飛騨の山猿日記 › 2011年06月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年06月30日
ドッヂボール大会
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、さて、昨日は小学校のドッヂボール大会でした。
数日前から練習の様子などを夕飯時に聞いてみると、、、
「ムリ
。。。絶対優勝なんか出来ん
」
とか何とか、弱音を吐いておりましたが、、、
。。。。いざ、試合を見に行ってみたら、






イっチョ前に最前線で結構、活躍してました
負けん気は人一倍強いくせに、意外とシャイな部分あるんです
。。。。誰に似て??
結果は残念ながら2位でしたが、メッチャ頑張ってましたよ!
昨日の夜は家族みんなで、ぎょうさん褒めてやりました
自画自賛ならぬ「我子自賛」ではありますが、
久しぶりにちょっと「カッコイイなけ!」って感じました


いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、さて、昨日は小学校のドッヂボール大会でした。
数日前から練習の様子などを夕飯時に聞いてみると、、、
「ムリ


とか何とか、弱音を吐いておりましたが、、、
。。。。いざ、試合を見に行ってみたら、






イっチョ前に最前線で結構、活躍してました

負けん気は人一倍強いくせに、意外とシャイな部分あるんです

。。。。誰に似て??

結果は残念ながら2位でしたが、メッチャ頑張ってましたよ!

昨日の夜は家族みんなで、ぎょうさん褒めてやりました

自画自賛ならぬ「我子自賛」ではありますが、
久しぶりにちょっと「カッコイイなけ!」って感じました



Posted by 飛騨の山猿 at
00:15
│Comments(0)
2011年06月26日
再発見!?
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、、、昨日は次男の学年の「親子ふれあい活動」がありました。
朝9時小学校集合で、4年生の親子みんなが揃っての「陶芸体験」
自称??アーティストの私としましては、本領発揮
ってな感じで臨みました
ま、とりあえず御覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=_25cnkemBoI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=h08O-TETWQM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=KNxsWXuL_Uk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=i0Rbuf_BZUc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=yZ-t_xbXnP8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=TJOIrDWnKlI&feature=related
とにかく、楽しかったです
、「親子ふれあい」ってよりは、私個人的に。。。
あ、そうそう、講師の先生方は清見クラフト協会のメンバーでもある「飛山窯」の長井さん親子。
大変お忙しい中を、また御家族3人総出で、本当にお世話になりました。ありがとうございました
また、いろいろと事前段取りをしてくれらはった学級委員さん、担任の先生、ホントにお疲れさまでした。ありがとうございました
お陰さまで、アートな自分、、、再発見!??。。。。。でした

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、、、昨日は次男の学年の「親子ふれあい活動」がありました。
朝9時小学校集合で、4年生の親子みんなが揃っての「陶芸体験」

自称??アーティストの私としましては、本領発揮


ま、とりあえず御覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=_25cnkemBoI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=h08O-TETWQM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=KNxsWXuL_Uk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=i0Rbuf_BZUc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=yZ-t_xbXnP8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=TJOIrDWnKlI&feature=related
とにかく、楽しかったです


あ、そうそう、講師の先生方は清見クラフト協会のメンバーでもある「飛山窯」の長井さん親子。
大変お忙しい中を、また御家族3人総出で、本当にお世話になりました。ありがとうございました

また、いろいろと事前段取りをしてくれらはった学級委員さん、担任の先生、ホントにお疲れさまでした。ありがとうございました

お陰さまで、アートな自分、、、再発見!??。。。。。でした


Posted by 飛騨の山猿 at
21:28
│Comments(0)
2011年06月25日
未来に残したい
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
今日は(すでに昨日か!?
)取材に行ってきました
飛騨市河合町で伝統工芸の「山中和紙」(手漉き和紙)をやってござる柏木さんのところへ、、、
ところで、なんでまた木工じゃ無くて、和紙??。。。って思わはる方にちょっとご説明をしましょう。実はnokutare の商品パッケージのロゴの部分や、取扱説明書にはあえてこの「山中和紙」を使用しています。確かに普通の紙と比べると少々割高にはなりますが、伝統工芸のすばらしさを広く伝え、絶やさんようにするために、少しでも貢献できればと、、、、勝手なこだわりですが。。。









動画も撮ってきましたんで、よかったら御覧下さい!
http://www.youtube.com/watch?v=phbZGSVdVvw
http://www.youtube.com/watch?v=WRAb67enEAY
http://www.youtube.com/watch?v=H0xwFw4YNcA
http://www.youtube.com/watch?v=GuA2MBoGHgE
いかがでしたか?、、、映像
ちなみにこの柏木さん、御歳75歳だそうです
「800年も続いとるこの手漉き和紙を、私の代で終わらせるわけにはいかんで、ただ必死でやっとるだけなんやさ。。。わたしが嫁に来たころにはこの辺でも30軒くらいの家が紙漉きやってござったけど、パルプや安い紙に押されてまって、なかなか儲からんし、、、今では2軒だけになってまった。。。そやけどここに嫁いで50年、これ一筋でほかにはなんにもよーできんもんで、こうやって今もやっとるだけなんやさ、、、」
。。。。。
スンマセン、ちょっと来ちゃいました。
それでも柏木ばあちゃんは、とにかく嬉しそうに紙漉きのことを話さはるんですよ
話の終わりには決まって、
「・・・かにな、これ、、、おかしいろ
」
って、付け加えらはりました、、、とにかく、いい人や。。。。
語り口調はとてもやわらかで親しみやすいんですが、なぜか言葉の一つ一つに重みを感じるのは、その背景にある数々の苦労が全身から滲み出ているからなのかもしれません。
帰りがけに目に留まった、一枚の書。。。。

そうですよ!、ともにがんばりましょうね!!

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
今日は(すでに昨日か!?


飛騨市河合町で伝統工芸の「山中和紙」(手漉き和紙)をやってござる柏木さんのところへ、、、

ところで、なんでまた木工じゃ無くて、和紙??。。。って思わはる方にちょっとご説明をしましょう。実はnokutare の商品パッケージのロゴの部分や、取扱説明書にはあえてこの「山中和紙」を使用しています。確かに普通の紙と比べると少々割高にはなりますが、伝統工芸のすばらしさを広く伝え、絶やさんようにするために、少しでも貢献できればと、、、、勝手なこだわりですが。。。
動画も撮ってきましたんで、よかったら御覧下さい!
http://www.youtube.com/watch?v=phbZGSVdVvw
http://www.youtube.com/watch?v=WRAb67enEAY
http://www.youtube.com/watch?v=H0xwFw4YNcA
http://www.youtube.com/watch?v=GuA2MBoGHgE
いかがでしたか?、、、映像

ちなみにこの柏木さん、御歳75歳だそうです

「800年も続いとるこの手漉き和紙を、私の代で終わらせるわけにはいかんで、ただ必死でやっとるだけなんやさ。。。わたしが嫁に来たころにはこの辺でも30軒くらいの家が紙漉きやってござったけど、パルプや安い紙に押されてまって、なかなか儲からんし、、、今では2軒だけになってまった。。。そやけどここに嫁いで50年、これ一筋でほかにはなんにもよーできんもんで、こうやって今もやっとるだけなんやさ、、、」
。。。。。


それでも柏木ばあちゃんは、とにかく嬉しそうに紙漉きのことを話さはるんですよ

「・・・かにな、これ、、、おかしいろ

って、付け加えらはりました、、、とにかく、いい人や。。。。

語り口調はとてもやわらかで親しみやすいんですが、なぜか言葉の一つ一つに重みを感じるのは、その背景にある数々の苦労が全身から滲み出ているからなのかもしれません。
帰りがけに目に留まった、一枚の書。。。。
そうですよ!、ともにがんばりましょうね!!



Posted by 飛騨の山猿 at
03:55
│Comments(0)
2011年06月21日
贈りもの
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、さて、昨日は父の日でしたね
ですが私は、小学校のリサイクル活動、消防の高山市大会があったため家族と顔を合わす時間があまり有りませんでした。当然ですが、夜は消防の慰労会があったんで、そちらに出席。。。


相変わらず!??、よー呑ませていただきました
長男のTAKUMAは卓球の大会が、次男のYU~MAは少年野球の練習試合がそれぞれあったんですが、昨日はちゃんと様子を聞いてあげられなかったので、今朝の御飯時にちょこっと話をしました。
用事があってどうしてもゆっくりと時間をつくってあげられないのは仕方のないことなんですが、何だか寂しい気もします。。。ホントは今しかできない会話、ちゃんとしたいなーって思ってるんですが
でも、さっき、風呂からあがってくつろいでいると、、、

子どもたちがプレゼントを
早速、開けてみると、、、


妻が子どもたちと相談して、3人で買ってくれたようです。
私がサッカーやってるってこともありますが、確か以前、この本読んでみたいなー、、、ってつぶやいたような、、、、それ、ちゃんと、ココロに留めておいてくれたんですね
ありがとう。。。
そして何より私を感動させたのは、同封された子どもたちからのメッセージ。。。
(クリック拡大)
。。。。説明、要りませんよね

いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、さて、昨日は父の日でしたね

ですが私は、小学校のリサイクル活動、消防の高山市大会があったため家族と顔を合わす時間があまり有りませんでした。当然ですが、夜は消防の慰労会があったんで、そちらに出席。。。

相変わらず!??、よー呑ませていただきました

長男のTAKUMAは卓球の大会が、次男のYU~MAは少年野球の練習試合がそれぞれあったんですが、昨日はちゃんと様子を聞いてあげられなかったので、今朝の御飯時にちょこっと話をしました。
用事があってどうしてもゆっくりと時間をつくってあげられないのは仕方のないことなんですが、何だか寂しい気もします。。。ホントは今しかできない会話、ちゃんとしたいなーって思ってるんですが

でも、さっき、風呂からあがってくつろいでいると、、、
子どもたちがプレゼントを

早速、開けてみると、、、
妻が子どもたちと相談して、3人で買ってくれたようです。
私がサッカーやってるってこともありますが、確か以前、この本読んでみたいなー、、、ってつぶやいたような、、、、それ、ちゃんと、ココロに留めておいてくれたんですね

ありがとう。。。
そして何より私を感動させたのは、同封された子どもたちからのメッセージ。。。


。。。。説明、要りませんよね



Posted by 飛騨の山猿 at
00:18
│Comments(0)
2011年06月19日
真のツナガリ
みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、ゆうべは「ひだ清見観光協会」さんと「Team G.T.K」(:チーム 元気・強い子・清見の子)のパートナーシッププロジェクト会議を開催しました。
参加者は、観光協会事務局のミハルちゃん、G.T.Kからはコアメンバーのたっぷと私、遅れて参加のまりなちゃんの4名。場所はいつもの nokutare ショールーム
内容はというと、お互いの強みを生かし弱みをカバーしあって清見の発展のために!
例のごとく、
呑みながらのざっくばらんな会です。時には脱線しながらも、でもちゃんと要点は押さえて、”熱く!”時には”暑く!?”


すごく、イイ話できました
また、根拠のよー分かん!?ヤル気、メッチャ湧いてきました!!
最近よく思うことがあるんです。それは、”人と人とのツナガリ”の重要性。
時にはインターネットを通じて、また、時には実際にお会いして、、、今、段々とそのツナガリが広く、でも場所によっては狭く深く、、、なってきている感がしてます。
以前もいろんな人と出会い、知り合いになるきっかけは沢山ありました。しかしながら、感覚的には単に”顔が広い”という一般的意識でしかありませんでしたが、今は違います。
私たちが成し得ようとしている”大きな志”に共感してくれるかどうか。。。薄っぺらな、上っ面だけの中途半端なお付き合いは、あんまり好ましく思えないようになってきました。
。。。。偉そうなこと言って、、、スンマセン
でも、今の正直な気持ちであることに間違いありません。
”真のツナガリ”、、、まだまだ増えそうです!!



いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、ゆうべは「ひだ清見観光協会」さんと「Team G.T.K」(:チーム 元気・強い子・清見の子)のパートナーシッププロジェクト会議を開催しました。
参加者は、観光協会事務局のミハルちゃん、G.T.Kからはコアメンバーのたっぷと私、遅れて参加のまりなちゃんの4名。場所はいつもの nokutare ショールーム

内容はというと、お互いの強みを生かし弱みをカバーしあって清見の発展のために!

例のごとく、




すごく、イイ話できました


最近よく思うことがあるんです。それは、”人と人とのツナガリ”の重要性。
時にはインターネットを通じて、また、時には実際にお会いして、、、今、段々とそのツナガリが広く、でも場所によっては狭く深く、、、なってきている感がしてます。
以前もいろんな人と出会い、知り合いになるきっかけは沢山ありました。しかしながら、感覚的には単に”顔が広い”という一般的意識でしかありませんでしたが、今は違います。
私たちが成し得ようとしている”大きな志”に共感してくれるかどうか。。。薄っぺらな、上っ面だけの中途半端なお付き合いは、あんまり好ましく思えないようになってきました。
。。。。偉そうなこと言って、、、スンマセン

でも、今の正直な気持ちであることに間違いありません。
”真のツナガリ”、、、まだまだ増えそうです!!
Posted by 飛騨の山猿 at
15:58
│Comments(0)
2011年06月17日
原因は他にも、、、
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、ちょっとご紹介を、、、
ウチの会社の朝礼で毎日読んでいる「職場の教養」
昨日の文面はというと、、、↓
http://hidarinrihojinkai.hida-ch.com/e340141.html
朝礼ではその日の仕事の段取りの確認と、この「職場の教養」を順番に当番制で朗読してまして、読み終わったらそれについて一言感想を述べる。。。そんな感じの朝礼を毎日やってます。
で、昨日の当番は。。。妻
予想はしてましたが
、”御小言”やっぱりありました
「自営業なんて儲からんのに苦労ばっかり、、、」
「我が子には安定した収入のある仕事に、、、」
ま、彼女の言わんとしている事は痛いほどわかってます。そやけど、いちいち身内のご機嫌伺って仕事しているようじゃ、
所詮、世界は狙えネーな。。。
って思ってますんで、報復射撃!?を喉元でグッとこらえ、笑顔で応対
(かなり、笑顔ひきつっとたに違いない
)
とりあえず、それはよしとして、、、、
今のご時世、ほんとみんな大変な時代になってます。がんばっても、頑張っても光が見えず、途方に暮れている方々も多いと思います。特に私たちのような中小零細企業は、その象徴でしょう。
中でも、伝統工芸を生業としている方々はほんと苦労してみえます。時代の流れとともに社会のニーズも変化してきているので、新たな価値を見出ださなくては生き残っていけない状況になってます。
単に不況でモノが売れなくなってきて、売り上げが減少の一途を
↓
経営不振、後継者不足、廃業、倒産。。。
でも、原因は他にもあるような、、、、
小さい頃、よくハンドベースやドッヂボールをして遊びましたが、チームを組む時に私は”強い子”と同じチームになるのがあんまり好きじゃありませんでした。どちらかというと、弱い方に入って強いチームを打ち負かすことに”歓び”!?を感じていたように思います。
今でもその名残?があるんでしょうか、、、周りのみんなが
「。。。それ無理やろ
」ってなことには、俄然やる気湧いてきます
さて、我が子のココロには、私の”言動”がどう映っているんでしょうか。。。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、ちょっとご紹介を、、、
ウチの会社の朝礼で毎日読んでいる「職場の教養」

昨日の文面はというと、、、↓
http://hidarinrihojinkai.hida-ch.com/e340141.html
朝礼ではその日の仕事の段取りの確認と、この「職場の教養」を順番に当番制で朗読してまして、読み終わったらそれについて一言感想を述べる。。。そんな感じの朝礼を毎日やってます。
で、昨日の当番は。。。妻
予想はしてましたが


「自営業なんて儲からんのに苦労ばっかり、、、」
「我が子には安定した収入のある仕事に、、、」
ま、彼女の言わんとしている事は痛いほどわかってます。そやけど、いちいち身内のご機嫌伺って仕事しているようじゃ、
所詮、世界は狙えネーな。。。
って思ってますんで、報復射撃!?を喉元でグッとこらえ、笑顔で応対

(かなり、笑顔ひきつっとたに違いない

とりあえず、それはよしとして、、、、
今のご時世、ほんとみんな大変な時代になってます。がんばっても、頑張っても光が見えず、途方に暮れている方々も多いと思います。特に私たちのような中小零細企業は、その象徴でしょう。
中でも、伝統工芸を生業としている方々はほんと苦労してみえます。時代の流れとともに社会のニーズも変化してきているので、新たな価値を見出ださなくては生き残っていけない状況になってます。
単に不況でモノが売れなくなってきて、売り上げが減少の一途を
↓
経営不振、後継者不足、廃業、倒産。。。
でも、原因は他にもあるような、、、、
小さい頃、よくハンドベースやドッヂボールをして遊びましたが、チームを組む時に私は”強い子”と同じチームになるのがあんまり好きじゃありませんでした。どちらかというと、弱い方に入って強いチームを打ち負かすことに”歓び”!?を感じていたように思います。
今でもその名残?があるんでしょうか、、、周りのみんなが
「。。。それ無理やろ


さて、我が子のココロには、私の”言動”がどう映っているんでしょうか。。。

Posted by 飛騨の山猿 at
01:31
│Comments(0)
2011年06月16日
ひだ清見観光協会
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、一昨晩は「ひだ清見観光協会」の理事会が同町の「魚隆」さんでありました。


今年度から2年間という任期で理事を仰せつかりました。初めてなのでお役にたてるかどうか分かりませんが、あえて私自身が感じたことや故郷に対する想いをしっかりと伝え、他のメンバーの方々と共に、この地の営みに少しでも貢献ができるようがんばっていくつもりです。どうぞ宜しくお願い致します。
理事会の後は懇親会が、、、


理事会で協議した内容や今後のあり方について、”熱く”。。。ときには”暑く”!?呑んで語り合いました。
そうそう、わがまちのマジシャン「I高」さんによる恒例の!?手品ショーもありましたよ
。。。若干、ビミョウなネタもありました
が、それでも結構
「えっ!待って待って!?、どうなっとるの!!??」
ってな高度なマジックも御披露されました
とても楽しく、有意義な時間でした、、、、
我がまち清見町は温泉施設はもとより、スキー場、ゴルフ場、ましてや宿泊施設もほとんどありません。そういった点から言っても、この地の”観光”という産業は、客観的に他の支所地域と比較してもちょっと物足りなさを感じます。しかしながら、観光資源と成り得る素材が無いわけではありません。他の地域には出せない、あえて”清見らしさ”を自分たちで再認識し、それを”強み”と捉えて進む必要性が出てきていると思います。今おそらく、大きな分岐点に差し掛かっているんじゃないでしょうか。。。
飛騨をひとつの大きな母体と捉え、それを為し得ている他地域の方々と連携し合いながら、かつ”清見らしさ”を失わずに進んでいけたらなー、、、って思います。
魚隆さんの若旦那がつくらはった「手打ちそば」をいただきながら、ふとそんなことを感じました。
”想いを込めたモノづくり”
私がいま貢献できるのは、自分の仕事も含めてそういった部分に他ならないと強く再認識した夜でした。

美味しかったですよ!ご馳走様でした!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、一昨晩は「ひだ清見観光協会」の理事会が同町の「魚隆」さんでありました。
今年度から2年間という任期で理事を仰せつかりました。初めてなのでお役にたてるかどうか分かりませんが、あえて私自身が感じたことや故郷に対する想いをしっかりと伝え、他のメンバーの方々と共に、この地の営みに少しでも貢献ができるようがんばっていくつもりです。どうぞ宜しくお願い致します。
理事会の後は懇親会が、、、
理事会で協議した内容や今後のあり方について、”熱く”。。。ときには”暑く”!?呑んで語り合いました。
そうそう、わがまちのマジシャン「I高」さんによる恒例の!?手品ショーもありましたよ


「えっ!待って待って!?、どうなっとるの!!??」
ってな高度なマジックも御披露されました

とても楽しく、有意義な時間でした、、、、

我がまち清見町は温泉施設はもとより、スキー場、ゴルフ場、ましてや宿泊施設もほとんどありません。そういった点から言っても、この地の”観光”という産業は、客観的に他の支所地域と比較してもちょっと物足りなさを感じます。しかしながら、観光資源と成り得る素材が無いわけではありません。他の地域には出せない、あえて”清見らしさ”を自分たちで再認識し、それを”強み”と捉えて進む必要性が出てきていると思います。今おそらく、大きな分岐点に差し掛かっているんじゃないでしょうか。。。
飛騨をひとつの大きな母体と捉え、それを為し得ている他地域の方々と連携し合いながら、かつ”清見らしさ”を失わずに進んでいけたらなー、、、って思います。
魚隆さんの若旦那がつくらはった「手打ちそば」をいただきながら、ふとそんなことを感じました。
”想いを込めたモノづくり”
私がいま貢献できるのは、自分の仕事も含めてそういった部分に他ならないと強く再認識した夜でした。
美味しかったですよ!ご馳走様でした!!

Posted by 飛騨の山猿 at
04:02
│Comments(0)
2011年06月15日
コツをツマム?
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、昨日は小学校のクラフトクラブの日でした。

「父の日プレゼントプロジェクト」の作品仕上げを、、、




予想以上にみんな苦戦してました
聞くところによると、誰一人として「小刀」使ったことが無いってことに私自身、ビックリ
今での子どもは小刀もよう使わんなんて、、、こんではだしかんですな
ま、それでも子どもたちは「うふぇー。。。ゼンゼン削れんし
」とか何とか言いながらも、一生懸命やってました
。。。で、M君がこんな名言を、、、
「なあなあ、塩谷さん、おれなー、コツ、ツマンダよ!」
!!へーー、、、そうか
すごいなけ!!
??。。。。、コツ、”ツマンダ ”。。。。。。??
ってか、それ言うなら、
「コツ、”つかんだ ”やなけーー」

ま、そんなこんなで、下校時間ギリギリまで仕上げにかかったので、完成作品の写真を撮り忘れました
一応、こんな感じになったんですが。。。(私が創った見本 ↓ )



(クリック拡大→)
手づくりバンブービアグラス
クラフトクラブメンバーのお父さん方、今度の日曜日の晩は我が子が心を込めて創ったグラスで、グビーッーーー
っと一杯いってくださいね!
(追伸)
「コツをツマム」の名言を残したM君の第二弾、急に思い出しました
「なあなあ、塩谷さん、おれ一生懸命やっとったら腰が痛とーなって、急に立ち上がったら ”ビックリゴシ” になってまった」
??。。。。。ビックリゴシ、??。。。。。
ってか、それ言うなら、
「 ”ぎっくりごし”やろーー」

。。。。漫才師か、キミは。。。。。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、昨日は小学校のクラフトクラブの日でした。
「父の日プレゼントプロジェクト」の作品仕上げを、、、
予想以上にみんな苦戦してました



今での子どもは小刀もよう使わんなんて、、、こんではだしかんですな

ま、それでも子どもたちは「うふぇー。。。ゼンゼン削れんし


。。。で、M君がこんな名言を、、、
「なあなあ、塩谷さん、おれなー、コツ、ツマンダよ!」
!!へーー、、、そうか

??。。。。、コツ、”ツマンダ ”。。。。。。??
ってか、それ言うなら、
「コツ、”つかんだ ”やなけーー」


ま、そんなこんなで、下校時間ギリギリまで仕上げにかかったので、完成作品の写真を撮り忘れました

一応、こんな感じになったんですが。。。(私が創った見本 ↓ )
(クリック拡大→)
手づくりバンブービアグラス

クラフトクラブメンバーのお父さん方、今度の日曜日の晩は我が子が心を込めて創ったグラスで、グビーッーーー


(追伸)
「コツをツマム」の名言を残したM君の第二弾、急に思い出しました

「なあなあ、塩谷さん、おれ一生懸命やっとったら腰が痛とーなって、急に立ち上がったら ”ビックリゴシ” になってまった」
??。。。。。ビックリゴシ、??。。。。。
ってか、それ言うなら、
「 ”ぎっくりごし”やろーー」


。。。。漫才師か、キミは。。。。。

Posted by 飛騨の山猿 at
05:35
│Comments(0)
2011年06月14日
家族参観日
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
「たっぷ」コメント有難う!
遅くなったけど返信しました。。。。見るべし!
さて、日曜日は小学校の家族参観日でした。
まずは、授業参観
4年生の我が子は理科の授業でした。みんな元気にやってました。とりあえず我が子の様子はって言うと、しょっちゅう前や後ろの席の子とちょっかい出したり出されたり。。。
。。。コラーッ
あんばよう、前みとらんかい
誰に似たんや?
(嫁やぜ、、、多分。。。
)
それはどうでもいいですが
残念ながら、写真はNGということだったんで撮れませんでしたが、、、正直、その辺の理由が今一つよー分からんのですが??
個人情報漏洩?、犯罪に繋がる危険性?、参観日に来れない家庭との公平性?。。。ま、真の理由は定かではありませんが、それもいかがなものかと、、、
話は戻って、授業参観の後は”親子わくわく集会”
遠路はるばる三重県から「伊勢の国、鏡太鼓」さんにお越し頂きました




ところで、今は父親参観日って言わないんですね
聞くところによると、片親の家庭を配慮してのことだそうですが、、、
こんな言い方は失礼かと思いますが、不幸があってそうなった家庭は別として、それ以外の大半のケースは大人の勝手な理由が原因でそうなってることが多いんじゃないでしょうか?。。。言い方遠まわしですみません。
だからあえて配慮するってことが大事なんでしょうか。。。子どもたちは意外にそういうこと言わなくても分かってます、、、世の中、そんなにきれい事だけじゃ上手くいきません。だけどそれもふまえて、人はそんなにやわな生き物でもありません。
もっとちゃんと現実と向き合うことも、子どもにとって大事なことだと私は思いますが、、、、
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
「たっぷ」コメント有難う!
遅くなったけど返信しました。。。。見るべし!
さて、日曜日は小学校の家族参観日でした。
まずは、授業参観

。。。コラーッ



(嫁やぜ、、、多分。。。

それはどうでもいいですが

個人情報漏洩?、犯罪に繋がる危険性?、参観日に来れない家庭との公平性?。。。ま、真の理由は定かではありませんが、それもいかがなものかと、、、
話は戻って、授業参観の後は”親子わくわく集会”

遠路はるばる三重県から「伊勢の国、鏡太鼓」さんにお越し頂きました

ところで、今は父親参観日って言わないんですね

こんな言い方は失礼かと思いますが、不幸があってそうなった家庭は別として、それ以外の大半のケースは大人の勝手な理由が原因でそうなってることが多いんじゃないでしょうか?。。。言い方遠まわしですみません。
だからあえて配慮するってことが大事なんでしょうか。。。子どもたちは意外にそういうこと言わなくても分かってます、、、世の中、そんなにきれい事だけじゃ上手くいきません。だけどそれもふまえて、人はそんなにやわな生き物でもありません。
もっとちゃんと現実と向き合うことも、子どもにとって大事なことだと私は思いますが、、、、

Posted by 飛騨の山猿 at
01:25
│Comments(0)
2011年06月12日
facebookつながり飲み会in飛騨高山
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
facebook つながり飲み会in飛騨高山
只今、無事帰還いたしました
一次会。。。


二次会。。。


東京西麻布の「bisteria sama.sama」オーナーシェフ。。。masa も偶然、参戦!

マーちゃん、ありがとな!!楽しかったよ
締めは。。。一茶
※スンマセン。。。画像撮り忘れました
メッチャ、楽しかったです!
きっかけは単にネット上でしたが、実際にお会いするって、やっぱ嬉しい!!
イイ刺激、ぎょうさん頂きました
みなさん、有難うございました!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
facebook つながり飲み会in飛騨高山

只今、無事帰還いたしました

一次会。。。
二次会。。。
東京西麻布の「bisteria sama.sama」オーナーシェフ。。。masa も偶然、参戦!
マーちゃん、ありがとな!!楽しかったよ

締めは。。。一茶

※スンマセン。。。画像撮り忘れました

メッチャ、楽しかったです!
きっかけは単にネット上でしたが、実際にお会いするって、やっぱ嬉しい!!
イイ刺激、ぎょうさん頂きました

みなさん、有難うございました!!

Posted by 飛騨の山猿 at
02:56
│Comments(7)
2011年06月11日
特別授業
みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
「たっぷ」コメント有難う!辛口な?返信させて頂きましたんで、よーく噛み砕いてお読みください!!
さて、昨日は nokutare にて特別授業を、、、


以前(5月31日UP分)御紹介した清見小学校のクラフトクラブの
「父の日プレゼント」プロジェクト
実はその日に学校を休んだため、創り始められなかった子がいました。ずーっとそのことが気がかりだったんで、先日、その子の親に直接話をしてみると、「すごく楽しみにしとったんですけど、風邪ひいてまったんで、、、すごく残念がってました
」
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「じゃー、ウチ来てやりますか!!
」
学校の先生にも許可を頂いて昨日の夕方、来てくれました!、、、ってなわけです。 時間にすると約40分程だったでしょうか、、、、 なかなかいい手つきで、真剣に創ってましたよ!!来週火曜日のクラブの時間が楽しみです
あ、そうそう、、、その脇で、ウチのYU~MAも勝手に!?参戦



この小僧がまた結構、器用でして
ノコギリの使い方もなかなか様になってました
子どもって、すごく吸収が早いなー。。。。と
自分から意気込んでやることに対しては、メッチャのみこみ速いです
ウチは二人の子供がいますが、それぞれにあった道を親子で一緒に探して歩んでいくのも、また楽しみなのかなー、、、、って思いました
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
「たっぷ」コメント有難う!辛口な?返信させて頂きましたんで、よーく噛み砕いてお読みください!!

さて、昨日は nokutare にて特別授業を、、、
以前(5月31日UP分)御紹介した清見小学校のクラフトクラブの
「父の日プレゼント」プロジェクト

実はその日に学校を休んだため、創り始められなかった子がいました。ずーっとそのことが気がかりだったんで、先日、その子の親に直接話をしてみると、「すごく楽しみにしとったんですけど、風邪ひいてまったんで、、、すごく残念がってました


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「じゃー、ウチ来てやりますか!!

学校の先生にも許可を頂いて昨日の夕方、来てくれました!、、、ってなわけです。 時間にすると約40分程だったでしょうか、、、、 なかなかいい手つきで、真剣に創ってましたよ!!来週火曜日のクラブの時間が楽しみです

あ、そうそう、、、その脇で、ウチのYU~MAも勝手に!?参戦

この小僧がまた結構、器用でして


子どもって、すごく吸収が早いなー。。。。と
自分から意気込んでやることに対しては、メッチャのみこみ速いです

ウチは二人の子供がいますが、それぞれにあった道を親子で一緒に探して歩んでいくのも、また楽しみなのかなー、、、、って思いました

Posted by 飛騨の山猿 at
17:56
│Comments(0)
2011年06月10日
リーフレット
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、さて、、、
本日、あるものが、届きました


東京ミッドタウン(東京都港区赤坂)の中にあるショップ
「THE COVER NIPPON」 http://www.thecovernippon.jp/
岐阜県商工労働部モノづくり振興課さんのお力添えで、今年度もテストマーケティングに出品させて頂いております(6月~7月の2ヶ月間)。前回同様、PR用のリーフレットに弊社の商品を掲載して頂けました。何と今回は、表紙の写真に載ってます!
(革のバッグの脇にチョコンと置いてある四角いヤツ)
「nokutare 木の名刺入れ:飛騨春慶タイプ」
唯々、嬉しい限りです!、、、有難うございます
ウチみたいなちっぽけな工房だと、こんな立派なリーフレット作成は予算的にちょっとキツイです。そやもんで、こういった事業にのっからさせて頂けて、おまけにPRもしてもらって、、、、
ホント感謝しております
。。。東京行って、実際にショップみてみたいなー。。。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、さて、、、
本日、あるものが、届きました

東京ミッドタウン(東京都港区赤坂)の中にあるショップ
「THE COVER NIPPON」 http://www.thecovernippon.jp/
岐阜県商工労働部モノづくり振興課さんのお力添えで、今年度もテストマーケティングに出品させて頂いております(6月~7月の2ヶ月間)。前回同様、PR用のリーフレットに弊社の商品を掲載して頂けました。何と今回は、表紙の写真に載ってます!
(革のバッグの脇にチョコンと置いてある四角いヤツ)
「nokutare 木の名刺入れ:飛騨春慶タイプ」

唯々、嬉しい限りです!、、、有難うございます

ウチみたいなちっぽけな工房だと、こんな立派なリーフレット作成は予算的にちょっとキツイです。そやもんで、こういった事業にのっからさせて頂けて、おまけにPRもしてもらって、、、、
ホント感謝しております

。。。東京行って、実際にショップみてみたいなー。。。

Posted by 飛騨の山猿 at
00:23
│Comments(0)
2011年06月07日
財産
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
。。。まだまだ、連日連夜、消防の練習続いてます。。。
私は選手ではありませんが、それでも毎日ミッチリ仕事してからの練習参加は、ちとキツイ。。。年とったせいなのか??
ま、それはそれとして
、、、日曜日の新聞にこんな記事が、、、

同じ町内の方でして、本人さんとは喋ったことはありませんが、旦那さんとは祭りなんかで顔を合わせて話す機会があります。
みなさん、この画像記事をクリックして是非、本文読んでみてください。
飛騨高山が一番誇るべき”財産”とは、、、、
私もずーっと同じように感じてましたんで、何故かしら、、、嬉しかったです
あんばよう、カタチにして、この地の”強み”にしたいものです!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
。。。まだまだ、連日連夜、消防の練習続いてます。。。

私は選手ではありませんが、それでも毎日ミッチリ仕事してからの練習参加は、ちとキツイ。。。年とったせいなのか??

ま、それはそれとして


同じ町内の方でして、本人さんとは喋ったことはありませんが、旦那さんとは祭りなんかで顔を合わせて話す機会があります。
みなさん、この画像記事をクリックして是非、本文読んでみてください。
飛騨高山が一番誇るべき”財産”とは、、、、
私もずーっと同じように感じてましたんで、何故かしら、、、嬉しかったです

あんばよう、カタチにして、この地の”強み”にしたいものです!!

Posted by 飛騨の山猿 at
00:21
│Comments(0)
2011年06月03日
一青窈
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
先日、一青窈のコンサートに行ってきました。




妻がチケットを2枚買ってたらしく、他に誰も誘う人がいない??ってことで、二人で行ってきました。特にファンってこともありませんが、生まれてこの方コンサートなるものに行ったことが無かったので、興味本位ってとこもありました。でも、歌は好きですよ!
テレビやその他のメディアで見るイメージからは、「一青窈=しっとり」という先入観が私にはありましたが、すごくパワフルで躍動的な一面もあることにちょっと驚きました。
でも、全体的には「語りかけるようにしっとり歌い上げる」っていうのが、ふさわしい形容詞かなって思いました。
CDで聴いているときはその歌唱力がとても印象的だと感じていましたが、本物はそれに付け加えて「伝えるチカラ」のすごさに圧倒されました。
特に、アンコールのラストに歌った「ハナミズキ」
歌詞のひとこと一言それぞれが、
、、、こころに、、、響いて、、、染み込んで、、、
プロの凄さを知りました。
歌のうまい人は私の周りでもいますし、実際に聴いていて「お~~、上手いなー」と感じることは多々あります。でも、あの「ハナミズキ」のような、感じ方をしたのは初めてです。
私も自分の想いをいろんな人に「伝える」ということをひとつのキーワードにしてますが、「伝える」という行為によって「伝わる」ってことは、本来こういうことなんだって実感しました。
まだまだ、”頂き”には、ほど遠いようです
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
先日、一青窈のコンサートに行ってきました。
妻がチケットを2枚買ってたらしく、他に誰も誘う人がいない??ってことで、二人で行ってきました。特にファンってこともありませんが、生まれてこの方コンサートなるものに行ったことが無かったので、興味本位ってとこもありました。でも、歌は好きですよ!
テレビやその他のメディアで見るイメージからは、「一青窈=しっとり」という先入観が私にはありましたが、すごくパワフルで躍動的な一面もあることにちょっと驚きました。
でも、全体的には「語りかけるようにしっとり歌い上げる」っていうのが、ふさわしい形容詞かなって思いました。
CDで聴いているときはその歌唱力がとても印象的だと感じていましたが、本物はそれに付け加えて「伝えるチカラ」のすごさに圧倒されました。
特に、アンコールのラストに歌った「ハナミズキ」
歌詞のひとこと一言それぞれが、
、、、こころに、、、響いて、、、染み込んで、、、
プロの凄さを知りました。
歌のうまい人は私の周りでもいますし、実際に聴いていて「お~~、上手いなー」と感じることは多々あります。でも、あの「ハナミズキ」のような、感じ方をしたのは初めてです。
私も自分の想いをいろんな人に「伝える」ということをひとつのキーワードにしてますが、「伝える」という行為によって「伝わる」ってことは、本来こういうことなんだって実感しました。
まだまだ、”頂き”には、ほど遠いようです

Posted by 飛騨の山猿 at
07:22
│Comments(0)