飛騨の山猿日記 › 2010年08月21日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年08月21日
夏の工作
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、今朝9時半頃、
に着信が、、、
私の幼なじみからの☎でした。
「あのさー、ウチの坊主の夏休みの工作なんやけど、郵便ポストを作ろうかと思っとるんやけど、なんか要らん材料でいいでわけてくれんケー、、、」
「おう、ええぞ、、、思ったやつないかもしれんけど、まあ、来てみれよ」
てなわけで、早速、子どもと一緒にござりました
手書きの簡単なイメージ図を見せてもらい、
「んなら、この辺のやつ、なんでもいいで使えよ!」、、、、
ということで、適当に選んで持って行ってもらうことに・・・・
。。。しかしながら、30分くらい経っても、なかなか思案している様子
「どれどれ・・・・」
ついつい、口を出したのが運のつき??、、、
最初は、「んなら、この材料と、これとこれと、、、、、」
なーんて、材料選んでやるだけのつもりが、
。。。。「ところで、これ、どうやって切ったり、組み立てたりするんよ、、、道具もっとるんけ?」
「いやー。。。手ノコギリくらいならあると思うけど、、、」
「えっ??、それ、えれーろ、日が暮れるぞ
」
ということで、幼なじみの誼で?、パーツの加工は「任しとけ!」ってな具合に、、、
組み立てを御当人にやってもらうことにしました
聞けば、今年自宅を新築したんやけど、その記念ということで自分家の形の郵便ポストにしたいとか、、、
そしゃ、まずはCAD(キャド)で簡単な設計図を、、、
実はこうしないと、屋根の勾配や正確なパーツのサイズがわかりません。
。。。。なぜか、本気モード
。。。。の私
私がパーツを加工しながら、組み立て開始!!







いくら組み立てだけとは言っても、普段、電動ドライバーなんか使ったとが無い人間にとってはかなり難しいらしく、めっちゃ汗かきながらやってましたよ

それでも、作業のコツなんかをちょこっと指導しながらやっていると、意外と上手いことやってました
素人とは言え、一生懸命やれば結構やるじゃん?!!、、、と、失礼ですが微妙に感心
結局、組み立て終わったのは夕方5時ちょっと前でした。

この後は自宅で色をぬって完成です
本来だと親子でそれこそ、「あーでもない、こーでもない」といいながらも時間を共有し、不格好でもいいから形にする、、、というのが理想でしょうが・・・
我が家の場合は、仕事が仕事ですから「工作」ということに抵抗はありませんが、一般の方々はかなり悩まはるようですね。。。。
私が手伝ったことが善かったのか悪かったのかは定かではありませんが、出来上がった時のあの二人の表情は、なかなかいい笑顔してましたよ
~~~ん、我が家もそろそろ??取り掛からねば。。。。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、今朝9時半頃、

私の幼なじみからの☎でした。
「あのさー、ウチの坊主の夏休みの工作なんやけど、郵便ポストを作ろうかと思っとるんやけど、なんか要らん材料でいいでわけてくれんケー、、、」
「おう、ええぞ、、、思ったやつないかもしれんけど、まあ、来てみれよ」
てなわけで、早速、子どもと一緒にござりました

手書きの簡単なイメージ図を見せてもらい、
「んなら、この辺のやつ、なんでもいいで使えよ!」、、、、
ということで、適当に選んで持って行ってもらうことに・・・・
。。。しかしながら、30分くらい経っても、なかなか思案している様子

「どれどれ・・・・」
ついつい、口を出したのが運のつき??、、、
最初は、「んなら、この材料と、これとこれと、、、、、」
なーんて、材料選んでやるだけのつもりが、
。。。。「ところで、これ、どうやって切ったり、組み立てたりするんよ、、、道具もっとるんけ?」
「いやー。。。手ノコギリくらいならあると思うけど、、、」
「えっ??、それ、えれーろ、日が暮れるぞ

ということで、幼なじみの誼で?、パーツの加工は「任しとけ!」ってな具合に、、、
組み立てを御当人にやってもらうことにしました

聞けば、今年自宅を新築したんやけど、その記念ということで自分家の形の郵便ポストにしたいとか、、、
そしゃ、まずはCAD(キャド)で簡単な設計図を、、、
実はこうしないと、屋根の勾配や正確なパーツのサイズがわかりません。
。。。。なぜか、本気モード


私がパーツを加工しながら、組み立て開始!!


いくら組み立てだけとは言っても、普段、電動ドライバーなんか使ったとが無い人間にとってはかなり難しいらしく、めっちゃ汗かきながらやってましたよ


それでも、作業のコツなんかをちょこっと指導しながらやっていると、意外と上手いことやってました


結局、組み立て終わったのは夕方5時ちょっと前でした。
この後は自宅で色をぬって完成です

本来だと親子でそれこそ、「あーでもない、こーでもない」といいながらも時間を共有し、不格好でもいいから形にする、、、というのが理想でしょうが・・・
我が家の場合は、仕事が仕事ですから「工作」ということに抵抗はありませんが、一般の方々はかなり悩まはるようですね。。。。

私が手伝ったことが善かったのか悪かったのかは定かではありませんが、出来上がった時のあの二人の表情は、なかなかいい笑顔してましたよ

~~~ん、我が家もそろそろ??取り掛からねば。。。。

Posted by 飛騨の山猿 at
01:20
│Comments(0)