飛騨の山猿日記 › 2010年08月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年08月30日
濃い一日!
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「クロ」さん、「内緒」さん、コメントありがとうございます。
新市長、決まりましたね!!、返信させて頂いたんでそちらの方も御覧ください!
さてさて、昨日は朝から”濃い”一日でした!
まずは、


市長選挙の投票に行ってきました。
朝8時くらいだったんで、あんまり込みあって無かったです、、、
その後は、TAKUMAの体育祭へ!

清見中学校の体育祭でした
とても暑い中、がんばってましたよ!!



夏休みの終盤1週間くらいから、みんな学校に出て毎日一生懸命練習していたようです。
みんなイイ表情してましたよ!
体育祭の合間をぬって私は自分のサッカーの試合へ、、、


12時キックオフ!中山公園陸上競技場でありました。
(画像は前の試合のチームの練習風景です)
高山市民サッカー大会の決勝大会だったんです。
昨日は予選を勝ち抜いていた上位2チームによる決勝戦だったんですが、健闘むなしく1対2で負けてしまいました
残念ながら4連覇の夢は断たれてしまいました
少々体力の衰えを痛感した試合でした。。。。
試合後は急いでまた体育祭へ、、、、
暑さと試合の疲れで、時折。。。
。。。
と、体育祭も終盤の3時ちょっと前頃、携帯に連絡が、、、、
「清見町楢谷で行方不明者あり。捜索のため消防団員は出動」
先日、火事で出動したばかりですが、今度は行方不明者の捜索。。。
慌てて帰宅し、着替えてポンプ庫へ
3時20分、マイクロバスに乗り込み現地まで移動。
現地に着き、詳しい状況、捜索方法を打合せの後、5時ごろ捜索開始!
私たちは林道に入り歩いて捜索を
1時間ほど捜索して夕方6時半ごろ捜索打ち切り、、、

捜索状況を確認の後、一旦解散。。。
ポンプ庫に戻ってきたのは夜の7時半過ぎでした
8時ごろには帰宅し、夕飯を食べて少し仕事しました。
どうしても急がねば成らぬ案件があるので、、、、
そんなこんなで”濃い”一日を満喫??したため、かなり疲れました
行方不明者の件は、今日も朝6時に集合で捜索が行われています。私は所用のため捜索には行けませんでしたが、みなさん暑い中ご苦労様です。
たいへんですけど、宜しくお願いします。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「クロ」さん、「内緒」さん、コメントありがとうございます。
新市長、決まりましたね!!、返信させて頂いたんでそちらの方も御覧ください!
さてさて、昨日は朝から”濃い”一日でした!
まずは、
市長選挙の投票に行ってきました。
朝8時くらいだったんで、あんまり込みあって無かったです、、、
その後は、TAKUMAの体育祭へ!

清見中学校の体育祭でした

とても暑い中、がんばってましたよ!!



夏休みの終盤1週間くらいから、みんな学校に出て毎日一生懸命練習していたようです。
みんなイイ表情してましたよ!

体育祭の合間をぬって私は自分のサッカーの試合へ、、、
12時キックオフ!中山公園陸上競技場でありました。
(画像は前の試合のチームの練習風景です)
高山市民サッカー大会の決勝大会だったんです。
昨日は予選を勝ち抜いていた上位2チームによる決勝戦だったんですが、健闘むなしく1対2で負けてしまいました

残念ながら4連覇の夢は断たれてしまいました

少々体力の衰えを痛感した試合でした。。。。

試合後は急いでまた体育祭へ、、、、

暑さと試合の疲れで、時折。。。


と、体育祭も終盤の3時ちょっと前頃、携帯に連絡が、、、、
「清見町楢谷で行方不明者あり。捜索のため消防団員は出動」

先日、火事で出動したばかりですが、今度は行方不明者の捜索。。。
慌てて帰宅し、着替えてポンプ庫へ

3時20分、マイクロバスに乗り込み現地まで移動。
現地に着き、詳しい状況、捜索方法を打合せの後、5時ごろ捜索開始!
私たちは林道に入り歩いて捜索を

1時間ほど捜索して夕方6時半ごろ捜索打ち切り、、、

捜索状況を確認の後、一旦解散。。。
ポンプ庫に戻ってきたのは夜の7時半過ぎでした

8時ごろには帰宅し、夕飯を食べて少し仕事しました。
どうしても急がねば成らぬ案件があるので、、、、
そんなこんなで”濃い”一日を満喫??したため、かなり疲れました

行方不明者の件は、今日も朝6時に集合で捜索が行われています。私は所用のため捜索には行けませんでしたが、みなさん暑い中ご苦労様です。
たいへんですけど、宜しくお願いします。
Posted by 飛騨の山猿 at
07:29
│Comments(2)
2010年08月29日
市長選挙
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「内緒」さん、コメントありがとうございます。
初めまして、、、ですよね!、返信させて頂いたんで宜しくお願いします。
さて、今日は高山市長選挙の投開票日です。
新聞などを見てますと、昨日の時点で既に投票を済ませた方が約4300人程ござるとか、、、私は今朝早くに行く予定ですが、みなさんはどうされるんでしょうか?・・・少なくとも”投票しない”なんてことが無いようにしましょうね!
そういえば先日、高山JCが企画・運営した公開討論会がありましたね!、本当は会場へ足を運びたかったんですが忙しくて行けず、後日TV放送されたのを見ましたが・・・・
今回の選挙は16年ぶりに市長が代わるということで、市民の関心も高いのではないでしょうか、、、加えて市町村合併後の初めてのことですんで、旧町村の動向も気になるところです。
あの討論会の内容からだけで全てを判断するのは難しいですが、何を基準に、どなたに投票したらいいんでしょう?
公約?、人柄?、知人に頼まれた方?、、、、
正直、私も”これだ!”という決定打が無いのがお恥ずかしいですが
、そもそも市長の役割とは?・・・
これまた明確な回答が出来ないのがお恥ずかしいですが、高山市のリーダーであることには間違いありません。
しかしながら、何処やらの国のように??独裁的な権限があるわけでもないので、市長の言うことが全て、、、ではありません。もちろん議会政治ですから、”鶴の一声”で事が進むということはまず無いに等しいでしょう。
そういう点からいうと、仮にスポーツで言えば、チームのキャプテンのような存在??でしょうか、、、
試合中の苦しい場面で皆に声をかけ、叱咤激励し、自らが体を張ってプレーする・・・チーム内でいざこざがあった時には中立の立場で場を収め、常にチームのみんなに気を配り、良き相談相手、頼れる兄貴分、信頼される人徳、、、、、
私も含めみなさんが立候補者の御三方と直接お話しできる機会はまず持ち得ませんので、実際の”人と成り”がわからないのが少々難しいところですが、、、、
ちなみに、私の判断基準は何かというと、、、、
まずは、「何をしたいのか」、、、というビジョン、
さらに、それを「どうやって」推し進めていくか、、、という具体的な方法、
などがありますが、最も大きな判断視点は、
私の、”第六感”。。。。です
ここまでうんちく並べといて、結局それかよ
、と思われるかもしれませんが、いくらすばらしいビジョンがあっても、いくらもっともらしい方法論を持っていても、実際にやってみてイイ方向、イイ結果が出なければ、それは私にだってできる机上の空論です
、市長になってやってもらって結果が出んと、正直なところ良かったのか悪かったのかなんてわかりません。
じゃー、私に無くて、立候補者の方々にあるものは、、、
「風格」「オーラ」・・・だと思います。身近な所でもそうですが、「一目」おかれた存在じゃないと他人はついてきません。
そういう点で、「この人の言うことだったら大丈夫。この人は信頼できる人やで、任せよう!」というのは、いわば明確な根拠のない「勘」のようなもの。
でも、これってすごく重要なことだと思います。人が無意識のうちに感覚で捉えて感じている事って、すごく本質に近い事が多いと私は思っています。
理屈や計算じゃ上手く成り立たない・・・ってこと多々ありますよねー!
そんなこんなで、何の話かよくわからなくなってしまいましたが
今夜の開票が楽しみです!!
みなさんも”あんばよう”投票に行ってきましょうね

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「内緒」さん、コメントありがとうございます。
初めまして、、、ですよね!、返信させて頂いたんで宜しくお願いします。
さて、今日は高山市長選挙の投開票日です。
新聞などを見てますと、昨日の時点で既に投票を済ませた方が約4300人程ござるとか、、、私は今朝早くに行く予定ですが、みなさんはどうされるんでしょうか?・・・少なくとも”投票しない”なんてことが無いようにしましょうね!
そういえば先日、高山JCが企画・運営した公開討論会がありましたね!、本当は会場へ足を運びたかったんですが忙しくて行けず、後日TV放送されたのを見ましたが・・・・
今回の選挙は16年ぶりに市長が代わるということで、市民の関心も高いのではないでしょうか、、、加えて市町村合併後の初めてのことですんで、旧町村の動向も気になるところです。
あの討論会の内容からだけで全てを判断するのは難しいですが、何を基準に、どなたに投票したらいいんでしょう?
公約?、人柄?、知人に頼まれた方?、、、、
正直、私も”これだ!”という決定打が無いのがお恥ずかしいですが

これまた明確な回答が出来ないのがお恥ずかしいですが、高山市のリーダーであることには間違いありません。
しかしながら、何処やらの国のように??独裁的な権限があるわけでもないので、市長の言うことが全て、、、ではありません。もちろん議会政治ですから、”鶴の一声”で事が進むということはまず無いに等しいでしょう。
そういう点からいうと、仮にスポーツで言えば、チームのキャプテンのような存在??でしょうか、、、
試合中の苦しい場面で皆に声をかけ、叱咤激励し、自らが体を張ってプレーする・・・チーム内でいざこざがあった時には中立の立場で場を収め、常にチームのみんなに気を配り、良き相談相手、頼れる兄貴分、信頼される人徳、、、、、
私も含めみなさんが立候補者の御三方と直接お話しできる機会はまず持ち得ませんので、実際の”人と成り”がわからないのが少々難しいところですが、、、、
ちなみに、私の判断基準は何かというと、、、、
まずは、「何をしたいのか」、、、というビジョン、
さらに、それを「どうやって」推し進めていくか、、、という具体的な方法、
などがありますが、最も大きな判断視点は、
私の、”第六感”。。。。です

ここまでうんちく並べといて、結局それかよ



じゃー、私に無くて、立候補者の方々にあるものは、、、
「風格」「オーラ」・・・だと思います。身近な所でもそうですが、「一目」おかれた存在じゃないと他人はついてきません。
そういう点で、「この人の言うことだったら大丈夫。この人は信頼できる人やで、任せよう!」というのは、いわば明確な根拠のない「勘」のようなもの。
でも、これってすごく重要なことだと思います。人が無意識のうちに感覚で捉えて感じている事って、すごく本質に近い事が多いと私は思っています。
理屈や計算じゃ上手く成り立たない・・・ってこと多々ありますよねー!
そんなこんなで、何の話かよくわからなくなってしまいましたが

今夜の開票が楽しみです!!

みなさんも”あんばよう”投票に行ってきましょうね

Posted by 飛騨の山猿 at
06:43
│Comments(4)
2010年08月28日
火災出動!
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
。。。
。。。
。。。昨日の朝、4時20分頃
「Wウ~~、Wウ~~、Wウ~~~」
なんと、清見町内にて火災発生!
消防団、出動要請が、、、
慌てて飛び起き、ヘルメット、法被、長靴を持ってポンプ庫へ!
消防車はタッチの差で現場に向かって出発

私は自分の車で跡を追って現場に向かいました


到着すると既に、高山消防署、近くの消防班が消火活動を行っており、急いで我々も消火活動開始!
この時点で火の勢いは弱まっていたものの、油断をできない状況でした。
消火活動を始めてからおおよそ1時間ほどしたところで、ほぼ鎮火状態となり、我々消防団は一旦消火活動中止。あとは高山消防署の方々にお任せして、ポンプ庫へ戻りました。
今回の火災は民家ではありませんでしたが、農業用の倉庫などの小屋のようなところだったみたいで、普段は火の気が無いはずだ、、、ということでしたが・・・・
そういえば先日、商工会青年部の清掃活動で道路のゴミ拾いをしましたが、タバコのポイ捨てによる吸い殻の多さに驚いたばかりです、、、
(余計な詮索は禁物ですね。。。。すいません)
眠気眼で飛び起き、慌てて家を出たためカメラ、携帯も持たず、画像をUPすることはできませんが、、、
いずれにしても、火事の恐ろしさを目の当たりにした出来事でした。
ちょっとした不注意や火事に対する配慮の甘さから、取り返しのつかない事態になってしまう・・・
私も含め、みなさんも十二分に気をつけてください。。。。

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。



「Wウ~~、Wウ~~、Wウ~~~」
なんと、清見町内にて火災発生!

消防団、出動要請が、、、
慌てて飛び起き、ヘルメット、法被、長靴を持ってポンプ庫へ!

消防車はタッチの差で現場に向かって出発


私は自分の車で跡を追って現場に向かいました



到着すると既に、高山消防署、近くの消防班が消火活動を行っており、急いで我々も消火活動開始!
この時点で火の勢いは弱まっていたものの、油断をできない状況でした。
消火活動を始めてからおおよそ1時間ほどしたところで、ほぼ鎮火状態となり、我々消防団は一旦消火活動中止。あとは高山消防署の方々にお任せして、ポンプ庫へ戻りました。
今回の火災は民家ではありませんでしたが、農業用の倉庫などの小屋のようなところだったみたいで、普段は火の気が無いはずだ、、、ということでしたが・・・・
そういえば先日、商工会青年部の清掃活動で道路のゴミ拾いをしましたが、タバコのポイ捨てによる吸い殻の多さに驚いたばかりです、、、
(余計な詮索は禁物ですね。。。。すいません)
眠気眼で飛び起き、慌てて家を出たためカメラ、携帯も持たず、画像をUPすることはできませんが、、、
いずれにしても、火事の恐ろしさを目の当たりにした出来事でした。
ちょっとした不注意や火事に対する配慮の甘さから、取り返しのつかない事態になってしまう・・・
私も含め、みなさんも十二分に気をつけてください。。。。
Posted by 飛騨の山猿 at
06:30
│Comments(2)
2010年08月27日
クリーンアップ全国大会
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
今日は夕方、商工会青年部の事業に参加しました
”商工会法施行50周年”に係る全国統一事業!
「クリーンアップ全国大会」です
簡単に説明すると、
50周年の節目の年に商工会を長きにわたり支えて下さった地域の皆さまへの感謝の意を込め、全国にいる約5万人の商工会青年部員が同日・同時刻に各地域の清掃活動を行うというものです。
ということで我々清見支部では、沿線道路のゴミ拾いをしました。




夕方6時に集合、人数は6名と少なかったんですが、約1時間かけてウッドフォーラム近隣の道路のゴミ拾いを、、、
ほぼ毎日、車で通る街道ですが改めて歩くと、結構捨ててありました
なかでも一番多かったのが、

タバコの吸い殻です。。。単純に、「どうして平気でポイ捨てするんやろー」
と思いました。地元の住民なのか、観光客なのかは定かではありませんが、、、
あまりの吸い殻の多さに、みんな驚きの様子。。。反面、ちょっとやりきれない感が・・・
”大人”がこんなんでは、子どもたちにいくら注意しても、説得力ないだろーなー、、、と
私たち日本人が大事にしてきた”美徳”は、何処へ行ってしまったんでしょう?・・・
「大人が変われば子供が変わる、
子供が変われば”未来”が変わる」
自分たちに出来ること、、、まだまだありそうですね!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
今日は夕方、商工会青年部の事業に参加しました

”商工会法施行50周年”に係る全国統一事業!
「クリーンアップ全国大会」です

簡単に説明すると、
50周年の節目の年に商工会を長きにわたり支えて下さった地域の皆さまへの感謝の意を込め、全国にいる約5万人の商工会青年部員が同日・同時刻に各地域の清掃活動を行うというものです。
ということで我々清見支部では、沿線道路のゴミ拾いをしました。
夕方6時に集合、人数は6名と少なかったんですが、約1時間かけてウッドフォーラム近隣の道路のゴミ拾いを、、、
ほぼ毎日、車で通る街道ですが改めて歩くと、結構捨ててありました

なかでも一番多かったのが、
タバコの吸い殻です。。。単純に、「どうして平気でポイ捨てするんやろー」
と思いました。地元の住民なのか、観光客なのかは定かではありませんが、、、
あまりの吸い殻の多さに、みんな驚きの様子。。。反面、ちょっとやりきれない感が・・・
”大人”がこんなんでは、子どもたちにいくら注意しても、説得力ないだろーなー、、、と

私たち日本人が大事にしてきた”美徳”は、何処へ行ってしまったんでしょう?・・・
「大人が変われば子供が変わる、
子供が変われば”未来”が変わる」
自分たちに出来ること、、、まだまだありそうですね!

Posted by 飛騨の山猿 at
00:18
│Comments(0)
2010年08月26日
出来ました!
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、夏休み最終日にしてようやく出来ました!
まずはTAKUMAの作品、、、







続いてYU~MAの作品、、、











両方とも何とか間に合いました

毎年のことですが、親子で協力しての製作です
ま、どちらかというと、、、私が一番気合入ってしまうんですが。。。。
しかしながら、子供と一緒に「あーだ、こーだ」言いながらも、エライ目にあって仕上げ終えた時の歓びは、とても感慨深いものがあります
普段は親子で時間をかけてじっくり一つのことに取り組む機会があんまりないんで、私も子供も何とも言えない充実感で一杯です
さてさて、今年も入賞できるかな??・・・・

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、夏休み最終日にしてようやく出来ました!

まずはTAKUMAの作品、、、
続いてYU~MAの作品、、、
両方とも何とか間に合いました


毎年のことですが、親子で協力しての製作です

ま、どちらかというと、、、私が一番気合入ってしまうんですが。。。。

しかしながら、子供と一緒に「あーだ、こーだ」言いながらも、エライ目にあって仕上げ終えた時の歓びは、とても感慨深いものがあります

普段は親子で時間をかけてじっくり一つのことに取り組む機会があんまりないんで、私も子供も何とも言えない充実感で一杯です

さてさて、今年も入賞できるかな??・・・・



Posted by 飛騨の山猿 at
00:42
│Comments(0)
2010年08月25日
石鹸味?のプリン!?
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
暑いですねー、相変わらず

特に関係は無いですが
、、、夕飯後に冷蔵庫にあったプッチンプリンを
何気なしに
を見ながら食べていましたが、途中で何か味が変なのに気付きました
「。。。ッう
、何か石鹸の味する!?
」

よくよく見るといつもは底が茶色いのに、このプリン、青っ!
「なんじゃ、こりゃ!?」

めくったフタをあらためて見ると、、、

何と、期間限定「ソーダ味」!!
どうりで”石鹸”の味??がすると思った!
旨いか不味いかといったら、判定は微妙ですが、、、
そういえば昔、「バニラコーラ」ってありましたよねー・・・
遠まわしに言うと、あんな感じ??です
私はどちらかというと「新しいもの」「珍しいもの」好きですが、今日はなぜかオーソドックスな変わり映えしない”ごく普通”の良さがやっぱり一番しっくりくるよなー。。。。
と思ってしまいました
みなさんも一度、御賞味してみてはいかがでしょうか!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
暑いですねー、相変わらず


特に関係は無いですが


何気なしに


「。。。ッう


よくよく見るといつもは底が茶色いのに、このプリン、青っ!

「なんじゃ、こりゃ!?」
めくったフタをあらためて見ると、、、
何と、期間限定「ソーダ味」!!

どうりで”石鹸”の味??がすると思った!

旨いか不味いかといったら、判定は微妙ですが、、、
そういえば昔、「バニラコーラ」ってありましたよねー・・・
遠まわしに言うと、あんな感じ??です

私はどちらかというと「新しいもの」「珍しいもの」好きですが、今日はなぜかオーソドックスな変わり映えしない”ごく普通”の良さがやっぱり一番しっくりくるよなー。。。。
と思ってしまいました

みなさんも一度、御賞味してみてはいかがでしょうか!

Posted by 飛騨の山猿 at
01:36
│Comments(0)
2010年08月24日
祭りの練習
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、今晩から祭りの練習が始まりました。




今年ももうそんな時期がやってきました。
ちなみに私の住む地区の祭礼は、毎年9月8日です。練習期間は正味2週間、、、てなとこでしょうか。
当地区では私たちのような祭りに参加する者たちを、「若連中(わかれんちゅう)」と呼んでますが、大きく分けて”カネ(闘鶏楽)”と”シシ(獅子舞)”に分かれます。人数的にはどちらも約20名強、、、
私は”獅子舞の笛”担当です
かれこれ20年弱のキャリアで、古株の方です
一応、年齢制限がありまして、45歳が定年です。。。なのであと6年は携わらねばなりません。
その頃には”若”連中・・・でなくなっている年頃??ですが、、、、
今年も若い新人(21歳)が入ってくれました。
田舎では”消防団”と”若連中”は地域にとって切っても切り離せない、重要な役割です。
そういった付き合いが嫌で敬遠する人も若干はみえますが、基本的にはハチハンで入隊??です。
昔だったら入らないと村八分的な扱いを受けたんでしょうが、現在では諸事情を考慮して出来る限り協力(入会)してもらう・・・というのが現状です。
とはいうものの、基本的にその家のあんさまは半自動的に入隊で、長男の私もその例外ではありません。
それぞれに仕事等で忙しい中、時間を割いての練習、祭り出役は確かに割に合ったものではありません。しかしながら、みんなが自分の都合優先でやっとったら、、、
。。。じゃー、誰がやるんよ!。。。
てなことになります。
これも家督を継ぐものの「宿命」なのかもしれません。。。。
でも、こういう活動が地域を支える土台となっている事は間違いありません
確かにたいへんですが、”地域の若い担い手”という重要な役割であることに誇りを持ち、守り、受け継いでいかねばなりません
こういった一見何でもないような活動が、すごく大事で、すごく難しいことなんですよね

若連中の中では年輩??の部類に入りますが、まだまだ若いもんには負けませんよー!!
気合入れて
・・・頑張ります!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、今晩から祭りの練習が始まりました。
今年ももうそんな時期がやってきました。
ちなみに私の住む地区の祭礼は、毎年9月8日です。練習期間は正味2週間、、、てなとこでしょうか。
当地区では私たちのような祭りに参加する者たちを、「若連中(わかれんちゅう)」と呼んでますが、大きく分けて”カネ(闘鶏楽)”と”シシ(獅子舞)”に分かれます。人数的にはどちらも約20名強、、、
私は”獅子舞の笛”担当です

かれこれ20年弱のキャリアで、古株の方です

一応、年齢制限がありまして、45歳が定年です。。。なのであと6年は携わらねばなりません。
その頃には”若”連中・・・でなくなっている年頃??ですが、、、、

今年も若い新人(21歳)が入ってくれました。
田舎では”消防団”と”若連中”は地域にとって切っても切り離せない、重要な役割です。
そういった付き合いが嫌で敬遠する人も若干はみえますが、基本的にはハチハンで入隊??です。
昔だったら入らないと村八分的な扱いを受けたんでしょうが、現在では諸事情を考慮して出来る限り協力(入会)してもらう・・・というのが現状です。
とはいうものの、基本的にその家のあんさまは半自動的に入隊で、長男の私もその例外ではありません。
それぞれに仕事等で忙しい中、時間を割いての練習、祭り出役は確かに割に合ったものではありません。しかしながら、みんなが自分の都合優先でやっとったら、、、
。。。じゃー、誰がやるんよ!。。。
てなことになります。
これも家督を継ぐものの「宿命」なのかもしれません。。。。
でも、こういう活動が地域を支える土台となっている事は間違いありません

確かにたいへんですが、”地域の若い担い手”という重要な役割であることに誇りを持ち、守り、受け継いでいかねばなりません

こういった一見何でもないような活動が、すごく大事で、すごく難しいことなんですよね


若連中の中では年輩??の部類に入りますが、まだまだ若いもんには負けませんよー!!
気合入れて


Posted by 飛騨の山猿 at
01:34
│Comments(0)
2010年08月23日
TAKUMAの工作(その2)
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「たっぷ」へ、コメントありがとう!
子供であれ大人であれ一生懸命やる姿には、人は本能的に心動かされる感覚を備え持っとる動物なんやろな!!
詳しくは返信にて、、、、
さてさて、今日も暑かったですね~~
そんな中、午前中に我が子の通う中学校の環境整備作業がありました。





あさ8時半から開始!
学校周辺の草刈り、側溝の土砂上げ、用具のペンキ塗り、校庭の草取り、校舎の窓ガラス吹きなどなど、、、保護者はもちろん、生徒も先生方も一緒になって作業しました。
熱中症に充分配慮して、途中休憩を取りながら11時頃まで行いました。
ちなみに私は側溝の土砂上げ部隊だったんですが、相当量の土砂にチョット唖然
としましたが、それでも皆さんで協力してなんとかきれいにすることができました。
この時期の作業は暑さも加わって過酷な仕事ですが、一年を通してたったの1回しかない作業ですので、それこそしっかりやらねば、、、という思いでやらせて頂きました。
たいへん暑い中
、みなさんご苦労様でした!
さてさて、午後からはというと、昨日の続きで工作を、、、












午前中の疲れもなんのその
、結構進みましたよ!!
TAKUMAは私と違って??不器用ですが、地道にコツコツやるタイプです
意外と楽しそうにやってました。。。モノづくりの楽しさが解ったのかな!?
完成まではあともう少しです。
夏休みも残りあとわずかですが、昼間は学校で体育祭の練習等あるそうで、ほとんど毎日学校に行かなくちゃならないとか・・・
夜は夜で祭りの練習がTAKUMAも私もあるんで、あまり時間はとれませんが、何とか仕上げねばなりません
おまけにYU~MAの工作も未だなんで
、そっちもなんとかせねば。。。
今年もまた、”猛ラストスパート”になりそうです


いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「たっぷ」へ、コメントありがとう!
子供であれ大人であれ一生懸命やる姿には、人は本能的に心動かされる感覚を備え持っとる動物なんやろな!!
詳しくは返信にて、、、、
さてさて、今日も暑かったですね~~

そんな中、午前中に我が子の通う中学校の環境整備作業がありました。
あさ8時半から開始!
学校周辺の草刈り、側溝の土砂上げ、用具のペンキ塗り、校庭の草取り、校舎の窓ガラス吹きなどなど、、、保護者はもちろん、生徒も先生方も一緒になって作業しました。
熱中症に充分配慮して、途中休憩を取りながら11時頃まで行いました。
ちなみに私は側溝の土砂上げ部隊だったんですが、相当量の土砂にチョット唖然

この時期の作業は暑さも加わって過酷な仕事ですが、一年を通してたったの1回しかない作業ですので、それこそしっかりやらねば、、、という思いでやらせて頂きました。
たいへん暑い中


さてさて、午後からはというと、昨日の続きで工作を、、、
午前中の疲れもなんのその

TAKUMAは私と違って??不器用ですが、地道にコツコツやるタイプです

意外と楽しそうにやってました。。。モノづくりの楽しさが解ったのかな!?

完成まではあともう少しです。
夏休みも残りあとわずかですが、昼間は学校で体育祭の練習等あるそうで、ほとんど毎日学校に行かなくちゃならないとか・・・
夜は夜で祭りの練習がTAKUMAも私もあるんで、あまり時間はとれませんが、何とか仕上げねばなりません

おまけにYU~MAの工作も未だなんで

今年もまた、”猛ラストスパート”になりそうです




Posted by 飛騨の山猿 at
00:55
│Comments(0)
2010年08月22日
TAKUMAの工作
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は朝からTAKUMAと工作を、、、








TAKUMA自身が使う「コンパクト文机」を作ります。
今年から中学生ということで、ちょっと本格的にやろうかと、、、
全て手工具での製作は、時間的にも技術的にもかなり無理があるんで、本職さながらに機械を使っての製作です。少々”反則気味”??かなーとは思いましたが、それによって入賞狙うとか云々じゃなくて、TAKUMA自身が実際に欲しい実用的なものを・・・
んで、同じ作るならしっかりとした”ツクリ”で長い間使えるものを、、、との思いで決めました
ちなみに材料は、商品には使えないようなものを無理やり利用しました。故に、少々非常識的なデザインに、、、ま、ある程度アバウトなとこがあってもいいかと、、、
夕方までみっちり作業した後、私は町内会の総会が7時半からあったんで一旦休止。。。
でもって会合が終了し、帰宅した後にTAKUMAの強い要望もあって9時半から作業再開!




微妙な寸法のセッティングや難しい加工などは私がやりましたが、出来る限り本人に木工の「基本」や「理屈」を丁寧に教えながら実際に加工させたため、時間が余計にかかりましたが、
”木工”という父の仕事、
”ものづくり”の楽しさ、難しさ、
を少しでも感じとってくれたら、、、そんな想いもあってのことです。
完成までにはまだまだ時間がかかりますが、明日以降も取り掛かる予定です
続きは追って記事UPしますんで、みなさん、お楽しみに!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は朝からTAKUMAと工作を、、、
TAKUMA自身が使う「コンパクト文机」を作ります。
今年から中学生ということで、ちょっと本格的にやろうかと、、、
全て手工具での製作は、時間的にも技術的にもかなり無理があるんで、本職さながらに機械を使っての製作です。少々”反則気味”??かなーとは思いましたが、それによって入賞狙うとか云々じゃなくて、TAKUMA自身が実際に欲しい実用的なものを・・・
んで、同じ作るならしっかりとした”ツクリ”で長い間使えるものを、、、との思いで決めました

ちなみに材料は、商品には使えないようなものを無理やり利用しました。故に、少々非常識的なデザインに、、、ま、ある程度アバウトなとこがあってもいいかと、、、

夕方までみっちり作業した後、私は町内会の総会が7時半からあったんで一旦休止。。。
でもって会合が終了し、帰宅した後にTAKUMAの強い要望もあって9時半から作業再開!

微妙な寸法のセッティングや難しい加工などは私がやりましたが、出来る限り本人に木工の「基本」や「理屈」を丁寧に教えながら実際に加工させたため、時間が余計にかかりましたが、
”木工”という父の仕事、
”ものづくり”の楽しさ、難しさ、
を少しでも感じとってくれたら、、、そんな想いもあってのことです。
完成までにはまだまだ時間がかかりますが、明日以降も取り掛かる予定です

続きは追って記事UPしますんで、みなさん、お楽しみに!!

Posted by 飛騨の山猿 at
02:10
│Comments(2)
2010年08月21日
夏の工作
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、今朝9時半頃、
に着信が、、、
私の幼なじみからの☎でした。
「あのさー、ウチの坊主の夏休みの工作なんやけど、郵便ポストを作ろうかと思っとるんやけど、なんか要らん材料でいいでわけてくれんケー、、、」
「おう、ええぞ、、、思ったやつないかもしれんけど、まあ、来てみれよ」
てなわけで、早速、子どもと一緒にござりました
手書きの簡単なイメージ図を見せてもらい、
「んなら、この辺のやつ、なんでもいいで使えよ!」、、、、
ということで、適当に選んで持って行ってもらうことに・・・・
。。。しかしながら、30分くらい経っても、なかなか思案している様子
「どれどれ・・・・」
ついつい、口を出したのが運のつき??、、、
最初は、「んなら、この材料と、これとこれと、、、、、」
なーんて、材料選んでやるだけのつもりが、
。。。。「ところで、これ、どうやって切ったり、組み立てたりするんよ、、、道具もっとるんけ?」
「いやー。。。手ノコギリくらいならあると思うけど、、、」
「えっ??、それ、えれーろ、日が暮れるぞ
」
ということで、幼なじみの誼で?、パーツの加工は「任しとけ!」ってな具合に、、、
組み立てを御当人にやってもらうことにしました
聞けば、今年自宅を新築したんやけど、その記念ということで自分家の形の郵便ポストにしたいとか、、、
そしゃ、まずはCAD(キャド)で簡単な設計図を、、、
実はこうしないと、屋根の勾配や正確なパーツのサイズがわかりません。
。。。。なぜか、本気モード
。。。。の私
私がパーツを加工しながら、組み立て開始!!







いくら組み立てだけとは言っても、普段、電動ドライバーなんか使ったとが無い人間にとってはかなり難しいらしく、めっちゃ汗かきながらやってましたよ

それでも、作業のコツなんかをちょこっと指導しながらやっていると、意外と上手いことやってました
素人とは言え、一生懸命やれば結構やるじゃん?!!、、、と、失礼ですが微妙に感心
結局、組み立て終わったのは夕方5時ちょっと前でした。

この後は自宅で色をぬって完成です
本来だと親子でそれこそ、「あーでもない、こーでもない」といいながらも時間を共有し、不格好でもいいから形にする、、、というのが理想でしょうが・・・
我が家の場合は、仕事が仕事ですから「工作」ということに抵抗はありませんが、一般の方々はかなり悩まはるようですね。。。。
私が手伝ったことが善かったのか悪かったのかは定かではありませんが、出来上がった時のあの二人の表情は、なかなかいい笑顔してましたよ
~~~ん、我が家もそろそろ??取り掛からねば。。。。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、今朝9時半頃、

私の幼なじみからの☎でした。
「あのさー、ウチの坊主の夏休みの工作なんやけど、郵便ポストを作ろうかと思っとるんやけど、なんか要らん材料でいいでわけてくれんケー、、、」
「おう、ええぞ、、、思ったやつないかもしれんけど、まあ、来てみれよ」
てなわけで、早速、子どもと一緒にござりました

手書きの簡単なイメージ図を見せてもらい、
「んなら、この辺のやつ、なんでもいいで使えよ!」、、、、
ということで、適当に選んで持って行ってもらうことに・・・・
。。。しかしながら、30分くらい経っても、なかなか思案している様子

「どれどれ・・・・」
ついつい、口を出したのが運のつき??、、、
最初は、「んなら、この材料と、これとこれと、、、、、」
なーんて、材料選んでやるだけのつもりが、
。。。。「ところで、これ、どうやって切ったり、組み立てたりするんよ、、、道具もっとるんけ?」
「いやー。。。手ノコギリくらいならあると思うけど、、、」
「えっ??、それ、えれーろ、日が暮れるぞ

ということで、幼なじみの誼で?、パーツの加工は「任しとけ!」ってな具合に、、、
組み立てを御当人にやってもらうことにしました

聞けば、今年自宅を新築したんやけど、その記念ということで自分家の形の郵便ポストにしたいとか、、、
そしゃ、まずはCAD(キャド)で簡単な設計図を、、、
実はこうしないと、屋根の勾配や正確なパーツのサイズがわかりません。
。。。。なぜか、本気モード


私がパーツを加工しながら、組み立て開始!!


いくら組み立てだけとは言っても、普段、電動ドライバーなんか使ったとが無い人間にとってはかなり難しいらしく、めっちゃ汗かきながらやってましたよ


それでも、作業のコツなんかをちょこっと指導しながらやっていると、意外と上手いことやってました


結局、組み立て終わったのは夕方5時ちょっと前でした。
この後は自宅で色をぬって完成です

本来だと親子でそれこそ、「あーでもない、こーでもない」といいながらも時間を共有し、不格好でもいいから形にする、、、というのが理想でしょうが・・・
我が家の場合は、仕事が仕事ですから「工作」ということに抵抗はありませんが、一般の方々はかなり悩まはるようですね。。。。

私が手伝ったことが善かったのか悪かったのかは定かではありませんが、出来上がった時のあの二人の表情は、なかなかいい笑顔してましたよ

~~~ん、我が家もそろそろ??取り掛からねば。。。。

Posted by 飛騨の山猿 at
01:20
│Comments(0)
2010年08月20日
納品しました
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今夜は納品に行ってきました。


予てより衝立の御依頼を頂いていた奥飛騨温泉郷「あんき屋」様です
ようやく出来上がったんで、夜分の遅がけでしたがお邪魔してきました。




食事のお客様がいらっしゃったんで、全部のセッティングはできませんでしたが、御依頼主の方にはたいへん喜んでいただけました。
室内が少し薄暗くて画像では今一つ分かりづらいですが、お客様のご要望に添ったかたちで、なおかつ当工房の”こだわり”もちょっと付け加えた仕上がりになりました。
例えば、女性従業員の方でも楽に位置移動ができるように、、、との御要望でしたので、強度を考慮しながらも「すだれ」を利用して軽くて座敷に合うつくりにしました。
そして、今回は6台作らせて頂いたんですが、サイズは全部一緒ですんで、ちょっと遊び心を、、、
すだれとすだれの間に”木の板”をはめ込んだデザインにしてあるんですが、実は一台一台その樹種が違うんです
ケヤキ、トチ、クリ、カエデ、サクラ、ウォールナット
全部一緒では、嫌ですよねー。。。ひとつひとつに個性がほしい・・・
。。。。私の勝手な”こだわり”です。。。。
でも、御依頼主の方にも気に入っていただけました
いつも思うんですが、お客様にお渡しした時に出来栄えを喜んで頂けると、
「つくっている時はすげー苦労したけど、やっぱりよかったなー
」
とツクヅク感じます。
毎晩遅くまで、盆休み返上で頑張った甲斐がありました!
あんき屋様、ありがとうございました
これからも善きお付き合いをお願い致しますね!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今夜は納品に行ってきました。
予てより衝立の御依頼を頂いていた奥飛騨温泉郷「あんき屋」様です

ようやく出来上がったんで、夜分の遅がけでしたがお邪魔してきました。
食事のお客様がいらっしゃったんで、全部のセッティングはできませんでしたが、御依頼主の方にはたいへん喜んでいただけました。
室内が少し薄暗くて画像では今一つ分かりづらいですが、お客様のご要望に添ったかたちで、なおかつ当工房の”こだわり”もちょっと付け加えた仕上がりになりました。
例えば、女性従業員の方でも楽に位置移動ができるように、、、との御要望でしたので、強度を考慮しながらも「すだれ」を利用して軽くて座敷に合うつくりにしました。
そして、今回は6台作らせて頂いたんですが、サイズは全部一緒ですんで、ちょっと遊び心を、、、
すだれとすだれの間に”木の板”をはめ込んだデザインにしてあるんですが、実は一台一台その樹種が違うんです
ケヤキ、トチ、クリ、カエデ、サクラ、ウォールナット
全部一緒では、嫌ですよねー。。。ひとつひとつに個性がほしい・・・
。。。。私の勝手な”こだわり”です。。。。

でも、御依頼主の方にも気に入っていただけました

いつも思うんですが、お客様にお渡しした時に出来栄えを喜んで頂けると、
「つくっている時はすげー苦労したけど、やっぱりよかったなー

とツクヅク感じます。
毎晩遅くまで、盆休み返上で頑張った甲斐がありました!
あんき屋様、ありがとうございました

これからも善きお付き合いをお願い致しますね!

Posted by 飛騨の山猿 at
04:25
│Comments(0)
2010年08月19日
幸せなことです
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
昨日、ある方から頂いたロールケーキを今晩みんなで御馳走になりました

ある方というのは、同じ清見町のH野様です。
お子さんの誕生記念につくられた「クマのぬいぐるみ」を入れるガラスケースの製作を御依頼頂いた方です。実はこのぬいぐるみ、なんと、生まれた時のお子さんの体重と同じ重さに作ってある、オーダーメード品です
だいぶ前に依頼されたのですが、いつものごとく
「慌てんで、暇な時に作ってくれりゃーいいで、、、いつでもいいよ」
と、おっしゃってござったんですが、その御言葉にかなり甘えてしまい
、先日ようやく納めさせて頂きました。
んで、さっそく昨日わざわざその代金を払いにござったんですけど、お金とは別個にこんなものを、、、

手土産まで持ってござりました


私の製作が例によって??遅くなったにもかかわらず、逆にお心遣いを頂いて、何かすごく申し訳なさで一杯でしたが、御厚意に甘えさせて頂いてありがたく頂戴致しました。
実はこの方、小学校3年生の娘さんがござるんですけど、我が家のYU~MAと同級生なんです
親子共々、普段から顔見知りで仲良くしてもらっています。
「ほんとスンマセン
ありがとうございました
」
ちなみにこのロールケーキ、生地がふ~んわふわで、めっちゃ生クリームたっぷりで、すんごくおいしかったです!
またまた”のくたい貯金”。。。増えました
さてさて、美味しいものも頂いたんで、今夜も遅くまでお仕事を・・・・



妻も一緒に手伝ってくれました。
家事はもちろん、仕事も一生懸命やってくれます、、、、
おまけに、”げばいとる”主人??を、いっつも陰で支えてくれている献身的な妻です。
人は壁にぶち当たった時に、なぜ頑張ってその壁を越えようとするのか、、、
それはおそらく、自分を支え、応援してくれる大切な人の真心に応えようとするから、、、
私がもし一人きりだったら決して無理には頑張ろうとしないだろう・・・
でももう一人いるから、お互い叱咤激励し合いながら進んでいける・・・
そして、子どもたちがいるからもっともっと力が湧いてくる・・・
幸せなことです


いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
昨日、ある方から頂いたロールケーキを今晩みんなで御馳走になりました

ある方というのは、同じ清見町のH野様です。
お子さんの誕生記念につくられた「クマのぬいぐるみ」を入れるガラスケースの製作を御依頼頂いた方です。実はこのぬいぐるみ、なんと、生まれた時のお子さんの体重と同じ重さに作ってある、オーダーメード品です

だいぶ前に依頼されたのですが、いつものごとく
「慌てんで、暇な時に作ってくれりゃーいいで、、、いつでもいいよ」
と、おっしゃってござったんですが、その御言葉にかなり甘えてしまい

んで、さっそく昨日わざわざその代金を払いにござったんですけど、お金とは別個にこんなものを、、、
手土産まで持ってござりました

私の製作が例によって??遅くなったにもかかわらず、逆にお心遣いを頂いて、何かすごく申し訳なさで一杯でしたが、御厚意に甘えさせて頂いてありがたく頂戴致しました。
実はこの方、小学校3年生の娘さんがござるんですけど、我が家のYU~MAと同級生なんです

親子共々、普段から顔見知りで仲良くしてもらっています。
「ほんとスンマセン


ちなみにこのロールケーキ、生地がふ~んわふわで、めっちゃ生クリームたっぷりで、すんごくおいしかったです!

またまた”のくたい貯金”。。。増えました

さてさて、美味しいものも頂いたんで、今夜も遅くまでお仕事を・・・・
妻も一緒に手伝ってくれました。
家事はもちろん、仕事も一生懸命やってくれます、、、、
おまけに、”げばいとる”主人??を、いっつも陰で支えてくれている献身的な妻です。
人は壁にぶち当たった時に、なぜ頑張ってその壁を越えようとするのか、、、
それはおそらく、自分を支え、応援してくれる大切な人の真心に応えようとするから、、、
私がもし一人きりだったら決して無理には頑張ろうとしないだろう・・・
でももう一人いるから、お互い叱咤激励し合いながら進んでいける・・・
そして、子どもたちがいるからもっともっと力が湧いてくる・・・
幸せなことです



Posted by 飛騨の山猿 at
01:15
│Comments(0)
2010年08月18日
ふるさとを創る
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントありがとうございます。
いつも善きアドバイスをありがとうございます


さてさて、、、本日のタイトル、
「ふるさとを創る」
実は、このブログのレギュラーコメンテーター??の「週休二日酔」さんのコメントから引用させて頂きました。
この方は私の友人の父上様なんですが、どっちかというとブログを通じて知り合いになった間柄です
いつも心のこもったコメントを頂いております。ありがとうございますね!
でもって、昨日いただいたコメントのなかにこのフレーズが、、、
最近も私の親友とのやりとりの中で、
「お前はこの先、一体何がしたいのか今一つ明確じゃないで、絵に描いてみたらどうや」
とアドバイスされたばかりです。
漠然とはしているものの、はっきりとした形で
”こうしたい!こうなりたい!”
というビジョンがなければ、、、、十年後、五年後、一年後、半年後、一ヶ月後、一週間後、明日、そして今日、何をやるべきなのかあやふやになってしまいます。
それこそ私の進む道筋に、例えば温泉が湧き出ていたとしても、果して今ゆっくり浸かっていいのだろうか、それとも通り過ぎるべきなのだろうか、、、
川の向こう岸に”ぎょうさん”山菜があるみたいやけど、果して今”やくやく”採りに行ったほうがイイのやら、それとも観て見るふりをして先を急いだ方がいいのやら、、、
ビジョンがしっかり分かっていれば、その時々の判断基準がはっきりしています。
”絵にも描けない餅”では、食べれる云々以前の問題です。
皆さんの中にも、こういうことを感じてござる方がおみえでしょうが、要は、
「やるか、やらないか」
というとこが大切なポイントです。
有言実行、、、ならぬ、、、、有ブログ実行。。。。です!!

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントありがとうございます。
いつも善きアドバイスをありがとうございます



さてさて、、、本日のタイトル、
「ふるさとを創る」
実は、このブログのレギュラーコメンテーター??の「週休二日酔」さんのコメントから引用させて頂きました。
この方は私の友人の父上様なんですが、どっちかというとブログを通じて知り合いになった間柄です

いつも心のこもったコメントを頂いております。ありがとうございますね!

でもって、昨日いただいたコメントのなかにこのフレーズが、、、
最近も私の親友とのやりとりの中で、
「お前はこの先、一体何がしたいのか今一つ明確じゃないで、絵に描いてみたらどうや」
とアドバイスされたばかりです。
漠然とはしているものの、はっきりとした形で
”こうしたい!こうなりたい!”
というビジョンがなければ、、、、十年後、五年後、一年後、半年後、一ヶ月後、一週間後、明日、そして今日、何をやるべきなのかあやふやになってしまいます。
それこそ私の進む道筋に、例えば温泉が湧き出ていたとしても、果して今ゆっくり浸かっていいのだろうか、それとも通り過ぎるべきなのだろうか、、、
川の向こう岸に”ぎょうさん”山菜があるみたいやけど、果して今”やくやく”採りに行ったほうがイイのやら、それとも観て見るふりをして先を急いだ方がいいのやら、、、
ビジョンがしっかり分かっていれば、その時々の判断基準がはっきりしています。
”絵にも描けない餅”では、食べれる云々以前の問題です。
皆さんの中にも、こういうことを感じてござる方がおみえでしょうが、要は、
「やるか、やらないか」
というとこが大切なポイントです。
有言実行、、、ならぬ、、、、有ブログ実行。。。。です!!

Posted by 飛騨の山猿 at
01:35
│Comments(0)
2010年08月17日
”のくたい”貯金??
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「たっぷ」へ、コメントありがとう!
善き友を持って幸せです
詳しくは返信にて!!
さて、今日まで我が工房は一応お盆休みでしたが、例によって私は午前中仕事を、、、
午後からは妻と一緒に荘川町に別荘を持ってござるお客様のところへお邪魔してきました。


お相手は、ひょんなことから知り合いになった愛知県高浜市にお住まいの御夫婦です。
御主人は元高校の先生、奥様は現役のピアノの先生だそうです。
月に2回程度、週末を利用して別荘におみえになるそうでして、以前から一度遊びに来てほしいとの御誘いを頂いておりました。
今から10年ほど前にこの別荘を買われたそうです。当時はまだ数軒しか建っていなかったそうですが、聞くところによるとこの分譲地一帯で何と、今では100軒以上別荘が建っているそうです
車でぐるーっと案内してもらったんですが、契約済みで未建設のところもいくつかあり、まだまだ増えるようです。
さてさて、この御主人は趣味でオカリナを演奏してござるということで、聴かせて頂きました

避暑地で聴くオカリナの音色は、とっても情緒がありました
奥様はというと、花に非常に興味がおありだそうで、


アートの数々を観せて頂きました
お二人ともすごく気さくな方で、かなり会話も弾みました!
私はというと、得意の??”山菜談義”を御披露、、、、
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
終わりがけに、お仕事の依頼も頂きました
ベランダでバーベQなどをするときに使う折畳み式のテーブルが欲しいとの御依頼。現在使っている物はアルミパイプとプラスチックで出来ている為、かなりぐらつきがあって不便だと、、、
簡単な仕様とサイズの確認、金額を決めさせていただいて、賜りました。
ありがとうございます。
仕事を頂いとことも勿論うれしいことですが、それ以上にお互いの会話の中から”のくたい”関係がまた一つ築けたようで、感慨深いものがありました
いろんな土地の、いろんな境遇の方々と、いろんな出会いを通じて、
”のくたい”貯金??、、、増やしていきたいものです!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「たっぷ」へ、コメントありがとう!
善き友を持って幸せです

さて、今日まで我が工房は一応お盆休みでしたが、例によって私は午前中仕事を、、、
午後からは妻と一緒に荘川町に別荘を持ってござるお客様のところへお邪魔してきました。
お相手は、ひょんなことから知り合いになった愛知県高浜市にお住まいの御夫婦です。
御主人は元高校の先生、奥様は現役のピアノの先生だそうです。
月に2回程度、週末を利用して別荘におみえになるそうでして、以前から一度遊びに来てほしいとの御誘いを頂いておりました。
今から10年ほど前にこの別荘を買われたそうです。当時はまだ数軒しか建っていなかったそうですが、聞くところによるとこの分譲地一帯で何と、今では100軒以上別荘が建っているそうです

車でぐるーっと案内してもらったんですが、契約済みで未建設のところもいくつかあり、まだまだ増えるようです。
さてさて、この御主人は趣味でオカリナを演奏してござるということで、聴かせて頂きました

避暑地で聴くオカリナの音色は、とっても情緒がありました

奥様はというと、花に非常に興味がおありだそうで、
アートの数々を観せて頂きました

お二人ともすごく気さくな方で、かなり会話も弾みました!
私はというと、得意の??”山菜談義”を御披露、、、、
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
終わりがけに、お仕事の依頼も頂きました

ベランダでバーベQなどをするときに使う折畳み式のテーブルが欲しいとの御依頼。現在使っている物はアルミパイプとプラスチックで出来ている為、かなりぐらつきがあって不便だと、、、
簡単な仕様とサイズの確認、金額を決めさせていただいて、賜りました。
ありがとうございます。
仕事を頂いとことも勿論うれしいことですが、それ以上にお互いの会話の中から”のくたい”関係がまた一つ築けたようで、感慨深いものがありました

いろんな土地の、いろんな境遇の方々と、いろんな出会いを通じて、
”のくたい”貯金??、、、増やしていきたいものです!!

Posted by 飛騨の山猿 at
01:28
│Comments(2)
2010年08月16日
幼なじみ
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、昨日は午後から近所の幼なじみのお宅にお邪魔して、バーベQを御馳走になりました
彼女とは保育園、小学校、中学校の同級生でして、現在は東京に住んでます。5月のGWにおこなった同窓会にも来てくれました。
でもって、今回は事前に御誘いがあり、お盆休みを利用して帰省するので遊びに来ないか、、、てな訳でした。
私とタップ(これまた幼なじみ)の二人でお邪魔したんですが、何せ御家族、御親戚のみなさんがござるところへ他人が行くのもどうかと思いましたが、せっかく声をかけてくれたんで、遠慮なしに行ってきました。
2時頃お邪魔したんですが、もうすでに始まっており、みなさんに温かく迎えて頂きました

特に母上様には、
「あ~れ、ひでおちゃん、ひっさしぶりやな~、、、えらい大きゅうなって!」
。。。。。。??、もしかしてお会いしたのは子どものころ以来??
この歳になって「大きゅうなったな~」なんて言われたのは始めてです
おまけに昔のはなしを持ち出さはって、
「そういや~、小学校の時はひでおちゃんとMARINAが、よおー、手ーつないで学校いきょったな~」
。。。はあー??、嘘やろ??、
マジでオレそんなことしとったんか??。。。
バーベQで盛り上がっている一族がござるなかで、38歳の”あんさま”に向かってこの発言はさすがに”こっぱずかしい”ものがありましたが、、、
ま、てな具合に和気あいあいと話に花が咲きました
残念ながらバーベQの様子を撮り忘れてしまいましたが、こんなことが、、、

彼女の甥っ子たちが、何を思ったかお庭の池でボートに。。。。
聞くところによると、幼なじみの彼女たちも小さい頃によくおんなじことをしていたんだとか・・・
そんなこんなで、あっという間に夕方を迎え、オイトマすることに、、、
すでに私もタップもかなり”よばれて”しまいまして、何時やったかも忘れてまった次第。。。
みなさんにお礼を言って自宅に向かいました。
H家のみなさん、ほんとお世話になりました。ありがとうございました
さてさて、このあとはタップと二人で二次会。。。
場所はというと、、、
言わずと知れた 「スナック nokutare」
ここでまた二人でいろんなことを語り合いました
酔いのほうもかなりまわっていたんでしょう、、、
途中で先ほどの幼なじみ(MARINAちゃん)も強引に??呼んで、3人で語りました。
あまりよく覚えていませんが
、おそらく不適切な発言??が随所にあったことと思います
お二方、、、幼なじみの誼で、私の無礼をお許しください
スンマセン、、、これに懲りずに今後も善きお付き合いのほどを。。。。
てなことで、閉店したのは。。。はて、何時やったのやら・・・


(追伸)
妻と息子たちは実家に里帰りしてますが、私は今日一日、しっかり仕事しましたよ!


言っときますが、昨晩の反省??ってなわけじゃありません!

”自ら決めたこと”に対しては、ちゃんと向き合いたいだけです。

夕焼け空のきれいなコントラストに、きらりと浮かんだ月が素敵でした
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、昨日は午後から近所の幼なじみのお宅にお邪魔して、バーベQを御馳走になりました

彼女とは保育園、小学校、中学校の同級生でして、現在は東京に住んでます。5月のGWにおこなった同窓会にも来てくれました。
でもって、今回は事前に御誘いがあり、お盆休みを利用して帰省するので遊びに来ないか、、、てな訳でした。
私とタップ(これまた幼なじみ)の二人でお邪魔したんですが、何せ御家族、御親戚のみなさんがござるところへ他人が行くのもどうかと思いましたが、せっかく声をかけてくれたんで、遠慮なしに行ってきました。
2時頃お邪魔したんですが、もうすでに始まっており、みなさんに温かく迎えて頂きました


特に母上様には、
「あ~れ、ひでおちゃん、ひっさしぶりやな~、、、えらい大きゅうなって!」
。。。。。。??、もしかしてお会いしたのは子どものころ以来??
この歳になって「大きゅうなったな~」なんて言われたのは始めてです

おまけに昔のはなしを持ち出さはって、
「そういや~、小学校の時はひでおちゃんとMARINAが、よおー、手ーつないで学校いきょったな~」
。。。はあー??、嘘やろ??、
マジでオレそんなことしとったんか??。。。

バーベQで盛り上がっている一族がござるなかで、38歳の”あんさま”に向かってこの発言はさすがに”こっぱずかしい”ものがありましたが、、、
ま、てな具合に和気あいあいと話に花が咲きました

残念ながらバーベQの様子を撮り忘れてしまいましたが、こんなことが、、、
彼女の甥っ子たちが、何を思ったかお庭の池でボートに。。。。
聞くところによると、幼なじみの彼女たちも小さい頃によくおんなじことをしていたんだとか・・・
そんなこんなで、あっという間に夕方を迎え、オイトマすることに、、、
すでに私もタップもかなり”よばれて”しまいまして、何時やったかも忘れてまった次第。。。
みなさんにお礼を言って自宅に向かいました。
H家のみなさん、ほんとお世話になりました。ありがとうございました

さてさて、このあとはタップと二人で二次会。。。

場所はというと、、、
言わずと知れた 「スナック nokutare」

ここでまた二人でいろんなことを語り合いました

酔いのほうもかなりまわっていたんでしょう、、、

途中で先ほどの幼なじみ(MARINAちゃん)も強引に??呼んで、3人で語りました。
あまりよく覚えていませんが


お二方、、、幼なじみの誼で、私の無礼をお許しください

スンマセン、、、これに懲りずに今後も善きお付き合いのほどを。。。。
てなことで、閉店したのは。。。はて、何時やったのやら・・・

(追伸)
妻と息子たちは実家に里帰りしてますが、私は今日一日、しっかり仕事しましたよ!

言っときますが、昨晩の反省??ってなわけじゃありません!


”自ら決めたこと”に対しては、ちゃんと向き合いたいだけです。
夕焼け空のきれいなコントラストに、きらりと浮かんだ月が素敵でした

Posted by 飛騨の山猿 at
00:23
│Comments(2)
2010年08月14日
特技!
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、昨日に引き続き今日も甥っ子と姪っ子がホームステイ!?
私たちは仕事してましたんで、10時の休憩時間に3人でおやつを持ってきてくれました。
あ、そうそう、TAKUMAは部活のため午前中はいませんでした。

んでもって、「うまい棒」、、、久しぶりに食べました


昔と違って、いろんな味があるようです
”エビマヨ”味、、、なかなかのもんでしたよ!
みんなでワイワイガヤガヤやってると、姪っ子が突然、
「なあなあ、おっちゃん、見て!」。。。。

何のことか最初は分かりませんでしたが、言われてびっくり

なんと、足の指を折り曲げた状態で立ってます
おまけにこの体制でピョンピョン跳び上がるではありませんか

思わず私は、、、「指折れる、折れる
」
しかしながら姪っ子は涼しい顔してなおも得意げにやってみせます
現在は小2なんですが、保育園の頃から出来てたらしいです。。。。
私も挑戦しようと試みましたが、、、、、
。。。。。。「
、絶対折れる
」。。。。。
さすがに断念しました・・・・
子どもっていろんな面白い特技を持っているんですよねー!!
小さい頃の私はどんな特技を持っていたんでしょうか?。。。。
そりゃそっと、、、今の私の特技ってなんやろー・・・・
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、昨日に引き続き今日も甥っ子と姪っ子がホームステイ!?
私たちは仕事してましたんで、10時の休憩時間に3人でおやつを持ってきてくれました。
あ、そうそう、TAKUMAは部活のため午前中はいませんでした。
んでもって、「うまい棒」、、、久しぶりに食べました

昔と違って、いろんな味があるようです

”エビマヨ”味、、、なかなかのもんでしたよ!

みんなでワイワイガヤガヤやってると、姪っ子が突然、
「なあなあ、おっちゃん、見て!」。。。。
何のことか最初は分かりませんでしたが、言われてびっくり

なんと、足の指を折り曲げた状態で立ってます

おまけにこの体制でピョンピョン跳び上がるではありませんか


思わず私は、、、「指折れる、折れる


しかしながら姪っ子は涼しい顔してなおも得意げにやってみせます

現在は小2なんですが、保育園の頃から出来てたらしいです。。。。
私も挑戦しようと試みましたが、、、、、
。。。。。。「


さすがに断念しました・・・・

子どもっていろんな面白い特技を持っているんですよねー!!

小さい頃の私はどんな特技を持っていたんでしょうか?。。。。
そりゃそっと、、、今の私の特技ってなんやろー・・・・


Posted by 飛騨の山猿 at
02:27
│Comments(0)
2010年08月13日
全員集合!
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。

今日は甥っ子と姪っ子が我が家にやってきました。
私の妹の子どもたちでして、石浦町に住んでおります。
ということで、今夜はみんな揃ってのバーべQでした
私も妻も今日は一日仕事していたんで、準備は私の妹と弟(仕事が休みだったそうです)と子どもたち、、、
買い物に行ったり、ブルーシートで屋根をしたり、炭火をおこしたり、、、
仕事を終えて自宅に戻ると、既にほぼ準備万端でした


私の弟は市内の肉屋さんに勤めている為、お値打ち価格で買ってきてくれたようです。






肉あり、魚あり、野菜あり、焼きそばあり、みだらし団子あり、、、、
至れり尽くせりのフルコースでして、ちょっと贅沢過ぎやしないかと思いましたが、やわってもらった手前上あまり苦言も言えず。。。。
でも、久しぶりのバーベQは御馳走もさることながら、親族が一堂に会しての全員集合でした
兄弟が近くにいるとはいえ、皆が揃って集まれることは一年の内でもほんの数回しかないです。
そう思うと、こういった機会に感謝せねばなりませんね!
そんな折角のバーベQでしたが、私の飲みものは、、、

夜8時から祭りの寄り合いがあったんで、しかたなくジュースでした
しかしながら、コップは先日N様から頂いたマイカップを使わせてもらいましたよ
今晩、甥っ子と姪っ子は我が家に泊っています。
さてさて、明日は賑わしい一日となりそうです!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
今日は甥っ子と姪っ子が我が家にやってきました。
私の妹の子どもたちでして、石浦町に住んでおります。
ということで、今夜はみんな揃ってのバーべQでした

私も妻も今日は一日仕事していたんで、準備は私の妹と弟(仕事が休みだったそうです)と子どもたち、、、
買い物に行ったり、ブルーシートで屋根をしたり、炭火をおこしたり、、、
仕事を終えて自宅に戻ると、既にほぼ準備万端でした

私の弟は市内の肉屋さんに勤めている為、お値打ち価格で買ってきてくれたようです。
肉あり、魚あり、野菜あり、焼きそばあり、みだらし団子あり、、、、
至れり尽くせりのフルコースでして、ちょっと贅沢過ぎやしないかと思いましたが、やわってもらった手前上あまり苦言も言えず。。。。
でも、久しぶりのバーベQは御馳走もさることながら、親族が一堂に会しての全員集合でした

兄弟が近くにいるとはいえ、皆が揃って集まれることは一年の内でもほんの数回しかないです。
そう思うと、こういった機会に感謝せねばなりませんね!
そんな折角のバーベQでしたが、私の飲みものは、、、
夜8時から祭りの寄り合いがあったんで、しかたなくジュースでした

しかしながら、コップは先日N様から頂いたマイカップを使わせてもらいましたよ

今晩、甥っ子と姪っ子は我が家に泊っています。
さてさて、明日は賑わしい一日となりそうです!!

Posted by 飛騨の山猿 at
01:16
│Comments(0)
2010年08月12日
ミズナラ
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
今日の内容は久しぶりに??仕事のお話しを!


私の幼なじみ(同級生のS田くん)の御父上様の御依頼で、ミズナラの一枚板を預かりました。
今から5年ほど前にこの方の近所でこのミズナラの木が切り倒された時に、捨てるのももったいないということで製材所にて挽かれ、桟積みしてずーっと天然乾燥させてあったようです。
んでもって今回、このままの状態で置いておくのも場所を取って邪魔なので、座敷で使う座卓を作ってくれんかとの御依頼です。
早速自宅にお邪魔して材料を引っ張り出して見てみました。
丸太の直径はおそらく一番巾が広い所で約60センチくらいだったと思われます。
実はこの木、平成16年に起きた台風20号による豪雨災害のときに、河川敷の改修工事で伐採された、、、というひとつの物語のある木でした。
中には腐りや大きな割れが入っているところもありますが、何とか使えそうです。
それよりなにより、地元で生まれ育った大変貴重な木です。
材の程度としてはあまり良くはありませんが、うまく手を加えてあげれば、それはそれで価値のあるモノに変えられるはずです。
ここが腕の見せドコロ、、、、何故か無性にやる気が湧いてきました
御依頼主のS田さんも、
「オラー、木のことはようわからんで、ワリに任せるさ!
ま、あんばようやってくりょよ!!」
ハイ、了解しました
お任せください!!
今後の工程としては、まず人工乾燥をしてある程度水分を抜かねばなりません。この作業に約3週間ほどかかります。当然、私どもの工房では無理なので知り合いの製材所にお願いしてやってもらいます。
その後、当工房にて加工に入っていくので、納品予定は9月半ば頃になるでしょうか、、、、
S田様、しばしの間、心待ちにしておいてくださいね!
気に入って頂ける納得のいく仕上がりにしたいと思っていますんで!!
ん~~ん、本日も”つながり”御縁”を実感したありがたい一日でした
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
今日の内容は久しぶりに??仕事のお話しを!
私の幼なじみ(同級生のS田くん)の御父上様の御依頼で、ミズナラの一枚板を預かりました。
今から5年ほど前にこの方の近所でこのミズナラの木が切り倒された時に、捨てるのももったいないということで製材所にて挽かれ、桟積みしてずーっと天然乾燥させてあったようです。
んでもって今回、このままの状態で置いておくのも場所を取って邪魔なので、座敷で使う座卓を作ってくれんかとの御依頼です。
早速自宅にお邪魔して材料を引っ張り出して見てみました。
丸太の直径はおそらく一番巾が広い所で約60センチくらいだったと思われます。
実はこの木、平成16年に起きた台風20号による豪雨災害のときに、河川敷の改修工事で伐採された、、、というひとつの物語のある木でした。
中には腐りや大きな割れが入っているところもありますが、何とか使えそうです。
それよりなにより、地元で生まれ育った大変貴重な木です。
材の程度としてはあまり良くはありませんが、うまく手を加えてあげれば、それはそれで価値のあるモノに変えられるはずです。
ここが腕の見せドコロ、、、、何故か無性にやる気が湧いてきました

御依頼主のS田さんも、
「オラー、木のことはようわからんで、ワリに任せるさ!
ま、あんばようやってくりょよ!!」
ハイ、了解しました


今後の工程としては、まず人工乾燥をしてある程度水分を抜かねばなりません。この作業に約3週間ほどかかります。当然、私どもの工房では無理なので知り合いの製材所にお願いしてやってもらいます。
その後、当工房にて加工に入っていくので、納品予定は9月半ば頃になるでしょうか、、、、
S田様、しばしの間、心待ちにしておいてくださいね!
気に入って頂ける納得のいく仕上がりにしたいと思っていますんで!!
ん~~ん、本日も”つながり”御縁”を実感したありがたい一日でした

Posted by 飛騨の山猿 at
00:43
│Comments(0)
2010年08月11日
いただきもの
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、今日はとても嬉しかったことが2つもありました
えーっと、まず一つ目は、、、

本日、我が工房へ「木のマウスパッド」を買いにござった高山市内の女性のお客様からの”いただきもの”です。
実はこの方、2週間くらいに前に一度おいで下さったんです。
そやけどその時は在庫の品数が少なかったもんですから、追加の製作をするということで期間を頂いておりました、、、聞くところによると、知り合いの方への誕生日プレゼントとして贈りたいとのことでした
で、今日、わざわざ来て頂いたんですが、気を遣って頂いてお土産まで持ってござった、、、、という訳です。
なんかすごく申し訳なくて、、、、でも、なんだかとても嬉しくて、、、
スンマセン。。。どうもありがとうございます!!
あ、そうそう、、、「木のマウスパッド」の方はというと、、、


数あるうちからこの一品をお選びになりました

「ケンポナシ」という樹種です!
樹色がオレンジ色でして、”のくたい”雰囲気のマウスパッドです。
気に入ったのがあったということで、一安心しました。
お買い上げありがとうございました。
そんでもっていろいろお話ししていると、当ショールームに飾ってある”あるもの”に興味がお有りのようで、、、、

昨年のYU~MAの夏休みの木工作品です
木の細かいチップを貼り付けて、お城の絵を作りました。
タイトルの「一夜城」はあの有名な墨俣町の。。。。。ではありません
「一夜城」の意味を、素直に考えてください・・・・
。。。。ハイ、、、そうです
夏休みの最終日の夜です

ま、どうでもいい話は置いといて
、、、、
本日お越しいただいたお客様は、小学校1年生のお子さんがいらっしゃるそうで、夏休みの作品を何作ろうかお悩みのご様子でした。
で、この「一夜城」に目がとまり、、、てな感じです。
ということで、工房で出た木の端材を贈呈??させて頂きました。



とても喜んでおられましたよ
これを使ってお子さんと一緒に作品づくりに挑戦します!
って言ってござりました。・・・がんばってくださいね!!
あ、そうそう、これだけではお土産を頂いたお返しには足りないので、


「カード立て」を差し上げました
ほんとにありがとうございました!
また機会があれば是非お越しくださいね!!
さてさて、もうひとつの嬉しかったこととは・・・





以前、同じ清見町内のお客様で「陶芸作品陳列棚」を作らせて頂いたN様からの”いただきもの”です
陳列棚を納品させて頂いた時にも頂戴したのに、今日も頂きました。
とても素敵な”ビアカップ”と”御ちょこ”です。
私のと妻のと、ペアで頂きました
私の母上が今日、N様のお宅へお邪魔した際に頂いてきたそうです。
~~ん、このカップでビールをグギューっと
んでもって、この御ちょこで冷酒をクキューっと・・・・
大変貴重な作品をありがとうございます・・・・大事に使わせて頂きますね
私どもの工房がめざしている ”のくたいを創り出す”、、、、
今日は逆にお客様から頂いたように思います

こういった”のくたいツナガリ”、もっともっと増やしたいものです!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、今日はとても嬉しかったことが2つもありました

えーっと、まず一つ目は、、、
本日、我が工房へ「木のマウスパッド」を買いにござった高山市内の女性のお客様からの”いただきもの”です。
実はこの方、2週間くらいに前に一度おいで下さったんです。
そやけどその時は在庫の品数が少なかったもんですから、追加の製作をするということで期間を頂いておりました、、、聞くところによると、知り合いの方への誕生日プレゼントとして贈りたいとのことでした

で、今日、わざわざ来て頂いたんですが、気を遣って頂いてお土産まで持ってござった、、、、という訳です。
なんかすごく申し訳なくて、、、、でも、なんだかとても嬉しくて、、、

スンマセン。。。どうもありがとうございます!!
あ、そうそう、、、「木のマウスパッド」の方はというと、、、
数あるうちからこの一品をお選びになりました

「ケンポナシ」という樹種です!
樹色がオレンジ色でして、”のくたい”雰囲気のマウスパッドです。
気に入ったのがあったということで、一安心しました。
お買い上げありがとうございました。
そんでもっていろいろお話ししていると、当ショールームに飾ってある”あるもの”に興味がお有りのようで、、、、
昨年のYU~MAの夏休みの木工作品です

木の細かいチップを貼り付けて、お城の絵を作りました。
タイトルの「一夜城」はあの有名な墨俣町の。。。。。ではありません

「一夜城」の意味を、素直に考えてください・・・・
。。。。ハイ、、、そうです



ま、どうでもいい話は置いといて

本日お越しいただいたお客様は、小学校1年生のお子さんがいらっしゃるそうで、夏休みの作品を何作ろうかお悩みのご様子でした。
で、この「一夜城」に目がとまり、、、てな感じです。
ということで、工房で出た木の端材を贈呈??させて頂きました。
とても喜んでおられましたよ

これを使ってお子さんと一緒に作品づくりに挑戦します!

あ、そうそう、これだけではお土産を頂いたお返しには足りないので、
「カード立て」を差し上げました

ほんとにありがとうございました!

また機会があれば是非お越しくださいね!!
さてさて、もうひとつの嬉しかったこととは・・・
以前、同じ清見町内のお客様で「陶芸作品陳列棚」を作らせて頂いたN様からの”いただきもの”です

陳列棚を納品させて頂いた時にも頂戴したのに、今日も頂きました。
とても素敵な”ビアカップ”と”御ちょこ”です。
私のと妻のと、ペアで頂きました

私の母上が今日、N様のお宅へお邪魔した際に頂いてきたそうです。
~~ん、このカップでビールをグギューっと

んでもって、この御ちょこで冷酒をクキューっと・・・・

大変貴重な作品をありがとうございます・・・・大事に使わせて頂きますね

私どもの工房がめざしている ”のくたいを創り出す”、、、、
今日は逆にお客様から頂いたように思います


こういった”のくたいツナガリ”、もっともっと増やしたいものです!!

Posted by 飛騨の山猿 at
03:12
│Comments(0)
2010年08月10日
妖怪なまけもの?
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
えーー、暑い日が続きますねー、、、
ま、一時の半端ない暑さのピークは過ぎた様な気はしますが。。。
さてさて、夏休み中の我が家では、NHKの朝の連ドラ
「ゲゲゲの女房」
を家族そろって見ることが一つの日課となってます。
んでもって、今日の放送では「妖怪いそがし」なる言葉が出てきましたね!
。。。。。私もとりつかれているのでしょうか??。。。。
ま、そんなことはさておいて、我が子の様子はというと、

TAKUMAはそれなりにマイペースでコツコツと宿題に取り組んでますが、
一方で、YU~MAはというと、、、

あまり進んでない様子
おまけに、TAKUMAにチョッカイまで出す始末。。。


よわったもんです。。。。
今朝、見かねた妻がYU~MAに、
「これ、TAKUちゃんの邪魔しとらんと、ちゃんと勉強しないよ
」
てなふうに注意すると、
「。。。。”妖怪なまけもの”にとりつかれたもんで
勉強できんよーになってまった。。。
」
。。。。。。。。

。。。。。
どうしてこういう”機転の効いた”??ことばを思いつくんでしょう
昨日の「捨て台詞」に続く彼の”名言”?に呆気にとられてしまいました

ま、少しづつは宿題をやっているようですが、YU~MAの場合は”せっぱつまって”追い込まれんと集中して力を発揮できないタイプらしいです。
性分がどことなく似ているのが、ちょっと切ないですが。。。

夏休みが終わるまでには全部済ませんならんので、2、3日前にはそれこそ狂ったように我武者羅に片づけるんでしょうが、、、、なんか光景が目に浮かびますね。。。。

ま、これも人生勉強なんで、私はあんまりとやかく言いませんが、、、、
(ただし母親という生き物には、そんな悠長なことは通用しないようです
)
てなわけで、涼しい顔して午後はさっさとプールへ行かはったようです
どこの家庭も、どうせこんな感じなんでしょうがね・・・・
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
えーー、暑い日が続きますねー、、、
ま、一時の半端ない暑さのピークは過ぎた様な気はしますが。。。
さてさて、夏休み中の我が家では、NHKの朝の連ドラ
「ゲゲゲの女房」
を家族そろって見ることが一つの日課となってます。
んでもって、今日の放送では「妖怪いそがし」なる言葉が出てきましたね!
。。。。。私もとりつかれているのでしょうか??。。。。

ま、そんなことはさておいて、我が子の様子はというと、
TAKUMAはそれなりにマイペースでコツコツと宿題に取り組んでますが、
一方で、YU~MAはというと、、、
あまり進んでない様子

おまけに、TAKUMAにチョッカイまで出す始末。。。
よわったもんです。。。。

今朝、見かねた妻がYU~MAに、
「これ、TAKUちゃんの邪魔しとらんと、ちゃんと勉強しないよ

てなふうに注意すると、
「。。。。”妖怪なまけもの”にとりつかれたもんで
勉強できんよーになってまった。。。

。。。。。。。。



どうしてこういう”機転の効いた”??ことばを思いつくんでしょう

昨日の「捨て台詞」に続く彼の”名言”?に呆気にとられてしまいました


ま、少しづつは宿題をやっているようですが、YU~MAの場合は”せっぱつまって”追い込まれんと集中して力を発揮できないタイプらしいです。
性分がどことなく似ているのが、ちょっと切ないですが。。。

夏休みが終わるまでには全部済ませんならんので、2、3日前にはそれこそ狂ったように我武者羅に片づけるんでしょうが、、、、なんか光景が目に浮かびますね。。。。


ま、これも人生勉強なんで、私はあんまりとやかく言いませんが、、、、
(ただし母親という生き物には、そんな悠長なことは通用しないようです

てなわけで、涼しい顔して午後はさっさとプールへ行かはったようです

どこの家庭も、どうせこんな感じなんでしょうがね・・・・

Posted by 飛騨の山猿 at
00:12
│Comments(0)