飛騨の山猿日記 › 2011年04月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年04月29日
心を込めて
みなさん、おはようございます。。。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「はな」さん、コメントありがとうございます。
返信させて頂きましたんで、御覧下さいませ!
さて、いよいよ間近に迫った、ゴールデンウィーク
もしかすると、世間はもう既にお休みに突入してるんでしょうか。。。。
そんな今日この頃ですが、以前、御紹介しました
「清見クラフト展 2011 SPRING」
開催日まであとわずかとなりました。が、なんかバタバタしてまして、今頃になってお客様、知り合いにようやく案内状の発送準備を、、、、


たかが60通あまりですが、おひとりお一人に対し、心を込めて一筆添え書きしました。確かに時間はかかりましたが、書いてて何だか嬉しくなってきました
よう会う方に、たまに会う方に、めったに会わん方に、、、それぞれの顔を思い浮かべながら書いていると、単純に「会いてーなー。。。」って思えてきました。そやで、嬉しくなったのかもしれません。
”心を込めて”取り組むって、何処からともなく爽やかな風が吹きこんできて、心地よい充実感を感じられる・・・・そんな感じです。
クラフト展で皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!

あ、そうそう、一つだけお知らせを、、、
今回のクラフト展、新たな取り組みとして”USTREAM”での生中継をする予定です。nokutare オフィシャルパートナー!?でもある幼馴染の大親友”たっぷ”の協力のもと、世界に向けて情報発信します
会場へ足をお運びになれない方、必見です!!詳しいことは後日お知らせしますんで、そちらもお楽しみに!!

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「はな」さん、コメントありがとうございます。
返信させて頂きましたんで、御覧下さいませ!
さて、いよいよ間近に迫った、ゴールデンウィーク

もしかすると、世間はもう既にお休みに突入してるんでしょうか。。。。

そんな今日この頃ですが、以前、御紹介しました
「清見クラフト展 2011 SPRING」
開催日まであとわずかとなりました。が、なんかバタバタしてまして、今頃になってお客様、知り合いにようやく案内状の発送準備を、、、、



たかが60通あまりですが、おひとりお一人に対し、心を込めて一筆添え書きしました。確かに時間はかかりましたが、書いてて何だか嬉しくなってきました

よう会う方に、たまに会う方に、めったに会わん方に、、、それぞれの顔を思い浮かべながら書いていると、単純に「会いてーなー。。。」って思えてきました。そやで、嬉しくなったのかもしれません。
”心を込めて”取り組むって、何処からともなく爽やかな風が吹きこんできて、心地よい充実感を感じられる・・・・そんな感じです。
クラフト展で皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!


あ、そうそう、一つだけお知らせを、、、
今回のクラフト展、新たな取り組みとして”USTREAM”での生中継をする予定です。nokutare オフィシャルパートナー!?でもある幼馴染の大親友”たっぷ”の協力のもと、世界に向けて情報発信します

会場へ足をお運びになれない方、必見です!!詳しいことは後日お知らせしますんで、そちらもお楽しみに!!
Posted by 飛騨の山猿 at
05:10
│Comments(0)
2011年04月28日
ひと段落
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は多治見へ行ってきました

先日お知らせした、「東京ミッドタウン」のテストマーケティングの審査会でした。



気になる審査会の結果は?、、、というと、5月に入ってから合否のお知らせが来るとか。。。。
。。。。。。待ち遠しいです!。。。。。。
引き続き、セミナーが開催されました。
講師のかたは、有名な「アクタス」の商品開発部門の西山部長さんでした。約1時間半くらいの時間でしたが、真剣な面もちで聞き入りました。
その後は、寄り道もせずに真っすぐ清見へ
夜は夜で町内班の初集会があったんで、夕飯も喰わずに直行。。。

明日からは仕事モード全開でいきますよーーー!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は多治見へ行ってきました


先日お知らせした、「東京ミッドタウン」のテストマーケティングの審査会でした。



気になる審査会の結果は?、、、というと、5月に入ってから合否のお知らせが来るとか。。。。
。。。。。。待ち遠しいです!。。。。。。
引き続き、セミナーが開催されました。
講師のかたは、有名な「アクタス」の商品開発部門の西山部長さんでした。約1時間半くらいの時間でしたが、真剣な面もちで聞き入りました。
その後は、寄り道もせずに真っすぐ清見へ

夜は夜で町内班の初集会があったんで、夕飯も喰わずに直行。。。

明日からは仕事モード全開でいきますよーーー!!

Posted by 飛騨の山猿 at
00:09
│Comments(2)
2011年04月27日
三日連続
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
えーっと、、、昨日は「飛騨地区商工会青年部連絡協議会」の通常総会がありました。


総会は滞りなく終了。。。その後は懇親会が、、、


その後は二次会も、、、


この日はここで失礼して、帰って寝ました
でもって今日は、岐阜で「岐阜県商工会青年部連合会」の理事会がありました。


そんでもって、明日は多治見で「東京ミッドタウン」テストマーケティングの審査会があるので
納期の迫っている仕事があるんですが、こんな状況だと。。。なかなか進められません
おまけに、仕事の関連事項で早急に準備しなければならない案件もあるんですが。。。あまり進められてません
三日間連続で外へ出るとさすがに、ちょっと。。。。
ま、確実にいきます
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
えーっと、、、昨日は「飛騨地区商工会青年部連絡協議会」の通常総会がありました。


総会は滞りなく終了。。。その後は懇親会が、、、


その後は二次会も、、、


この日はここで失礼して、帰って寝ました

でもって今日は、岐阜で「岐阜県商工会青年部連合会」の理事会がありました。


そんでもって、明日は多治見で「東京ミッドタウン」テストマーケティングの審査会があるので

納期の迫っている仕事があるんですが、こんな状況だと。。。なかなか進められません

おまけに、仕事の関連事項で早急に準備しなければならない案件もあるんですが。。。あまり進められてません

三日間連続で外へ出るとさすがに、ちょっと。。。。

ま、確実にいきます

Posted by 飛騨の山猿 at
00:25
│Comments(0)
2011年04月23日
五感で感じる
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて!!、行ってきましたよ!!


「アズキナ」です!
先日、私の ”山菜採りフレンド” から電話が、、、、
「おい、最近ちっとも会えんけどマメでやっとるのか?どうせまた儲からんような皮算用ばっかしとるんやろ?、、、そらそっと、雪溶けたではよ採りに行かんけ!」
。。。。。。。「行きますか!!
そろそろ
」
ってなわけで、今朝4時に起きて二人でアズキナ採りに。。。
ちなみにこのお友達は、御歳なんと62歳!、私のような小僧のことをいっつも気遣ってくださり、なにかと声をかけてくださるホントいいひとなんです(ま、口は悪いんですがね、、、
) 大好きな先輩のひとりです!
いつもの場所へ着くとまだ道路の入り口には雪があったため、車での進入は断念。。。歩いてその場所まで行くことに、、、 10分くらいの距離を二人でたわいもない話をしながら、山々の木々や川の流れの音を心地よく聞きながら歩いて行きました。
私の場合、春を感じるひとつにこの山菜採りがあります。3月も後半になってくると、何処からともなく「山イキテーー」ってココロがワクワクするんです。自分でいうのも何ですが、非常に単純で分かりやすい構造になってます
今日は約1時間ほどでしたが、春を体中で感じながら気持ちいい時間を過ごしました。久しぶりに癒されましたね


アズキナ採った後は足早に帰路に向かいました。帰宅したのは9時ころでした。もちろん、そのあとはミッチリ仕事しましたよ!!
夕御飯には採ってきたアズキナの天ぷらに舌鼓!!
春の訪れを、”五感”で感じることが出来た、とても幸せな一日でした
YouTube で動画が見られます。歩きながらだったんで、映像的にはあんまり宜しくないんですが、よかったら御覧下さい。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=MelAOfiAzmc
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて!!、行ってきましたよ!!
「アズキナ」です!
先日、私の ”山菜採りフレンド” から電話が、、、、
「おい、最近ちっとも会えんけどマメでやっとるのか?どうせまた儲からんような皮算用ばっかしとるんやろ?、、、そらそっと、雪溶けたではよ採りに行かんけ!」
。。。。。。。「行きますか!!


ってなわけで、今朝4時に起きて二人でアズキナ採りに。。。

ちなみにこのお友達は、御歳なんと62歳!、私のような小僧のことをいっつも気遣ってくださり、なにかと声をかけてくださるホントいいひとなんです(ま、口は悪いんですがね、、、

いつもの場所へ着くとまだ道路の入り口には雪があったため、車での進入は断念。。。歩いてその場所まで行くことに、、、 10分くらいの距離を二人でたわいもない話をしながら、山々の木々や川の流れの音を心地よく聞きながら歩いて行きました。
私の場合、春を感じるひとつにこの山菜採りがあります。3月も後半になってくると、何処からともなく「山イキテーー」ってココロがワクワクするんです。自分でいうのも何ですが、非常に単純で分かりやすい構造になってます

今日は約1時間ほどでしたが、春を体中で感じながら気持ちいい時間を過ごしました。久しぶりに癒されましたね

アズキナ採った後は足早に帰路に向かいました。帰宅したのは9時ころでした。もちろん、そのあとはミッチリ仕事しましたよ!!
夕御飯には採ってきたアズキナの天ぷらに舌鼓!!

春の訪れを、”五感”で感じることが出来た、とても幸せな一日でした

YouTube で動画が見られます。歩きながらだったんで、映像的にはあんまり宜しくないんですが、よかったら御覧下さい。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=MelAOfiAzmc
Posted by 飛騨の山猿 at
05:37
│Comments(0)
2011年04月21日
善き先輩:その2
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「ひだっちマガジン」さん、コメントありがとうございます。
遅ればせながら、、、返信させて頂きました。。。御覧下さい。
さて、さて、、、またまた清見の先輩が新聞に、、、

先日、感謝状をもらわはったMISAKO先輩と同級生のYU~ICHI先輩です。
普段は酒屋の兄様なんですが、、、、
演劇やってござるのは知ってましたが、こんな事までやらはる実力やなんて、、、大変失礼をしておりました
またまた、同郷の 善き先輩 です。
何やら新聞記事読むと、「劇団 太陽」なるものを立ち上げらはったようで、、、
う~~ん。。。。凄っ
「太陽」といえば、NHKの連ドラ「おひさま」を今日観てたら、こんなことをヒロインのお兄さんがいってござったような、、、
「人間には大きく分けて二通りのタイプが存在する。まず一つ目は常に新しいことにチャレンジして、自らの道を切り拓きながら生きていくタイプ。もうひとつは決められた運命や宿命を背負いながら、その責務をしっかり全うして生きていくタイプ。」
「どちらが正しいわけでも、間違いでもない。人というのはそれぞれに違った価値観をもった生き物なんだから」
確かにそうですよね。。。みんなが同じじゃー、世の中うまく廻っていかないんです。大きいとこもあれば小さいとこもある。高いとこもあれば低いとこもある。深いとこもあれば浅いとこもある。重いとこもあれば軽いとこもある。
劇団先輩の場合は、前者のタイプでしょう。自らの新たな可能性にチャレンジしようとしてござる。。。がんばれー!!
そしゃ、、、わたしはどっち??
。。。。。前者のような面もあるし、後者のような面もあるし。。。。
ま、ニュータイプ!?、、、、ってなとこで
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「ひだっちマガジン」さん、コメントありがとうございます。
遅ればせながら、、、返信させて頂きました。。。御覧下さい。
さて、さて、、、またまた清見の先輩が新聞に、、、

先日、感謝状をもらわはったMISAKO先輩と同級生のYU~ICHI先輩です。
普段は酒屋の兄様なんですが、、、、
演劇やってござるのは知ってましたが、こんな事までやらはる実力やなんて、、、大変失礼をしておりました

またまた、同郷の 善き先輩 です。
何やら新聞記事読むと、「劇団 太陽」なるものを立ち上げらはったようで、、、

う~~ん。。。。凄っ

「太陽」といえば、NHKの連ドラ「おひさま」を今日観てたら、こんなことをヒロインのお兄さんがいってござったような、、、
「人間には大きく分けて二通りのタイプが存在する。まず一つ目は常に新しいことにチャレンジして、自らの道を切り拓きながら生きていくタイプ。もうひとつは決められた運命や宿命を背負いながら、その責務をしっかり全うして生きていくタイプ。」
「どちらが正しいわけでも、間違いでもない。人というのはそれぞれに違った価値観をもった生き物なんだから」
確かにそうですよね。。。みんなが同じじゃー、世の中うまく廻っていかないんです。大きいとこもあれば小さいとこもある。高いとこもあれば低いとこもある。深いとこもあれば浅いとこもある。重いとこもあれば軽いとこもある。
劇団先輩の場合は、前者のタイプでしょう。自らの新たな可能性にチャレンジしようとしてござる。。。がんばれー!!
そしゃ、、、わたしはどっち??
。。。。。前者のような面もあるし、後者のような面もあるし。。。。
ま、ニュータイプ!?、、、、ってなとこで

Posted by 飛騨の山猿 at
03:20
│Comments(2)
2011年04月19日
nokutare facebook ファンページ
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「うさぎ先輩」「たっぷ」コメントありがとうございます!
しっかり返信させて頂いたんで、御覧下さいね!!
さて、以前ご紹介した「facebook」
ワタクシ個人のページに加え、なんと nokutareのページも立ち上げました
俗に言う、「ファンページ」とかってやつです。
IT関連には、少々アレルギー反応気味の私なんで、幼なじみの大親友である「たっぷ」に全て手掛けてもらいました。彼は本業がITの仕事なんで、ほんと心強い存在です。ありがとな
とりあえず、facebook に登録する必要がありますが、興味のある方はぜひのぞいてみてくださいね!
あ、そうそう、、、iPhone4ウッドケースの製作動画等もUPしてますよ
↓
http://p.tl/qa2m
あ、それから、見らはったら、「いいね」ボタンも忘れずにクリックしてくださいね!
皆さんのお越しをお待ちしておりまーーす!!


いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「うさぎ先輩」「たっぷ」コメントありがとうございます!
しっかり返信させて頂いたんで、御覧下さいね!!
さて、以前ご紹介した「facebook」
ワタクシ個人のページに加え、なんと nokutareのページも立ち上げました

俗に言う、「ファンページ」とかってやつです。
IT関連には、少々アレルギー反応気味の私なんで、幼なじみの大親友である「たっぷ」に全て手掛けてもらいました。彼は本業がITの仕事なんで、ほんと心強い存在です。ありがとな

とりあえず、facebook に登録する必要がありますが、興味のある方はぜひのぞいてみてくださいね!
あ、そうそう、、、iPhone4ウッドケースの製作動画等もUPしてますよ

↓
http://p.tl/qa2m
あ、それから、見らはったら、「いいね」ボタンも忘れずにクリックしてくださいね!
皆さんのお越しをお待ちしておりまーーす!!



Posted by 飛騨の山猿 at
01:40
│Comments(2)
2011年04月17日
政治とは
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「剛 秀人」さん、「34」さん、コメントありがとうございます。
返事遅くなってスミマセン。。。。返信させて頂きましたんで、御覧になって下さいね!
さて、今日は高山市議会議員選挙の公示日でしたね。
定数24議席に対し、27名の方が立候補されたようですが、、、
我が清見町からも現職の方が立候補をされました。さっそく、今日は選挙カーでの街宣活動に奔走されていました。この一週間、みなさんそれぞれに奮闘されるんでしょうね!
さて、今日のタイトル「政治とは」、、、ですが、これといって、持論があるわけでもないんで、期待されてる方には申し訳ありませんが。。。。
でも、政治って、国を動かすって、議員になるって、本来どういうことなんでしょうかね?
ま、国家レベルは別として地方議員、特に市町村の議員さんの役割って、、、
スンマセン、、、、四十にもなって、こんなこと分からんようでは
って思ってござる方もおみえでしょうが
これは自慢でも何でもないんですが、たまに冗談で、知り合いの方から「おい、塩ちゃん、お前いつ市会議員に立候補するんよ!」なーんてイジラレルことがあります。もちろん、向こうも私自身もそんな気は全くありませんよ。。。
でも、ふと考えることがあるんです。
今、私が実現させようとしている夢は、どうやったら叶うんやろうか、、、もしかすると、政治の舞台に立つってことが必要なのか??それとも、他に方法があるのか??
ま、現実問題、私はそんな大きな器ではありませんし、今の実力じゃー、そんなこと語る資格もありませんので、心配したってしょうがないんですが
でも、一つだけ言えることがあるんです。
それは、私の父上が自宅の庭に立てた石碑の言葉を肝に銘じる、、、

父上とは毎日のように口ゲンカのオウシュウです
「あのなー、そんなやり方やでダメなんやさー、、、昔と違うんやでこういうふうにやった方がいいっていっとるろー
」
「ダシカン
、そんなやりかたじゃーグアイワリい。。。。オメーのいっとることでは、筋が通らん
」
ま、こんな感じですよ、、、毎日。。。
でも、父上の考えたあの石碑の言葉には唯々、脱帽です!、、、身内ながら、なかなかやるなー。。。って思ってます。
「人は心 こころで心が動く その心を養うべし」
人の心を動かすのは、果して政治の力なんでしょうか、、、、、
今の私には、その力がもっとほかの大きな何かにあるんではないかと、思っえてなりません。

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「剛 秀人」さん、「34」さん、コメントありがとうございます。
返事遅くなってスミマセン。。。。返信させて頂きましたんで、御覧になって下さいね!
さて、今日は高山市議会議員選挙の公示日でしたね。
定数24議席に対し、27名の方が立候補されたようですが、、、
我が清見町からも現職の方が立候補をされました。さっそく、今日は選挙カーでの街宣活動に奔走されていました。この一週間、みなさんそれぞれに奮闘されるんでしょうね!
さて、今日のタイトル「政治とは」、、、ですが、これといって、持論があるわけでもないんで、期待されてる方には申し訳ありませんが。。。。
でも、政治って、国を動かすって、議員になるって、本来どういうことなんでしょうかね?
ま、国家レベルは別として地方議員、特に市町村の議員さんの役割って、、、
スンマセン、、、、四十にもなって、こんなこと分からんようでは


これは自慢でも何でもないんですが、たまに冗談で、知り合いの方から「おい、塩ちゃん、お前いつ市会議員に立候補するんよ!」なーんてイジラレルことがあります。もちろん、向こうも私自身もそんな気は全くありませんよ。。。
でも、ふと考えることがあるんです。
今、私が実現させようとしている夢は、どうやったら叶うんやろうか、、、もしかすると、政治の舞台に立つってことが必要なのか??それとも、他に方法があるのか??
ま、現実問題、私はそんな大きな器ではありませんし、今の実力じゃー、そんなこと語る資格もありませんので、心配したってしょうがないんですが

でも、一つだけ言えることがあるんです。
それは、私の父上が自宅の庭に立てた石碑の言葉を肝に銘じる、、、

父上とは毎日のように口ゲンカのオウシュウです

「あのなー、そんなやり方やでダメなんやさー、、、昔と違うんやでこういうふうにやった方がいいっていっとるろー

「ダシカン


ま、こんな感じですよ、、、毎日。。。
でも、父上の考えたあの石碑の言葉には唯々、脱帽です!、、、身内ながら、なかなかやるなー。。。って思ってます。
「人は心 こころで心が動く その心を養うべし」
人の心を動かすのは、果して政治の力なんでしょうか、、、、、
今の私には、その力がもっとほかの大きな何かにあるんではないかと、思っえてなりません。

Posted by 飛騨の山猿 at
21:35
│Comments(2)
2011年04月17日
善き先輩
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
今日の新聞に、同郷の先輩の記事が、、、、

実は私のブログのコメンテーターでもある彼女。いつも前向きで、明るく献身的な方です。
私の周りにはこういった方がたくさんござります。とてもありがたく、幸せなことです。
善き先輩の皆さん、これからもお手本としてたのんますよ
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
今日の新聞に、同郷の先輩の記事が、、、、

実は私のブログのコメンテーターでもある彼女。いつも前向きで、明るく献身的な方です。
私の周りにはこういった方がたくさんござります。とてもありがたく、幸せなことです。
善き先輩の皆さん、これからもお手本としてたのんますよ

Posted by 飛騨の山猿 at
02:02
│Comments(2)
2011年04月15日
チカラを信じる
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「うさぎ先輩」メッセージありがとうございます。
共に、がんばりましょう!!
さて、昨日は『もみ播き』しました!
。。。。百姓、です。。。。。
例年のごとく、保育園の年長さん、小学校の5年生のみなさんにも体験してもらいました。














どうですか!、子どもたちの生き生きとした様子!
「田んぼ入りてーひと~~!!」って声かけたら、
「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」
子どもたちはいろんなことに興味を持って、いろんなことにチャレンジしたいと思っているんです。そんでもって、いろんな可能性も秘めているんです。
私も含め大人が考えている以上に子どもたちには”チカラ”が備わっているんです。時には失敗するのをジーッと見守ってあげる勇気も必要なのかもしれません。
「、、、危ない、危ないと言ってリスクを避けてばかりの社会は人の生きる力を弱めている、、、」
サッカー前日本代表監督である岡田 武氏の言葉です。
子どもたちが本来もっている”チカラを信じる”
大人が子どもたちのチカラを信じるには、、、まずは自分自身のまだまだ発揮できてない、”底ヂカラ”を信じていろんなことにチャレンジすることが先決かもしれませんね!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「うさぎ先輩」メッセージありがとうございます。
共に、がんばりましょう!!
さて、昨日は『もみ播き』しました!
。。。。百姓、です。。。。。
例年のごとく、保育園の年長さん、小学校の5年生のみなさんにも体験してもらいました。














どうですか!、子どもたちの生き生きとした様子!
「田んぼ入りてーひと~~!!」って声かけたら、
「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」
子どもたちはいろんなことに興味を持って、いろんなことにチャレンジしたいと思っているんです。そんでもって、いろんな可能性も秘めているんです。
私も含め大人が考えている以上に子どもたちには”チカラ”が備わっているんです。時には失敗するのをジーッと見守ってあげる勇気も必要なのかもしれません。
「、、、危ない、危ないと言ってリスクを避けてばかりの社会は人の生きる力を弱めている、、、」
サッカー前日本代表監督である岡田 武氏の言葉です。
子どもたちが本来もっている”チカラを信じる”
大人が子どもたちのチカラを信じるには、、、まずは自分自身のまだまだ発揮できてない、”底ヂカラ”を信じていろんなことにチャレンジすることが先決かもしれませんね!!
Posted by 飛騨の山猿 at
09:52
│Comments(4)
2011年04月12日
まるっとプラザ
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は市内本町2丁目にある「飛騨高山アンテナショップ」へ商品搬入に行ってきました。
あ、そうそう、このお店の愛称が決まったようですね!


多くの公募の中から「まるっとプラザ」に
店内もリニューアル工事を終えて明日から新装オープンです。
でもって、4/13~/17までの5日間はフェア販売をします。春の高山祭もあってのことです。宵祭りのある4/14(木)は夜9時30分までやってるそうなんで、祭り見物に行かれる方は是非お立ち寄りくださいね!!




いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は市内本町2丁目にある「飛騨高山アンテナショップ」へ商品搬入に行ってきました。
あ、そうそう、このお店の愛称が決まったようですね!
多くの公募の中から「まるっとプラザ」に

店内もリニューアル工事を終えて明日から新装オープンです。
でもって、4/13~/17までの5日間はフェア販売をします。春の高山祭もあってのことです。宵祭りのある4/14(木)は夜9時30分までやってるそうなんで、祭り見物に行かれる方は是非お立ち寄りくださいね!!
Posted by 飛騨の山猿 at
23:23
│Comments(0)
2011年04月10日
元気、強い子、清見の子!
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
MISAKO先輩、お体の調子は大丈夫でしたか?
昨日はお心遣いありがとうございました。みんなで、美味しく頂きましたよ!
さて、昨晩は以前お話しした、
「清見の地域のために、子供たちのために、私たち大人ができること」
そのプロジェクト会議の開催日でした。
参加者は10名、私の同級生を中心にその前後近辺学年の集まりです。当然みんな清見出身者なんで、お互い変に構えることもなく、懐かしい昔話も飛び交いながら和気あいあいとした雰囲気の中で話は進みました。
まずはお互いが自分や我が子、この地域の実情などを各々の目線でもって意見を交わしていきました。私も含めそれぞれが、子どもたちやこの地域の将来に対し何かしらの不安を感じていて、、、、でも、どうしたらいいのか?どうするべきなのか?何がいいのか?何がしたいのか?。。。。

意見はそれこそ十人十色、、、たまに話が脱線しながらも、、、でも本音で話しました。あらためて客観的にみると、そもそもこういったことを地域を支えている人々が真剣に意見すること自体、意義のある大きな一歩であって、もしかすると本当の答えや方法なんて見つからないのかもしれません。
「答えを見つけんでもいいじゃねーのかなー、、、、そうやって自分のこと、家族のこと、そして地域のことを思って、、、悩んで、、、考えて、、、行動して、、、そういったことが生きるってことなんじゃねーのかなー。。。。」
同級生で寺の坊さんでもあるYのことばがとても印象的でした。
そうやって話が進んでいく中、そしたら実際に自分たちに出来ることは、、、、その話に移って行きました。
いろんな意見が出て、紆余曲折しながらも、ある一つの方向性が、、、、
「清見のイイところ、後世に残したいことをドキュメント形式に綴って、発信したらどうだろう、、、地域のじいちゃん、ばあちゃんからちっちゃな子どもたちまで、できれば一人ひとりの想いや願いを映像に撮って集約できたらいいなー、、、、こんな時代なんでそれをインターネットを利用して、広く世界に発信していこう!もしかしたら、その集約の中に何か答えみたいなものが出てくるかもしれん!!」
合言葉は、「元気、強い子、清見の子!!」
地域で暮らすという変わることのないとても現実的な日常、、、
でもその営みに、今まで気付かなかった新たな価値観が生まれようとしている、、、、そんな予感がしました。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
MISAKO先輩、お体の調子は大丈夫でしたか?
昨日はお心遣いありがとうございました。みんなで、美味しく頂きましたよ!
さて、昨晩は以前お話しした、
「清見の地域のために、子供たちのために、私たち大人ができること」
そのプロジェクト会議の開催日でした。
参加者は10名、私の同級生を中心にその前後近辺学年の集まりです。当然みんな清見出身者なんで、お互い変に構えることもなく、懐かしい昔話も飛び交いながら和気あいあいとした雰囲気の中で話は進みました。
まずはお互いが自分や我が子、この地域の実情などを各々の目線でもって意見を交わしていきました。私も含めそれぞれが、子どもたちやこの地域の将来に対し何かしらの不安を感じていて、、、、でも、どうしたらいいのか?どうするべきなのか?何がいいのか?何がしたいのか?。。。。
意見はそれこそ十人十色、、、たまに話が脱線しながらも、、、でも本音で話しました。あらためて客観的にみると、そもそもこういったことを地域を支えている人々が真剣に意見すること自体、意義のある大きな一歩であって、もしかすると本当の答えや方法なんて見つからないのかもしれません。
「答えを見つけんでもいいじゃねーのかなー、、、、そうやって自分のこと、家族のこと、そして地域のことを思って、、、悩んで、、、考えて、、、行動して、、、そういったことが生きるってことなんじゃねーのかなー。。。。」
同級生で寺の坊さんでもあるYのことばがとても印象的でした。
そうやって話が進んでいく中、そしたら実際に自分たちに出来ることは、、、、その話に移って行きました。
いろんな意見が出て、紆余曲折しながらも、ある一つの方向性が、、、、
「清見のイイところ、後世に残したいことをドキュメント形式に綴って、発信したらどうだろう、、、地域のじいちゃん、ばあちゃんからちっちゃな子どもたちまで、できれば一人ひとりの想いや願いを映像に撮って集約できたらいいなー、、、、こんな時代なんでそれをインターネットを利用して、広く世界に発信していこう!もしかしたら、その集約の中に何か答えみたいなものが出てくるかもしれん!!」
合言葉は、「元気、強い子、清見の子!!」
地域で暮らすという変わることのないとても現実的な日常、、、
でもその営みに、今まで気付かなかった新たな価値観が生まれようとしている、、、、そんな予感がしました。
Posted by 飛騨の山猿 at
08:56
│Comments(2)
2011年04月07日
花粉症
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
、、、、ふはぁーー、、、、
連日のごとく、花粉症に悩まされてます
「くしゃみ、鼻水、花づまり、、、」そういえば、こんなキャッチフレーズのコマーシャルあったような。。。
まさに、そのとおりの毎日です。
どちらかというと、ヒノキ花粉症の傾向だったんで、例年だと時期的にはもう少し後からのはずなんですが、今年は冬の内から「10倍」なんて数字でてましたが、その影響なんでしょうか、、、、長期戦になりそうです。
若いうちは?そうでもなかったんですが、それなりに年とったせいか??寝不足が続くのも悪化の要因だそうです。
でもそんなことにもめげず、毎晩のごとくHPの資料整理や新商品のパッケージ・取り説の製作に追われてます。

お陰さまで、iPhoneウッドケースのほうも追加の受注があり、昼間はその製作で手一杯。磨き作業が主なのでオガ粉が舞い散るなか、くしゃみ連発しながらやってます。
地元のお客様から依頼されているオーダーものも創らんならんし、ショールームももう少し手をかけるところが残っとるし、HPも、、、新商品も、、、イベントフェアの出品準備も、、、、
。。。。。。あーー、、、鼻水垂れてきた
今日は、もう、、、、寝ます
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
、、、、ふはぁーー、、、、

連日のごとく、花粉症に悩まされてます

「くしゃみ、鼻水、花づまり、、、」そういえば、こんなキャッチフレーズのコマーシャルあったような。。。
まさに、そのとおりの毎日です。
どちらかというと、ヒノキ花粉症の傾向だったんで、例年だと時期的にはもう少し後からのはずなんですが、今年は冬の内から「10倍」なんて数字でてましたが、その影響なんでしょうか、、、、長期戦になりそうです。
若いうちは?そうでもなかったんですが、それなりに年とったせいか??寝不足が続くのも悪化の要因だそうです。
でもそんなことにもめげず、毎晩のごとくHPの資料整理や新商品のパッケージ・取り説の製作に追われてます。
お陰さまで、iPhoneウッドケースのほうも追加の受注があり、昼間はその製作で手一杯。磨き作業が主なのでオガ粉が舞い散るなか、くしゃみ連発しながらやってます。
地元のお客様から依頼されているオーダーものも創らんならんし、ショールームももう少し手をかけるところが残っとるし、HPも、、、新商品も、、、イベントフェアの出品準備も、、、、
。。。。。。あーー、、、鼻水垂れてきた

今日は、もう、、、、寝ます

Posted by 飛騨の山猿 at
01:23
│Comments(0)
2011年04月05日
オリジナリティー
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントありがとうございます。
返信させて頂きましたんで、御覧下さい!
今日の新聞にこんな記事が、、、

何気なーく読んでいましたが、最後の方の一説にこんなフレーズが、、、
「私が自分のやり方を貫けたのは、地方にいてあまり情報が来なかったからかもしれない。情報過多になればオリジナリティーが無くなる。大事なのは、自分で常に考え続ける事だ!」
。。。。。確かにそれも一理ある。。。。。
効率や数字だけを考慮してばかりいると、自分がほんとに世に伝えたいものがぼやけてくる。
「マニュアル」って、その観点から言うと、それがすべてではないことに気付く、、、
でも、悲しいかな、他人と違った格好をしていると不安になるときがある。まだまだ、人間的に成長途中なのだ。。。。。青いッ
オリジナリティー、、、、
自分なりのやり方を構築したいものです
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントありがとうございます。
返信させて頂きましたんで、御覧下さい!
今日の新聞にこんな記事が、、、

何気なーく読んでいましたが、最後の方の一説にこんなフレーズが、、、
「私が自分のやり方を貫けたのは、地方にいてあまり情報が来なかったからかもしれない。情報過多になればオリジナリティーが無くなる。大事なのは、自分で常に考え続ける事だ!」
。。。。。確かにそれも一理ある。。。。。
効率や数字だけを考慮してばかりいると、自分がほんとに世に伝えたいものがぼやけてくる。
「マニュアル」って、その観点から言うと、それがすべてではないことに気付く、、、
でも、悲しいかな、他人と違った格好をしていると不安になるときがある。まだまだ、人間的に成長途中なのだ。。。。。青いッ
オリジナリティー、、、、
自分なりのやり方を構築したいものです

Posted by 飛騨の山猿 at
23:27
│Comments(0)
2011年04月05日
環境を与える
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「剛 秀人」さん、コメントありがとうございます。
お互いに連動して新たな取り組みが出来るとイイですねー
さて、今日の話題は、、、



仕事場にやってきた、春休み中のYU~MA。。。
ゴミ箱に捨ててあった木材の端材を片手に
「なあなあ父さん、剣つくりてーんやけど」、、、っていうもんですから、
とりあえず子どもでもあんまり危なくない「スポンジサンダー」っていう、木を磨く機械を使わせてみました。何にでも好奇心旺盛で、わりとカイショのある彼はすぐに慣れた様子で、うまいことやってましたよ
結構ハマったらしく、「木工っておもしれーろ?」って尋ねると、うれしそうに「うん
」なーんて言ってました。結局、3つもオリジナルの剣をつくってましたよ
子どもにはいろんなことを体験させたいと常日頃から思っています。数多くの経験から、いろんなことを学び、成長し、そして自分にあった道を沢山の選択肢の中から選んで進んでいく。。。
親が「環境を与える」って、重要なことなんだなー、、、と感じました。
そんな彼の将来の夢は、、、
「コンビニの店員になって、NHKのプロフェッショナルに出る
」
ことだそうです。。。。。??
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「剛 秀人」さん、コメントありがとうございます。
お互いに連動して新たな取り組みが出来るとイイですねー

さて、今日の話題は、、、
仕事場にやってきた、春休み中のYU~MA。。。
ゴミ箱に捨ててあった木材の端材を片手に
「なあなあ父さん、剣つくりてーんやけど」、、、っていうもんですから、
とりあえず子どもでもあんまり危なくない「スポンジサンダー」っていう、木を磨く機械を使わせてみました。何にでも好奇心旺盛で、わりとカイショのある彼はすぐに慣れた様子で、うまいことやってましたよ

結構ハマったらしく、「木工っておもしれーろ?」って尋ねると、うれしそうに「うん


子どもにはいろんなことを体験させたいと常日頃から思っています。数多くの経験から、いろんなことを学び、成長し、そして自分にあった道を沢山の選択肢の中から選んで進んでいく。。。
親が「環境を与える」って、重要なことなんだなー、、、と感じました。
そんな彼の将来の夢は、、、
「コンビニの店員になって、NHKのプロフェッショナルに出る

ことだそうです。。。。。??
Posted by 飛騨の山猿 at
00:47
│Comments(2)
2011年04月03日
地域の変化
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「剛 秀人」さん、先日はわざわざお越しいただき、ありがとうございました。名刺入れの件、しばしお待ちを、、、とびっきりのカッコイイ奴、御期待を!!
「たっぷ」コメントありがとう!
さすがやな、、、その切り口、思いつかなんだ
ま、漕ぎだした船やで、、、行き着くとこまで共に!たのんます!!
さて、今日は町内にある公園の雪囲い外し作業がありました。



曇り空ということもあってか4月にしてはちょっと肌寒い天気の中、約1時間ほどの作業でした。私にとっては、班長の役職を仰せつかってはや1年。実は今日の作業で、任期最後の仕事を無事に終えることが出来ました。班の皆さん、いろいろと御理解、御協力ありがとうございました。
1年という長いようで短かったこの任期。
ほんといろんなことを勉強させて頂きました。今後ますます加速していく高齢化社会を、この地域でも身をもって実感しましたし、われわれ次世代を背負って立つ若者がちゃんと方向性を見出だしてやっていかねば、、、と教えてくださった、そんなことを特に感じた1年でした。
今日の作業で特に強く感じたのは、班の皆さんが以前にも増して献身的に動いてみえたこと。そしてお互い世間話の中に「この地域をしっかり守っていかんならん」という気持ちが言葉の端々に伺えたこと。
おそらく、東日本大震災を受けてのことだと思います。
確実に、この地域にも変化が表れているのを感じました。
昨日のブログでも発信しましたが、、、
・<日時> 4月9日(土)19:30~ nokutare ショールームにて
・<テーマ> 清見の地域のために、子供たちのために、
私たち大人ができること
と題して、第1回プロジェクト会議を開催します。
このブログを御覧になっている清見在住の方、または清見出身の方、是非ともお力をお貸しください!
たくさんの方々に集まって頂ければと思っていますが、何かブログにコメント頂けるだけでもありがたいです。
日本中の人々がいろんな状況の中で苦しんでいる今だからこそ、私たちも”共に”がんばりましょうよ
そういった動きが今の日本を元気にする、、、ひとつの発信基地になりましょうよ
「大人が変われば子どもが変わる、子どもが変われば未来が変わる」
”共に”がんばりましょう!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「剛 秀人」さん、先日はわざわざお越しいただき、ありがとうございました。名刺入れの件、しばしお待ちを、、、とびっきりのカッコイイ奴、御期待を!!
「たっぷ」コメントありがとう!
さすがやな、、、その切り口、思いつかなんだ

ま、漕ぎだした船やで、、、行き着くとこまで共に!たのんます!!
さて、今日は町内にある公園の雪囲い外し作業がありました。
曇り空ということもあってか4月にしてはちょっと肌寒い天気の中、約1時間ほどの作業でした。私にとっては、班長の役職を仰せつかってはや1年。実は今日の作業で、任期最後の仕事を無事に終えることが出来ました。班の皆さん、いろいろと御理解、御協力ありがとうございました。
1年という長いようで短かったこの任期。
ほんといろんなことを勉強させて頂きました。今後ますます加速していく高齢化社会を、この地域でも身をもって実感しましたし、われわれ次世代を背負って立つ若者がちゃんと方向性を見出だしてやっていかねば、、、と教えてくださった、そんなことを特に感じた1年でした。
今日の作業で特に強く感じたのは、班の皆さんが以前にも増して献身的に動いてみえたこと。そしてお互い世間話の中に「この地域をしっかり守っていかんならん」という気持ちが言葉の端々に伺えたこと。
おそらく、東日本大震災を受けてのことだと思います。
確実に、この地域にも変化が表れているのを感じました。
昨日のブログでも発信しましたが、、、
・<日時> 4月9日(土)19:30~ nokutare ショールームにて
・<テーマ> 清見の地域のために、子供たちのために、
私たち大人ができること
と題して、第1回プロジェクト会議を開催します。
このブログを御覧になっている清見在住の方、または清見出身の方、是非ともお力をお貸しください!
たくさんの方々に集まって頂ければと思っていますが、何かブログにコメント頂けるだけでもありがたいです。
日本中の人々がいろんな状況の中で苦しんでいる今だからこそ、私たちも”共に”がんばりましょうよ

そういった動きが今の日本を元気にする、、、ひとつの発信基地になりましょうよ

「大人が変われば子どもが変わる、子どもが変われば未来が変わる」
”共に”がんばりましょう!!

Posted by 飛騨の山猿 at
23:25
│Comments(1)
2011年04月02日
共に!
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
お久しぶりです。。。。
東日本大震災から約3週間が経ちました。今日、TV観てたら被災地での復興活動の報道やってました。地域の子供たちを集めて教育の場をボランティアで立ち上げている方々、建物・設備を全て失ったけど再起をかけて必死に取り組む企業、、、
そのなかで、ある企業の社長さんがこんな言葉を、、、
「復興するには程遠い月日がかかる。もしかすると、再起できないかもしれん。でも必死にがんばってる姿をみせることが、共に苦しんでいる被災者の方々の希望の光につながれば、、、、だから、何が何でもがんばるしかない」
これ聞いてて、涙出てきました。
。。。。オレにもやれることあるはず。。。。。
衝動的ではありましたが、とっさにある考えが、、、
以前から思っていた私なりの地域に対するある想いの中で、子供たちに対することなんですが、、、
我が子も含め、今の子供たちは自分たちの将来対して夢や希望、期待というものが極めて小さくて不安に思っている子が多いんじゃないでしょうか、、、
現実的だと言ってしまえばそれまでですが、果してそんなことが善いことだとは必ずしも思いません。なぜなら、私自身、多少妄想じみた夢ではありますが、こんな歳になってもそれに向かっていろんなことにチャレンジし、必死に頑張れることは人として生きている証でもあるし、とても幸せなことだと、、、
だから、せめて自分の住んでいる地域の子供たちには、もっともっと大きな夢や希望を抱いて欲しいなーと、、、そうなってくれるために、とても微力ですが何とかしたい、唯々そう思っています。
で、何が出来るのか、、、何がしたいのか、、、まだ、漠然としてます。
でも、何か行動を起こしたい!そんなことを、今日、大親友の「たっぷ」と話しました。
そこで、勝手ですがこのブログを通じてある発信を、、、
・<日時> 4月9日(土)19:30~ nokutare ショールームにて
・<テーマ> 清見の地域のために、子供たちのために、
私たち大人ができること
と題して、第1回プロジェクト会議を開催します。
このブログを御覧になっている清見在住の方、または清見出身の方、是非ともお力をお貸しください!
たくさんの方々に集まって頂ければと思っていますが、何かブログにコメント頂けるだけでもありがたいです。
日本中の人々がいろんな状況の中で苦しんでいる今だからこそ、私たちも”共に”がんばりましょうよ
そういった動きが今の日本を元気にする、、、ひとつの発信基地になりましょうよ
「大人が変われば子どもが変わる、子どもが変われば未来が変わる」
”共に”がんばりましょう!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
お久しぶりです。。。。
東日本大震災から約3週間が経ちました。今日、TV観てたら被災地での復興活動の報道やってました。地域の子供たちを集めて教育の場をボランティアで立ち上げている方々、建物・設備を全て失ったけど再起をかけて必死に取り組む企業、、、
そのなかで、ある企業の社長さんがこんな言葉を、、、
「復興するには程遠い月日がかかる。もしかすると、再起できないかもしれん。でも必死にがんばってる姿をみせることが、共に苦しんでいる被災者の方々の希望の光につながれば、、、、だから、何が何でもがんばるしかない」
これ聞いてて、涙出てきました。
。。。。オレにもやれることあるはず。。。。。
衝動的ではありましたが、とっさにある考えが、、、
以前から思っていた私なりの地域に対するある想いの中で、子供たちに対することなんですが、、、
我が子も含め、今の子供たちは自分たちの将来対して夢や希望、期待というものが極めて小さくて不安に思っている子が多いんじゃないでしょうか、、、
現実的だと言ってしまえばそれまでですが、果してそんなことが善いことだとは必ずしも思いません。なぜなら、私自身、多少妄想じみた夢ではありますが、こんな歳になってもそれに向かっていろんなことにチャレンジし、必死に頑張れることは人として生きている証でもあるし、とても幸せなことだと、、、
だから、せめて自分の住んでいる地域の子供たちには、もっともっと大きな夢や希望を抱いて欲しいなーと、、、そうなってくれるために、とても微力ですが何とかしたい、唯々そう思っています。
で、何が出来るのか、、、何がしたいのか、、、まだ、漠然としてます。
でも、何か行動を起こしたい!そんなことを、今日、大親友の「たっぷ」と話しました。
そこで、勝手ですがこのブログを通じてある発信を、、、
・<日時> 4月9日(土)19:30~ nokutare ショールームにて
・<テーマ> 清見の地域のために、子供たちのために、
私たち大人ができること
と題して、第1回プロジェクト会議を開催します。
このブログを御覧になっている清見在住の方、または清見出身の方、是非ともお力をお貸しください!
たくさんの方々に集まって頂ければと思っていますが、何かブログにコメント頂けるだけでもありがたいです。
日本中の人々がいろんな状況の中で苦しんでいる今だからこそ、私たちも”共に”がんばりましょうよ

そういった動きが今の日本を元気にする、、、ひとつの発信基地になりましょうよ

「大人が変われば子どもが変わる、子どもが変われば未来が変わる」
”共に”がんばりましょう!!

Posted by 飛騨の山猿 at
23:59
│Comments(1)