中で大事な商売道具が”空腹”に!?、、、

。。。。。。。面目無い。。。。。。
とりあえず、夕方5時過ぎまでミッチリ作業しました

山仕事って結構、重労働なんですね
お陰で、夕飯食べたらさすがに
、、、、そのまま11時半まで
、、、
、、、
やっとで起きたら、体中が

、、、、極度の筋肉痛に
体中がギシギシいっているのに耐えながら、ただいまブログUP中です
山仕事の大変さを身を持って経験した貴重な一日でした
故に、現在懸念されている林業の衰退、、、、分かるような気がします。
しかしながら、こういった大切なことに対してもっとみんなが真剣に取り組む必要性があると、あらためて強く思いました。
私に出来ることは、、、、
時間はかかると思いますが、木工を生業としている立場で何とか力になりたいです
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントの返信ありがとうございます。
へぇ~~、、、さすが客観的思考回路の持ち主!
こちらこそ、あらためて敬服いたします

さてさて、今朝は中学校のリサイクル活動がありました。
資源回収に奔走



その後は、収納棚の製作を依頼されている同町のU野様宅へ現物合わせに、、、

そのまた後は、例の「iPhone」のウッドケース製作の打合せに一位一刀彫の知人宅へ、、、
てな感じで午前中は終了。
でもって、午後は、、、、
自宅の裏山へ薪を取りに行きました。
実はこの場所は隣の方の所有なんですが、春先にシイタケの原木の伐り出しをしらはったところです。で、原木としては使えない径の小木や雑木は搬出してもさほど金銭価値が無いということで、伐り倒してそのままにしてありました。
これはもったいないと思い、伐り出した山師の方に尋ねると、、、
「おう、あんなもなーいらんで、いっくらでも持ってってくりょよ

ということで、隣の山の持ち主さんにささやかではありますが御礼をさせていただいて、ありがたく持ち出してくることに、、、
父上とTAKUMAの三人で作業を!
私はチェーンソーで適当な長さに切っていく役目でしたが、途中で大事な商売道具が”空腹”に!?、、、
。。。。。。。面目無い。。。。。。

とりあえず、夕方5時過ぎまでミッチリ作業しました


山仕事って結構、重労働なんですね

お陰で、夕飯食べたらさすがに



やっとで起きたら、体中が




体中がギシギシいっているのに耐えながら、ただいまブログUP中です

山仕事の大変さを身を持って経験した貴重な一日でした

故に、現在懸念されている林業の衰退、、、、分かるような気がします。
しかしながら、こういった大切なことに対してもっとみんなが真剣に取り組む必要性があると、あらためて強く思いました。
私に出来ることは、、、、
時間はかかると思いますが、木工を生業としている立場で何とか力になりたいです

Posted by 飛騨の山猿 at
02:35
│Comments(0)
2010年11月06日
席と石
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
U隆さん、いつも御覧になって下さっているそうですね、、、
ありがとうございます
ちなみに、おらんどこのソファーは特別デカいんですよ
・・・・
”壁に耳あり、障子に目あり”ってとこですな。。。。
これからも宜しくお願いしますね!
さて、昨日はTAKUMAの誕生日でした。


早いものですね、お陰さまでもう13歳です!
中学生になって半年あまり、、、ちょっと大人びてきたかな
イッチョマエに、ちょっとしたことに対して”クチゴタエ”もするようになってきました
もともとあまり自分の感情を口に出す子ではなかったんで、
「この若僧が~~
」ってなとこもありますが、どことなく嬉しい感じもします。
おそらく、これからむずかしい年頃になってきますが、親としてしっかりと受け止めてあげたいと思っています。
これからも、がんばれ! TAKUMA!!
ということで、みんなでケーキをいただきました
慣例によって!? よーい、、、ドン

我が家のケーキの食べ方は、均等に切って分けるんではなく、みんなで一斉につっつきます
当然、あっという間に、、、


確かに客観的にみると、少々品格には欠けますが、、、、
でも、”弱肉強食”!?って感じしませんか
(スンマセン・・・・別にこんなとこで発揮しんでもいいですね
)
ま、そんなこんなで、家族でワイワイ楽しみました
あ、そうそう、みんながテーブル囲んで座るときに、こんなことが、、、
(婆)「TAKUちゃん、”誕生せき”にする・・・」
(T)「・・・~~ん、、、どういうふうでもいいよ」
(爺)「TAKUMA、”誕生せき”なら、お庭にぎょーさんあるなけ!」
。。。。。。。。。。。。。。。。。。???
(皆)それって・・・・・・・・・・「誕生石やろオォーー
」
一同、大爆笑でした
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
U隆さん、いつも御覧になって下さっているそうですね、、、
ありがとうございます

ちなみに、おらんどこのソファーは特別デカいんですよ


”壁に耳あり、障子に目あり”ってとこですな。。。。
これからも宜しくお願いしますね!

さて、昨日はTAKUMAの誕生日でした。
早いものですね、お陰さまでもう13歳です!

中学生になって半年あまり、、、ちょっと大人びてきたかな

イッチョマエに、ちょっとしたことに対して”クチゴタエ”もするようになってきました

もともとあまり自分の感情を口に出す子ではなかったんで、
「この若僧が~~

おそらく、これからむずかしい年頃になってきますが、親としてしっかりと受け止めてあげたいと思っています。
これからも、がんばれ! TAKUMA!!

ということで、みんなでケーキをいただきました

慣例によって!? よーい、、、ドン

我が家のケーキの食べ方は、均等に切って分けるんではなく、みんなで一斉につっつきます

当然、あっという間に、、、
確かに客観的にみると、少々品格には欠けますが、、、、

でも、”弱肉強食”!?って感じしませんか

(スンマセン・・・・別にこんなとこで発揮しんでもいいですね

ま、そんなこんなで、家族でワイワイ楽しみました

あ、そうそう、みんながテーブル囲んで座るときに、こんなことが、、、
(婆)「TAKUちゃん、”誕生せき”にする・・・」
(T)「・・・~~ん、、、どういうふうでもいいよ」
(爺)「TAKUMA、”誕生せき”なら、お庭にぎょーさんあるなけ!」
。。。。。。。。。。。。。。。。。。???
(皆)それって・・・・・・・・・・「誕生石やろオォーー

一同、大爆笑でした


Posted by 飛騨の山猿 at
05:46
│Comments(0)
2010年11月05日
紅葉
みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントありがとうございます。
”賢い人が多い、、、”ですか、、、納得です!?
さて、昨日は夜7時から9時まで商工会主催のセミナーに、、、
全5回の最終回でした。
今回勉強したこと、しっかりと実践して生かしたいです
帰宅後は、炬燵に入ってちょっと横になっていたら、、、、

お陰で久しぶりに”熟睡”でしました
というわけで、こんな時間に記事UPです。。。。
昨日はイイ天気でしたね
せせらぎ街道の紅葉も見ごろだそうで、その影響もあってか近くのウッドフォーラムの駐車場が、、、



かなりの賑わいをみせておりました
そのほとんどが”よそ”ナンバーの車でして、「せせらぎ街道」効果!!実感しました
我が清見町は、スキー場やゴルフ場も無く、温泉もありません。実は宿泊施設も1、2軒しかありません。ほんとなんにも無いところですが、それ故に、自然の景観が際立っています。
しかしながら、もっとこの町が発展するには今ある資源を上手く使って、町を元気にすることが我々の世代の重要な責務だと思っています。
同じ飛騨地域の各町村と手を繋ぎながら、一方では善きライバルとして自分の町の強みを武器に、切磋琢磨していく時代にきていると思います。
、、、、、清見町の”イイところ”か~。。。。。
「みんな”のくたい”イイ人ばっかり」、、、、よく言われます
これって、田舎の人だったらみんなそうやさ、、、ってことかもしれませんが、清見の場合、それが町全体から”のくたいオーラ!?”みたいなものが出ているような、、、、
勝手な私の買い被りかもしれませんが、これって、客観的にみるとすごい”資源”だと思うんです。ずーっと先人から受け継がれてきた風土・文化そのものです。
今、私の大親友とこの町の将来について熱く(暑く?)語る機会がちょくちょくあります。
そのなかで、”清見らしさ”のキーワードのひとつに、この「”のくたい”イイ人ばっかり」がとても重要な”アイテム”であることを確信しています。これを上手く”カタチ”に出来れば、これこそ他にはない凄い”武器”になることに、漠然とではありますが「なんか大きなコト出来そう、、、」的なイメージが、、、、
大事なことは、まずは自分から「やるか、やらないか」
高い志を持って進んでいこうと思っています!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントありがとうございます。
”賢い人が多い、、、”ですか、、、納得です!?
さて、昨日は夜7時から9時まで商工会主催のセミナーに、、、
全5回の最終回でした。
今回勉強したこと、しっかりと実践して生かしたいです

帰宅後は、炬燵に入ってちょっと横になっていたら、、、、


お陰で久しぶりに”熟睡”でしました

というわけで、こんな時間に記事UPです。。。。

昨日はイイ天気でしたね

せせらぎ街道の紅葉も見ごろだそうで、その影響もあってか近くのウッドフォーラムの駐車場が、、、
かなりの賑わいをみせておりました

そのほとんどが”よそ”ナンバーの車でして、「せせらぎ街道」効果!!実感しました

我が清見町は、スキー場やゴルフ場も無く、温泉もありません。実は宿泊施設も1、2軒しかありません。ほんとなんにも無いところですが、それ故に、自然の景観が際立っています。
しかしながら、もっとこの町が発展するには今ある資源を上手く使って、町を元気にすることが我々の世代の重要な責務だと思っています。
同じ飛騨地域の各町村と手を繋ぎながら、一方では善きライバルとして自分の町の強みを武器に、切磋琢磨していく時代にきていると思います。
、、、、、清見町の”イイところ”か~。。。。。
「みんな”のくたい”イイ人ばっかり」、、、、よく言われます

これって、田舎の人だったらみんなそうやさ、、、ってことかもしれませんが、清見の場合、それが町全体から”のくたいオーラ!?”みたいなものが出ているような、、、、
勝手な私の買い被りかもしれませんが、これって、客観的にみるとすごい”資源”だと思うんです。ずーっと先人から受け継がれてきた風土・文化そのものです。
今、私の大親友とこの町の将来について熱く(暑く?)語る機会がちょくちょくあります。
そのなかで、”清見らしさ”のキーワードのひとつに、この「”のくたい”イイ人ばっかり」がとても重要な”アイテム”であることを確信しています。これを上手く”カタチ”に出来れば、これこそ他にはない凄い”武器”になることに、漠然とではありますが「なんか大きなコト出来そう、、、」的なイメージが、、、、
大事なことは、まずは自分から「やるか、やらないか」
高い志を持って進んでいこうと思っています!!
Posted by 飛騨の山猿 at
13:39
│Comments(0)
2010年11月04日
誕生日に!!
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「たっぷ」メールありがとう!!
これからもお互い善き友!、善きライバル?で頼むさな
さてさて、11月3日は私の誕生日でした
早いもので39回目の誕生日です。人生の時間でいうと半分は過ぎたのかな、、、、
今日の記念すべき日を”まめ”で迎えられたことに、まずは感謝したいです
そして、家族をはじめ私を支えてくださっている多くの方々、本当にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
そんな記念すべき日に因んで!?、清見町で少年野球の交流大会がありました。
「第2回 nokutare 杯 少年野球大会」です








名前こそ立派ですが、簡単にいうと地元の少年野球チームに声をかけて、集まったチームで試合をするという内容です。実は昨年から始まったんですが、私の幼なじみが清見の少年野球チームの指導者をしており、この大会の企画、運営をしてくれています。6年生にとっては公式大会も終わり今一つ目標とする試合が無いということを考慮して、大会を立ち上げました。
んでもって、「折角やでお前んとこの”nokutare"って名前、冠に就けるさ!、金なんか出さんでもいいで名前だけ貸してくれよ!!」
と、かなり強引な経緯でしたが、、、、
「なんにも提供しんでもいいさ・・・」ってことでしたが、大会名に当工房名が入るってことは必然的に”スポンサー!?”。。。ってことですよねー
一応、宣伝もしてもらう形になるんで、”タダ”って訳にはいかんと思って、、、
そやけど、ボーン

。。。なんて出せんし、、、
ま、お金は出せんで、体で払うか。。。。
あのー。。。変な意味じゃないですよ、、、”カラダ”って
自分のとこで提供するものつくって”現物支給”ってことです
で、先日ブログUPした「木のしおり」です
加えて今年は、各チームに1名づつ優秀選手賞も出させて頂きました。
ということで、閉会式の時に各チームにお渡しさせて頂きました。
(プレゼンテーターだった為、写真撮れなくてスンマセン
)
東ロビンズ、山王ベアーズA・B、そして清見フレンズの皆さん、早朝より寒い中たいへんお疲れさまでした。ありがとうございました。
来年は更にチーム数が増えて盛り上がることを期待しています

。。。でもそうなると、参加賞の数も増やしてつくらんならんてことなんやけど。。。
ま、一年に1回だけのことやし、社会貢献の意味も含めて張り切って取り組まさせて頂きますよ!
みなさん、これからも宜しくお願いしますね!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「たっぷ」メールありがとう!!
これからもお互い善き友!、善きライバル?で頼むさな

さてさて、11月3日は私の誕生日でした

早いもので39回目の誕生日です。人生の時間でいうと半分は過ぎたのかな、、、、
今日の記念すべき日を”まめ”で迎えられたことに、まずは感謝したいです

そして、家族をはじめ私を支えてくださっている多くの方々、本当にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
そんな記念すべき日に因んで!?、清見町で少年野球の交流大会がありました。
「第2回 nokutare 杯 少年野球大会」です

名前こそ立派ですが、簡単にいうと地元の少年野球チームに声をかけて、集まったチームで試合をするという内容です。実は昨年から始まったんですが、私の幼なじみが清見の少年野球チームの指導者をしており、この大会の企画、運営をしてくれています。6年生にとっては公式大会も終わり今一つ目標とする試合が無いということを考慮して、大会を立ち上げました。
んでもって、「折角やでお前んとこの”nokutare"って名前、冠に就けるさ!、金なんか出さんでもいいで名前だけ貸してくれよ!!」

と、かなり強引な経緯でしたが、、、、
「なんにも提供しんでもいいさ・・・」ってことでしたが、大会名に当工房名が入るってことは必然的に”スポンサー!?”。。。ってことですよねー

一応、宣伝もしてもらう形になるんで、”タダ”って訳にはいかんと思って、、、
そやけど、ボーン



ま、お金は出せんで、体で払うか。。。。

あのー。。。変な意味じゃないですよ、、、”カラダ”って

自分のとこで提供するものつくって”現物支給”ってことです

で、先日ブログUPした「木のしおり」です

加えて今年は、各チームに1名づつ優秀選手賞も出させて頂きました。

ということで、閉会式の時に各チームにお渡しさせて頂きました。
(プレゼンテーターだった為、写真撮れなくてスンマセン

東ロビンズ、山王ベアーズA・B、そして清見フレンズの皆さん、早朝より寒い中たいへんお疲れさまでした。ありがとうございました。
来年は更にチーム数が増えて盛り上がることを期待しています


。。。でもそうなると、参加賞の数も増やしてつくらんならんてことなんやけど。。。

ま、一年に1回だけのことやし、社会貢献の意味も含めて張り切って取り組まさせて頂きますよ!

みなさん、これからも宜しくお願いしますね!!

Posted by 飛騨の山猿 at
03:12
│Comments(0)
2010年11月03日
宿直!?
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日はTAKUMAが振り替えで中学校がお休みだったんで、例の少年野球の大会参加賞(木のしおり)の製作を手伝ってくれました。



部活もお休み、宿題もあまり無いということで快くお手伝いしてくれました。
我が子ながら、なかなか善い心掛けです
ありがとう、TAKUMA! 非常に助かりました
私の方は昼間、無垢一枚板天板の加工に専念、、、、
そして夜な夜な。。。



しおりに同封する工房の紹介カードの準備をしました。
以前使用していたものに修正を加えたため、ちょっと時間がかかりましたが、、、
おかげで?いつものように作業は深夜に及び、ついつい仮眠のつもりが。。。

。。。。。目が覚めたら、今朝4時半でした
(※上の画像は、知らないうちに妻に撮られてました
)
最近、ちょくちょくこんな生活が続いています。
ほんとは自宅の布団でゆっくりと寝たいのですが、、、、
ま、宿直!? だと思えば、大したことでもないですね!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日はTAKUMAが振り替えで中学校がお休みだったんで、例の少年野球の大会参加賞(木のしおり)の製作を手伝ってくれました。
部活もお休み、宿題もあまり無いということで快くお手伝いしてくれました。
我が子ながら、なかなか善い心掛けです

ありがとう、TAKUMA! 非常に助かりました

私の方は昼間、無垢一枚板天板の加工に専念、、、、
そして夜な夜な。。。
しおりに同封する工房の紹介カードの準備をしました。
以前使用していたものに修正を加えたため、ちょっと時間がかかりましたが、、、
おかげで?いつものように作業は深夜に及び、ついつい仮眠のつもりが。。。
。。。。。目が覚めたら、今朝4時半でした

(※上の画像は、知らないうちに妻に撮られてました

最近、ちょくちょくこんな生活が続いています。
ほんとは自宅の布団でゆっくりと寝たいのですが、、、、
ま、宿直!? だと思えば、大したことでもないですね!!

Posted by 飛騨の山猿 at
06:06
│Comments(2)
2010年11月02日
”カッコイイ”
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
昨晩は深夜まで妻と二人で11月3日に行われる少年野球の大会参加賞の製作を、、、


「木のしおり」
約100本。。。
ちなみに、メッセージを1本1本、焼きペンにて手書きです

印刷などで簡単に済ませれば確かに見栄えは良くておまけに効率もイイですが、なかには面倒でもあえて一つひとつ心をこめて手を加えることの方が”カッコイイ”こともあると思っています。
単に商品としてではなく、子供たちへの願いも込めて、、、

伝わると、イイなー・・・
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
昨晩は深夜まで妻と二人で11月3日に行われる少年野球の大会参加賞の製作を、、、
「木のしおり」

ちなみに、メッセージを1本1本、焼きペンにて手書きです


印刷などで簡単に済ませれば確かに見栄えは良くておまけに効率もイイですが、なかには面倒でもあえて一つひとつ心をこめて手を加えることの方が”カッコイイ”こともあると思っています。
単に商品としてではなく、子供たちへの願いも込めて、、、
伝わると、イイなー・・・

Posted by 飛騨の山猿 at
07:07
│Comments(0)
2010年11月01日
芸術の秋
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は日曜日でしたが朝から、、、



消防団の年間行事でもある「秋季訓練」でした
この時期にしてはあまり寒くなかったのが幸いでしたが、朝8時から11時半までミッチリ訓練ありました

午後からは家族4人で、世界生活文化センターへ、、、



アウトレット家具の即売やクラフト作品、骨董品などが出品されている、
「飛騨高山 秋の文化・産業フェスティバル」に行ってきました。
私の所属する”清見クラフト協会”のメンバーの方々も何工房か出店してござったんで、陣中見舞い!?も兼ねて、、、
場内では市内家具メーカーの商品オークションなども行われており、結構な来場者数でした。
なかでも私をクギズケにしたのは、日本を代表する有名プロダクトデザイナーと飛騨春慶がコラボした椀、箸、盆などのしつらえでした。
なかなか斬新でかつ伝統を残しつつ、、、いい刺激になりました
1時間半ほどかけてじっくりと観た後は、市民文化会館へ、、、

第55回 高山市美術展を観てきました。
私はモノづくりを生業としていますが、芸術的センスは正直あまり有りません。。。
ですんで、こういった展覧会で芸術作品を観ることも大切な勉強です
日本画、洋画、版画、写真、書、グラフィックデザイン、、、、
それぞれのジャンルですばらしい作品を観ることが出来ました。
特に「書」は私の中の”感性”を磨いてくれる、、、そんな感覚を覚えました。
今日は「芸術の秋」を堪能できた一日でした
。。。番外編。。。
世界生活文化センターで同時に展示、開催していた

なんと!・・・TAKUMAの作品が、、、、


。。。。。。
。。。。。。。
ありがとうございます
今年は惜しくも全国大会には行けないようですが、まずまずの結果でした
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は日曜日でしたが朝から、、、
消防団の年間行事でもある「秋季訓練」でした

この時期にしてはあまり寒くなかったのが幸いでしたが、朝8時から11時半までミッチリ訓練ありました


午後からは家族4人で、世界生活文化センターへ、、、
アウトレット家具の即売やクラフト作品、骨董品などが出品されている、
「飛騨高山 秋の文化・産業フェスティバル」に行ってきました。
私の所属する”清見クラフト協会”のメンバーの方々も何工房か出店してござったんで、陣中見舞い!?も兼ねて、、、
場内では市内家具メーカーの商品オークションなども行われており、結構な来場者数でした。
なかでも私をクギズケにしたのは、日本を代表する有名プロダクトデザイナーと飛騨春慶がコラボした椀、箸、盆などのしつらえでした。
なかなか斬新でかつ伝統を残しつつ、、、いい刺激になりました

1時間半ほどかけてじっくりと観た後は、市民文化会館へ、、、

第55回 高山市美術展を観てきました。
私はモノづくりを生業としていますが、芸術的センスは正直あまり有りません。。。

ですんで、こういった展覧会で芸術作品を観ることも大切な勉強です

日本画、洋画、版画、写真、書、グラフィックデザイン、、、、
それぞれのジャンルですばらしい作品を観ることが出来ました。
特に「書」は私の中の”感性”を磨いてくれる、、、そんな感覚を覚えました。
今日は「芸術の秋」を堪能できた一日でした

。。。番外編。。。
世界生活文化センターで同時に展示、開催していた
なんと!・・・TAKUMAの作品が、、、、
。。。。。。


ありがとうございます

今年は惜しくも全国大会には行けないようですが、まずまずの結果でした

Posted by 飛騨の山猿 at
00:55
│Comments(0)