飛騨の山猿日記 › 2010年03月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年03月09日

今回こそ!FC岐阜!!

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 引っ張ってスンマセン、ようやく本題です。

 岐阜城見学ツアーのあと、いざ!長良川競技場へ!!

車で約5分くらいの距離ですが、駐車場を探してグルグルしていたらキックオフの時間に間に合わず、少し遅れて到着しました。雨にもかかわらず熱心なサポーターが、たくさん詰めかけていました。



 当然のことながら屋根下の雨のかからない席は一杯、、、、ということで、仕方なく1着500円(親子4人分で2000円・・・もったいねーicon10)も出してビニール合羽を買い、私設応援団の近くで応援しました。









 前半はどちらかというと少し押されぎみの展開。

それでも、PKをもらって先制のチャンス!
、、、、、と思いきや、PKとめられた~~icon07

 で、数分後にカウンターをくらって、あえなく失点、、、、

前半は0:1のビハインドで折り返し。


 ハーフタイムの間に買い込んだ弁当を食べ、「いざ!後半戦!!」という時に息子2人と妻が、

「なあなあ、もうあぐんだし、寒いで車戻っとってもいいろー、、、」

icon08icon08icon08

「はー?、合羽も買ったんやしチケット代ももったいねーろーicon08

「ま、最初から(試合は)どっちでもよかったし、風邪ひいたらたいへんやろ」

    。。。。。。。。face07face07face07。。。。。。。。。

 冷たい家族とは別れを告げ?ひとりで心おきなく?

後半戦にいざ!参戦icon21icon21

 後半は前半とはうって変わってFC岐阜ペース!
押しながら進めた後半の半ば、とうとう同点ゴ~~~~ルicon14icon14icon14

 隣におった見ず知らずの兄ちゃんやおばちゃん達とハイタッチしまくりで、もうとにかくこの時点でイケイケムード!!

 さらに、その後、なんと逆転ゴ~~~~ルicon14icon14icon14icon14icon14

 もう、会場のボルテージは針振り切ってましたよ!!!

残り時間もわずかとなり、ドキドキしながら、さらに声を張り上げての応援!!

 そして、タイムアップのホイッスルicon92icon92icon92

開幕戦を見事な逆転勝利で飾りましたicon94icon94icon94 




 おめでとう! FC岐阜!! 

 今後も、この勢いでがんばってください!icon06

みなさんも、ぜひ一度、応援に行ってみられては!!

 絶対、やみつきになりますよ!!! 


 

   

Posted by 飛騨の山猿 at 08:26Comments(4)

2010年03月08日

続・FOLZA!FC岐阜!!

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 遅ればせながら、今朝の記事の続きです。


 昨日は久しぶりに親子で遠出しました。
朝7時30分頃に家を出発し、いざ岐阜へ!

 いつものことながら、「せせらぎ街道」経由です。
もしかして、、、、とは思いましたが、やっぱり






 我が子曰く、
「なんでいっつもこの道ばっかりなんよ~、高速ならスイスイ行けるのにー」
とブーイングの嵐が、、、、icon99

 私曰く、
「あほやなー、高速やと景色いっつも変わらんろー、、、、こっちの方が色々ハプニングあって面白れーなけー。。。。。」

 我が子曰く、
「。。。。。ケチなだけやろ。。。。。icon15

、、、、、、、、半分、当たってます、、、、、、、、face07 


 そんなこんなで、岐阜に着いたのが10時30分頃。
先ず午前中は、我が家の「歴男くん」(長男)の希望で『岐阜城』へ!



 金華山ロープウェイで山頂へ。
下りてから、10分くらい歩いて、、、、着きましたよ!









 城の中にはいろんな資料が展示してあってすごく勉強になりました。


















 なかには複製されたものも結構ありましたが、”火縄銃”や”のろし玉”など、戦国の世をまじまじと実感させられるものもあって、少しゾクっとする場面もしばしば、、、、、

 建物自体も当然復元されたものですが、当時はこれだけのものを造るのにすべて人海戦術だったと思うと、、、、えらいこっちゃなーicon10icon10、、、、下から登山道がついていますが、ロープウェイ使わずに山頂まで来るのに約1時間は裕にかかるらしいです。そんなところを物資を背負って登ったのかと思うと、
  、、、、あ~、少し目まいがface07、、、、凄いことですicon92

 そんなことを思いながら天守閣から外をみていると(あいにく霧がひどくてほとんど下界はみえませんでしたが)400年以上ものその昔、かの織田信長が同じようにここから岐阜の街を眺めていたと想うと、

 なんか、ちょっと『感激』でしたface05

 今度はぜひ、天気のいい日に花見がてらまた行きたいですicon81icon82

 
 正午を少しまわったころ、岐阜城をあとにし、いざ長良川競技場へ!

いよいよ『FC岐阜』の応援に!!

と、続けたいところですが、
   
 。。。。。実は今日、また古材を頂きに行ってきました。。。。。。

がしかし、ほとんど人海戦術で選り出してきたために疲れが、、、、
(私に築城の命が下っても?、、、、絶対無理、、、、face07

。。。。face04。。。。face04。。。。face04。。。。face04。。。。

 スンマセン。。。この続きは、明日の朝UPします。

何とぞ、ご容赦をicon72  

Posted by 飛騨の山猿 at 23:26Comments(2)

2010年03月08日

FOLZA!FC岐阜!!

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 昨日は、永らくの念願かなって、

サッカーJ2リーグ『FC岐阜』の応援に行ってきましたよ!!



 とにかくあの盛り上がりは感動の連続でしたよicon92

、、、、、、、と、ここで、いきなりスンマセン、、、、、、

 昨日帰りが遅かったもんで、今朝寝坊してしまいましたface07

 大変申し訳ありませんが、詳しい続きは今夜改めてUPしたいと思いますんで、

宜しくたのんますicon11icon11  

Posted by 飛騨の山猿 at 07:02Comments(0)

2010年03月07日

莟みし花

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「週休二日酔」さん、コメントありがとうございます。
私も同感です。我々の先人が築き上げてきたことって、もっと深くて、大きくて、強いもののはずです。NHKの大河ドラマではないですが、時代の流れを大きく変える、、、、
 もしかすると、今まさにそんなタイミングなのかもしれませんよ!

 「クロ」さん、コメント&フレンド契約?ありがとうございます。
ブログのシステム的なことが今一つ理解できていないんでface07いろいろ教えてくださいね!
 とりあえず、私の実直な想いをブログに綴っていきたいと思いますんで、、、


 先日のブログに取上げた「大原騒動」について、もっと知りたいと



 昨日は午後から、長男と二人で上宝町本郷にある「ふるさと歴史館」さんへ行ってきました。









 この施設は、旧上宝村時代に造られたもので、上宝の伝統文化や貴重な資料を後世に残し、地域の歴史を知ってもらうことを目的とした学習施設だそうです。建物自体も立派ですが、中の資料・展示品などもかなり揃っていて目を見張るものがあります。
 実はこの施設を知ったのは、昨年の11月に我が工房が誇る「木の飛騨弁かるた、上宝町バージョン」の製作にあたり、地元の方からいろいろお話を聞く機会があったんですが、そのときにたまたまこの施設にお邪魔したのがきっかけです。
 ちょうどその頃、我が子が学校で「大原騒動」について学習していた時期でもあり、この館内にもその出来事にかかわる資料がたくさんあったので「一度じっくりみてみたい」と思い続けており、ようやく昨日念願が叶いました!

 驚くことに、ここには立派な上映ルームがあるんですよ!



 ここでは、ある1本の貴重な映画が観られます。






    『莟みし花』(つぼみしはな)本郷村善九郎伝

 「大原騒動」が題材となっていて、

 あの有名な「菅原文太」さんの息子「(故)菅原加織」さんが主演です。
 (もちろん、文太さんも御出演されていますが、どちらかというと監修の方に力を注がれたようです)
 
 旧上宝村時代の2001年に約3年の歳月をかけて完成したということで、地元の方々もエキストラとしてお手伝いされたそうです。
 ご存じの方もおみえでしょうが、菅原加織さんはこの映画を撮り終えるほんの少し前に、不慮の急逝となられました。この映画のパンフレットにこんな一節があります、、、


「謹んで 弔歌を 捧げる

  大いなる夢碎かれし一瞬の 魔の刻口惜し菅原加織

  青雲をめざし羽ばたく若き鷹 すが清として逞しかりき

  飛騨の国百姓の乱率いたる 主役半ばに無慙君逝く

  莟みしまま散るを嘆きし善九郎、演ずる君も同じなげきを」



 運命のいたずらにしては、あまりにも辛すぎる出来事です。

私たちは、今この時を、もっと噛締めて生きてゆかねばなりません。


 今、飛騨に暮らす私たちは、先人が命をかけて守り、受け継いできたこの地の全てに今一度目を向け、忘れられつつある歴史とその時代を駆け巡った人々の生きざまを、

 絶やすことなく後世に伝えるよう努めねばなりません

一度是非、この映画を観てほしいです。



  【上宝ふるさと歴史館】

 〒506-1317 高山市上宝町本郷582-12

  TEL&FAX:0578-86-2141

  休館日:月曜日・年末年始

  開館時間:9:00~16:00

  入館料:200円(高山市民は無料

  ※映画は常時観られるそうです(無料です)
 
 



  

Posted by 飛騨の山猿 at 06:44Comments(0)

2010年03月06日

感激!PTA

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「週休二日酔」さん、無事”しゃば”に?戻られたそうですね!
呑みすぎには注意してくださいね!!

 「クロ」さん、コメントありがとうございます。
コメントの返信させて頂いたんで、宜しくお願いしますね!


 昨日は午後から小学校のPTAがありました。

長男(6年)は、まず体育館にて総合学習の発表として、クラス全員で

「牧ヶ洞村善十郎」の劇をみせてくれました。












 その昔、飛騨で実際に起こった百姓一揆「大原騒動」が題材で、我が清見からも飛騨の百姓の代表として数人の仲間と江戸へ出向き、『籠訴(かごそ)』を必死の思いでおこなった牧ヶ洞村の善十郎。だが、その試みも虚しく失敗に終わり、あえなく”打ち首”とされてしまう、、、
 しかしながら、自らの命をかけて村人のために直訴したその行いは、今でもこうして脈々と語り継がれており、我々のこころに先人の想いが深く刻まれています。同じその熱い血がながれていることに誇りを持ち、これから先もその想いを大切に受け継いでいきたいと、強く想いました。

 この劇は、今回で2回目なんですが、先月の全校の前での「学習発表会」では、その熱のこもった迫力の演技におもわず、親はもちろん、1年生のチビッ子までが感想を発表するときにみんな決まって、

「6年生の劇のすごさに驚きました。さすが6年生だと思いました」

と口々に言っていました。

 今回はよりレベルアップした演技になっていて、思わずicon11icon11

、、、、胸がいっぱいで、言葉にならない、、、、ってこういうことなんですねface01

 担任の先生、6年生の子どもたち、ありがとな!! icon92icon63icon63icon63


 その後は、これで6年生にとっては打ち収めとなる「清見チビッ子太鼓」!









 これまた、みんなの心が一つになっていて、その迫力にicon11icon11

 一年前の習い始めたころとは大違いで、技術的にも、そして打ち込む気持ちも遥に上達しています。
 よくぞここまで、みんなでがんばった!!icon92icon63icon63icon63

 最後に教室へ戻って謝恩会の続きだったそうですが、わたしはここで次男(2年)の方へ移動。
 2年生は、みんなが一人ずつ自分の作文を発表する国語の授業でした。

 教室へ入るなり我が子は私の顔を見て、

「うわっ、来たface08ってな表情、、、、

 発表も最初は少し照れくさそうでしたが、それでもはっきりとした口調で読んでくれました。
 自分の気持ちが素直に書きあげてある、思いのこもった文面でした。

 上手やったぞ、ユウマ!!icon92icon94

 その後の学級懇談会は妻に任せ、仕事に戻りました。

 
 二人の息子と、彼らのまわりの子どもたちの成長に感激した一日でした。

みんな、これからもがんばれよ!!、、、負けずに私もがんばります!!!icon21
   

Posted by 飛騨の山猿 at 08:33Comments(3)

2010年03月05日

ひらゆの森

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 昨晩、奥飛騨温泉郷の「ひらゆの森」さんへ行ってきました。






 ここの支配人さんとは以前、飛騨地区の商工会青年部の役員を一緒にやらせて頂きました。そんなこんなで、何かと御好意にして頂き、この施設内にあるレストランのテーブルやベンチ、館内の案内看板など我が工房で創らせて頂いたんですよ!いつもありがとうございます。

 で、先日、レストランの責任者の方から電話をいただき、

「衝立(ついたて)が欲しいんですけど、一度打合せに来てもらえませんか」

とのご依頼・・・・・てな訳です。

 親しい間柄ということで、いつも声をかけて頂いてるんですが、私の”ものづくり”に対する信念、出来栄えに対する期待感、そして何より”人間性”を買って頂いているのだと、いつも自分に言い聞かせ、期待を裏切らぬようにというのは勿論で、求められている事よりも更に上のレベルのものを提供する、、、、

 ・・・「頼まれごとは、試されごとである」・・・

 常に自分にそう言いきかせ、決して時間や労力を惜しまず、心をこめて取り組んでいます。

 
 早速、デザインと見積りをつくります、、、ということでお話しさせて頂きました。しばしのお待ちを!


 私に期待されているその意義をしっかり受け止め、他にはない、オリジナリティーとぬくもりの溢れるものを生みだしたいと強く心に刻みました。

 どんなデザインにしようか、・・・・・ワクワクしてきましたよ!!icon81icon82  

Posted by 飛騨の山猿 at 06:29Comments(0)

2010年03月04日

デート?

 みなさん、おはようございます。
いつもブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「週休二日酔」さん、いつもながらコメントありがとうございます。
アドバイス?ありがとうございます。ちょっと考えてみます。
・・・・お体お大事にしてくださいね。

 昨日は夕方、妻と『デート』?してきました。

は~~?・・・今更、いい歳こいて、、、ですよね。。。

 ま、半分冗談ですけどface07

二人で高山市内の「日下部民芸館」さんに行ってきたんですよ!face01






 ”ひなさま飾ってある”ってことやったもんで、観に行ってきました。普段の入館料は500円なんだそうですが、市民時報かなんかの折り込みチラシに割引券が付いていて、なんと半額の”250円”で特別に入れると知り、

。。。。例によって、喰いつきましたicon38。。。セコい?face07

 大変貴重なものばかりで、「へ~~、すげ~~」の連続、

なかには、こんな珍しいものまで、



 なんと、ぜんまい仕掛けの”からくり雛人形”ですface08

 みなさんも、ぜひ行ってみられてはいかがでしょう!

・・・一見の価値ありですよ!!


 ところで、今回行ったのは他にも目的があったんです。









 どうです!この木組みのすばらしさ!!この佇まい!!!icon92

かなり、ビリビリicon05って、シビレますface05 

 さすが、この地の名高い豪商の”かざ”が、、、、、


 ここまでは立派にはできませんが、このイメージを我が工房のショールーム増築の参考に!!と思って観てきました。

 ~~ん、あんばよう、こさえならんぜなicon21icon21icon21

   

Posted by 飛騨の山猿 at 06:19Comments(5)

2010年03月03日

咲きましたよ!

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 我が工房のショールームにようやく春の兆しが!









 昨年末に「花餅」を創ろうということで、

・・・・ふつうの花餅じゃ面白くないな~・・・・・icon92

で、ひらめいたのが、コレ!!

 本物の花も一緒に咲いたら、、、、、、、”うっつくしいやろうな~~”


 あえて、梅の木にしたのは、枝の「緑」と餅の「紅」、そして梅花の「白」がうまく合えば、一段と引き立つのでは・・・という想いからicon94

 いかがでしょうか?


満開までにはもうしばらくですが、春、感じられたでしょうか、、、、、、


 ~~ああ、『 nokutare 』の”財布”にも、はよ春こんかな~~face07  

Posted by 飛騨の山猿 at 07:08Comments(4)

2010年03月02日

言葉のちから

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「週休二日酔」さんコメントありがとうございます。
・・・どちらかといえば、”M”なんで、、、、って意味違うかface07
詳しくは、コメントの返信にて!

 我が家のトイレの日めくりカレンダーの、昨日の一言。



(手帳大手の「高橋書店」さん製です。)

・・・・『鉛筆のような人になれ』・・・・

 鉛筆というのは、真中に芯がしっかりと入っており、そのまわりには木が使ってある。

    ”芯をしっかり持って、まわりには気(木)を使え”

なんともニクらしい?素敵な表現ですicon92

 実はこのカレンダー、365日、毎日、言葉が違うんですよ!
以前うちのトイレに掛っていたのは、とある信用金庫さんから頂いたものだったんですが、それは毎月1日~31日は毎日違う内容ですが、一か月経つとまた同じ言葉、、、というものだったんです。

 で、たまたまこのカレンダーを見つけ、ネットで購入、ってな訳です。

おまけにここに使ってある言葉は、なんと毎年”公募”しているそうです。

 来年の分は、今月末(2010年3月31日)が期限だそうです。

「第14回手帳大賞」”高橋をうならせたら 50万」、、、賞金でるみたいです。


 ひそかに私も狙っていますicon21

興味のある方、我こそはという方、ぜひ応募してみてはいかがでしょうかicon92




 

   

Posted by 飛騨の山猿 at 08:38Comments(0)

2010年03月01日

龍馬伝

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 昨日は日曜日というものの、相変わらず慌ただしい一日でした。
朝9時から少年野球の父兄で、小学校グランド入口の除雪作業。
 この冬の除雪で山積みになっていた雪を除けるということで、一日も早くグランドで練習ができるようにとの思いから!、、、、約1時間半くらいの作業でした。

 その後自宅に戻り、長男に以前から頼まれていたことに取り掛かりました。
「PSP」とかっていうゲーム機に音楽を入れれるらしく、とりあえずムカイましたが、上手く出来ずに悪戦苦闘・・・・1週間ほど前にエイデンでやり方聞いてきたのに、はや忘れてまったface07

 「鉄は熱いうちに打て」、、、中学時代の恩師の言葉を想い出しましたicon11 

、、、また近いうちにエイデン行ってこようっと。。。。。icon15

 午後からは、一昨日のブログをUPした後に、工房にてストーブの薪の準備。建材屋さんからわけて頂いた端材を丸鋸で切って、台車に積む作業です。夕方までかかりましたicon10icon10

 夕飯を頂き、そのあとはNHK大河ドラマ『龍馬伝』を観ました。
前作の「天地人」を観てからというもの、大河ドラマの虜になってしまった私。
 
 最近の楽しみの一つとなっています。



 毎回毎回、強い感銘を受けながら観ているんですが、時代の大きなうねりの中をそれぞれの想いで駆け巡った人々、そこで起こった様々な出来事に改めて深くて大きいメッセージを感じます。

 私たちを取り巻く現在の環境が、妙に時代を超えてダブって視えるのは、変な思い過ごしでしょうか。世の中の流れや価値観が大きく変わろうとしている今まさにこの時に、このタイミングで、この題材。

 なにか、私達へのゆるがない指針となるような気がしてなりません。


 そんなふうに思ってみると、ますます今後の展開が楽しみです。

自分なりにじっくりと捉え、深く嚙締めたいと思っています。


   

Posted by 飛騨の山猿 at 06:47Comments(2)