飛騨の山猿日記 › 2011年06月25日

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2011年06月25日

未来に残したい

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。

 今日は(すでに昨日か!?face07)取材に行ってきましたemotion20

 飛騨市河合町で伝統工芸の「山中和紙」(手漉き和紙)をやってござる柏木さんのところへ、、、transportation07

 ところで、なんでまた木工じゃ無くて、和紙??。。。って思わはる方にちょっとご説明をしましょう。実はnokutare の商品パッケージのロゴの部分や、取扱説明書にはあえてこの「山中和紙」を使用しています。確かに普通の紙と比べると少々割高にはなりますが、伝統工芸のすばらしさを広く伝え、絶やさんようにするために、少しでも貢献できればと、、、、勝手なこだわりですが。。。
















 動画も撮ってきましたんで、よかったら御覧下さい!

http://www.youtube.com/watch?v=phbZGSVdVvw

http://www.youtube.com/watch?v=WRAb67enEAY

http://www.youtube.com/watch?v=H0xwFw4YNcA

http://www.youtube.com/watch?v=GuA2MBoGHgE

いかがでしたか?、、、映像home2

ちなみにこの柏木さん、御歳75歳だそうですface08
 
 「800年も続いとるこの手漉き和紙を、私の代で終わらせるわけにはいかんで、ただ必死でやっとるだけなんやさ。。。わたしが嫁に来たころにはこの辺でも30軒くらいの家が紙漉きやってござったけど、パルプや安い紙に押されてまって、なかなか儲からんし、、、今では2軒だけになってまった。。。そやけどここに嫁いで50年、これ一筋でほかにはなんにもよーできんもんで、こうやって今もやっとるだけなんやさ、、、」


 。。。。。emotion06emotion06  スンマセン、ちょっと来ちゃいました。

 それでも柏木ばあちゃんは、とにかく嬉しそうに紙漉きのことを話さはるんですよemotion10 話の終わりには決まって、

「・・・かにな、これ、、、おかしいろemotion05

って、付け加えらはりました、、、とにかく、いい人や。。。。emotion20

 語り口調はとてもやわらかで親しみやすいんですが、なぜか言葉の一つ一つに重みを感じるのは、その背景にある数々の苦労が全身から滲み出ているからなのかもしれません。



 帰りがけに目に留まった、一枚の書。。。。





 そうですよ!、ともにがんばりましょうね!!hand&foot01hand&foot01face16  

Posted by 飛騨の山猿 at 03:55Comments(0)