飛騨の山猿日記 › 2010年03月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年03月31日

贈りもの

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「うさぎ先輩」さん、コメントありがとうございます。
そうなんですよ、あれから大変だったんですface07
返信させて頂いたんで、御賞味あれ!

 「toti」さん、コメントありがとうございます。
もしかして”TAKANOBU”??icon92
 人違いだったら、スンマセンicon11。。。返事待ってま~す!

 昨日は、先日来とりかかっていた、とある団体様からの御注文の品の納期日でした。

とある団体様というのは、実は我が子の小学校のPTA様のことです。いつもお世話になっております。

で、その品というのが、まずはこれ



 ポストカードが入る大きさの額縁です。肝心のカードはというと、



 なんと、我が校の校歌です。

 というのも、昨日は離任式があったんですが、夜は転任される先生方の送別会が行われました。
その席上、他の学校へ代わられる先生方に、PTAより記念品を贈りたい、、、

との御依頼で、当工房の商品を、、、ってなわけです。

 ありがとうございます。

精一杯の感謝の気持ちをこめてつくらせて頂きました。

 ほかには、



 当工房オリジナルの「木のマウスパッド」です。

さらに、更に、こんなものもつくりましたよicon94












 いかがでしょうか?。。。私のアイデア!!icon47


 贈りものというのは、特別な品です。ただ単に、ものをプレゼントするんじゃなく、相手に感謝の気持ちをこめて、贈る。。。

 そういう気持ちが伝えられる、伝わるって素直に嬉しいですよねーface01

 本日、別件で小学校へお邪魔したんですが、どの先生方からも、称賛のお言葉を頂きましたよ!icon94

 これからも、今まで以上に”のくたい”つくっていきたいです!!!icon21  

Posted by 飛騨の山猿 at 00:59Comments(2)

2010年03月30日

日曜日

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 昨日は、当たり前ですが、日曜日でしたね。

 前日の深夜まで、とあるスナック?face07で呑んでいたため、やっとの思いで朝7時に起床。8時からの町内の公園での雪囲い外し作業の前に、30分だけ仕事してから行きました。日曜日といえど、先日のブログでもUPしたように月曜日の夕方までに依頼されたものの製作がまだ残っておりますので、少しでも進めておかねば。。。。。

 雪囲い外し作業は9時半頃には終わりましたが、今度は少年野球に顔を出さねばならず、午前中いっぱいは小学校のグランドにいました。久しぶりに見る我が子(次男)の野球姿。なかなか上手になっていましたよ!

 。。。二日酔い?の為か、カメラ忘れて行ったので、画像がないです。。。face07

 昼御飯を自宅で食べ、午後からはようやく依頼を受けた製作の続きに取り掛かりました。



 妻と二人で作業したのですが、なかなか進まず、結局明日に一部持ち越し、、、

夕飯を済ませ、少し横になっていたらいつの間にか、、、face04、、、face04、、、face04 

 ハッと思って起きたら、夜8時でしたicon07

夜8時と言えば、、、「全員集合!!」、、、でなくて、

  『龍馬伝』ですよね~~icon06

食い入るようにTVにクギズケ、、、その後、風呂に入って、

9時30分ごろから今度は、調べ物をしたり、ブログUPしたり、、、

で、結局寝たのが 12時半過ぎ、、、、、


 日曜日にもかかわらず、相変わらず慌ただしい一日でした。
  

Posted by 飛騨の山猿 at 00:07Comments(1)

2010年03月29日

謝恩会

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「うさぎ先輩」さん、「週休二日酔」さん、コメントありがとうございます。
遅くなりましたが返信させて頂いたんで、御賞味あれ!

 さて、さて、昨日はブログのUP怠っておりました。
まして、今日もこんな時間からのUPとなったことをお許しください。
(愛読者?のみなさん、カタジケナイ。。。)

 ”貧乏暇なし”とはよく云ったもの、、、

とにかく、慌ただしい二日間でしたicon114

 えーっと、金曜日の日は夜、切り絵の製作を久しぶりに、、、



 真剣にやっとったら、、、終わって時計見ると、2時半まわってましたface08
その後、家に帰って風呂へ入り、寝たのが3時過ぎ、、、face04

 で、あっという間に朝が来て、7時に起床!!icon94

 当然この日(土曜日)は仕事。これまた、朝から夕方まで慌ただしく過ぎました。
というのも二日ほど前に、とある団体さんから我が工房の商品を記念品として贈りたいんで、なにかお願いしたいとのありがたいご依頼!

 納期が月曜日face08と時間がないため、在庫であるものでいいとおっしゃっていただきましたが、せっかくの贈りものなので相手の方に思いが伝わるようにと、時間がないのを承知でここはひとつ、

「よっしゃー、やってやるぜ~!!」ってなわけですicon21

 そんなこんなで、夜は夜で、長男の卒業に関連して「謝恩会」が、、、

お世話になった担任の先生を迎え、感謝の念をこめてicon92

 18時30分から、同町の「魚隆」さんで行われました。












 涙あり、笑いあり、余興あり?の、ほんとに楽しい会でしたよicon34






 最期にみんなで記念撮影を!



 見てくださいよ!みんなのこの笑顔!!これみたら、私のまわりくどい?説明なんて必要ないですよねーicon94

 で、終わったのが22時30分くらい、、、

二次会は無しということで、バスに乗って我が家へ!

(正直、この時点で「よし、帰ってブログUPできるicon06」と思っていました)

 が、しかし、ソウハトンヤガオロサネ~~

 こともあろうに、私の家の近くに差し掛かった時に、急に何人かの母親が、

「なあなあ、塩谷さんとこの、あの電気ついとるとこって、ショールームなの?

  。。。。。いまから、そこで二次会やりたい!!!!!!!」



  は~~~??? なに血迷ったこと言っとるんよ~icon08

 しかし、抵抗むなしくface07いざ nokutare へface07face07



 と言いながらも、私も含め8人で更に大盛り上がりicon92icon94

 完全に 『 スナック nokutare 』状態でした。。。。icon07

 閉店?したのが深夜1時半をまわっていました。

みなさん御帰りになったあと、疲れがicon15

。。。。。とうとう、ブログUPできずに、あえなくface04face04face04。。。。

気が付いたら、朝7時でした icon11icon11icon11icon07

 あーあ、明日から、夜間、”スナック nokutare” ? の照明つけるのやめた方がいいかも、、、face07

 ま、そんな冗談はさておき、ほんと楽しかったですよ!face02

 みなさん、また呑みましょうねicon06

   。。。。。。。 『スナック nokutare 』で。。。。icon11  

Posted by 飛騨の山猿 at 00:12Comments(2)

2010年03月26日

区長渡し

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 ブログUP遅くなって、スンマセン、、、、face07

「yukiyo」さん、「たっぷ」、コメントありがとうございます。
変身、、、いや、返信させていただいたんで、御賞味あれ!

 
 さて、昨日は町内会役員の新旧引き渡しがありました。
15時から、まず町内の公民館で新旧の役員の方々が御集りになりました。

 前班長長さんの司会で進められ、新旧町内会長さんのあいさつ、乾杯の御発声で会が始まりました。
約1時間半、みなさんでいろいろと語り合いながら酒を酌み交わしました。



 あ、そうそう、紹介おくれてスンマセン。
わたくし、この4月から「三日町町内会、上班」の班長をさせて頂きます。

 とにかく、右も左も、加えて前も後ろもわからない若輩者ですんで、みなさんに御迷惑をお掛けしますが、何とぞ一年間宜しくお願い致します。気持ちだけは前向きに全力でがんばりますんで、御指導、御協力のほどを、、、、、icon21

 そういえば、公民館の玄関にこんなものが、、、



 何に使うのか、みなさんおわかりでしょうか?

 時間がちょうど17時になった頃、いったん宴を手締めにて中締めとし、

「そしゃ、いくけな!」との声が、、、、



 玄関に置いてあった”リヤカー”になにやら積み込み、

「いざ、出陣!!」 



 代々伝わる、古式にのっとっての伝統だそうです。

公民館からリヤカーに”新町内会長さん”と代々受け継がれてきた立て看板、書類を入れる箪笥などを乗せ、旧町内会長さん宅経由で町内を練り歩きながら、新会長さん宅まで行きます。



 新班長長さんが”財ふり”という指揮棒?を片手に、

「ヤートー 申そうかいな 申そうかな ヨ~イ ヨ~イicon71

 ことしゃ □□□□区長さん ヨ~イ ヨ~イicon71

 1年間 ごくろうさまでした ヨ~イ ヨ~イicon71

 来年の△△△△の区長さんよ ヨ~イ ヨ~イicon71

 ごくろうさまじゃが 頼みます ヨ~イ ヨ~イicon71

 
 というような掛け声をかけながら、練り歩きます。

お酒もかなり入っているため、結構いい調子で叫んでました、、、face07

 
 この『区長渡し』という行事ですが、高山市に合併するまでは「12月25日」に行っていたそうです。当然のことながら、道路には「雪」が積もっている時期です。そんな時は、なんと

 ”橇(そり)”  (昔、山仕事で木を運搬する時に使ったもの)

に町内会長さんや諸道具を乗せて引っ張って行ったそうですface08

    。。。。。えらいこっちゃな~~。。。。













 18時ごろ、無事に新会長さん宅へ到着。

ここでまた、およばれ致しました icon34 icon70



 というのも束の間、30分後にはバスがお迎えに、、、、



 みんなで今度は、いざ!清見町牧ヶ洞の「魚隆」さんへ!!

と言っている間に、5分もかからんうちに、到着!

 玄関先では、きれいどころ?が御出迎えを、、、、



 そして、またまた、ここでおよばれを。。。。。face07



 2時間半くらい、icon34icon66icon70icon34icon66icon70
 
と、そんなこんなで、21時ちょっと過ぎには、無事に締めのごあいさつが、



 あ~~、ながっface07 

21時40分、ようやく帰宅と相成りましたicon61

 そういえば、昼間っから呑み始めたにもかかわらず、

昨日は奇跡的に?帰りの時間を覚えておりましたicon92icon94

が、パジャマに着替えて、速攻で?face04、、、face04、、、face04、、、

 相変わらず、昨日もドタバタした一日でしたface05
 

というわけで、旧役員の皆さん、一年間ごくろうさまでした。

新役員の皆さん、一年間どうぞ宜しくお願いしますね!


あっ、そういえば中日新聞の記者さん取材に来て見えました。

 なんでも、土曜日の新聞に載るとかどうとか、、、、、って明日の新聞?


ま、乞うご期待を!!?
   

Posted by 飛騨の山猿 at 19:39Comments(2)

2010年03月25日

はなよりだんご

ならず みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「雇われ会長」さん、「masa」さん、コメントありがとうございます。
返信させて頂いたんで御覧下さいませ。非常に近い間柄ということなので、今後ともお手柔らかに?お願いしますね!

 さて、昨日のアクセス数がなんと199件。今年の1月1日からブログ始めて以来、過去最高の記録ですicon92

 なかにはもっと凄いアクセス数の方がおみえでしょうが、私にとっては200人の方に自分の想いを伝えられるなんて、ちょっと前まででは到底考えもできなかったこと、、、

 ありがとうございます。

 これからも、いろんな方々に ”歓び”哀しみ”笑い”

そして ”勇気” を伝えていけるよう、がんばりますicon21 

更なる、応援、コメント、お願いしますねface02


 さて、『はなよりだんご』のおはなしを。

 昨日のブログで「卒業式」の記事を取り上げましたが、そのなかで式終了後に担任の先生との”最期のお別れ会”について少し触れましたが、今日の記事はその続編です。

 時間にしたら30分くらいだったでしょうか、、、、

 6年生教室に子どもも親も入り、担任の先生のお話に引き込まれるように聞き入りました。先生は、この2年間の出来事を思い出しながら、ひとつひとつ噛みしめるように、涙ながらに話されました。

 米作り体験、乗鞍セカンドスクールでの丸黒山登山、飛騨牛の学習、もちつき体験、上小鳥の門端遺跡見学、五色ヶ原自然体験、、、、、、すべてが今までやっていなかった新しい取り組みばかりです。

 今までやっていなかったことを新たに始めるということは、相当エネルギーのいることです。すべてが零からの出発なんで、時間も労力も並大抵ではありません。

 でも、それにあえてチャレンジしたその真意とは、、、、



 お別れ会の中でも話されましたが、先生が毎週出されていた

学級通信『はなよりだんご』(最終号)にこんな一節が、、、、

 何が原動力となってこの2年間、さまざまな体験を仕組むことができたのかというと、それは子どもたちの素直な驚きの声、顔、新しい発見をした時の喜びの声、顔だったのです。そして、それを「感動」としてしっかり心に刻む子どもたちだったからなのです。
 
 ちっちゃなことにも「うっへ~」「すご~い」と驚き、

 「こんなことめったにないよ。ありがたいことやよ」と話せば、

 「そうか~、しっかりメモしとかんと」

 「そうなんや~、感謝、感謝」と、素直に思う。

 だから、また次に「よし、今度はああいうことやってみよう!みんなはどんなこと言うかなあ~」と
私のやる気が湧いてくるのです。どんなことも子どもたちのこと思うと楽しみでした。
 
 わたしはこの2年間、子どもたちからやる気をもらって、がんばって来れたんだと思います。
担任をやる気にさせる子どもたち、すばらしいのはこの子どもたちなのです!!


 icon11icon11icon11icon11icon11icon11こんな先生、まだござるんですねicon92

 巷では、教育現場を取り巻く”偏った”情報いっぱい耳にしますが、必ずしもそんなことばっかじゃないですよ!少なくとも私のまわりにおられる先生方は”熱意”と”人間味”のある方ばかりですicon06

 内山先生はもちろん、清見小の先生方、これからも清見の子どもたちを、そして親御さんを宜しくお願いしますね!!

 いろんな障害があると思いますが、

「元気、強い子、清見の”親子”」、、、たのんますよicon81icon82



 援護射撃のご用命は 『 nokutare 』へ!!icon21icon21icon21 


、、、、そういえば、最近UPし忘れていましたね。。。。。face07






   

Posted by 飛騨の山猿 at 10:30Comments(5)

2010年03月24日

卒業式

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「yukiyo」さん、コメントありがとうございます。
コメント返信させて頂きました。今後もより一層のお付き合いを!!

 さて、昨日はTAKUMA(長男)の小学校卒業式でした。

 冒頭からこの話題といきたいところですが、私の所属している”某団体”のメンバーからの強い要望?で、昨日の夜から時間に逆らって記事UPを!face07



 「飛騨地区商工会青年部連絡協議会理事会」の懇親会での1ショットです。
飛騨地区の各商工会から青年部長さんが集まって組織されている団体で、みんな”おらが町”の兄様ばかりです。家業のため、地域のために日夜励んでおり、

 明日の我が町をリードしていく若者たちですicon92

(ちょっと、オーバーでしたかね、、、、)

17時から20時くらいまでみんなで呑んだり語ったり、、、、

 有意義な時間でしたicon94

(ご心配?されている方のために、、、”きれいどころ”3名来て頂いておりました。上の男臭い集合写真撮る前までご一緒に宴を盛り上げてくださいました)



 



 懇親会の前には、”あんばよう”会議も行っているんですよicon113
14時から17時まで、みっちり3時間。県組織や全国組織との関連、飛騨地区の来年度の取り組みなどなど、深く熱くみんなで話し合いました。

 澤会長、飛青連のみんな、こんなんでよかったですか?

一応?トップ記事飾らせて頂きましたんでご容赦を、、、face07

 あ、そうそう、懇親会の後はちゃんと自宅で家族とケーキ食べましたよicon39



 安達君、次回はぜひケーキお願いしたいですね!!icon81icon82


 さてさて、本題です。






 校内のいたるところに御祝いのメッセージが、



 階段に貼ってあった「ご卒業おめでとうございます」の文字。
後でよーく見たら、なんと新聞折り込みのチラシを切って、貼り付けてあったんですよicon92

 なんか、、、、この手作り感が、、、、嬉しくて、、、、icon11

 控室では式が始まるまでのしばしの間、卒業生保護者で雑談を、、、






 さて、いよいよ、、、



 9時から式が始まりました。
私は体育館のロビーにてビデオカメラ撮影係を、妻から命ぜられましたface07



 この画像は卒業証書授与の様子ですが、デジカメでは望遠に限界があり、ぼけた写真がほとんどということで、せっかくの我が子の場面も上手く撮れてなかったですicon07
 
 それはそれとして、、、こんな演出をしていただきました。



 授与式中に音楽が流れたんですが、

これがなんと、ピアノとバイオリンの生演奏icon06
 
お二人の先生が卒業生28名の授与中、ずーっと弾いてくださいました。face05

 ありがとうございます。ほんと、幸せ者ですね、私たちicon06 

 その後、校長先生、来賓の方の祝辞を頂戴し、

それから在校生が卒業生に感謝のメッセージと歌を贈ってくれましたicon92



 1年生から5年生までが、心のこもった言葉を、力強い声で、、、、、icon11

 ほんと、ありがとな!!

 その後に、卒業生が、今まで支えてくれた全ての方々に向けて、

感謝の気持ちを、言葉と歌で、、、



 それを聞いていたら、我が子との思い出が脳裏を、、、、
    
   icon11icon11icon11icon11icon11icon11icon11icon11icon11icon11icon11icon11icon11icon11icon11

 そして、いよいよ退場



 5年生が、伝統の清見チビッ子太鼓を力強くたたいてくれ、みなさんの大きな拍手で会場を後にしました。
 ありがとうございました。



 祝電も頂きました。












 保育園の先生方、小学校で担任をして下さった武川先生、重山先生、橋本先生

 ほんとうに、ありがとうございます。
これからも、どこかであの子たちを見守ってやってくださいね。

 この後、教室へ戻って担任の内山先生と最期のおわかれ会です。












 先生の熱くてやさしくて大きな思い、痛いくらい伝わりましたよicon06

内山先生には、2年間担任をして頂きました。

 いつも笑顔で、その持ち前の前向きな行動力とパワー、そして自称28歳?の”若さ”で子どもたちに親身になって接してくださいました。

 正直、こんな「金八先生」みたいな先生、いるんだなーと感激したこと、、、、、

我が子が、そして私たち親がこの先生に出会えたことに、何か強い運命的なものを感じました。

 内山先生、ほんとにお世話になりました 

 最後に、玄関を出るまでの廊下で在校生と先生方が御見送りをしてくださいました。








 スンマセン、この時は手ブレもへったくれもおかまいなし、、、、

唯々、感激、感激、感激。。。。icon11icon11icon11icon11icon11

 
 こんなに感動することって、この先もあるんでしょうか、、、、

今日のこの良き日を親子ともども心に深く、大きく刻み、

 自分の描いた夢に向かって、新たなスタートです。

みんなの思いを胸に、すがすがしい気持ちでまた頑張ります!!






   

Posted by 飛騨の山猿 at 09:36Comments(5)

2010年03月23日

手紙

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「ピエドプール CHIKA」さん、「週休二日酔」さん、コメントありがとうございます。
甲子園ツアー、ほんとによかったですよ!、、、感激しました!!
 返信させて頂いたんで、御覧下さいませ。

 
 昨日は一日休みでした。
ブログの記事UPしたり、残っていた仕事の事務処理をしたり、春休みに家族で出かける長男の卒業記念旅行の宿をネット検索したり、、、、、そんなこんなで一日が過ぎました。

 そうそう、明日は我が子の小学校卒業式ですicon92

一生に一度のことなので、仕事を休みにして夫婦で卒業式に行きます。

 男親というものは、いつも不器用で、どこか切なくて、うまく自分の気持ちを伝えられないものです。

そんなこともあって、我が子に向けた手紙を書きました。



     、、、、、、涙、あふれてきました、、、、、、  

Posted by 飛騨の山猿 at 07:37Comments(2)

2010年03月22日

甲子園!!

 みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「クロ」さん、「たっぷ」コメントありがとうございます。
遅ればせながら返信させて頂いたんで、よろしくね!


、、、、やっぱり、昨晩はバターン・キューface04だったんで、今頃記事UPすることをお許しくださいませ、、、face07

 昨日は、予定通り、夜中の2時30分に集合、バスに乗り込みました。



 外は激しいicon99icon100と強風で、まるで台風の様相、

おかげで極度の頭痛が、、、(っていうか前の日呑み過ぎた。。。face07

 そんななかをバスは関西方面に向かって出発進行!!icon61






途中、SAで休憩をとりましたが、辺りはまだ真っ暗でした。

 朝早かったというものの、私も含めバスの中はいろんな会話で盛り上がってましたface02当然?icon34呑んでましたよ!!さすがに私は缶ビール2本だけで充分でしたが、、、face07

 そんなこんなで、あっという間に目的地に着きました。






 やって来ました『甲子園球場』です!!icon94icon94icon94

 我が子の入っている少年野球チーム「清見フレンズ」御一行様で、

「第82回選抜高等学校野球大会」の開会式と第一試合を観るツアーです!

 我団で昨年から新たに企画した行事です。(去年も楽しかったなーface05

 今年は団員18名、保護者9名でいざ、甲子園へ乗り込みました!!
バスの駐車場は球場からは歩いて約20分くらいの所にあるため、私ともう一人の親が先発隊で球場近くでバスを降り、席確保のため一足先に入場。






 チケットは事前に購入していたのでスムーズになかへ、
3塁側自由席の前から7・8・9列目を確保することができました。ベンチのすぐ裏の付近ですicon22

 しばらくすると、遅れてみんな集合し開会式までの間、しばしの休憩を、、、



と思いきや、子どもたちはすぐさま場内の売店へマッシグラicon114






 なんじゃら、いろいろ買ってきてicon66icon70、、、でも嬉しそうですよface01

 この日は夜から朝にかけて全国的に黄砂がひどく、雨こそあがっていましたが甲子園も辺りが少しかすんで見えます。
 おまけに、折からの強風と気温の低さで、とにかく

    。。。寒っicon11。。。さぶっicon11。。。さぶいーicon11icon11icon11 icon08

 がしかし、このくそさぶい状況の中で、アイス喰っとるアホがおるって、、、、

 まさか?だれよ、そんなヤツ。。。。





。。。。。。。。。「ゆうま」やなけー。。。。スンマセン、我が子ですicon07

 画像の黄色い帽子の隣、確かにモナカのアイス嬉しそうに喰ってますface07

 っていうか、オカシイロー?、その感覚、、、誰に似たんや。。。face07

   。。。。ン、、、ンン、、、(咳払い??)。。。。。

 まあ、そんなこんなしとったら、いよいよ開会式が!!
 



 まず、入場行進!






 おおっ!「大垣日大」!!、がんばれicon92icon21






 



 選手宣誓!、、、よっ!かっこいいぞーicon92



 とても爽やかで、高校球児らしい宣誓でしたよicon63icon63icon63

 9時から約1時間ほどの開会式でした。

その後、第一試合「天理 vs 敦賀気比」の両選手がウォーミングUPを開始!

 私たちの目の前で、選手たちがストレッチ、ダッシュ、キャッチボールなどリズミカルに、リラックスした表情で行ってました。












 両チームのシートノックが終わり、10時35分、

  待ちに待った プレーボール!















 試合の序盤、5回までは3対1と天理ペースで試合が進む。
誰もが、このまま最期まで行くのかと思うくらいの安定した試合運び、

 が、しかし、ドラマがあったんですよ!

 5回裏、敦賀気比の攻撃。
長短打を絡めて一挙に5点を奪う猛攻!それも、ほとんどがツーアウトからという驚異的なねばりをみせる。

 試合はこの後、さらに敦賀気比が1点追加。

そして最終回、天理の攻撃を1点に抑え、ゲームセット!!









 敦賀気比のみなさん、おめでとうございますicon92
2回戦もがんばってくださいね!!

 天理のみなさん、最後まであきらめず勝利を信じて戦った姿は、すごくカッコよかったですよ!
今度は、この悔しさバネにを夏にむけてがんばってくださいicon92

 試合終了後、清見フレンズ御一行様は、甲子園球場横に隣接する

甲子園神社こと、『素盞鳴神社(すさのおじんじゃ)』へ必勝祈願に!









 キャプテンの「強いチームになれますように!」との力強いメッセージとともに、一同がそろってお参りしました。

 そういえばちょうど一年前、この神社で同じくチームみんなで祈願したとき、我が子(長男)がチームを代表し言葉を掛けた時のことを思い出しました。急に祈願の言葉をふられた我が子は、すこし戸惑った面持ちで考え込み、なんとも力強く?

「、、、、、、、どうか、一勝できますように!。。。。。」

 その瞬間、帯同した保護者一同がそろって、
     
『どひゃ~~』

 と、みんなで大笑いしたことを覚えています。icon06

 当時はほんとに弱小チームでしたんで、我が子なりに悩んだ末の一言だったんでしょう。
その時の監督はその一言を聞いて、

「おお、TAKUMAが一番ようわかっとるかもしれんなー。堅実であいつらしいお願いやicon92

なんて、ぼやいてましたが、、、、、

 さて、甲子園を後にする前に、それぞれがお土産を買っていました。




 あ、そうそう、そういえば、あっちはもう、



 桜が咲いてましたよ!!

清見フレンズにも、そして私自身にも、きれいな花が咲くといいな~、、、face02


   

Posted by 飛騨の山猿 at 13:22Comments(6)

2010年03月21日

とりあえず

face08 みなさん、”こんばんは”。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 現在の時刻:3月21日(日)午前1時20分。 

今から約1時間後に、バスに乗ってとある場所へ行くことに。
天気予報どうりicon99降ってますんで、ちょっと心配ですが、、、

なので、簡単に昨日の記事UPを、、、、


 昨日は、午前中に奥飛騨温泉郷町”平湯”へ行ってきました。












 とても良い天気で、絶好のドライブ日和、、、、

ですが、私は先日記事UPした『衝立』の依頼主さんのところへ向かったんです!

 試作とお見積りを持って、、、、ということです。


 えー、もったいぶるわけではありませんが、ちゃんと仕事が決まってから詳しい内容をお知らせしたいと思いますんで、今回は同中の風景のみでご容赦を!!






 ついでに?(失礼!)

高校の同級生で現在は同じ「商工会青年部」の仲間である






 お邪魔してきました。本人はあいにくスキー大会の役員出役で不在でしたが、母上様としばし雑談を、、、

 MANABU、23日にまた会おう!!


 午後からは、我が子と一緒に近くの河原へ、、、


 



 散歩がてら、”切り絵”の題材を探しに、、、

近いうちに春のひだ清見を切り絵にする予定です。


 さてさて、夜はというと親しい仲間内で懇親会を!!

 心から打ち解けられる仲間と楽しいひとときを過ごせました。

幹事さん、いろいろ段取りして頂いてスンマセン、

(お座敷ゲーム?盛り上がりましたねicon06

お陰で、ほんと楽しかったですよ!!

(また、かなりicon34icon14しまいました、、、face07

とにかく、みなさん、ありがとうな!、、、、またぜひ呑みましょう!!face05

 てなわけで、おそらく?face0710時半ごろ帰宅し、とりあえずブログの記事UPをと思い、PCに向かいましたが、、、

    。。。face04。。。。face04。。。。。face04。。。。。。


    、、、、icon64 あぶねー face08

 奇跡的に?ちょっと前に目が覚め、必死になって人差指のみface07で書き込みを。。。。

 間に合いましたicon10icon10icon10

 今さら、もうicon72られませんね!(起きる自信、絶対NAI。。。)


 今日のこれからの予定は、今晩帰ってから無事”元気”?ならUPします。

(多分、帰ってきて、またバターン・キューface04でしょうが)

 楽しみに待っていてくださいね!!


(TUISIN)

 MISAKO先輩、コメントの投稿待ってますよ!!

厳しい御言葉??期待してますicon92icon94  

Posted by 飛騨の山猿 at 02:02Comments(0)

2010年03月20日

校長先生から

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「クロ」さん、コメントありがとうございます。
、、、、、ご招待いたします、、、、、face05


 昨日、一本の電話が、、、、、

「すいません、清見小学校の○○ですが、、、、」

はあ、、、、ん?、、、、んん?、、、、

「あ!face08、こ、こ、校長先生!!icon92


「ど、ど、どうもいつもすんません。。。。face07


 校長先生からのお電話でした。

 実は、小学校の正面玄関内の壁に歴代の卒業生の記念写真が額縁に入れて飾ってあるんですけど、一杯になってしまったので、新しく額縁を増やしたいのでつくってもらえないか、、、とのご依頼でした。

 電話を頂いた後、小学校にお伺いしてまいりました。



当然ですが、この歴代の写真の中に私もバッチリ写ってます。

 が、かなり”イケてない?”二十六年前の姿に、、、face07、、、

   さすがに写真撮る気、喪失、、、

まさか、ブログなんぞの公共の電波には絶対のせられん!!icon07

 ってことで、ご容赦をicon11

icon18脱線してましたね。。。。

 縦47cm × 横187cm とかなり大きな額縁でした。

 以前は、保護者のなかの大工さんにつくって頂いたそうなんですが、今回は私にお話し頂きました。我が子が6年生にいるということもあってでしょうが、わざわざ声をかけて頂いたことに感謝しなければなりませんね!

 ありがとうございます face01

 いろいろ校長先生とお話ししながら採寸してきました。早速、見積り作ってお持ちする、、、ということでお話しさせて頂きました。


 私どものような小さな工房は、多額の宣伝広告費を費やしての情報発信など、到底できません。商売を営んでいる者としては少しはがゆさを感じますが、残念ながらそれが現実です。

 でも、地道ではありますがご近所、親戚、友人、知人、、、、いろんなつながりとご縁で商売がなんとか成り立っています。今回もそのひとつです。

 派手に世に知って頂くことはできませんが、コツコツと誠心誠意お付き合いさせて頂くことで、信頼という大きな『徳(得)』を頂くことができます。

 どちらかというと、私にはこっちのほうがすごく”居心地”がいいですface01

  ”ものをつくる” ということは、それが世の役に立って初めて価値が出てくるものだと思います。

、、、、自分が心をこめてつくったものを、喜んで使って頂ける、、、、

 これが、作り手の究極の歓びであり、やりがいだと私は感じています。

だから、不特定多数の顔が見えない人々でなく、少数でいいから心のやりとりのできる、そんな方と永くお付き合いしたい、、、理想論はこうです。(現実はきれいごとに過ぎないかもしれませんが)

 これからも、ただただ、ひとつひとつのつながり、ご縁を大切に誠心誠意、心をこめてものづくりに励んでいきたいです。





 nokutare ショールーム 増築プロジェクト:昨日の様子










 



 
   

Posted by 飛騨の山猿 at 06:58Comments(4)

2010年03月19日

試作

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「クロ」さん、コメントありがとうございます。
”是非”、、、、いいですね~
 nokutareショールーム 完成したら、うちで呑みませんか。。。。


 昨日、予てから取り掛かっていた「試作」が出来上がりました。









 衝立です。長さ150cm、高さ120cmです。

依頼主さんからはこんなお言葉が、

「デザインはお任せします。nokutareさんの”センス”信じてますから」

   。。。。。ぷれっしゃーface07。。。。。。

かかりますよねー、こんなお言葉頂いたら、、、、


 でも、どっちかって言うと私の場合は、

「よ~し!、相手の想像以上のものを提案してやるぞ!!icon21

という気持ちと同時に、自分がどんなアイデアが生み出せるか、自分の力がどこまで引き出せるか、の方がすごく自分自身の中で楽しみであり、その念が強いですicon92
 ちなみに、この試作の反対面は、












 木の持つ本来の風合いが出るように”無着色”です。
なかなかイイと思いませんか。。。。。。(あ?、自慢してた??)

 今晩、依頼主さんのところへこれ持って伺う予定です。

先方さんの反応が楽しみです! icon81icon82


 あ、そうそう、昨晩は

「高山市サッカー協会」H21年度理事総会が行われました。

 総会が無事終了した後、懇親会もありました。




今年は『ワールドカップ』が開催される年でもあります。

 岡田ジャパン、目標のベスト4に向かって、がんばれ!!

私もがんばります!!、、、、かなりローカルなレベルでですけどface07


 nokutreショールーム増築プロジェクト:昨日の様子




















  

Posted by 飛騨の山猿 at 07:08Comments(4)

2010年03月18日

デザイン

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「週休二日酔」さん、「クロ」さん、コメントありがとうございます。いつも叱咤激励?して頂いて嬉しいです(他の方からのコメント書き込み少ないんで、、、)今後もどしどしコメントお寄せくださいね!!

 
 昨日の新聞にこんな記事が載ってました。



 鷲田清一(大阪大学学長)さんのコラムです。

 主に「建築」に関しての”苦言””提言”がその内容なんですが、日頃、私個人的に思っている事と捉え方がかなり近かったのであえてブログの記事に取り上げてみました。

 その一節のご紹介を少し、、、

 デザインにまず必要なのは、現代生活への批判的な感覚である。もっと便利に、もっと快適にといった「社会的ニーズ」に野放図に応えるのでなく、今の生活はそのまま肯定されてよいのか、どのような生活スタイルを、あるいは価値を、たぐり寄せる事が私たちに求められているのかという問いを、それは内蔵していなければならないはずだ。
 デザインはまた、個々のニーズに逐一応える事によって人々の暮らしを分解してしまう事を、回避するような工夫も求められる。台所が調理のためにあるだけでなく、子どもにとっては包丁やハサミなど物騒なものがある、ゾクッとするような空間であり、また家族がとりとめもない話をしたり、家計簿をつけたりする空間であるように、一つの空間に多様な意味が折り重なるということも、暮らしを厚くするには大切なことだ。
 そしてもう一つ、デザインが人を受け身にしてしまわないこと。デザインされつくしたモノは人を受動的にする。あるモノをきっかけにいろんな感覚が誘発されるようなデザイン、つまりちょっと「つかみどころがない」(深澤直人)くらいの抑制がデザインには望ましい。



、、、、、ああ~~、人差指だけでface07こんだけ打つのって、ちょーキツイです。


 ま、そんなことはさておいて、この内容みなさんはどう思われますか?

 私は以前から、今流行りの「高断熱、高気密、高※※※、、、」というのは、この地の営みにはたして善きことなのか、、、と疑問に思っていました。確かに、機密性が高く外部の環境を遮断して暮らすというのは快適なのかもしれませんが、弊害もあるのでは、、、
 
 人間関係もそうですが、世の中って自分とウマが合わない人とでも、ある程度付き合っていかないと成り立っていかない。まったく疎遠・・・なんてこと無理ですよねー。
 じゃ、どうするかって言うと、お互い多少我慢して一歩譲ってでも協調性を出してお付き合いする、、、

 だから、例えば建築もそうなんじゃないかって、、、
少しくらい寒くても、少しくらい不便でも、その土地の風土に合った”昔から変わらぬ”やり方の方が、『自然』というとてつもなく大きなワガママと円滑に付き合っていくには、大事なんじゃないか、、、って。

 機密性が高く冷暖房コストが低ければ、地球にやさしい”エコ”だって言ってるけど、はたしてそれって本当の”エコ”なんですかねー、、、

それによって、長い歴史の中で脈々と受け継がれてきた

   ”人間が築き上げてきた資源”

が失われることって、”エコ”が失われる、、、って意味合いないですかねー


 スンマセン、建築関連の方々からしたら「何を生意気な、わかったようなこと言って」とお怒りかもしれませんが、ただただ今の風潮が、あまりにも心に引っ掛かりっぱなしで。。。。

 こういうことに関して、建築に直接たずさわっておられる大工さんの実直な意見が聞いてみたいです。ありのままの”熱い”コメントお願いしたいですねー。


 ちなみに、興味がある方おみえでしたら一度この新聞記事読んでみてください。
3月17日の中日新聞の11面の記事です。

 nokutareショールーム:昨日の進捗状況









  

Posted by 飛騨の山猿 at 08:03Comments(0)

2010年03月17日

レア?

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「週休二日酔」さん、コメントありがとうございます。
返信した内容の中から選んで頂けると?幸いです、、、、、


 昨日の夕方、納品の帰りに「サンタの創庫」へ寄ってきました。

面白いもの、見つけましたよ!!



えー、まず一品目。



 徳利(とっくり)です。

が、ただの徳利じゃーあーりません!



 徳利の底に細長の穴が開いていますよねー

これ何だか分かりますか?

、、、、実は、この中に鈴(土鈴)が入ってるんですよface08

 てことは、酒を注ぐときに「カラリンicon71」って音がする仕組み、、、何のため?、、、イミワカランシ

 あれ、待てよ?、、、もしかすると、居酒屋で呑んどって徳利が空になったときに、レストランなんかによくおいてある「チーン」って鳴らすベルの代わり(スンマセン、イマドキのやつは「ピンポーン」って鳴るんやなface07)、、、、???

 ま、使い方はさておいて、お値段なんと!




 続いて、二品目。



 お猪口(おちょこ)の5個セットです。

でもこれって、酒蔵めぐりの時なんかの「利き酒用」のやつですよねー



 おまけに、高山と古川の2種類あります。



 こちらのお値段は、なんと5個セットで



 この他にも、バラで



 。。。。。。。。。。。買っちゃいましたface07。。。。。


 さて、レジで精算してもらうときに、

「お猪口5個で80円てことは1個16円、、、バラのやつは20円ってなっとるんやけど、この値段なんとかならんの、、、、」

 と値切り交渉すると、

「あ、いいですよ、バラの2個おまけしときます!」
  
。。。。やった!儲かったicon92icon94。。。。

、、、、たかが40円、されど40円、、、、(セコいかface07


(店員)「ありがとうございます、合計610円になります」

(私)「えーっと、610えん、610えんね、、、、(財布を出しながら)」

   
       ・・・・・・・ん?、んん??・・・・・


   「あのー、計算おかしくないですか??」

 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

(店員)「!!はっ、すいませんface07、、、310円の間違いでした。。。。。」


       あぶねー 

 40円おまけしてもらったことに気を取られ、危うく逆に損するとこやったicon11

 、、、「エコ」は地球を救う、『セコ』は私を救う、、、、(これって、金言格言?)


(追伸)
    nokutare ショールーム:本日の作業風景












   

Posted by 飛騨の山猿 at 07:02Comments(5)

2010年03月16日

いよいよ!

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 いよいよ nokutare ショールーム増築プロジェクト?始まりましたよ!













 柱や梁などの骨組みは、すべてわけて頂いた「古材」を使用します。

”エコ”でしょ!

。。。( でも、正直言うと”セコ”の念がかなり強いですがface07

 大工工事は親戚の叔父さん(母上の弟君)にやってもらいます。

限られた材料と資金?face07のなか、試行錯誤しながらの工事です。

  (スンマセン、いっつも無理難題なワガママばっかり言って)


 手伝えることは、私も含め家族で協力して工事を進めていきます。
(。。。。。そのほうが、安~なるで。。。icon92・・・・face07


 とにかく、コウゴキタイあれ!!  

Posted by 飛騨の山猿 at 07:19Comments(5)

2010年03月15日

卒業家具展

 みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 記事UP遅くなってスンマセンface07今朝ブログご覧になって、
「あれ?未だかよ。。。」って思われた方もいらっしゃるのでは、、、
、、、、ゴメンなさいね。

 「タップ」コメントありがとう!
君の期待を裏切って?もっとデカい、期待以上のことが成し遂げられるよう更なる高見をめざして頑張ります。お互いに切磋琢磨しあいながらやっていこうな!!たのむぜなicon94


 えー、昨日は午後から「飛騨国際工芸学園」さんの

『卒業家具展』 観に行ってきました。







 上一之町にある「遊朴館」さんの2Fギャラリーで開催されていました。







 会場には学園の先生らしき方が2名と生徒さんが2名程おられ、丁寧な応対をしてくださいました。ひととおりじっくりみさせて頂きましたが、なかには、

「へ~、面白いこと考えるなー」と感心してしまう作品も、、、

 『HANDY BOOTH』(ハンディーブース)という作品名で、簡単に言うと店舗用の家具なんですが、そのターゲットが”マンガ喫茶”で、その空間の演出をしてありました。
 
 さすが、若者らしい発想ですicon92icon63icon63icon63 

 他に目に着いたのは、やはり入賞した作品。
座卓とダイニングテーブルのちょうど中間のような高さの

「 Kei 」(低座ダイニングセット)

などなど、、、、、


 その”デザイン”や”つくり”もさることながら、自分の作品に込めた、

強い”メッセージ性”をどの作品からも受け取ることができました。


 この先、こういった若いやる気のある人たちがこの地に根をしっかりと張り、木工だけにとどまらず地域のためにいろいろと活躍して欲しいな~、、、、なんて勝手に思いました。

 同じ営みを志す者として、ただ素直にエールを贈りたいと思います。


 卒業生の皆さん、大変やと思うけど がんばってな~icon06  

Posted by 飛騨の山猿 at 13:33Comments(4)

2010年03月14日

親友とは

 みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「こめっと」さん、「週休二日酔」さん、「しいたけおじさん」さんコメントありがとうございました。コメントの返信させて頂いたんで、ご覧くださいませ。


 昨日はいろんな方から「新聞見たよ!」と声をかけて頂きましたicon92




 ありがとうございますface01

 やっぱり、メディアの影響力って凄いですね~face08

改めてその力の大きさを認識しました。


 さて、それはそれで嬉しかったんですが昨晩はもっと嬉しいひと時が、、、、

 幼なじみの友と二人で酒を酌み交わしながらいろんな話をしました。
彼はもちろん私と同い年で、保育園、小学校、中学校の同級生です。
高校からはお互いそれぞれ違う道を歩んできましたが、いまでも善き友です。

 彼はここ10年くらい東京で暮らし、自らの会社も持っていたほどの人間です。
訳あって去年の秋に我が故郷に戻ってきました。

 中学卒業後からつい2、3年前までの約20年くらいの間はとくにお互い連絡を取り合うこともなく過ごしてきました。もともとそんなに深い仲でもありませんでしたが、かといって嫌っていたわけでもありません。お互い普通に”同級生”という思いでした。

 それがここ近年、何かのきっかけで(?何やったんやろうface07)お互いにやりとりするようになり、東京から里帰りしてきた時なんかには会ったりしていました。で、今日に至っている、ってなとこです。

 昔はそうでもなかったんですが、今では自分の”想い”を打ち明けられる、

   唯一の『親友』です!

 昨晩も私の相談にのってくれ、仕事のこと、家庭のこと、地域のことなど二人で ”熱く””厚く” 語り合いました。気付くと夜中の2時ごろでした、、、、と思われます(多分)face07 

 とにかく彼の凄いところは、東京に住んでいたという影響もありますが、田舎に住んでいる我々とは違った価値観を持っているところです。かといって、気取ったところは全くなく、とにかく考え方が”スマート”で”シャープ”です。
 おまけに物事の捉え方がすごく客観的かつ理論的な捉え方ができるヤツで、私みたいな「まあ、そんなもんやぞ」なんてふうには決して考えません。だけど、どことなく”のくたい”人情的なとこがあって、とても頼りになるイイ奴なんですよicon92

 きっとこの先もずーっと、お互い善き相棒でありたいと願っています。

それぞれ、商売としての目標は違えど、

 私たちの根源である”人”としてのめざす高見は同じ、ということを再認識しました。


 とにかく、夢を夢で終わらせることなく、

 大きな花を咲かせ、たくさんの実をみのらせたい、と思っています。

これからも、たのむぞ 『タップ』icon94  

Posted by 飛騨の山猿 at 14:43Comments(1)

2010年03月13日

成らぬは人の、、、

なせ成せばなる みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 昨日、一本の電話が、、、、

(ひだ清見観光協会の職員さんが)

「あのー、すいません。今、ウッドフォーラムにみえているお客さんが
 ”切り絵”の春バージョンがないのかって言ってみえますが、、、、」

 私が仕事の傍らに製作している自作の”切り絵”についての問い合わせでした。昨年の秋から見様見真似で始め、ポストカードや便箋、A4和紙など、いくつかの品揃えがあります。もともとは、当工房のオリジナルカレンダーを創ろうと思って始めたんですが、なかなか時間が取れず(。。。いい訳ですねicon15
 未だに未完成のままです。ひだ清見の身近にある自然をテーマに!と意気込みはよかったんですが、、、、face07

 てなわけで、今年の一月頃に創った「梅」と「山茶花」の切り絵を持って、ウッドフォーラムへicon16

 年輩のご夫婦が待っておられました。お話を伺うと「郡上八幡」からおみえになられたようで、私の創った切り絵を気に入ってくださったご様子icon92

 じっくりと手にとって吟味され、「梅」と「山茶花」(A4和紙)をそれぞれ一枚づつご購入頂きましたface02






 ありがとうございました。


 せっかくなんで、『ウッドフォーラム飛騨』のご紹介を少し、、、、

 地元の方はおそらくご存知の方もおみえでしょうが、高山市内から清見町へ向かってくると(高山市役所)清見支所、JA飛騨清見支店を過ぎたところにY字の交差点(信号機)があります。そこを左に進み(右へ行くと高山西インターチェンジです)、約1kmのところにあります。周辺には「B&G海洋センター」「きよみ高齢者運動広場(通称:きよみドーム)」「清見小学校」など、ウッドフォーラムの隣には飛騨牛がほんとにお値打ちに食べられる「レストハウスせせらぎ」、5月~11月まで開かれている「野菜直売所」などがあります。

 我が工房 『nokutare(ノクターレ)』(TS産業工場内)もウッドフォーラム飛騨の

 ”目と鼻の先” にあります!!

 この施設内には、高山西商工会清見支所、ひだ清見観光協会、双方の事務局があり、私も所属している「清見クラフト協会」のメンバーの作品が展示、販売してあります。木工はもちろん、陶芸ガラスなど、いろんなジャンルの”クラフトマン”の『こだわりの逸品』ばかりです。

 みなさんもぜひ一度、お立ち寄りください!!


さて、本題に戻りましょう。

 木工を主たる生業としている私のなかでは、”切り絵”は今現在ではどちらかというと「趣味の延長」的なポジションでしか考えていませんでしたが、お客様からみると私の作品すべてが「nokutare」の顔なんですよね。
 そういうものも全部ひっくるめて「nokutare」であるということを、もっと強く意識しなければいけません。


 ”切り絵”ひとつとっても、春なのにいつまでも”栗”や”山ぶどう”じゃ、お客さんも

「なーんだ、せっかく来たのに、これじゃー部屋に飾っても季節感でねーや」

ってことになるんでしょう。


 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、
         成らぬは人の為さぬなりけり」



 言った以上、やるしかないですねicon21icon21icon21 


   

Posted by 飛騨の山猿 at 07:14Comments(4)

2010年03月12日

古田敦也トークショー

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 昨日、知り合いの方から頂きものを、



 元ヤクルトスワローズの選手、監督をされた

「古田 敦也」さんのトークショーのチケットです。

 急遽いけなくなったので、もしよかったら、、、とのこと。

高山市労連結成50周年記念事業ということで、なんと”無料”

 とくに夜の予定もなかったので、ありがたく譲って頂きましたicon92

 6時30分会場、7時開演ということだったので長男と二人で市民文化会館に向かいました。icon61
着いたのは6時20分くらいでしたが駐車場は既に満車、、、、、南小に車を置いて会場入りしました。



 場内は既にかなりの入りで、その人気の高さが伺えます。

 今回は「選手として監督として」と題して、トークショー形式(ラジオ番組のパーソナリティーの方との)で行われました。(尚、残念ながら写真撮影等は禁止でした)

 会場の盛大な拍手で迎えられた古田さんは、黒のジャケットに白のYシャツ、グレーのスラックスに茶色の革靴という出で立ちで、とても爽やかな印象でした。

 和やかな雰囲気で始まったトークショーは、生い立ちや野球を始めたきっかけ、プロになるまでのいろんな出来事、そしてヤクルトに入ってからの”野村監督”とのエピソードなど、、、、どれをとってもたいへん興味深い楽しいお話でした。

 終始やわらかな表情とその口調で、会場内もどことなくそんな雰囲気に包み込まれ、1時間30分という時間があっという間に過ぎてしまいました。

 そんな中でも私が印象を受けたあるフレーズを。

「よく言われる、”過程”と”結果”どちらが大事か?と、、、私(古田さん)個人的にはプロ野球選手としての立場から言うと”結果”のほうがやはり大事。でも、なにもいい準備、たゆまぬ努力をせずしてたまたまいい結果が出るというのではいけない、ましてプロの世界では皆無に等しい。では、結果を出すにはどうしたらいいか、、、、それは、その時々に”最善の努力”を怠らないこと。それもただがむしゃらにやるのではなく、頭も体もフルに活用して行う。いま挑んでいる事に対していろいろ情報を集め、自分で考え、悩み、アイデアを出す、、、、そしてあとは自分を信じて体を動かす。
 ”過程”のずっと先に”結果”がある。だから、”いい結果”には”いい過程”が必要である、、、」

     『優柔決断』

 なんて言葉も使われました。考えるときはいろいろと柔軟な姿勢で、そしていざ実行はスパッと!


 普段のTVでは見受けられない”ユーモア”な一面、案外”楽天的”な一面、そして物事に対する捉え方が想像以上に”スマート”で”シャープ”な一面も垣間見ることができました。

 
 たいへん面白かったし、すごく勉強になりました。

古田さん、ありがとうございましたicon06

 またぜひ、飛騨へお越しくださいね!!  

Posted by 飛騨の山猿 at 09:09Comments(3)

2010年03月11日

W総会でした

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 昨日は「H21年度岐阜県商工会青年部連絡協議会臨時総会」
が岐阜市の県民ふれあい会館でおこなわれたため、出席してきました。









 県下各地(45商工会)の商工会青年部長さん、役員さんにお集まりいただき、総勢約60名ほどの出席でした。年度末ということで、今年度の仮決算、事業報告などを審議していただきました。



 午後1時30分から約一時間の総会でした。

そうそう、来賓として御出で下さった大切な方のご紹介を!



 ご存じの方もおみえでしょうが、今夏の参院選に出馬表明されている、

現岐阜県議会議員の「渡辺 猛之」氏です。

 渡辺さんは、同青年部会の会長を3期6年にわたって務められ、私個人も直接お話しさせて頂いたことが何度かあります。現在は、青年部を卒部され顧問の職に就いておられます。

 とくに気取ったところもなく、私たちの善き兄貴分的な方です。
当然のことながら選挙でのお力添えをということもお話しされましたが、なにより私たち小規模自営業者の代表として国会で奮闘したい!!との情熱を、熱く語ってくださいました。

 ともに、がんばりましょうねicon21icon21icon21
       。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 
 急に思いだしました。
そういえば、岐阜は雪がなかったですicon01

 私は11時からの役員会(打合せ)に間に合うようにと、朝8時に家を出発しましたが「せせらぎ街道」は、



 道路の除雪こそしてありましたが、道路わきには結構な積雪でしたよ!
(危うく、長靴はいて会場いくところでしたface07

 同じ岐阜でも、飛騨はちょっと感覚が違います。道路事情などは昔に比べれば遥に良くなっていますが、その他のいろんな事柄は未だに少し地域の温度差が、、、、、
(。。。。。田舎者の勝手なヒガミかもしれませんが。。。。)

 でも、田舎には田舎なりの善さがイッパイあります!
そういうところをお互いにうまく活用しながら、がんばっていきたいと改めて思いましたicon94

 あ、タイトルは『W(ダブル)総会』でしたね、

岐阜の街に泣く泣く?別れを告げ?とんぼ帰りで夜は地元消防団の年度末総会へ。

 今年は要員(小型ポンプの指揮者を仰せつかりました)です。

また、4月から忙しくなりそうですicon34?。。。icon114  

Posted by 飛騨の山猿 at 09:07Comments(0)

2010年03月10日

つながり!

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「週休二日酔」さん、いつもコメントありがとうございます。
ブログを更新されるのをいつも楽しみに待っております。これからも、”週休二日酔ワールド”全開でお願いしますね!

 「ヤックル」さん、コメントありがとうございます。
みんなの夢を乗せて、共にFC岐阜を応援していきましょうね!!


 昨日は予想外の雪模様となり、寒い一日でしたね、、、、飛騨ではですがicon04

そんななか、意外なところから一件のコメントを頂きましたicon06

 上記している「ヤックル」さんという方からです。

 先日、FC岐阜の応援に行った記事をUPしましたが、そのFC岐阜のボランティア活動をされている「グリーンズ」のスタッフの方からでした。

 早速、FC岐阜のHPでその活動をみさせて頂きました。
それによると、ホームゲームの運営にかかわる会場の設営や撤去、配布物の準備・配布、チケットのチェック、ごみの分別や会場内の清掃など、、、、、

 そういえば、各所にそういう方がたくさんみえました。おそらく、試合も十分に観戦できない役割の方々も大勢みえたと思います。

 ありがとうございます。そういう方から、わざわざ私のようなもののブログにコメント頂けるなんて、ほんと嬉しいですface01

 おまけに、この方はなんと「大垣市」の方なんですよ!!
(このブログって飛騨以外の方も結構みられているんですね~)

 
 なんか上手く言えませんが、意外なところ、意外なことで

     『つながる』

って、嬉しいですねicon92


 FC岐阜は、地域に根差したチームを目指しています。

子どもたちに”夢”や”希望”をあたえてくれる、そんな存在を目指しています。

 日頃、私も自分の住んでいる町に微力ながら何か貢献できないかと心掛けていますが、そんな思いがどこか似ていて、単にサッカーが好きというだけじゃなく、心から「がんばって!」とついつい応援したくなる、、、、そんな気がして止みません。

 スポーツという枠を超え、このFC岐阜が、私たち岐阜県人の夢や希望の星となってくれると嬉しいですね!!icon92icon63icon63icon63

 、、、、、みなさんも、応援してみませんか、、、、、


      『大きな夢と希望を乗せて』




  

Posted by 飛騨の山猿 at 07:15Comments(4)