飛騨の山猿日記 › 2011年12月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年12月31日
飛騨の山猿が、、、
今日は仕事は休みだったが、iPhoneウッドケースのプロダクトパートナーでもある東京の会社の担当者の方と打合せがあった。もちろん、会場はnokutareショールーム。コタツでのアットホームな雰囲気の中で、、、
以前も紹介したと思うが、このプロダクトを手掛けたきっかけは、ほんと偶然的な始まりだった。
そもそもこのウッドケースの製作を打診されたのは、この担当者の方からだったが最初は半信半疑、、、当然ながら”東京”の会社だという、以前の私には縁もゆかりもない土地の訪問者に少々戸惑った。しかし、話をしているうちに不思議なつながりが、、、
この担当者の方はもともと高山出身で、よくよく話を聞いていたらなんと私の知り合いの兄さんだった。こんなこともあるんだと、驚きと同時に親近感を感じたことを今でもはっきりと覚えている。そこから話は一気に進み、プロダクトの始まりとなった。
デザインと製作はnokutareが、マーケティングはこの東京の会社が、というかたちで進めていくことに、、、ウチのような田舎のちっぽけな工房にとっては、何とも不思議な展開だと今でも思っている。
http://msygroup.com/lifestyle/colors/realwood/index.html
さて、今日も高山の実家に帰省しがてら、当工房にお越しいただいていろいろと話を、、、
ウッドケースの販売現況や、来年の展開について、、、
もともと大量に生産販売する商品ではないが、お陰さまで販売も伸びており、在庫も完売状態。国内はもとより、海外からの引き合いも増えつつあるという、、、来年は1月のアメリカでの展示会を皮切りに、パリやドイツでの出展も視野に入れているそうだ。。。嬉しい限りである。
そして、ウッドケース以外にも新たなラインナップ、商品開発も進めていこうという話も、、、クリエイターとしては、これほど楽しみなことは他にない。。。具体的な構想に、すでにワクワクしている。
もちろん、今までどおり一位一刀彫や飛騨春慶、山中和紙などを組合わせた「伝統技術の新たな価値の創出」を軸に、それらの”まきかえし”を図ることも外さずに、という視点には拘り続けていく。そういったことを通じて、長い歴史の中で受け継がれてきた飛騨の文化の継承に多少なりとも貢献できたら、、、と真剣に考えている。
そんなふうに二人で話をしているときに、ふと思い出したことがあった。
確か私が中学生の頃だったか、、、ある先生が、私たちにこんな言葉をかけらはったことがあった。
「おめーたちゃな~、、、そんに外見だけカッコつけたって、岐阜の街へ行ったら所詮、田舎モンやって分かるんやで無理せんでもいいんやさ、、、。
あのなー、『飛騨の山猿』はどこいっても山猿らしいほうがいいんや、、、その方がカッコええ。。。」
当時は「そんなことあるもんか、、、」とその先生の言葉に頷くどころか、何の価値も感じてなかったが、今になってその言葉の持つ意味が何となくではあるがわかってきたような気がする。
その先生はこんなことも言ってござった、、、
「おめーたちゃな~、、、東京行って地下鉄の乗り方がわからなんだり、レストラン入ってフランス料理の食べ方がわからんことはちっとも恥ずかしいことでは無いんやぞ、、、そんなことより、田舎で育ったのに、山行ってこれが何て山菜やとか、これは何て花やとか、、、、そういうことがわからん方が、よっぽど恥ずかしいことなんや」、、、と。
あれから、25、6年経った、、、
この豊かな自然と人情味あふれる土地で生まれ、育ててもらったことをバックグラウンドに、ここで培った『飛騨の山猿』の”感性”でもって世界に挑戦していけることに、今は唯々感謝し、それを誇りにすら思っている。
そこにはちょっとだけ、田舎モンの”意地”と”やっかみ”みたいなものがあるのかもしれないが、、、
とにかく、、、
支えてくれる家族や仲間、地域の人たちの想いをたっぷりと吸収し、その栄養分をエネルギーにして、自分を信じ、力強く前へ進んでいきたい。
そして、誰もが認める”結果”を自らが出し、
この地の新たな”パイオニア”となることを目指して、、、
以前も紹介したと思うが、このプロダクトを手掛けたきっかけは、ほんと偶然的な始まりだった。
そもそもこのウッドケースの製作を打診されたのは、この担当者の方からだったが最初は半信半疑、、、当然ながら”東京”の会社だという、以前の私には縁もゆかりもない土地の訪問者に少々戸惑った。しかし、話をしているうちに不思議なつながりが、、、
この担当者の方はもともと高山出身で、よくよく話を聞いていたらなんと私の知り合いの兄さんだった。こんなこともあるんだと、驚きと同時に親近感を感じたことを今でもはっきりと覚えている。そこから話は一気に進み、プロダクトの始まりとなった。
デザインと製作はnokutareが、マーケティングはこの東京の会社が、というかたちで進めていくことに、、、ウチのような田舎のちっぽけな工房にとっては、何とも不思議な展開だと今でも思っている。
http://msygroup.com/lifestyle/colors/realwood/index.html
さて、今日も高山の実家に帰省しがてら、当工房にお越しいただいていろいろと話を、、、
ウッドケースの販売現況や、来年の展開について、、、
もともと大量に生産販売する商品ではないが、お陰さまで販売も伸びており、在庫も完売状態。国内はもとより、海外からの引き合いも増えつつあるという、、、来年は1月のアメリカでの展示会を皮切りに、パリやドイツでの出展も視野に入れているそうだ。。。嬉しい限りである。
そして、ウッドケース以外にも新たなラインナップ、商品開発も進めていこうという話も、、、クリエイターとしては、これほど楽しみなことは他にない。。。具体的な構想に、すでにワクワクしている。
もちろん、今までどおり一位一刀彫や飛騨春慶、山中和紙などを組合わせた「伝統技術の新たな価値の創出」を軸に、それらの”まきかえし”を図ることも外さずに、という視点には拘り続けていく。そういったことを通じて、長い歴史の中で受け継がれてきた飛騨の文化の継承に多少なりとも貢献できたら、、、と真剣に考えている。
そんなふうに二人で話をしているときに、ふと思い出したことがあった。
確か私が中学生の頃だったか、、、ある先生が、私たちにこんな言葉をかけらはったことがあった。
「おめーたちゃな~、、、そんに外見だけカッコつけたって、岐阜の街へ行ったら所詮、田舎モンやって分かるんやで無理せんでもいいんやさ、、、。
あのなー、『飛騨の山猿』はどこいっても山猿らしいほうがいいんや、、、その方がカッコええ。。。」
当時は「そんなことあるもんか、、、」とその先生の言葉に頷くどころか、何の価値も感じてなかったが、今になってその言葉の持つ意味が何となくではあるがわかってきたような気がする。
その先生はこんなことも言ってござった、、、
「おめーたちゃな~、、、東京行って地下鉄の乗り方がわからなんだり、レストラン入ってフランス料理の食べ方がわからんことはちっとも恥ずかしいことでは無いんやぞ、、、そんなことより、田舎で育ったのに、山行ってこれが何て山菜やとか、これは何て花やとか、、、、そういうことがわからん方が、よっぽど恥ずかしいことなんや」、、、と。
あれから、25、6年経った、、、
この豊かな自然と人情味あふれる土地で生まれ、育ててもらったことをバックグラウンドに、ここで培った『飛騨の山猿』の”感性”でもって世界に挑戦していけることに、今は唯々感謝し、それを誇りにすら思っている。
そこにはちょっとだけ、田舎モンの”意地”と”やっかみ”みたいなものがあるのかもしれないが、、、
とにかく、、、
支えてくれる家族や仲間、地域の人たちの想いをたっぷりと吸収し、その栄養分をエネルギーにして、自分を信じ、力強く前へ進んでいきたい。
そして、誰もが認める”結果”を自らが出し、
この地の新たな”パイオニア”となることを目指して、、、
Posted by 飛騨の山猿 at
00:49
│Comments(0)
2011年12月26日
約束
頑張ろうと思っても、それすら叶わない状況におかれてる人たちがいる。
震災から約10カ月が経とうとしている今もなお、そんな憤りを感じながら暮らしている人たちがいる。
そんな姿をみていたら、自分の甘さに嫌気がさした。
先日、小学4年の次男とある「約束」をした。
「、、、そうかユウマ、、、そしゃ、父さん、仕事頑張ってそれ叶えてやるさ、、、」
他愛もない約束かもしれないが、私にとっては充分過ぎる目標ができた。
あらためて、真剣に向き合うことができそうだ。
頑張ろうと思える今、それが何のためらいもなく出来るという現況に、今一度感謝しなければいけない。。。
今の私にとっての、そこにある一番の要因は、「家族の支え」かもしれない、、、
家族の理解と協力があってこそ、唯ひたすらに打ち込める。
当たり前になっていて今まで気付きもしなかったことに、もっと感謝しなければならない。
、、、幸せなことだ。
この喜びを噛みしめながら、がんばりたいと思った、、、
震災から約10カ月が経とうとしている今もなお、そんな憤りを感じながら暮らしている人たちがいる。
そんな姿をみていたら、自分の甘さに嫌気がさした。
先日、小学4年の次男とある「約束」をした。
「、、、そうかユウマ、、、そしゃ、父さん、仕事頑張ってそれ叶えてやるさ、、、」
他愛もない約束かもしれないが、私にとっては充分過ぎる目標ができた。
あらためて、真剣に向き合うことができそうだ。
頑張ろうと思える今、それが何のためらいもなく出来るという現況に、今一度感謝しなければいけない。。。
今の私にとっての、そこにある一番の要因は、「家族の支え」かもしれない、、、
家族の理解と協力があってこそ、唯ひたすらに打ち込める。
当たり前になっていて今まで気付きもしなかったことに、もっと感謝しなければならない。
、、、幸せなことだ。
この喜びを噛みしめながら、がんばりたいと思った、、、
Posted by 飛騨の山猿 at
07:08
│Comments(0)
2011年12月13日
残るものと、消えるもの。。。
先日、久しぶりに山中和紙(飛騨市河合町)の工房を訪ねた。
ここは800年の歴史と伝統を今もなお受け継ぐ、手漉き和紙を営みとしている。
いつも田舎のばあちゃん丸出しで、あったかく、そして丁寧に迎えてくださる柏木さんが私はとても好きである。何処となく、我が祖母に似てるのかもしれない、、、
いろんな話を聞かせて頂きながら、いつもながらにそのひたむきな姿に、唯々ココロウタレル。。。
今日まで先人が決死の思いで残してくれたこの文化を、自分の代で終わらせるわけにはいかないと、75歳になった今も決して手を抜かず、伝統の技法を守りつつ、孤軍奮闘してござる。
おそらく、儲かっていないであろう、、、
でも、それよりも何よりも、大事な”軸”をもってござる。
あの小っちゃくてかわいらしいその姿からは想像もつかないほどのパワーと信念がある。会って話をしていると、田舎のばあちゃんの優しさの中に、どこか力強さをも感じる。。。豪雪地帯ゆえに、何メートルも降り積もった雪の下で、じーっと春を待つ健気な花のようだ、、、
現代は豊かになってると思う。。。
この先も、もっと便利で、もっと快適で、もっと豊かな世の中になっていくに違いない。
当たり前のことだが、その”基準”から外れたものは、消えていってしまう。。。必要とされなければ当然の結果だ。
私の実体験の中でも、一生懸命頑張ったけど何とも埒があかなく、うまくいかずに消えてしまったことがある。もちろん、そんな大それた歴史があるわけでもないとても小さなことだが、、、
以前からずーっと思っていることがある。
いったい、「必死になってがんばる」って、どのくらいなんやろう、、、誰か基準になる人がおって、その人と比べてどうなのか、、、ということでもないと思う、、、所詮、人それぞれ価値観が違うんやで、点数の付け方が同じであるはずがない、、、
「頑張っとるけど、結果が出ない」、、、よく聞く話だ。
。。。正直、私自身も恥ずかしながら、そう思う時もある。
結果が出なければ、必要とされなければ、生き残っていくことはできない。たとえ”いいもの”と言われても、消えてしまうこともある。温情だけでは、現実を変えることはできない。
残していくためには何が必要か、、、
悩んで、苦しんで、もがいて、、、それでもまだ、悩んで、、、
先人も、おそらく同じ苦労をしてきたに違いない。。。いや、私たちの想像をはるかに超える努力かもしれない。
時代が変わって、世の中のしくみが変わっている以上、その変化に対応していかねばならない、、、暑くなれば服を脱ぎ、寒くなれば服を着る。。。当たり前のことだ。
今の世の中って、いったい”何℃くらい”なんやろう、、、
自分の寒暖計で常に測らなければならない。。。自分の肌で、その空気をツカムしかない。
残したい、、、残りたい、、、と真剣に思う。
ここは800年の歴史と伝統を今もなお受け継ぐ、手漉き和紙を営みとしている。
いつも田舎のばあちゃん丸出しで、あったかく、そして丁寧に迎えてくださる柏木さんが私はとても好きである。何処となく、我が祖母に似てるのかもしれない、、、
いろんな話を聞かせて頂きながら、いつもながらにそのひたむきな姿に、唯々ココロウタレル。。。
今日まで先人が決死の思いで残してくれたこの文化を、自分の代で終わらせるわけにはいかないと、75歳になった今も決して手を抜かず、伝統の技法を守りつつ、孤軍奮闘してござる。
おそらく、儲かっていないであろう、、、
でも、それよりも何よりも、大事な”軸”をもってござる。
あの小っちゃくてかわいらしいその姿からは想像もつかないほどのパワーと信念がある。会って話をしていると、田舎のばあちゃんの優しさの中に、どこか力強さをも感じる。。。豪雪地帯ゆえに、何メートルも降り積もった雪の下で、じーっと春を待つ健気な花のようだ、、、
現代は豊かになってると思う。。。
この先も、もっと便利で、もっと快適で、もっと豊かな世の中になっていくに違いない。
当たり前のことだが、その”基準”から外れたものは、消えていってしまう。。。必要とされなければ当然の結果だ。
私の実体験の中でも、一生懸命頑張ったけど何とも埒があかなく、うまくいかずに消えてしまったことがある。もちろん、そんな大それた歴史があるわけでもないとても小さなことだが、、、
以前からずーっと思っていることがある。
いったい、「必死になってがんばる」って、どのくらいなんやろう、、、誰か基準になる人がおって、その人と比べてどうなのか、、、ということでもないと思う、、、所詮、人それぞれ価値観が違うんやで、点数の付け方が同じであるはずがない、、、
「頑張っとるけど、結果が出ない」、、、よく聞く話だ。
。。。正直、私自身も恥ずかしながら、そう思う時もある。
結果が出なければ、必要とされなければ、生き残っていくことはできない。たとえ”いいもの”と言われても、消えてしまうこともある。温情だけでは、現実を変えることはできない。
残していくためには何が必要か、、、
悩んで、苦しんで、もがいて、、、それでもまだ、悩んで、、、
先人も、おそらく同じ苦労をしてきたに違いない。。。いや、私たちの想像をはるかに超える努力かもしれない。
時代が変わって、世の中のしくみが変わっている以上、その変化に対応していかねばならない、、、暑くなれば服を脱ぎ、寒くなれば服を着る。。。当たり前のことだ。
今の世の中って、いったい”何℃くらい”なんやろう、、、
自分の寒暖計で常に測らなければならない。。。自分の肌で、その空気をツカムしかない。
残したい、、、残りたい、、、と真剣に思う。
Posted by 飛騨の山猿 at
06:46
│Comments(0)
2011年12月07日
どんな一歩も、、、
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
。。。。 GReeeeN 『歩み』 より 。。。。
歌詞部分削除
--------------------
。。。。 GReeeeN 『歩み』 より 。。。。
Posted by 飛騨の山猿 at
07:31
│Comments(0)