飛騨の山猿日記 › 2010年02月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年02月28日

飛騨の古民家再生プロジェクト

 みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 先日の新聞に「飛騨の古民家再生プロジェクト」という記事が掲載されていました。以前、新聞か情報誌でこの取り組みを知り、興味があったのですが、今回の記事に

「パンフレット無料配布!!」

とあるもんですから、早速喰いつきましたicon38

 問合せ先(中電さん)へ電話したところ、すぐに郵送してくれるとのこと!

迅速、丁寧な対応ありがとうございましたicon92









 いいですナ~~、趣がひしひしと感じられます。

 なぜ、こういうものに魅力を感じるのかは上手く言葉では言い表せませんが、とにかく「格好イイ」というかなんというか、・・・しびれますicon05・・・?

 単にエコという点から古いものを使うというだけでなく、そのものに刻まれた数々の想い、願い、そして出来事がずーっと残って受け継がれていく・・・

 「あれ?、この柱に”明治43年・・・・・・ってかいてあるぞ!!」

なんてこと発見したら、多分ゾクゾクって身震いするんじゃないでしょうか。


 先人の築き上げた、風土、文化、営み、

・・・・・そういうものを”五感”で感じながら暮らせたら・・・・・・

 あ、あ、あ、あ~~、もうダメ。。。。しびれてきた。。。。。


 
 現在、我が工房もショールーム増築計画進行中!

ぜひ、ああいった趣のある佇まいに仕上げたいな~~と想っています!!
  

Posted by 飛騨の山猿 at 14:19Comments(0)

2010年02月27日

OB会

 みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 一昨日は大変ボケておりまして、スンマセンでしたicon11
これからは、あんばよう確認しますね!face07

 さて、昨日はOB会がありました。
商工会の青年部に「飛騨地区商工会青年部連絡協議会」(通称:飛青連)というのがあります。飛騨全域の若手後継者が加入している会で、全国組織まで繋がっています。その会のH19・20年度の役員(全13名)の集まり(同窓会?)でした。
 
 私はまだ現役の役員ですが、大半の方は私より先輩のため青年部をすでに卒業されており、お互い約1年ぶりの再会でした(参加者は8名のみでしたが)。

 久しぶりにお会いしたんですが、みなさんお元気そうで何よりでしたface01

 会場は高山の繁華街のとある居酒屋さん、
当然?のことながら、コンパニオンさん2名呼んでありましたface06

でも、喜ぶのはまだ早い!!、、、残念な?サプライズが。。。。。

 そのうちの一人が、なんと”超”知り合いface07の方でした。
(世の中せばいですなー、よりによってこんな所で・・・)

、、、、、そのせいか、なぜか私の方が、テンションicon15でした。。。。。。

(こう見えても、意外と small heart なんですicon11

 まあ、それはそれとして、みんなで話に花が咲きました。
懐かしい思い出話やお互いの商売のこと、家族のこと、地域のことなど、いろんな話題で盛り上がりました。

で、途中、またサプライズが・・・・・・

 ご安心ください、今度は嬉しいサプライズでしたface05

あの「川上 哲也」さんの登場でしたicon92icon94

 実は以前に飛青連の総会に来て頂いてからというもの、ご好意にしてくださり、今回も幹事が声をかけさせて頂いたところ、快く参加の御返事をいただいたそうな、、、

 お忙しいところ、ありがとうございましたface01

私も実は川上さんとは以前から仲良くさせて頂いているので、へんな肩苦しさも無くざっくばらんに杯を酌み交わしながら、楽しく過ごさせてもらいました。


 二次会も当然?みんなで行ったんですが、なんか”懐メロ”カラオケ大会?になっていましたface07



 でも、真面目な??話もちゃんとしましたよ!!

 お互いの地域の実情とか、これからの地域の在り方、それを踏まえて私たち地元の若手経済人がこれからやらねばならないこと・・・・などなど

 こういう話になると、私はついつい heat UP icon14icon114してしまい、止まらなくなってしまいますicon64

 昨夜も”熱く、熱く”語り合いましたicon21

みなさん、これからも頑張りましょうね!!icon92icon21

 惜しみながらも、それぞれ解散したのは12時頃だったでしょうか・・・
。。。残念ながら、記憶にゴザイマセンface07。。。。(またか!)

 帰りは”やくやく”我が家の奥様様様にお迎えにサンジョウタテマツリ、おとなしく無事帰城と相成りましてござりました。

 これにて、一件落着!!icon94

  

Posted by 飛騨の山猿 at 15:15Comments(0)

2010年02月27日

給米

face07face07face07みなさん、こんにちは。
スンマセン、一昨日のブログをUPし忘れてましたicon11
 
 さっき、昨日のブログを書こうと思い、ふと一昨日の訪問者数を見たら、非常に寂しいことに”一桁”icon15やったもんで、

「ああface07、このブログ面白くねーもんで、見る人減ったんかなー・・・icon11
なんて思っとったら、

、、、、、「??・・・下書きのまんまで公開しとらんなけ~~icon07」。。。。。

コウカイ(公開)しとらんことをコウカイ(後悔)する・・・なんちゃってicon92

てな訳で、とりあえず一昨日の分、そのままUPしますね!

 昨日の分は、これから記事書きま~~す!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 昨晩は班(町内会)の行事で「給米」がありました。
分かりやすく言えば、班の年度末総会のようなもので、会計報告、次年度役員の選出などを行います。(・・・清見以外でも「給米」っていう呼び名あるんでしょうかねー)



 で、来年度、私が班長をさせていただくことになりました。
班の行事に父に代わって出させてもらうようになってから、未だ2、3年しか経っていないので分からないことばかりです。少々不安な面もありますが、みなさんに色々教えて頂きながら、一年間がんばって務めさせていただきます。

 これもひとつの人生勉強と捉え、自己成長のためにも一生懸命やらせて頂きますんで、みなさん宜しくお願い致します。

 昨晩は一席ありましたので、”めでた”が出た後に、みなさんにあいさつ、お願い方々お酌して廻りました。多くの方々が「大変やけど、頼むさな」「暇材ふえるけど、がんばってやりねえよ」「分からんことあったら遠慮せずに何でも相談してくりょよ」・・・あたたかい御言葉をかけてくださいました。

 ありがとうございます。がんばります!!icon21


 私たちの班は、36戸あります。しかしながら、約その半数のお宅では”あととり”をする若い者がいません。仕事や家庭の事情など様々な事が要因で、なかには70歳半ばを過ぎても班の行事に携わってみえる方もおられます。まさに高齢化社会が身近な現実問題となっています。

 おそらく、どこの地域でも同じような悩みを抱えてみえることと思います。

若い世代が自分の生まれ育った故里で、安心して暮らせる、、、、

 そういう風土をしっかりと創っていかねばなりません。

その担い手は私たちの世代の責務だと思います。


「”ひとづくり”は”まちづくり”」・・・真剣に取り組まねばならない課題です。


 やりたいこと、やらねばならぬこと、いっぱいありすぎて”巻き巻き”おこしそうですface07

が、一歩づつ前へ、一段づつ上へ、着実に進むしか事は為し得ません。


 ”更なる高見”をめざし、今日も一日がんばります!!face01  

Posted by 飛騨の山猿 at 13:50Comments(0)

2010年02月25日

ギャップ

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「通りすがり」さん、コメントありがとうございます face05 
いつも楽しく読んで頂いているご様子で、ほんと”ありがたい”の一言ですicon11
 
 ブログを始めてから約二カ月が過ぎようとしてますが、
あまりコメントの投稿がないので face04
    (ま、ま、まさか、当ブログの内容がヨロシクナイ。。。? face07

 コメント頂くと、 ” でーれー嬉しい ” です! face02

 頂いたコメントの内容ですが、・・・一本取られました!!face08
アドバイスありがとうございます。早速、先方様に icon27 させてもらいますね!!


 さて、昨日は妻がつくってくれました。









 ホットケーキの素を使って(焼いた?揚げた?まさか、煮た?・・・それは無いですねface07)つくってくれました。表面にほどよく砂糖がついていて、甘いもの大好きの私にはうってつけの一品です。

 あっという間に5個くらいタイラゲテしまいました。


 確かにface06、見てくれは非常に悪いですが(失礼icon15)、、、、

     美味しかったです!!

 、、、、「見かけは悪いが、イイ味です」、、、、

 ( 「値段は高いが、イイ味です」??、昔、こんなようなCMありましたね )

 ”見た目”と”本質”が合っていない・・・いわば『ギャップ』

 この違いって、なんか魅かれるもの感じませんか?

 高校生で見かけはヤンキー、ツッパリ(もしかして死語?face07)なんやけど、バスのなかで爺ちゃん、婆ちゃんに照れくさそうに席ゆずったり・・・とか

 普段は”げばいたこと”ばっか言っとるんやけど、大事な会議の場面で「ビシッ」っと自分の意見言える人・・・とか

 なんか、そういうのって魅力的じゃないですか face01

 おそらく、「不器用」なところと、ある意味「器用」なところが、ほどよく混ざっている・・・そんな気がしないでもないです。

 私自身も、そういう”灰汁(アク)の強い人間?”

       なりた~~い!!

 (そういえば、私の趣味、山菜採り。。。。。です face07
 









   

Posted by 飛騨の山猿 at 06:48Comments(0)

2010年02月24日

念願の!

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 昨日は、予てから検討中の自社ホームページの原案が届きました!face01

(、、、、、えっ、今頃HPを、、、時代にかなり乗り遅れてる?。。。。face07

 確かに、かなり遅いスタートですが ”ちっちゃいことは、きにすんな”・・・・・?

こういう類いのことには少々”ウトイ”もんですから、よくわからない点も多々ありますが、原案を見た限りでは結構いい出来栄えです。icon92

 っていうか、”タダ(無料!)”でつくって頂いたんんで、それだけでもありがたいことです。icon11icon11icon11

 実は、私の加入している商工会で行っている事業の中に、その道のプロ(エキスパート)の先生にご指導して頂く「岐阜県連地域力連携拠点事業」(3回まで相談・指導無料)というのがあります。今回は、この制度を活用させて頂き、IT関連の先生にお願いしました。
 先生といっても、大垣の「ソフトピア・ジャパン」で自らIT関連の会社を経営してみえる社長さんが講師ということで、机上論というよりは”現実により近い”ご指導をしてくださいました。

 当初からの相談目的で『自社ホームページの設立』

が目標だったので、最終的にはHPを立ち上げる・・・・というものだったんですが、なんせうちは

 ”マネー”が”ネー”もんですから、あんまりイイやつできんかも、、、、、face04

なんて、思っていましたが、今回の先生が最終的に

「・・・・・よし!、この際や、タダでお作りしましょう!!

  これも何かのご縁、

   指導させて頂いたからには頑張って儲けてもらいたいんで」
icon21

 世の中、捨てたもんじゃないですねーface05

(おまけに、ショッピングサイトまで付けて頂いたんですicon92

   森本先生、ほんとに有難うございますicon11icon11icon11


 さっそく今夜から夜な夜な、入力作業の開始です!icon21

完成したら、みなさん観てくださいね!!icon92












  

Posted by 飛騨の山猿 at 08:22Comments(1)

2010年02月23日

酒二升

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 昨日、同町で山仕事をしてみえるHさん(御年78歳!)が”やくやく”挨拶にござりました。
 今、うちの裏山でシイタケの原木を伐り出してみえるそうなんですが(ご近所さんの依頼で)、下まで運んでくるのに途中で道がせぼうなっとるもんで、うちの敷地を通らせてもらいたいで・・・とのことでした。

 義理堅く「酒二升」もってみえました。



 「あれ、そんなもん受け取れんさー、うちにはちっとも迷惑にならんのやで・・・」と再三、お返ししようとするのですが、

 「いやー、そんなわけにはいかんのやさー・・・まあ、とっといてくりょよ」

ってなわけで、ありがたく頂戴しました。
 
 昔はどこぞへお願いや挨拶に行くって言うと、決まって「酒二升」が定番でした。私にもその観念が今だにありますが、そういうことが薄れてきているご時世です。

 現在では、「酒持って行っても、あそこの人は呑まはらんで・・・」なんて気遣って、ビールやお菓子なんてこともありますが、それでも”頼みごとの大・小”にかかわらず手品をもっていくのは”しきたり”です。

 大したことでもないのに、そんにしてもらうと逆に申し訳ない気がしてまうんやけど、こういうことでお互いイイ関係を保てるんじゃないでしょうかねー。

 もの貰ったでうんぬんじゃなくて、気遣ってもらっているその気持ちが嬉しくて、ありがたくて・・・

、、、、、、「すんませんなー、こんにしてもらって」

 「いつどこで今度は逆に御厄介にならんならんかもしれんで」、、、、、、、


 そういった心遣いの出来ることが、田舎で暮らすイイところなのかもしれません。確かに、常に気を配らねばららぬ・・・ということで、”いやらしいなー”と懸念される方もみえますが、私はそういうことも含めて大事なことだと思っています。

 「あそこの兄は、まあ、げばいとるぜな」。。。。。なんてことにならんように、

常に己をしっかり持って、自分の行いに自覚と責任をもつ!

 そういう気持ち、これからも意識したいですね!!icon92

、、、、(たまには、ありゃicon11icon11。。。なんてこともありますがface07)  

Posted by 飛騨の山猿 at 07:59Comments(0)

2010年02月22日

初挑戦!

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 昨日は我が子を連れてアルコピアスキー場へ行ってきました。
とにかく素晴らしい天気で、気分良かったですよ!












 いつもは飛騨高山スキー場ばかり(子どものリフト券が無料なもんで)ですが、昨日はアルコピアにしました。というのには理由がありまして、、、、、

次男(小2)が、

    「スノーボードやってみたい!」

なんて以前から言ってたもんですから、学校のスキー教室も終わったし、やってみるか~

ということで、いざ「初挑戦!」となりました。

 初めてなんで高山スキー場だと多分滑り下りてこれないだろうと思い、”奮発”して?icon11アルコピアへ、、、ってな訳です。

 まあ、結果から言うと何処でも同じやったんですがね~face07
初めてということで、ある程度は覚悟していたんですが、、、、

かなり悪戦苦闘。。。

 4回ほどリフトに乗ったんですが、ちょっと滑っては転び、すぐに起き上がって、滑ってはまた転び、、、、icon15icon14icon10icon15icon14icon10icon15icon14icon10

滑り下りるというよりは、転がり落ちる虫?icon115のようでした・・・・

 それでも、持ち前の負けん気と根性だけは大したもんです・・・icon92・・・icon63

 さすがに2時間ほど滑ったころに「あ~、もう、無理」とリタイヤし、さっさと自らスキーに履き替えて、さっきまでの”うっぷん”を晴らすかのように、今度はかなりぶっ飛ばして滑っていましたicon114

 午前中で切り上げて帰りましたが、家に戻ってから

「なあ、ユウマ、来週もスノーボード行くけー?」

と、嫌味っぽく尋ねると、

ゼッタイ行く・・・icon08icon21icon21icon21

・・・・懲りてないらしく、やる気満々でした・・・・・face07

 今シーズンは、あと2回くらいは滑りにいけるでしょうか・・・・・face01  

Posted by 飛騨の山猿 at 08:36Comments(0)

2010年02月21日

がばいばあちゃん2!

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 本日の記事UP遅くなってスンマセンface07

 さて、昨晩はTVで「がばいばあちゃん2」やってましたね。
妻に勧められてはじめて観ました。(名前くらいは知っていましたが・・・)

 面白かったですね~~face02
家族みんなで観ていたんですが、次男(小2)が一番ハマってました。


 貧乏なんやけど、ちっともそれを悲観していない・・・

・・・逆にそれを逆手にとって、逞しく生きる


~~ん、いろいろ考えさせられました。


 我が家ではたまにこんなことがあります。

 朝ご飯をいただくとき、子どもが「今日のご飯なに?・・・」って聞くんです。
妻が「今朝はご飯やさ」と答えると、

 「ええ~、パンが良かったーicon15」なんて言うんです。
おまけに、私が味噌汁もってやると
「うわー、サイヤクicon07パパいっつもいっぱいにするもん。こんに食べれんさー」

 そんなこと言った日にゃ~「・・・icon99・・・icon100・・・icon08・・・icon09」ですがicon92

 我が家は昔から朝は”ご飯”と決まっています。にもかかわらず、以前は”子どもだけパン”なんてことがたまにありました。
 妻に「なんで同じもん食わせんのよicon08」と忠告すると、

「ご飯やとあんまり食べんでやさー、そんなこといちいちいいなけなー、やらしい人やなーicon08

 と逆切れされますが、私にはそんなのおかまいなし、

「お前がそんなふうやもんで、こどもがワガママになるんやなけーicon08icon05

 朝から夫婦ゲンカ?です。。。。。face07

(まあ、最近はみんな一緒のものをそろっていただくようになりましたが・・・icon94


 我が家も含めて、日本人の食生活は必要以上に贅沢になりました。
いまこの不況下で節約気運が高まっていますが、それでもまだまだ食べることに関しては”もったいない”ところが多いと思います。もっと自分の足元を見て堅実に暮さねばなりません。

 私の好きな言葉のひとつです。



 皆さんのご家庭ではどうでしょうか?

 かたちの無いものこそ、大切にせねばなりませんねface01
 

  

Posted by 飛騨の山猿 at 22:04Comments(0)

2010年02月20日

歴男くん?

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただきありがとうございます。

 毎週金曜日の夜10時からNHK教育テレビで『美の壺』というアート鑑賞番組が放映されてます。ふとしたきっかけで観始めることとなり、私の最近のお気に入りの番組です。

 昨日の朝、新聞の番組欄を見たら、今回はなんと

戦国武将のファッション」と書いてあるじゃないですか!

 昨年話題になったNHK大河ドラマ「天地人」を観てから、一気に戦国武将のマニア?になった息子のタクマ(長男:小6)に教えると、

さっそく”喰いつき”ましたicon38



 子どもって興味のあることに対する情熱ってすごいですよねー

学校の勉強は親が言うのもどうかと思うんですがface07とにかくサッパリですicon11

 以前も、

「なあなあ、この”じゅっしょう”てやつ、食べていい。。。」

って言うもんやで、何かと思ってみてみたら、、、、

・・・ん?・・・、十勝(とかち)ヨーグルトやなけーicon08

 っていうか、春から中学生やぞ、大丈夫か”おらんどこの兄様”。。。。。face07

なんてこと、ありましたicon07


 「天は二物を与えず」・・・なんてよく言いますが、

「神様、そこをなんとか我が子にだけ、icon27二つくれicon27」って気分です。

 まあ、冗談はさておいて、この戦国武将に関してはとにかく凄い知識ですface08
顔って、名前って、出来事って、とにかくやたら詳しいんですface08face08

・・・誰にでも特技の一つくらいはあるもんなんですね~icon94


 昨晩の番組を観ていても、

「あ、あれは、▲☆Π◆¶ЁЖ‡※€∀∋ の家臣で、★Θ※ζДωЙЧЮё が使っとった、⊆◎∇↑Å$¢。。。。。」

  、、、、、父上には、イミワカランシ、、、、、face07

 そういえば去年の流行語に『歴女』なんて出てきましたが、

それに対抗して、我が家は『歴男くん』?が迎え撃ちますicon21
(・・・誰を?・・・)


 ま、これからも自分の好きな事を”腹いっぱい”やって、頑張れ!!

(父上は陰ながら援護射撃で殿のお助けを致しますicon06


  

Posted by 飛騨の山猿 at 11:01Comments(0)

2010年02月19日

今度はスゴロク?

 みなさん、おはようございます。
いつもブログをご拝読いただきありがとうございます。

 昨日は地元小学校で地域の爺ちゃん婆ちゃんと3・4年生の交流会がありました。毎年恒例の行事だそうで、いろんな遊びを通じてお互いにふれあい、交流を深めるというものです。多くの方が参加してみえました。


















みなさん、和気あいあいと楽しんで見えましたよface02

 ところで、なぜ私がここにお邪魔したのかというと、



 例の?「木の飛騨弁かるた”清見町バージョン”

を使っていただいたため、その様子を拝見しに行ったというわけです。

 大好評でしたicon94

というか、どちらかというと爺ちゃん・婆ちゃんの方が楽しんでみえましたicon92

 「いまでは年寄りしか飛騨弁つかわんもんで、こりゃ~なかなかええぜ!」

な~んて、お褒めのお言葉をいただきました。ありがとうございますface05

 もともとこの飛騨弁かるたは、この地に昔から受け継がれてきたものを絶やすことなく伝え、残してゆきたいという想いからつくりました。方言もさることながら、地元の自然、歴史、文化、言い伝えなどを織り交ぜています。さらには、飛騨弁に標準語の訳を”やくとに”つけていないんです。これによって、こどもたちは飛騨弁の意味はもちろん、読み方(イントネーション)すら分からない・・・で爺ちゃん・婆ちゃんの出番です。こどもたちに

「あー、それはなー、こうやって言うんやぞ、、、」

と実際に教えてやり、それに付随して「昔はな~、こんなことがあったんやさ、、、、」

な~んて、いろいろ話しながらお互いにふれあう・・・・

 ~~ん、いいですね~~!、こういうこと”ぎょうさん”やっていきたいですicon47

 帰り際に教頭先生とお話をさせていただきました。
来年度は総合学習の授業で地域のことをもっと子どもたちに学ばせたいとおっしゃってみえました。それにはやはり、学校だけでは無理なので、地域の方のお力を是非お借りしたいとのこと。
 そうやって町全体で子どもたちを育てていく・・・

      ・・・「人づくりは町づくり!」・・・

 イイお言葉、言われますね~icon92

やりましょうよicon21、この町の発展のために!!


       ・・・・icon99・・・icon100・・・icon92

 、、、、すんません、また例によって”ひらめいちゃいました”icon94

そういえば今日の交流会で、こんなもので遊んでました、



 、、、スゴロク?、、、日本一周?、、、



へっ、へっ、へっ。。。。。なーるほどicon47これだicon92

 しーーーーっface06、、、、もし、妻に気付かれたら。。。。。。

、、、『は~~?、今度は何?。。。。icon08icon09icon07』。。。。。face07
  

Posted by 飛騨の山猿 at 06:45Comments(0)

2010年02月18日

生きるって

 みなさん、おはようございます。
いつもブログをご拝読いただきありがとうございます。

 昨晩、旧友の御通夜に参ってきました。
たくさんの方が故人を偲んで、お参りに来てみえました。

 帰り際に御棺の中の顔を拝ませてもらったんですが、なんとも安らかな表情で眠っていました。

彼がどんな理由で自らの最期を選んだのかは、はっきりとわかりませんが、いずれにせよ一方ならぬものがあったんだろうと思います。

  とは言うものの、死なならんことなかったのに・・・

むなしさだけが、ただ、ただ、残っています。


 人は何のためにこの世に生まれ、どうして死んでいくんでしょう、

この世に生を受けたことの、その使命とは何なんでしょうか、

 生きるって、いったいどういうことなんでしょう、


 帰りの車の中で、ふとそんなことを想いました。


、、、私の使命とは、、、

、、、家族に、知人に、地域の人たちにしてあげられることとは、、、

、、、そこで自分が見出せるものとは、、、


 一日一日をこれからも一生懸命生きながら、その答えをみつけたいです。
  

Posted by 飛騨の山猿 at 06:17Comments(0)

2010年02月17日

私のちから

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただきありがとうございます。

 昨日の朝、私の携帯に友人から訃報がありました。

小学校、中学校を共に過ごした同郷の旧友が、自ら他界したとの連絡でした。

 お互い社会人となってからは会うことも少なくなっていましたが、それでもたまに会った時には気さくに話せる間柄でした。

 連絡を受けた時は、驚きと同時に彼と過ごした昔の出来事が、頭の中でずーっと甦っていました。昨日一日中、その想いが頭の中から消えるときはありませんでした。


 私はいつも、「地域や子供たち、そして自らのために」・・・などと云って、頑張っているつもりでしたが、実際は大切にしなければならないものに、目を向け、力となってやることが何ひとつできていないんです。

 私のちからの希薄さに、後悔と憤りだけが残ります。  

Posted by 飛騨の山猿 at 06:23Comments(2)

2010年02月16日

月の家

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただきありがとうございます。

 昨日は来客がありました。



 革工房「月の家」(森 誠:モリ マコト)さんです。

 現在、同じ清見町で革製品の工房を営んで見えます。とはいっても、初めてお会いしたんですよ!
実は先日、私のとある知り合いの方から「ぜひ、紹介したい人がいる!!」ということで彼のことを知り、早速お会いした、てなことです。

 一時間半くらいお話させて頂いたんですが、

メッチャ『こだわり』のある方です!

 私も相当な”こだわり星人”ですが、彼も私以上にかなりの”筋金入り”?で、敬服いたしました・・・icon63icon63icon63

 革の仕事に対する情熱と志は相当なもので、とても感銘を受けました。
なんでも革の仕事をするようになったきっかけは、20代の頃に趣味のバイク雑誌をみていたら偶然にも革工房の紹介が載っていて、以前から革の仕事がしたいと思っていたのでそれを片手にわざわざ「群馬県」まで行ったとか・・・。最初は「まあ、とりあえずなんか作ってきてみれ」ということで、基本的なことだけ少し習い、試作を家へ帰ってつくる・・・できたら”やくやく”群馬まで持って行ってみてもらう・・・(ド素人からの出発なので、相当ダメダシくらって、そこで色々教えてもらって帰ってきてまたつくり直す)・・・当時は別の仕事をしていたということで、当然休みのときしか向こうまで足を運ぶことができず、そんなことを3年ほど続けたとか。。。icon10icon10icon10

 そんなこんなで、今は本職で革製品をつくってみえます。
当然、そんな経歴と情熱の持ち主ですんで、

誰もそんなとこまで気付かんろ~face07」なんていう細部まで、かなりのこだわり職人魂ですicon92

 とはいうものの、私もそうなんですが、「ほんとはこんだけかかったんやけど、あんまり高いことも言えんし・・・」なんて思うもんで、採算合わんこともしばしば。。。。icon11

 でも、それ以上に「絶対にゆずれん」とこはどんなことをしても崩せない、、、、

 
 とりあえず、そんな話をしながら、これからイイお付き合いを!ということに!!

ゆくゆくは「革と木のコラボ」が目標です。

 、、、おそらく、カナリ”マニアック”的な製品が誕生する?かも。。。face07

 おたがい、これから頑張りましょうね!!icon21











  

Posted by 飛騨の山猿 at 07:53Comments(0)

2010年02月15日

春が来た?

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただきありがとうございます。

 昨日の朝、近所のお宅へ用事に行った帰りに、歩きながら何気なしに川沿いを眺めていると、



・・・んん?



    『フキノトウ』 もう出てましたよ!!

 最近、TVか新聞で飛騨地方でも、もうフキノトウが出ました・・・なんて記事がありましたが、実際に見つけると

 「春がもうすぐそこまで来とるんやな~」

と、少しあったかい気持ちになりまねicon91

 まあ、温暖化のせいもあるんでしょうが・・・・・


 話は変わりますが、昨日はバレンタインデーでしたね。
みなさんは、”ぎょうさん”チョコあげました?もらいました?・・・

 ちなみに、私はこんなすてきなのを貰いましたよface01









 姪っ子(小1)からです!
チョコそのものは買ってきたらしいんですが、上についているカラフルなのは自分で作ってくれたそうです。icon92
 いつもは「おてんば娘」ですが、さすが女の子です!!

 どんなものにせよ、受け取る人のことを想い、こころを込めてつくったものを頂くというのはとてもうれしいことです。

 ものづくりの原点を再確認させてくれたプレゼントでした。


「アカリちゃん、ありがとな!!!icon06」  

Posted by 飛騨の山猿 at 06:42Comments(0)

2010年02月14日

でかっ!

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただきありがとうございます。

 昨日は「第20回 日本一かまくら祭」でした。



 地元住民であるにもかかわらず、初めて見ました。

とにかく、、、「でかっ!」 、、、の一言face08 ・・・圧巻です!

 かまくらの中の様子はというと、












結構神秘的でした。この中で、マジックショーやプラネタリウムの上映があったようです。

・・・観たかったな~~。。。


 で、私たちのいた体験コーナーでは、



ひだ清見観光協会さんが、紙相撲大会を!



なかなか盛り上がっていましたよ!!

ほかには、同じ「清見クラフト協会」の下垣津さんが、「凧づくり」「ブローチ絵付け」をやってみえました。こちらも盛況でしたよ!!

 でもって、私の「飛騨弁かるた」コーナーはというと、



。。。。。カー、カー、カー。。。。(閑古鳥が)・・・face07

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、消沈icon11

 まあ、それでも数組は楽しく遊んで行ってくれましたよ!






 2枚目の画像の子供たちは、高山市内から来てくれた子たちで、

「あー、知っとる知っとる、うちの爺ちゃんよう使うも!」

なーんて言いながら、ワイワイやってました。ありがとな!!

 今回の私の試み(目論み?)は失敗に終わりましたが、まあ、「ローマは一日にして成らず」、、、ってとこですかねー、・・・世の中そんなに上手くは行きませんね。。。。

 でも、全然悲観していませんよface01

むしろ、逆に私の中の”負けず嫌い魂”に火がついたicon64ってとこです。

 こんなことぐらいでは、ヘコみません!!

私の目指している頂きは、もっと高いところに見据えていますんで!!!


・・・・・・・(ちょっと、負け惜しみ?)・・・・

 とにかく今回の経験を謙虚に受け止め、次のチャンスに備えてしっかり準備し直したいと思います。

まだまだ、もがき(悪あがきface07)ますよ~~icon94

 

   

Posted by 飛騨の山猿 at 11:30Comments(0)

2010年02月13日

眠て~

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただきありがとうございます。

 昨日は朝から『丸一日』、本日清見町で行われる「かまくら祭」の出店に向けての準備でした。

丸一日』というだけあって、さっきまで準備してました。

徹夜、、、、、です。

ということで。。。眠て~。。。。icon94


 とりあえず、一日くらい寝んでも死ぬようなことはないと思われますので、今から会場へ向かいま~~す!!icon61

 多くの方のご来場お待ちしておりますicon81icon82


・・・ちなみに、私は「飛騨弁かるた取り大会icon92」主催しま~~すicon94

 みんな来てね!!!  

Posted by 飛騨の山猿 at 08:57Comments(0)

2010年02月12日

記憶にゴザイマセン

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただきありがとうございます。

 昨日は祝日でしたね。皆さんはいかがお過ごしでしたか・・・
(・・・私は仕事してました・・・)
一日中雨降りということで、おそらく皆さんスキー場にも行けず、、、、

が、しかし!、、、行ってた人いるんですicon99

我が家の次男ですface07

 実は「清見町スキーのつどい」というのがアルコピアで行われ、我が少年野球の団員はほとんどが参加したそうです・・・(ちなみにスキー場はほぼ貸し切り状態だったらしいですが)

 現地も雨降り(ときに土砂降り状態も)だったらしいですが、こどもたちには「ソンナノカンケイネー」icon92かったらしく、元気に滑っていたそうですicon63

 3時頃には帰ってきたらしいですが、そのあと引き続き少年野球の「新年会」があった(今年は親子一緒に)ため、そこでも元気に走り回っていましたicon114

 私も4時30分頃から参加し、楽しい時間を過ごしましたicon34



 会場は地元の公民館をお借りして、料理もお母さん方が手づくりされ、こころのこもったすばらしい会となりました。とてもおいしかったですよicon06

準備をしてくださった方々、本当にご苦労様でした。ありがとうございました。

 そうそう、そういえば銘酒 『週休二日酔』

 ついにご賞味させていただきましたよ!icon94

めっちゃ呑み口いいですicon92
 
 全体的には甘口ですごく飲みやすいんですが、すっきりとした辛み(キレ)がほんのりあるんです。お酒のことはあまり詳しくありませんが、私のような素人でも?この味には太鼓判icon63icon63icon63

 おかげで、5分もしないうちに完飲!!face07

みなさんも、ぜひ一度ご賞味を!!! 
   (720ml:1300円、久々野町とちもと酒店オリジナル)

 話に花が咲き、酒も進み、かなり”よばれました”

おかげで?宴会途中で・・・face04・・・face04・・・face04

帰宅したのは、おそらく8時頃?(記憶にゴザイマセン)・・・face07

 ということで、今年も頑張れ! 「清見フレンズ」!!!icon21



  

Posted by 飛騨の山猿 at 06:53Comments(0)

2010年02月11日

古材

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 今朝はこの時期にしては”のくたい”朝ですねー。
このまま春になってもらってもいいんですが・・・

 昨日は午後から、親戚の大工さんと一緒に「古材」を見に行ってきました。

 お邪魔したのは、昔(10年くらい前になろうか)同じサッカーのチームメイトだったM社のO社長の作業場です。
現在は仕事がかなり忙しいご様子で、やりたいけどなかなかサッカーする時間がないicon11・・・なんておっしゃってみえましたが、確かに歳は私の1つ下と若い?ですが、しっかり頑張ってみえますicon92

 ちなみにこの会社、仕事柄かなり「環境・エコ」ということに気を配っていらっしゃるようで、いろんな事業、活動をしてみえます。ただし、コスト面などを考えると、「今はまだ採算のとれるものは少ない・・・」と嘆いておられましたが、すごく前向きで献身的にやってみえます。
 地球の為に?頑張ってくださいね!icon63

 さて、山積みにしてある壊した住宅の解体廃材の中から、使えそうなものを選り分けてトラックに積み込みました。雨の降りしきる中、一緒にお手伝いいただきました。









・・・「かにな~、ありがとな~~」


 ところで、こんなの何に使うのか??って・・・


へっ、へっ、へっ~~!・・・コウゴキタイ!! icon82icon47icon81



  

Posted by 飛騨の山猿 at 07:58Comments(0)

2010年02月10日

しきかわ?

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 突然ですが、みなさんのご家庭の毎朝の様子って、どんなふうですか?

おそらく大抵の家では、出勤前icon61、登校前icon16でかなり慌ただしいんじゃないでしょうか・・・face07

ちなみに我が家も、その例外ではありません。

 で、昨日朝の我が家でのやりとり(爺ちゃんとユウマ〔次男:小2〕)のご紹介を・・・

(ユ)「いってきまーす」

(皆)「行ってらっしゃーい」

・・・玄関で何やらユウマが叫んでる・・・

(ユ)「なあ、なあ、オレの長靴どこいったんやー」

(爺)「こりゃユウマ、ストーブの前にあるなけ」



(ユ)「あーicon08、もーicon08、はんちくてーなー、このいそがしいときにicon08、だれがこ
   んなとこ持ってきたんやicon08

(爺)「なーに”おおちゃくねえ”こと こいとるicon08、わりゃ、きんの雪でべたべた
   にしとるもんで、乾かしてやっとったんやなけ」

・・・慌ただしく、長靴を片手にユウマは icon114 ・・・

(爺)「こりゃ、ユウマ、” しきかわ ”よ・・・」



(ユ)「・・・っは?、”しきかわ”?・・・なにそれ、イミワカランシicon15face07 」

・・・玄関に向かおうとするユウマに・・・

(爺)「こりゃicon08、ユウマicon08、”しきかわ”ひかんと足ゃー、つべてーなけ」

(ユ)「あーicon08、もーicon08、”しきかわ””しきかわ”ってうるさいなーicon08、中敷きのこ
   とやろicon08・・・そんなもんいらんさicon08・・・っていうか、爺ちゃんそのことば
   『ダサクネエicon15face07』・・・」

(爺)「”こづらにくい”やっちゃなー、オメーはicon99、いったい どういうんじゃicon100

(ユ)「・・・どういうんじゃ、って、こういうんじゃ!face03

(爺)「・・・いったい、誰に似たんや・・・icon08icon11


 。。。爺68歳(昭和16年生まれ)、ユウマ8歳(平成13年生まれ)、、、

 。。。歳の差、60歳!、、、っていうことは、

 。。。奇しくも、おなじ干支、、、

 。。。確か、巳年のはず、、、(ヘビって執念深いんですよねーface07

 。。。はは~~ん!、残念ながらそういうことですよ!、お二人さん!! icon07

 

  

Posted by 飛騨の山猿 at 09:44Comments(0)

2010年02月09日

『元気 強い子 清見の子』 

 みなさん、おはようございます。
いつもブログをご拝読いただきありがとうございます。

 週休二日酔さんコメントありがとうございます。
とりあえず、マッチ頂きに参上つかまつります!

 息子が「学校だより」を貰ってきました。



 表には校長先生のお言葉が載せてあります。






 勝手ながら、文面をご紹介させて頂きます。

 「・・・(中略)さて、今回は1枚の写真を紹介します。ご覧になた方も沢山みえると思いますが、何の像なのか知っている児童は少ないと思います。(体育館南側に立ってます)
 昭和49年4月、福寄、牧ヶ洞、夏厩の3つの小学校が統合し、清見村立清見小学校が生まれました。そして、その年から5年間、体力づくり等に取り組んだ成果が認められ、昭和54年に岐阜県優秀校(岐阜日日新聞社)、健康優良学校岐阜県1位(岐阜県教育委員会)、全国健康優良校(文部大臣賞)を受賞しました。その受賞記念として建てられたものです。統合して5年間で成果を発揮した当時の清見小の勢いは、きっと計り知れないものだったと思います。・・・」


 えっ、この像に(失礼face06)そんな重要な由来があったとは・・・face07

 んん?・・・昭和54年・・・小生ちょうど小学校2年生です。奇しくも我が次男が今ちょうど2年生・・・

 そういえば、当時は朝学校へ行くなり、グランドの外周にあるタイヤ・鉄棒・うんてい・回旋とう・昇り棒・ジャングルジム・平均台などなど、みんなが挙ってグルグル何周も走りまわったな~~icon114
 で、確か「行間」とかいう2時限目と3時限目の間の、たった10分か15分の休み時間もまたグルグル走り回ったような記憶が・・・icon114icon114

 そんでもって、「半袖・半ズボン」で誰が一番遅くまで”我慢?”できるか!なんて競い合いながら、冬になっても”青鼻(あおばな)”垂らしてまで、薄着でおったり・・・

(今思うと当時は、完全に”健康”の意味を履き違えとった?・・・face07

 でもそんなこんなで、確かに元気があって、健康やったicon94

 
 そして、校長先生のお言葉は次のように続きます・・・

 「・・・私たちの先輩が残してくれたこの財産こそ、今まさに必要であり、見習うところが沢山あると思います。校風「元気 強い子 清見の子」もそこから生まれてきたものです。この校風復活を目指すことが、今の清見小には一番大切なことだと強く感じています。
 『元気 強い子 清見の子』が、名実共にどの場所でも沢山の人に語られるようになることを期待しています。・・・」 


 今の世の中、便利で快適で何不自由なく毎日生活できます。反面、本来の安心・安全な社会かというと必ずしもそうでない事も多くなっています。
 
 確かに、いろんな面で「昔とは変わってしまって」やりにくくなったことも事実ですが、元来、こどもたちが持っている「パワー」を、大人は、

 『信じ、見守り、応援』

してやるのが本来なのではないのでしょうか・・・

 今のこどもたちの幸せが、将来、大人になったときに”本当の幸せ”に繋がるのか、私自身も今一度見つめ直し、改めねば!と思っています。

 がんばれ! 『元気 強い子 清見の子』 icon21 icon92

 
   

Posted by 飛騨の山猿 at 07:01Comments(0)