飛騨の山猿日記 › チカラを信じる
2011年04月15日
チカラを信じる
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「うさぎ先輩」メッセージありがとうございます。
共に、がんばりましょう!!
さて、昨日は『もみ播き』しました!
。。。。百姓、です。。。。。
例年のごとく、保育園の年長さん、小学校の5年生のみなさんにも体験してもらいました。














どうですか!、子どもたちの生き生きとした様子!
「田んぼ入りてーひと~~!!」って声かけたら、
「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」
子どもたちはいろんなことに興味を持って、いろんなことにチャレンジしたいと思っているんです。そんでもって、いろんな可能性も秘めているんです。
私も含め大人が考えている以上に子どもたちには”チカラ”が備わっているんです。時には失敗するのをジーッと見守ってあげる勇気も必要なのかもしれません。
「、、、危ない、危ないと言ってリスクを避けてばかりの社会は人の生きる力を弱めている、、、」
サッカー前日本代表監督である岡田 武氏の言葉です。
子どもたちが本来もっている”チカラを信じる”
大人が子どもたちのチカラを信じるには、、、まずは自分自身のまだまだ発揮できてない、”底ヂカラ”を信じていろんなことにチャレンジすることが先決かもしれませんね!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「うさぎ先輩」メッセージありがとうございます。
共に、がんばりましょう!!
さて、昨日は『もみ播き』しました!
。。。。百姓、です。。。。。
例年のごとく、保育園の年長さん、小学校の5年生のみなさんにも体験してもらいました。














どうですか!、子どもたちの生き生きとした様子!
「田んぼ入りてーひと~~!!」って声かけたら、
「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」
子どもたちはいろんなことに興味を持って、いろんなことにチャレンジしたいと思っているんです。そんでもって、いろんな可能性も秘めているんです。
私も含め大人が考えている以上に子どもたちには”チカラ”が備わっているんです。時には失敗するのをジーッと見守ってあげる勇気も必要なのかもしれません。
「、、、危ない、危ないと言ってリスクを避けてばかりの社会は人の生きる力を弱めている、、、」
サッカー前日本代表監督である岡田 武氏の言葉です。
子どもたちが本来もっている”チカラを信じる”
大人が子どもたちのチカラを信じるには、、、まずは自分自身のまだまだ発揮できてない、”底ヂカラ”を信じていろんなことにチャレンジすることが先決かもしれませんね!!
スポンサーリンク
Posted by 飛騨の山猿 at 09:52│Comments(4)
この記事へのコメント
「学問なき経験は、経験なき学問に勝る」
イギリスのことわざだそうです。
怪我などのリスクを避け、安全に配慮するばかりに子供たちは、何も経験することなく大人になります。
致命的な怪我の予防・対策は、小さな怪我を何回も経験すること、怪我から怪我をしない方法を学ぶことだと思います。
大人が子供たちの可能性を潰さない様に・・・
追伸:名刺入れ 評判良いです!
イギリスのことわざだそうです。
怪我などのリスクを避け、安全に配慮するばかりに子供たちは、何も経験することなく大人になります。
致命的な怪我の予防・対策は、小さな怪我を何回も経験すること、怪我から怪我をしない方法を学ぶことだと思います。
大人が子供たちの可能性を潰さない様に・・・
追伸:名刺入れ 評判良いです!
Posted by 剛 秀人 at 2011年04月15日 12:27
あら?こんなところに坊ちゃまが~ (^ー^)V
子供たちに色々なことを教えて下さり有り難うございます!
仕事もお忙しいのに。。。
地域の子供たちのために動いて下さる山猿さん御一家の姿を
みんなちゃんと見ています (感謝)
あっそうそう、‘伝説のおじさん‘の存在は伝えておきましたヨ(笑)
子供たちに色々なことを教えて下さり有り難うございます!
仕事もお忙しいのに。。。
地域の子供たちのために動いて下さる山猿さん御一家の姿を
みんなちゃんと見ています (感謝)
あっそうそう、‘伝説のおじさん‘の存在は伝えておきましたヨ(笑)
Posted by 34 at 2011年04月17日 10:26
「剛 秀人」さんへ
コメントありがとうございます。
「学問なき経験は、経験なき学問に勝る」
、、、、なかなか深い意味合いがありますね、、、
またひとつ勉強になりました、ありがとうございます!
子どもたちの可能性を信じることはもちろん大切です。でも、その前に私たち大人が自分自身の隠れた可能性を探ることが、子どもたちにその意義を伝える近道かもしれませんね!
これからも、共に、がんばりましょう!!
コメントありがとうございます。
「学問なき経験は、経験なき学問に勝る」
、、、、なかなか深い意味合いがありますね、、、
またひとつ勉強になりました、ありがとうございます!
子どもたちの可能性を信じることはもちろん大切です。でも、その前に私たち大人が自分自身の隠れた可能性を探ることが、子どもたちにその意義を伝える近道かもしれませんね!
これからも、共に、がんばりましょう!!
Posted by 飛騨の山猿
at 2011年04月17日 19:51

「34」さんへ
コメントありがとうございます。
「おらんどこやで出来ること」って、、、、
学校ちけーし、自営業やし、田んぼ近くにあるし、こういうことにやけに”暑い”し、、、たったそれだけの理由です。おそらく、この条件揃ってござる方はあんまりござらっさらんかと、、、
そやで、そのほかのことはその道に長けた方にお任せしてやって頂ければいいかと、、、
ま、そんな感じです。わからんだけで、いろんなところで大なり小なり、みんなそれぞれに携わってくれらはっとる。
「34」さん、あなたの、あなたにしかできないこと、、、見つけましょうよ!(もしかして、もうあるのかな?)
これからも、共に、がんばりましょうね!!
コメントありがとうございます。
「おらんどこやで出来ること」って、、、、
学校ちけーし、自営業やし、田んぼ近くにあるし、こういうことにやけに”暑い”し、、、たったそれだけの理由です。おそらく、この条件揃ってござる方はあんまりござらっさらんかと、、、
そやで、そのほかのことはその道に長けた方にお任せしてやって頂ければいいかと、、、
ま、そんな感じです。わからんだけで、いろんなところで大なり小なり、みんなそれぞれに携わってくれらはっとる。
「34」さん、あなたの、あなたにしかできないこと、、、見つけましょうよ!(もしかして、もうあるのかな?)
これからも、共に、がんばりましょうね!!
Posted by 飛騨の山猿
at 2011年04月17日 20:04
