飛騨の山猿日記 › 2010年01月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年01月31日
年寄りにも負けられん!
みなさん、おはようございます。
いつも飛騨の山猿日記を見ていただき、ありがとうございます。
ブログを始めてから、あっと言う間に一カ月が過ぎました。
目標にしていた「毎日更新」をほぼ達成できました。
今後も、サボらず頑張りたいと思います!
えーっと、昨日は高山工業高校の「卒業作品展」に行ってきました。
この作品展のことは以前から知っていましたが、毎年なかなか都合がつかず、ようやく今年、初めて見に行くことができました。

なかなか力作ぞろいでしたよ

これは先日の新聞にも載っていましたが、「ソーラーカー」です。
写真に一緒に写ってくれた子が説明してくれたんですが、すごく嬉しそうに、とても熱心にいろいろ説明してくれるんですよ!決して流暢な話し方ではありませんが、彼の”想い”はとてもよく伝わりました。
大勢の前であいさつするとき、ついつい無難に決まり文句を並べて流暢にお話しされる方がいらっしゃいますが、私はそういうのが必ずしも”上手なあいさつ”とは思いません。多少、詰まり詰まりでも、話の順序が前後しても、それこそ言葉づかいが、おかしかってござらっさっても?いいと思います。
「いかに自分の想いが伝わったか」・・・そこが基準だと思っています。
私自身もあいさつをさせていただくときは、あまり着飾らず、自分の言葉で、それこそ飛騨弁まじりで
話すことを心掛けています
!
はなしが”あさって”の方向にいってしまいましたね・・・
作品の続きです。


上の画像の椅子は、私の甥っ子の作品です。造りもさることながら、なんといってもこのデザイン!
自らのイニシャルの”K”をあしらったそうです。
こりゃ、一本とられました
若い人たちはどちらかというと柔軟な思考で物事を捉えられます。逆に、年をとると頭が固くなる・・・なんてよく言われますが、はたしてそうでしょうか?
「この人、歳いくつ?」・・・
なんて元気で活力ある爺ちゃん・婆ちゃん、ぎょうさんござらっさりますよ
私も、若い者には負けられません!
それ以上に、元気な年寄り? (失礼
) にも負けずに、
がんばります
!!
いつも飛騨の山猿日記を見ていただき、ありがとうございます。
ブログを始めてから、あっと言う間に一カ月が過ぎました。
目標にしていた「毎日更新」をほぼ達成できました。
今後も、サボらず頑張りたいと思います!
えーっと、昨日は高山工業高校の「卒業作品展」に行ってきました。
この作品展のことは以前から知っていましたが、毎年なかなか都合がつかず、ようやく今年、初めて見に行くことができました。
なかなか力作ぞろいでしたよ

これは先日の新聞にも載っていましたが、「ソーラーカー」です。
写真に一緒に写ってくれた子が説明してくれたんですが、すごく嬉しそうに、とても熱心にいろいろ説明してくれるんですよ!決して流暢な話し方ではありませんが、彼の”想い”はとてもよく伝わりました。
大勢の前であいさつするとき、ついつい無難に決まり文句を並べて流暢にお話しされる方がいらっしゃいますが、私はそういうのが必ずしも”上手なあいさつ”とは思いません。多少、詰まり詰まりでも、話の順序が前後しても、それこそ言葉づかいが、おかしかってござらっさっても?いいと思います。
「いかに自分の想いが伝わったか」・・・そこが基準だと思っています。
私自身もあいさつをさせていただくときは、あまり着飾らず、自分の言葉で、それこそ飛騨弁まじりで


はなしが”あさって”の方向にいってしまいましたね・・・

作品の続きです。
上の画像の椅子は、私の甥っ子の作品です。造りもさることながら、なんといってもこのデザイン!
自らのイニシャルの”K”をあしらったそうです。
こりゃ、一本とられました

若い人たちはどちらかというと柔軟な思考で物事を捉えられます。逆に、年をとると頭が固くなる・・・なんてよく言われますが、はたしてそうでしょうか?
「この人、歳いくつ?」・・・
なんて元気で活力ある爺ちゃん・婆ちゃん、ぎょうさんござらっさりますよ

私も、若い者には負けられません!
それ以上に、元気な年寄り? (失礼

がんばります

Posted by 飛騨の山猿 at
07:05
│Comments(0)
2010年01月30日
や・な・が・せ
みなさん、おはようございます。
週休二日酔さん、幾度のコメントありがとうございます。
昨日の夜、ブログUPする予定でしたが、とある懇親会から帰ってきてパソコンと向き合っていたら・・・
、
、
・・・睡魔に襲われ、あえなく就寝
ということで、二日分をまとめてUPします。
えーっと、一昨日は朝から予定通り岐阜へ向かいました。


せせらぎ街道は予想以上の雪道でした。
以前はもっと道路の除雪が行き届いていたような気がしますが、これも市に合併した際の産物?でしょうか、、、かなり走りずらかったです。
無事、岐阜に着き、午後からの会合の前に、岐阜市にある「ナガラガワ・フレーバー」さんに寄ってきました。ここは昔の倉庫(土蔵)を改装した建物で、パン、家具、木の小物、陶器などなどいろんなものを扱ってみえるお店です。前から一度行ってみたかったので、満を持して今回立ち寄らせて頂きました。






いい刺激になりました。お店の方といろいろお話させて頂き、名刺もお渡ししてきました。後日、再度”営業?”したいと思います。
昼食を済ませ、午後からは「岐阜県商工会青年部連合会理事会」に出席しました。お互い新年の初顔合わせと、今後の日程、更には研修会もあわせて行いました。メンバーのみなさん、本年も宜しくお願いしますね
続いて、夕方からの懇親会の様子です。

青年部のメンバーに同会のOBの方も参加して総勢約30名。いろんなお話ができました。
このなかには、OBの方で今夏の参院選に出馬される方もご一緒でした。直前期の青年部会長さんです。何度かお会いしたことがありますが、高い志を持った方で、いい兄様です。我々の代表としてもぜひ頑張っていただきたいです。応援させて頂きますね
お待たせしました。『や・な・が・せ』ネタです。


流石です。メインストリートを歩いていると、あちらこちらから若い兄様にやたらと声をかけられました。
しかしながら、こんな所も結構見受けられました。

どこも実情は厳しいらしいです。
青年部会の会長さんの計らいで、とあるクラブ?スナック?に連れて行っていただきました。お店の雰囲気は高山とはちょっと違っていて、なかなか洒落た落ち着きのある店内でした。
楽しい時間というのは、あっという間に過ぎるものです。えー、いろんなハプニングたたありましたが?内容はあえて割愛させて頂きます
その後、締めにうどんを食べに

ここかなり有名な所だそうです。今回で2回目だったんですが、味噌煮込みうどんのお店です。
で、煮込みのわりに麺が固いんです。始めて食べたときは、
「・・・なにこれ?、
うどんの芯のこっとる
」
って思わずつぶやいたら、一緒に行った方に
「ここがこの店のいいところなんやで!」って言われたことがありました。
人間の嗜好って面白いですね
私も微妙にハマったかも・・・
(でも、正直言って、胃にモタレます
)
なんだかんだいって、ホテルに帰ったのは1時過ぎ?だったと思われます・・・
その後、部屋に入って諸々を済ませ、床に就いたのが2時過ぎ。
瞼を閉じたと思ったら、すぐ朝でした
身支度を済ませ、朝食を頂きました。

その後、チェックアウトを済ませ、いざ飛騨へ
ちなみに、朝のや・な・が・せの様子です。

昨夜の光景は夢?・・・ならば”いい夢”?でしたよ

こちらは長良川にかかる忠節橋からの画像です。
同じ岐阜県でも、こうも違うもんなんでしょうか、「雪がね~!」
途中、郡上で用事を済ませ、無事帰宅、午後からはしっかり仕事しました
で、夜は高山市内でまた別の交流会&懇親会。総勢約130人という大規模なものでした。


この日ばかりは流石に、10時には帰宅しました
。
で、ブログ書いていたら
、
、
、ってなわけです。
。。。。。。あ~、長っ
・・・やっぱり、一日づつUPしよっ・・・
週休二日酔さん、幾度のコメントありがとうございます。
昨日の夜、ブログUPする予定でしたが、とある懇親会から帰ってきてパソコンと向き合っていたら・・・




ということで、二日分をまとめてUPします。
えーっと、一昨日は朝から予定通り岐阜へ向かいました。
せせらぎ街道は予想以上の雪道でした。
以前はもっと道路の除雪が行き届いていたような気がしますが、これも市に合併した際の産物?でしょうか、、、かなり走りずらかったです。
無事、岐阜に着き、午後からの会合の前に、岐阜市にある「ナガラガワ・フレーバー」さんに寄ってきました。ここは昔の倉庫(土蔵)を改装した建物で、パン、家具、木の小物、陶器などなどいろんなものを扱ってみえるお店です。前から一度行ってみたかったので、満を持して今回立ち寄らせて頂きました。
いい刺激になりました。お店の方といろいろお話させて頂き、名刺もお渡ししてきました。後日、再度”営業?”したいと思います。
昼食を済ませ、午後からは「岐阜県商工会青年部連合会理事会」に出席しました。お互い新年の初顔合わせと、今後の日程、更には研修会もあわせて行いました。メンバーのみなさん、本年も宜しくお願いしますね

続いて、夕方からの懇親会の様子です。
青年部のメンバーに同会のOBの方も参加して総勢約30名。いろんなお話ができました。
このなかには、OBの方で今夏の参院選に出馬される方もご一緒でした。直前期の青年部会長さんです。何度かお会いしたことがありますが、高い志を持った方で、いい兄様です。我々の代表としてもぜひ頑張っていただきたいです。応援させて頂きますね

お待たせしました。『や・な・が・せ』ネタです。
流石です。メインストリートを歩いていると、あちらこちらから若い兄様にやたらと声をかけられました。
しかしながら、こんな所も結構見受けられました。
どこも実情は厳しいらしいです。
青年部会の会長さんの計らいで、とあるクラブ?スナック?に連れて行っていただきました。お店の雰囲気は高山とはちょっと違っていて、なかなか洒落た落ち着きのある店内でした。
楽しい時間というのは、あっという間に過ぎるものです。えー、いろんなハプニングたたありましたが?内容はあえて割愛させて頂きます

その後、締めにうどんを食べに

ここかなり有名な所だそうです。今回で2回目だったんですが、味噌煮込みうどんのお店です。
で、煮込みのわりに麺が固いんです。始めて食べたときは、
「・・・なにこれ?、


って思わずつぶやいたら、一緒に行った方に
「ここがこの店のいいところなんやで!」って言われたことがありました。
人間の嗜好って面白いですね

(でも、正直言って、胃にモタレます

なんだかんだいって、ホテルに帰ったのは1時過ぎ?だったと思われます・・・
その後、部屋に入って諸々を済ませ、床に就いたのが2時過ぎ。
瞼を閉じたと思ったら、すぐ朝でした

身支度を済ませ、朝食を頂きました。
その後、チェックアウトを済ませ、いざ飛騨へ

ちなみに、朝のや・な・が・せの様子です。
昨夜の光景は夢?・・・ならば”いい夢”?でしたよ

こちらは長良川にかかる忠節橋からの画像です。
同じ岐阜県でも、こうも違うもんなんでしょうか、「雪がね~!」
途中、郡上で用事を済ませ、無事帰宅、午後からはしっかり仕事しました

で、夜は高山市内でまた別の交流会&懇親会。総勢約130人という大規模なものでした。
この日ばかりは流石に、10時には帰宅しました

で、ブログ書いていたら



。。。。。。あ~、長っ

・・・やっぱり、一日づつUPしよっ・・・

Posted by 飛騨の山猿 at
10:07
│Comments(0)
2010年01月28日
ドラキュラ?
みなさん、おはようございます。
今朝は久しぶりに雪の降る朝ですねー
週休二日酔さんコメントありがとうございました。
そういえば最近、次男(小2)が「歯が痛い、歯が痛い」っていうもんですから、
「どれどれ、どの歯よ・・・」
・・・・~ん、、、ん?。。。んん??・・・・
って、なんやこれ~


下の歯茎から、なんと下に向かって歯が生えとる!!
まるで牙みたいなんです。
もしかして、ドラキュラ?・・・
これを見た家族のみんなが口をそろえて、
「おまえ、悪さばっかりしとるもんで、神様にドラキュラにされるんやわい!」・・・
これを聞いた次男の一言、
「うるせー、もしそうなったらみんなの首に噛みついてやる!」
・・・神様、やっぱりドラキュラにしなくていいです。。。
とりあえず、ドラキュラに変身する前?に歯医者連れて行きます。
今日は今から岐阜へ向かいます。県の商工会青年部の集まりがあります。
で、今晩は「や・な・が・せ
」で懇親会です
また、面白いハプニングありそうな予感が。。。。
ということで、明日のブログUPは夜になると思います。
今朝は久しぶりに雪の降る朝ですねー
週休二日酔さんコメントありがとうございました。
そういえば最近、次男(小2)が「歯が痛い、歯が痛い」っていうもんですから、
「どれどれ、どの歯よ・・・」
・・・・~ん、、、ん?。。。んん??・・・・
って、なんやこれ~
下の歯茎から、なんと下に向かって歯が生えとる!!
まるで牙みたいなんです。
もしかして、ドラキュラ?・・・

これを見た家族のみんなが口をそろえて、
「おまえ、悪さばっかりしとるもんで、神様にドラキュラにされるんやわい!」・・・

これを聞いた次男の一言、
「うるせー、もしそうなったらみんなの首に噛みついてやる!」

・・・神様、やっぱりドラキュラにしなくていいです。。。

とりあえず、ドラキュラに変身する前?に歯医者連れて行きます。
今日は今から岐阜へ向かいます。県の商工会青年部の集まりがあります。
で、今晩は「や・な・が・せ


また、面白いハプニングありそうな予感が。。。。

ということで、明日のブログUPは夜になると思います。
Posted by 飛騨の山猿 at
06:23
│Comments(5)
2010年01月27日
ひらめいた!
みなさん、おはようございます。
昨日から、一枚板の加工作業に取り掛かりました。



ウレタン塗装仕上が2枚、オイルフィニッシュ仕上が6枚の計8枚。
一週間ぶりくらいに一枚板と向き合いましたが、
やっぱり無垢板はそれぞれ木の表情が違って、イイデスな~
仕上がり終えたらブログにて画像UPしますので、乞うご期待!
さて、本題です。
っていっても大したことじゃないんですが、、、
我が工房では『木の飛騨弁かるた』なるものを、製作・販売しております
。
「飛騨弁」をまじえて面白おかしく句をつくり、木の札に書いたオリジナルのかるたです
。
只今、来る2月13日(日)に清見町で開催される
『ひだ清見かまくらまつり』にて、体験コーナーに出店すべく、
”清見町バージョン”の作成中です。(詳細はかるた完成したらUPしますんで、これまた乞うご期待を!)
で、仕事中に・・・・・『
ひらめいた!!
』 ・・・・・
「だっしゃもね~、おらんどこの爺(じ)さ!」
「はんちくて~、おらんどこの婆(ば)さ!」
「いっせきね~、おらんどこの父(ひと)!」
「どもならん~、おらんどこの母(かか)!」
「げばいとる~、おらんどこの兄(あに)!」
「おそがいんやさ~、おらんどこの嫁(よめ)さ!」
「こずらにくい~、おらんどこの息子(ぼう)!」
「べんこくせ~、おらんどこの娘(びい)!」
・・・なんか、、、商品化?できそうな”かざ”が・・・
天敵(
嫁さん)曰く、
「まーた、くだらんこと考えて
、いいかげんにしときねー
・・・
」
・・・「ご利用は、計画的に・・・
」
昨日から、一枚板の加工作業に取り掛かりました。
ウレタン塗装仕上が2枚、オイルフィニッシュ仕上が6枚の計8枚。
一週間ぶりくらいに一枚板と向き合いましたが、
やっぱり無垢板はそれぞれ木の表情が違って、イイデスな~

仕上がり終えたらブログにて画像UPしますので、乞うご期待!

さて、本題です。
っていっても大したことじゃないんですが、、、
我が工房では『木の飛騨弁かるた』なるものを、製作・販売しております

「飛騨弁」をまじえて面白おかしく句をつくり、木の札に書いたオリジナルのかるたです

只今、来る2月13日(日)に清見町で開催される
『ひだ清見かまくらまつり』にて、体験コーナーに出店すべく、
”清見町バージョン”の作成中です。(詳細はかるた完成したらUPしますんで、これまた乞うご期待を!)
で、仕事中に・・・・・『


「だっしゃもね~、おらんどこの爺(じ)さ!」
「はんちくて~、おらんどこの婆(ば)さ!」
「いっせきね~、おらんどこの父(ひと)!」
「どもならん~、おらんどこの母(かか)!」
「げばいとる~、おらんどこの兄(あに)!」
「おそがいんやさ~、おらんどこの嫁(よめ)さ!」
「こずらにくい~、おらんどこの息子(ぼう)!」
「べんこくせ~、おらんどこの娘(びい)!」
・・・なんか、、、商品化?できそうな”かざ”が・・・

天敵(

「まーた、くだらんこと考えて



・・・「ご利用は、計画的に・・・

Posted by 飛騨の山猿 at
07:01
│Comments(2)
2010年01月26日
野口 英雄?
みなさん、おはようございます。
しみちゃんさん、コメントありがとうございました。

「緊急ニュースです。昨日午後2時ごろ、指名手配中の飛騨の山猿、発見いたしました!」
工房で仕事をしていたら、妻が
「あ。。。また、猿きとるーーー!」


一昨日、我が家の大事な干柿を喰い逃げしていった猿です。こともあろうに、窓のさし掛けにちょこんと座っています。
証拠写真ばっちり撮りましたよ!
でもって、柿は喰われなんだかって?・・・ご心配なく。ほとんどの柿は家の中に保護?しておりました。
ちなみに、カビが生えて”よったいな”柿は少し残しておいたので、それを食べたらしいです。
(・・・大丈夫やったろか、腹いたおこさなんだやろか・・・)
それにしても、油断大敵「飛騨の山猿!」・・・(私の事じゃありませんよ!)
さて、本題です。
長男(小6)の宿題プリントです。

・・・ん?、何か答え変・・・?
野口 英雄?って・・・、英世やなけー
・・
・・・
っていうか、英雄って「おれの名前やなけー」
(・・・ネタじゃなくて、ほんとに英雄って名前なんですよ!・・・)
あまり公開したくないんですけど、去年の暮れにもこんなことが・・・
(長男)「なあなあ、この”じゅっしょう”ってやつ、食べていい?」
(妻)「・・・?いいけど、それってなに?・・・」
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
(妻)「・・・十勝(とかち)ヨーグルトやなけー」
・・
・・
・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
しみちゃんさん、コメントありがとうございました。


工房で仕事をしていたら、妻が
「あ。。。また、猿きとるーーー!」
一昨日、我が家の大事な干柿を喰い逃げしていった猿です。こともあろうに、窓のさし掛けにちょこんと座っています。
証拠写真ばっちり撮りましたよ!
でもって、柿は喰われなんだかって?・・・ご心配なく。ほとんどの柿は家の中に保護?しておりました。
ちなみに、カビが生えて”よったいな”柿は少し残しておいたので、それを食べたらしいです。
(・・・大丈夫やったろか、腹いたおこさなんだやろか・・・)
それにしても、油断大敵「飛騨の山猿!」・・・(私の事じゃありませんよ!)

さて、本題です。
長男(小6)の宿題プリントです。
・・・ん?、何か答え変・・・?
野口 英雄?って・・・、英世やなけー



っていうか、英雄って「おれの名前やなけー」

(・・・ネタじゃなくて、ほんとに英雄って名前なんですよ!・・・)
あまり公開したくないんですけど、去年の暮れにもこんなことが・・・
(長男)「なあなあ、この”じゅっしょう”ってやつ、食べていい?」
(妻)「・・・?いいけど、それってなに?・・・」
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
(妻)「・・・十勝(とかち)ヨーグルトやなけー」
・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

Posted by 飛騨の山猿 at
06:33
│Comments(2)
2010年01月25日
猿に喰われた~
みなさん、おはようございます。
昨日は家族で二十四日市に行ってきました。
天候にも恵まれ、日曜日ということもあってか、すごい賑わい!


正月過ぎてから「
もーいーくつねーるーとー二十四日市~
」なーんて、この日が来るのをすごく楽しみにしていました。
さて私のお目当て、まず一つ目は何といっても、



そうです、「江名子バンドリ」です。
これ一着のお値段、2万円也!
あ~、お小遣い貯めときゃよかった~
めっちゃ、魅力的です。
~欲しい
保存会の方に”ねほりはほり?”お話伺ったんですが、
「今でのカッパなんかだしかんさ、このバンドリが一番やって!雨降っても、ほんなかまでは絶対浸みてこんでなー。ビニールのやつなんか汗ですぐべたべたになって蒸れるなけ!これ着たら、もうほかのもん、着れんぜ
」
ちょっとオーバー?かと思いましたが、確かに理にかなっていると思います。
大事に使えば、10年はもつとか・・・お小遣い貯めよーっ
と
さーて、二番目のお目当ては、



「小屋名しょうけ」です。
古いものですが、我が家でも実際に使っております。
ここでも”ねほりはほり”伺いました。
で、講習会を10月頃から毎年開催していて、何と!久々野以外の方でも参加OKだそうです。
よ~し、今年の秋は、絶対習いに行こっ
と
そして、三番目は、


「有道しゃくし」です。同じ木を扱うものとしては、とても興味があります。
昨年は、小さなスプーンを購入!思えば一昨年は、当時保育園の年長だった次男が「これ欲しい!」と何を思ったか?大きな杓子を買いました。
ある意味、我が家はリピーター?ですね
で、今年は

思わず、「レンゲ」買っちゃいました
だって、新商品なんですよ!
大事に使わせて頂きますね!
さて、最後は

「宮笠」です。実はこの製作者の方とは、ちょっとした知り合いなんですが、すごいお客さん(繁盛してました)で休む間もなく作業して見えたので、声もかけれず・・・
この笠にはいろいろ種類があって、そのひとつに画像に写っている「セミ笠」というのがあります。
笠のてっぺんのところに茶色っぽいの編みこんでありますよねー、これイチイの木なんですが真上から見ると昆虫の「セミ」のように見えるんです。補強と意匠(デザイン)を兼ねているそうです。・・・カッコイイですねー!!
ひとつ欲しかったんですが、ここにたどり着くまでにいろいろ買い物したので、手持ちがなく、泣く泣く諦めました
よーし、やっぱりあんばようお小遣い貯めよーっと
~ん、伝統文化って、いいですねー
一段と好きになりました!!
すんません。大事な本題、忘れるとこでした
今朝、嫁さんが何気なしに台所の窓見とったら、なんか屋根に飛び乗った?って。。。 ・・・はっ?
・・・しっぽが付いとったで
「鹿や~!」
って叫びながら二階見に行ったら、
「猿やったー!」
(・・・その前に、鹿が屋根に飛び乗るわけねーろー
)
なんと、我が家の二階に干しておいた干柿を
『猿に喰われたー』・・・



・・・これぞまさしく、『飛騨の山猿日記!』
・・・
悔しいけど、思わず何故か笑ってしまいました
昨日は家族で二十四日市に行ってきました。
天候にも恵まれ、日曜日ということもあってか、すごい賑わい!
正月過ぎてから「


さて私のお目当て、まず一つ目は何といっても、
そうです、「江名子バンドリ」です。
これ一着のお値段、2万円也!
あ~、お小遣い貯めときゃよかった~

めっちゃ、魅力的です。
~欲しい

保存会の方に”ねほりはほり?”お話伺ったんですが、
「今でのカッパなんかだしかんさ、このバンドリが一番やって!雨降っても、ほんなかまでは絶対浸みてこんでなー。ビニールのやつなんか汗ですぐべたべたになって蒸れるなけ!これ着たら、もうほかのもん、着れんぜ

ちょっとオーバー?かと思いましたが、確かに理にかなっていると思います。
大事に使えば、10年はもつとか・・・お小遣い貯めよーっ

さーて、二番目のお目当ては、
「小屋名しょうけ」です。
古いものですが、我が家でも実際に使っております。
ここでも”ねほりはほり”伺いました。
で、講習会を10月頃から毎年開催していて、何と!久々野以外の方でも参加OKだそうです。
よ~し、今年の秋は、絶対習いに行こっ

そして、三番目は、
「有道しゃくし」です。同じ木を扱うものとしては、とても興味があります。
昨年は、小さなスプーンを購入!思えば一昨年は、当時保育園の年長だった次男が「これ欲しい!」と何を思ったか?大きな杓子を買いました。
ある意味、我が家はリピーター?ですね

で、今年は
思わず、「レンゲ」買っちゃいました

だって、新商品なんですよ!

大事に使わせて頂きますね!
さて、最後は
「宮笠」です。実はこの製作者の方とは、ちょっとした知り合いなんですが、すごいお客さん(繁盛してました)で休む間もなく作業して見えたので、声もかけれず・・・
この笠にはいろいろ種類があって、そのひとつに画像に写っている「セミ笠」というのがあります。
笠のてっぺんのところに茶色っぽいの編みこんでありますよねー、これイチイの木なんですが真上から見ると昆虫の「セミ」のように見えるんです。補強と意匠(デザイン)を兼ねているそうです。・・・カッコイイですねー!!
ひとつ欲しかったんですが、ここにたどり着くまでにいろいろ買い物したので、手持ちがなく、泣く泣く諦めました

よーし、やっぱりあんばようお小遣い貯めよーっと

~ん、伝統文化って、いいですねー

すんません。大事な本題、忘れるとこでした

今朝、嫁さんが何気なしに台所の窓見とったら、なんか屋根に飛び乗った?って。。。 ・・・はっ?
・・・しっぽが付いとったで
「鹿や~!」
って叫びながら二階見に行ったら、
「猿やったー!」
(・・・その前に、鹿が屋根に飛び乗るわけねーろー

なんと、我が家の二階に干しておいた干柿を
『猿に喰われたー』・・・

・・・これぞまさしく、『飛騨の山猿日記!』

悔しいけど、思わず何故か笑ってしまいました

Posted by 飛騨の山猿 at
06:35
│Comments(2)
2010年01月24日
保育園で結婚式
みなさん、おはようごさいます。
今朝も寒いですねー。
昨日は結婚式を見に行ってきました。
とはいっても、ただの結婚式じゃないんです。
なんと!『保育園で結婚式』なんですよ
実は、花嫁さんが保育園の保育士さんということで、「こどもたちやお世話になっている皆さんに是非見てもらいたい」との思いから、人前結婚式の形式をとられたようです。なかなか”粋”ですね~


で、なぜ私が見に行ったかというと、次男(現在は小2)のクラス担任をして頂いた方なんです(その節はありがとうございました)。お礼の意味も込めて、子供と一緒に祝福させて頂きました。
おまけ?に新郎が私と同じ町内で、班も一緒、消防団、祭りの若連中も同じくして活動しているという間柄なんです!


結婚後は、新郎の実家に住まわれる(ご両親と同居・・・若いのになかなか”しゃんとしとる”(偉い!)ということで、これからは班の行事など家族レベルでご一緒させていただくということになります。よろしくお願いします
~ん、お二人ともすごくお似合いでしたよ
末永くどうぞお幸せに
と、ここで終ろうかと思ったんですが、ついに!フットサルの画像撮ってまいりました。昨晩の様子です!


・・・おそらくこの際、どうでもよかったですね。。。
今朝も寒いですねー。
昨日は結婚式を見に行ってきました。
とはいっても、ただの結婚式じゃないんです。
なんと!『保育園で結婚式』なんですよ

実は、花嫁さんが保育園の保育士さんということで、「こどもたちやお世話になっている皆さんに是非見てもらいたい」との思いから、人前結婚式の形式をとられたようです。なかなか”粋”ですね~
で、なぜ私が見に行ったかというと、次男(現在は小2)のクラス担任をして頂いた方なんです(その節はありがとうございました)。お礼の意味も込めて、子供と一緒に祝福させて頂きました。
おまけ?に新郎が私と同じ町内で、班も一緒、消防団、祭りの若連中も同じくして活動しているという間柄なんです!
結婚後は、新郎の実家に住まわれる(ご両親と同居・・・若いのになかなか”しゃんとしとる”(偉い!)ということで、これからは班の行事など家族レベルでご一緒させていただくということになります。よろしくお願いします

~ん、お二人ともすごくお似合いでしたよ


と、ここで終ろうかと思ったんですが、ついに!フットサルの画像撮ってまいりました。昨晩の様子です!
・・・おそらくこの際、どうでもよかったですね。。。

Posted by 飛騨の山猿 at
06:57
│Comments(0)
2010年01月23日
ラブレター?
みなさん、おはようございます。
今朝はどことなくしんみりとした朝です。晴れるといいですね。
昨日、長男が学校から『ラブレター?』を預かってきました。


残念ながら?(こりゃ失礼
)先達てのスキー教室で担当した子供たちからのお令状でした
以前も頂いたことがありましたが、今回もすごく子供たちの心が伝わってくる手紙でした。
全部で6名から貰ったんですが、それぞれ感性が違って、その文面からもその子の性格、本性??がひしひしと伝わってきます。
スキー教室中にはあまり自ら喋ってこなかった子が、手紙の内容からは
・・・「へ~、普段は口数少ないけど、小さな事まで気遣ってくれるしっかり者なんやなー
」って子もいれば、
・・・「やっぱりちょっと”ずれとる”。。。っていうか超!”ずれとる”
」っていうツワモノもござりました。
でも、みんな共通して書いてくれていたのは、別にそうスキーが上手でもない私を先生と慕ってくれ、「ありがとうございました」と手紙の中に何回も書いてくれた、そのことば・・・
こちらこそ、「ありがとな
」・・・ちょっと、グッときてしまいます
このラブレター、ずっと大事にたばっときます。
で、あの子らが大人になって私と会う機会があれば、ぜひ見せてやりたいです
10年後、20年後のあの子たちの姿が楽しみです!
・・・きっと、イイ男、イイ女になっとるんやろーなー・・・
私のことなんか忘れとったりして
じゃがワシは忘れんぞ
わいらどものことを!
なー、特に「夏野くん」
今朝はどことなくしんみりとした朝です。晴れるといいですね。
昨日、長男が学校から『ラブレター?』を預かってきました。
残念ながら?(こりゃ失礼


以前も頂いたことがありましたが、今回もすごく子供たちの心が伝わってくる手紙でした。
全部で6名から貰ったんですが、それぞれ感性が違って、その文面からもその子の性格、本性??がひしひしと伝わってきます。
スキー教室中にはあまり自ら喋ってこなかった子が、手紙の内容からは
・・・「へ~、普段は口数少ないけど、小さな事まで気遣ってくれるしっかり者なんやなー

・・・「やっぱりちょっと”ずれとる”。。。っていうか超!”ずれとる”

でも、みんな共通して書いてくれていたのは、別にそうスキーが上手でもない私を先生と慕ってくれ、「ありがとうございました」と手紙の中に何回も書いてくれた、そのことば・・・
こちらこそ、「ありがとな


このラブレター、ずっと大事にたばっときます。
で、あの子らが大人になって私と会う機会があれば、ぜひ見せてやりたいです

10年後、20年後のあの子たちの姿が楽しみです!
・・・きっと、イイ男、イイ女になっとるんやろーなー・・・
私のことなんか忘れとったりして

じゃがワシは忘れんぞ

なー、特に「夏野くん」

Posted by 飛騨の山猿 at
07:24
│Comments(0)
2010年01月22日
0泊2日?
みなさん、おはようございます。
ドラムおやじさんコメントありがとうございます。
筋肉痛ですか、その痛みよ~くわかります。
でも、慣れると結構ハマリます??よ
(…何に?)
昨日も小学校のスキー教室(低学年)行ってきました。場所は一昨日と同じモンデウスだったので、『0泊2日?』ってことになりますかねー。。。
でも天気は前日とはうって変わって、おぞい日でした。
午前中は
午後は
と至れり尽くせりの冬模様でした。
しかし、そんなことにもめげず、子供たちは元気に滑ってましたよ!
話によると、他の小学校は雨予報を考慮して前日にキャンセルしたところもあったようです。
しかしながら我が小学校は、いろいろ検討した結果、{やるぞー」ってことになったようです。
まあ、親の中には「なんで、こんな日に
」なんて方ござったみたいですが、
私はやってよかったと思いますよ
だって、我が校の合言葉は『元気、強い子、清見の子』ですから!!
えっ?意味履き違えとる?・・・まあ、「
ちっちゃいことは気にすんな
」
先生方も難産の結果の判断だったんでしょう、ご苦労様です
天候こそおぞいスキー教室になりましたが、またひとつ子供たちは逞しくなったはずですよ

来週のスキー教室は
だといいですね!
来週もがんばれ!「元気、強い子、清見の親子」
ドラムおやじさんコメントありがとうございます。
筋肉痛ですか、その痛みよ~くわかります。
でも、慣れると結構ハマリます??よ

昨日も小学校のスキー教室(低学年)行ってきました。場所は一昨日と同じモンデウスだったので、『0泊2日?』ってことになりますかねー。。。
でも天気は前日とはうって変わって、おぞい日でした。
午前中は


しかし、そんなことにもめげず、子供たちは元気に滑ってましたよ!
話によると、他の小学校は雨予報を考慮して前日にキャンセルしたところもあったようです。
しかしながら我が小学校は、いろいろ検討した結果、{やるぞー」ってことになったようです。
まあ、親の中には「なんで、こんな日に

私はやってよかったと思いますよ

だって、我が校の合言葉は『元気、強い子、清見の子』ですから!!
えっ?意味履き違えとる?・・・まあ、「


先生方も難産の結果の判断だったんでしょう、ご苦労様です

天候こそおぞいスキー教室になりましたが、またひとつ子供たちは逞しくなったはずですよ

来週のスキー教室は


来週もがんばれ!「元気、強い子、清見の親子」

Posted by 飛騨の山猿 at
07:02
│Comments(0)
2010年01月21日
スキー教室
みなさん、おはようございます。
昨日は小学校のスキー教室に行ってきました。私の子供の頃は学校のスキー教室で親が一緒に滑るなんてことはなかったんですが、今はどこの小学校でもこういう形式らしいですよ。
(ちなみに、私の小学校時代は学校のスキー教室といえば、なんと『県畜産研究所』の牧草地の斜面がゲレンデでした!。当然リフトなんかないので子供も先生もスキーを履いたまま、まずはゲレンデづくり!雪を踏み固めながら歩いて上まで
、滑って
また上まで歩いて


・・・延々とその繰り返しでした。今思うと「よう、あんなことしたなー」なんて感心してしまいますが、苦労して上った分、一回一回噛みしめるように?大事に滑ったことを記憶しています。たまには、ああいうのもいいんじゃないですかねー
、おそらく子供たちには大ブーイング
でしょうが
)
てなわけで、我が子の同級生と普段はなかなか話すこともないので、せっかくのいい機会やなーと思い、参加させていただきました。
8時30分ころ小学校を出発し、いざモンデウスへ!
到着後、簡単な開会式を済ませ、素晴らしい
のもと午前中は一時間半、午後は二時間半、子供たちと一緒に楽しく滑ることができました。私の担当したグループは六年生6人(男子4人、女子2人)だったので、リフトに乗るときは色々メンバーを換えながら乗り、子供たちといろんな話ができました。
「えっ、結構マセとるな~
」と思うこともあれば、
「やっぱり、こどもやなー
」と感じることもあり、
とにかく、みんなでゲラゲラ笑いながら楽しい時間を過ごせました。
私自身にとっても、いい勉強、いい刺激になりました。

みんな、いい表情してます
ありがとな!
・・・で、またしても今朝、体中が、痛、痛、痛、、、、
実は今日も小学校のスキー教室なんです。。。
?
(本日は低学年の日)
が
が
が
がんばりま
す
昨日は小学校のスキー教室に行ってきました。私の子供の頃は学校のスキー教室で親が一緒に滑るなんてことはなかったんですが、今はどこの小学校でもこういう形式らしいですよ。
(ちなみに、私の小学校時代は学校のスキー教室といえば、なんと『県畜産研究所』の牧草地の斜面がゲレンデでした!。当然リフトなんかないので子供も先生もスキーを履いたまま、まずはゲレンデづくり!雪を踏み固めながら歩いて上まで









てなわけで、我が子の同級生と普段はなかなか話すこともないので、せっかくのいい機会やなーと思い、参加させていただきました。
8時30分ころ小学校を出発し、いざモンデウスへ!

到着後、簡単な開会式を済ませ、素晴らしい

「えっ、結構マセとるな~

「やっぱり、こどもやなー

とにかく、みんなでゲラゲラ笑いながら楽しい時間を過ごせました。
私自身にとっても、いい勉強、いい刺激になりました。
みんな、いい表情してます

ありがとな!

・・・で、またしても今朝、体中が、痛、痛、痛、、、、

実は今日も小学校のスキー教室なんです。。。


が





Posted by 飛騨の山猿 at
05:50
│Comments(2)
2010年01月20日
えっ、あそこ!まで?
みなさん、おはようございます。
週休二日酔さん、コメント返信ありがとうございます。
向いの若奥様(HASIさん)の旦那、ちなみに高校で同じクラスでした。
ほんと世の中せばいですね~
えーっと、昨日は一日中バタバタしていたので、写真撮り損ねました
そやもんで、なに書こうかなーと考えていたら、イイものありましたよ!



先日、奥飛騨温泉郷『ひらゆの森』さんへ行ってきた記事をご紹介しましたが、その時に書き忘れていたことが一つありました。上の画像がそれなんですが、これ、何だかお分かりですか?
・・・(そば粉をこねる)「こね鉢」なんですよ!
以前、『ひらゆの森』館内レストラン「もみの木」の責任者の方から
「このこね鉢、かなり古いものだと思うんですが、割れが入っていてこのままじゃ使えないし、かといって捨てるのももったいないんで出来れば修理してもらえませんかねー」
なーんて依頼をされたんですが、なんせこんなことやったことがないので少々不安でしたが、
「とりあえず、勉強だと思ってやってみます
」と二つ返事で快く受け、預かってきました。
修理前の画像を撮り忘れたため、変わり具合を見比べられませんが、以前はもっと黒い漆が塗ってあって大きな割れも二か所ありました。
まず、塗ってある漆を全て磨き落とし、大きな割れ目をなんと「銅線」で縫い合わせるように引っ張りながらよせ合せ(二番目の画像)、穴のあいたところを補修しました。その後きれいに磨き直し、いざ漆塗りへ!
でも、問題はここからでした。・・・大変なことになってしまったんです・・・
みなさんご存じのように漆って「かぶれる」んですよ、ただし個人差があって肌についても何ともない人もいれば、山で漆の木を見ただけで「かぶれる」人もいるらしいです。
私は、漆塗りについては初めての経験でしたので、本で勉強したり、漆職人さんに聞いたりしてやってみました。
が、しかし、・・・思いっきり。。。「かぶれました」!
最初は腕に少しかゆみを感じた程度でしたが、次の日、その次の日とみるみるうちに広がっていって、3日後くらいには顔って、首って、脚って、体って、そこらじゅうボンボンに腫れ上がり、
おまけに「あそこ?(大事なところですよ
)まで腫れてしまいました。と同時にもう、とにかくかゆいんですよ。まーず、いてもたってもいられず、
もう駄目
と思い、皮膚科行きました。そしたら、
「かなり重症やな~」ですって。。。
点滴してもらって、薬塗ってもらって、家帰ってきて、
そのあと2日間寝込みました
完治するまでに1週間はゆうにかかりました。
このことを漆職人さんに話したら
「おう、あと4回くらいかぶれりゃ~、慣れるさー」。。。
はあっ・・・? 。。。絶対無理
・・・すんません、つい自分の世界、入り込んでました
でも、いい経験になりました。
特に、あの艶、光沢、木目の美しさは漆ならではの質感です。
古くから伝わる技って、やっぱりいいですね~
週休二日酔さん、コメント返信ありがとうございます。
向いの若奥様(HASIさん)の旦那、ちなみに高校で同じクラスでした。
ほんと世の中せばいですね~
えーっと、昨日は一日中バタバタしていたので、写真撮り損ねました

そやもんで、なに書こうかなーと考えていたら、イイものありましたよ!
先日、奥飛騨温泉郷『ひらゆの森』さんへ行ってきた記事をご紹介しましたが、その時に書き忘れていたことが一つありました。上の画像がそれなんですが、これ、何だかお分かりですか?
・・・(そば粉をこねる)「こね鉢」なんですよ!
以前、『ひらゆの森』館内レストラン「もみの木」の責任者の方から
「このこね鉢、かなり古いものだと思うんですが、割れが入っていてこのままじゃ使えないし、かといって捨てるのももったいないんで出来れば修理してもらえませんかねー」
なーんて依頼をされたんですが、なんせこんなことやったことがないので少々不安でしたが、
「とりあえず、勉強だと思ってやってみます

修理前の画像を撮り忘れたため、変わり具合を見比べられませんが、以前はもっと黒い漆が塗ってあって大きな割れも二か所ありました。
まず、塗ってある漆を全て磨き落とし、大きな割れ目をなんと「銅線」で縫い合わせるように引っ張りながらよせ合せ(二番目の画像)、穴のあいたところを補修しました。その後きれいに磨き直し、いざ漆塗りへ!
でも、問題はここからでした。・・・大変なことになってしまったんです・・・
みなさんご存じのように漆って「かぶれる」んですよ、ただし個人差があって肌についても何ともない人もいれば、山で漆の木を見ただけで「かぶれる」人もいるらしいです。
私は、漆塗りについては初めての経験でしたので、本で勉強したり、漆職人さんに聞いたりしてやってみました。
が、しかし、・・・思いっきり。。。「かぶれました」!

最初は腕に少しかゆみを感じた程度でしたが、次の日、その次の日とみるみるうちに広がっていって、3日後くらいには顔って、首って、脚って、体って、そこらじゅうボンボンに腫れ上がり、
おまけに「あそこ?(大事なところですよ

もう駄目

「かなり重症やな~」ですって。。。
点滴してもらって、薬塗ってもらって、家帰ってきて、
そのあと2日間寝込みました

完治するまでに1週間はゆうにかかりました。
このことを漆職人さんに話したら
「おう、あと4回くらいかぶれりゃ~、慣れるさー」。。。
はあっ・・・? 。。。絶対無理

・・・すんません、つい自分の世界、入り込んでました

でも、いい経験になりました。
特に、あの艶、光沢、木目の美しさは漆ならではの質感です。
古くから伝わる技って、やっぱりいいですね~

Posted by 飛騨の山猿 at
06:19
│Comments(0)
2010年01月19日
筋肉痛なのか~?
みなさん、おはようございます。
やっぱりきましたよ!・・・えっ?何がって?
筋肉痛ですよ!・・・やっぱり、2日後に
昨日の朝起きたら体中が”ギシギシ”いっている?感じです。何せ、足のスネの筋肉まで痛いんですよ!!、こんなところが筋肉痛になるなんて、いつ以来のことでしょう・・・
あ~、やっぱり年とったな~。。。
と言いつつも、昨夜もフットサル行ってきました
昨日の相手チームは、前回と違ってどう見てもみんな20歳前半、、、(若っ)
スコアこそ2対2でしたが、かなりきつかったです。
でもって、すんません。また写真撮り忘れました。・・・次回こそ!
当然、今朝は昨日にも増して体中が・・・痛、痛、痛、、、
おまけに体が熱っぽくてちょっとだるいし・・・。
ここまで来ると、筋肉痛なのか風邪ひいたのかよくわかりませんが・・・
話は変わりますが、昨日の夕方に『まめもち』つきました。



うまそうでしょ~、・・・実際うまいんですよ!
やっぱりきましたよ!・・・えっ?何がって?
筋肉痛ですよ!・・・やっぱり、2日後に

昨日の朝起きたら体中が”ギシギシ”いっている?感じです。何せ、足のスネの筋肉まで痛いんですよ!!、こんなところが筋肉痛になるなんて、いつ以来のことでしょう・・・
あ~、やっぱり年とったな~。。。
と言いつつも、昨夜もフットサル行ってきました

昨日の相手チームは、前回と違ってどう見てもみんな20歳前半、、、(若っ)
スコアこそ2対2でしたが、かなりきつかったです。
でもって、すんません。また写真撮り忘れました。・・・次回こそ!
当然、今朝は昨日にも増して体中が・・・痛、痛、痛、、、
おまけに体が熱っぽくてちょっとだるいし・・・。
ここまで来ると、筋肉痛なのか風邪ひいたのかよくわかりませんが・・・

話は変わりますが、昨日の夕方に『まめもち』つきました。
うまそうでしょ~、・・・実際うまいんですよ!

Posted by 飛騨の山猿 at
06:39
│Comments(0)
2010年01月18日
雪製ガードレール?
みなさん、おはようございます。
キョーコちゃん、コメントありがとうございます。返信させてもらったんで、お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくたのんます。
えーっと、昨日は奥飛騨温泉郷の『ひらゆの森』さんへ行ってきました。

ここの館内にあるレストラン「もみの木」さんのテーブル、ベンチ、座卓は我が工房で創らせていただいたんですよ!ちょうど、一年半くらい前になります。


他にも、館内の案内看板や宿泊ルームキーホルダー、それから関連施設の『平湯民俗村』さんの賽銭箱など・・・本当にありがとうございます。



で、一昨日に山田支配人さんから「ちょっと、テーブルとベンチがガタつくんやけどみてもらえん?・・・」と電話を頂いたので、早速いってまいりました。
実はこの施設、館内に床暖房を施してあるんです。それも温泉を利用して!・・・うらやましいですね~・・・そのため、床暖房の熱でレストランの床が少し波打って凹凸っとなっていました。
・・・私の創った家具がえがんだのか?・・・クレーム?
なんて、一時はドキッとしましたが、ひとまず安心。後日、脚の下にアジャスターなるものを取り付けるということで対応させて頂きました。
で、帰りに高校の同級生で同じ奥飛騨温泉郷の『旅館たなか』の田中 学(通称:マナブ)君のところへおじゃましてきました。20分くらい雑談したのですが、地域のこと、家業のこと、子供のこと、商工会青年部のことなど、熱く語りました。
・・・お互い「さらなる高見をめざして、がんばろう!!」・・・
お待たせしました、本題です。



山の絶景もさることながら、『雪製ガードレール?』も見事です。
多少すべって車こつかっても、大丈夫?かも・・・
キョーコちゃん、コメントありがとうございます。返信させてもらったんで、お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくたのんます。
えーっと、昨日は奥飛騨温泉郷の『ひらゆの森』さんへ行ってきました。
ここの館内にあるレストラン「もみの木」さんのテーブル、ベンチ、座卓は我が工房で創らせていただいたんですよ!ちょうど、一年半くらい前になります。
他にも、館内の案内看板や宿泊ルームキーホルダー、それから関連施設の『平湯民俗村』さんの賽銭箱など・・・本当にありがとうございます。
で、一昨日に山田支配人さんから「ちょっと、テーブルとベンチがガタつくんやけどみてもらえん?・・・」と電話を頂いたので、早速いってまいりました。
実はこの施設、館内に床暖房を施してあるんです。それも温泉を利用して!・・・うらやましいですね~・・・そのため、床暖房の熱でレストランの床が少し波打って凹凸っとなっていました。
・・・私の創った家具がえがんだのか?・・・クレーム?

で、帰りに高校の同級生で同じ奥飛騨温泉郷の『旅館たなか』の田中 学(通称:マナブ)君のところへおじゃましてきました。20分くらい雑談したのですが、地域のこと、家業のこと、子供のこと、商工会青年部のことなど、熱く語りました。
・・・お互い「さらなる高見をめざして、がんばろう!!」・・・
お待たせしました、本題です。
山の絶景もさることながら、『雪製ガードレール?』も見事です。
多少すべって車こつかっても、大丈夫?かも・・・

Posted by 飛騨の山猿 at
09:47
│Comments(0)
2010年01月17日
デザートは別腹?
おはようございます。
今朝は、さぶいですね~・・・外の温度計「-11℃」でしたよ!
え~っと、昨日は朝から屋根の雪下ろしでした。

午前中は自宅の屋根を、午後からは工房倉庫の屋根でした。
最初は合羽を着てやっていましたが、天気が良かったので逆に汗をかくくらいで、特に午後からは薄着でもOKでした。終わったのは4時頃で、自宅に戻って炬燵にずぼりこんだら、あっという間に5時まで熟睡でした。
背中が結構パンパンになったものの、夜は夜でフットサルの試合にいきました。疲れてないといえば嘘になりますが、自分でも好きやな~って思います。
(え~っと、女性の方に例えるなら、ご飯腹いっぱい食べた後に『デザートは別腹!』とか何とか言いながら、それからケーキ食べるのと同じ感覚??です)
フットサルの画像を載せたかったのですが、昼間の雪下ろしが堪えて?プレー中はいっぱいいっぱい・・・休憩中もカメラを出して写真撮るなんて余裕、これっぽっちもありませんでした
あとは、明日の朝が問題です。
・・・何せこの歳になると筋肉痛は2日後に来ますからね~・・・
というわけで、今朝はわりと健康?です!
・・・
今朝は、さぶいですね~・・・外の温度計「-11℃」でしたよ!
え~っと、昨日は朝から屋根の雪下ろしでした。
午前中は自宅の屋根を、午後からは工房倉庫の屋根でした。
最初は合羽を着てやっていましたが、天気が良かったので逆に汗をかくくらいで、特に午後からは薄着でもOKでした。終わったのは4時頃で、自宅に戻って炬燵にずぼりこんだら、あっという間に5時まで熟睡でした。
背中が結構パンパンになったものの、夜は夜でフットサルの試合にいきました。疲れてないといえば嘘になりますが、自分でも好きやな~って思います。
(え~っと、女性の方に例えるなら、ご飯腹いっぱい食べた後に『デザートは別腹!』とか何とか言いながら、それからケーキ食べるのと同じ感覚??です)
フットサルの画像を載せたかったのですが、昼間の雪下ろしが堪えて?プレー中はいっぱいいっぱい・・・休憩中もカメラを出して写真撮るなんて余裕、これっぽっちもありませんでした

あとは、明日の朝が問題です。
・・・何せこの歳になると筋肉痛は2日後に来ますからね~・・・
というわけで、今朝はわりと健康?です!


Posted by 飛騨の山猿 at
06:12
│Comments(3)
2010年01月16日
三寺まいり
おはようございます。
今朝は一段と寒いですねー。
昨晩、家族で飛騨古川三寺まいりに行ってきました。
とその前に、昨朝の画像を・・・


次男(小2)です。朝起きてきて炬燵にずぼりこんどったらしいですが、
「(蛍光灯の灯りが)まぶしすぎて、寝れん
」
とか言いながら、この有り様です。この発想の柔軟さは誰に似たんでしょうか?・・・
気を取り直して?・・・本題です。




この三寺まいりは300年以上も前から続く伝統行事だそうです。
それこそ今は観光といった趣も少しありますが、それでも各お寺では法話をお参りにみえた方々にされている光景も見られ、地元の方には今もなお暮らしの一部として根付いている感がしました。
そして、瀬戸川沿いでは「とうろう流し」が行われていました。
実はこのとうろう流しの係りに、私の高校の同級生の田之下君(通称:たのちゃん)がいました。
彼は『田の下御菓子処』の兄様で、古川町商工会青年部長です。青年部つながりで年に数回合う機会がありますが、ほんとにイイヤツなんですよ!
で、昨日は会を代表してこの行事のお手伝いということでした。
彼に限らず、古川の人たちは自分たちの町に対する想い入れがすごく強いです。老若男女を問わず、みんな
『ふるかわやんちゃ』・・・いいですねー、そういうの大好きです。
地域の発展のために、子供たちの未来のために、そして自らの成長のために、さらなる高見をめざして・・・
~ん、私も負けていられませんねー、・・・がんばります!

今朝は一段と寒いですねー。
昨晩、家族で飛騨古川三寺まいりに行ってきました。
とその前に、昨朝の画像を・・・
次男(小2)です。朝起きてきて炬燵にずぼりこんどったらしいですが、
「(蛍光灯の灯りが)まぶしすぎて、寝れん


とか言いながら、この有り様です。この発想の柔軟さは誰に似たんでしょうか?・・・
気を取り直して?・・・本題です。
この三寺まいりは300年以上も前から続く伝統行事だそうです。
それこそ今は観光といった趣も少しありますが、それでも各お寺では法話をお参りにみえた方々にされている光景も見られ、地元の方には今もなお暮らしの一部として根付いている感がしました。
そして、瀬戸川沿いでは「とうろう流し」が行われていました。
実はこのとうろう流しの係りに、私の高校の同級生の田之下君(通称:たのちゃん)がいました。
彼は『田の下御菓子処』の兄様で、古川町商工会青年部長です。青年部つながりで年に数回合う機会がありますが、ほんとにイイヤツなんですよ!
で、昨日は会を代表してこの行事のお手伝いということでした。
彼に限らず、古川の人たちは自分たちの町に対する想い入れがすごく強いです。老若男女を問わず、みんな
『ふるかわやんちゃ』・・・いいですねー、そういうの大好きです。
地域の発展のために、子供たちの未来のために、そして自らの成長のために、さらなる高見をめざして・・・
~ん、私も負けていられませんねー、・・・がんばります!

Posted by 飛騨の山猿 at
07:06
│Comments(0)
2010年01月15日
縮み杢
おはようございます。
昨日は結構積りましたね~、今日もまた降るんでしょうか。
先日に引き続き、ロク出し加工です。



上の画像はケヤキです。巾85cm、長さ220cm、厚み5.8cm。
一方、下の画像はトチです。
横縞模様のようにギラギラっと光っている所あるでしょう!


これが「縮み杢(チヂミモク)」です。まるで木が縮んでクシャっとなったような波状の木目でしょう!(ちなみに「杢」というのは人間で言うと「しわ・しみ」といったところです。古木や老木にみられ、高級で希少価値が高いです)。
人間も年をとって「しわ・しみ」が出てきたほうが、価値が高い??ということなら、特に女性の方々にとっては非常に喜ばしいことなんでしょうがね~
昨日は結構積りましたね~、今日もまた降るんでしょうか。
先日に引き続き、ロク出し加工です。
上の画像はケヤキです。巾85cm、長さ220cm、厚み5.8cm。
一方、下の画像はトチです。
横縞模様のようにギラギラっと光っている所あるでしょう!
これが「縮み杢(チヂミモク)」です。まるで木が縮んでクシャっとなったような波状の木目でしょう!(ちなみに「杢」というのは人間で言うと「しわ・しみ」といったところです。古木や老木にみられ、高級で希少価値が高いです)。
人間も年をとって「しわ・しみ」が出てきたほうが、価値が高い??ということなら、特に女性の方々にとっては非常に喜ばしいことなんでしょうがね~

Posted by 飛騨の山猿 at
05:59
│Comments(0)
2010年01月14日
シウリザクラ
おはようございます。 よう降りますね~


昨日は一枚板のロク出しをしました。画像の材は「シウリザクラ」です。
名前からもわかるように桜の一種です。が、この辺りの桜と違って白い穂状の花が咲きます。日本では主に北海道が産地です。画像で見るより実物はもう少し赤っぽい色です。


これもシウリザクラですが、少し表情が違いますね。
~~ん、木オタク
?にとって珍しい木は感性を擽ります!
こんな材で文机なんか創ったら・・・最高でしょうね~
昨日は一枚板のロク出しをしました。画像の材は「シウリザクラ」です。
名前からもわかるように桜の一種です。が、この辺りの桜と違って白い穂状の花が咲きます。日本では主に北海道が産地です。画像で見るより実物はもう少し赤っぽい色です。
これもシウリザクラですが、少し表情が違いますね。
~~ん、木オタク

こんな材で文机なんか創ったら・・・最高でしょうね~

Posted by 飛騨の山猿 at
07:30
│Comments(0)
2010年01月13日
母の手づくり
おはようございます。
天気予報では本日大荒れとの事でしたが、~ん、降るんでしょうかねー。
最近、事務所でデスクワークの時どうしても足元が寒いので、湯たんぽで足を温めていましたが、しばらくすると冷めてしまうので何かいいも袋ないかな~と言っていたら、私の母がこんなものをつくってくれました。


マジックテープで閉じれるんですよ!

ジャストフィットです。予想以上に温かいです。
貰い物のフリース生地でつくってくれました。やっぱり、オーダー?っていいですねー。
母は現在63歳ですが、ほんと”まちょうな”人で、すごく感謝しています。
作業ズボンの破れたりほつれたりしたところも、当て布などして補修してくれます。
いくつになっても「親は親、子は子」なんですね・・・
話は少しそれますが、人間の親子って他の動物の親子に比べると一緒にいる期間が断然、永いですよねー。
これっておそらく、親は子の成長を自らの一生をかけて見守ってやる義務と責任があるってことかもしれませんね。
親はいくつになっても子の善きお手本であらねばなりません。
・・・いつも厳しく、ときどき優しく・・・
20年後、30年後の我が子の成長と自分自身の姿が、楽しみです。
天気予報では本日大荒れとの事でしたが、~ん、降るんでしょうかねー。
最近、事務所でデスクワークの時どうしても足元が寒いので、湯たんぽで足を温めていましたが、しばらくすると冷めてしまうので何かいいも袋ないかな~と言っていたら、私の母がこんなものをつくってくれました。
マジックテープで閉じれるんですよ!
ジャストフィットです。予想以上に温かいです。
貰い物のフリース生地でつくってくれました。やっぱり、オーダー?っていいですねー。
母は現在63歳ですが、ほんと”まちょうな”人で、すごく感謝しています。
作業ズボンの破れたりほつれたりしたところも、当て布などして補修してくれます。
いくつになっても「親は親、子は子」なんですね・・・
話は少しそれますが、人間の親子って他の動物の親子に比べると一緒にいる期間が断然、永いですよねー。
これっておそらく、親は子の成長を自らの一生をかけて見守ってやる義務と責任があるってことかもしれませんね。
親はいくつになっても子の善きお手本であらねばなりません。
・・・いつも厳しく、ときどき優しく・・・
20年後、30年後の我が子の成長と自分自身の姿が、楽しみです。

Posted by 飛騨の山猿 at
06:47
│Comments(0)
2010年01月12日
絢香さん、がんばれ!
おはようございます。
昨日は一応仕事は休みだったので、午前中は例の「nokutare」看板の製作をしました。


とりあえず仕上がりました。
彫刻刀を貸してくれた沐仁氏、ありがとな!
おかげでイメージどおりの看板できました。自作ながらとても満足しています。
あとは塗装ですが、その手法については検討中です。乞うご期待を!
さて、午後は2時から中継予定の「全国高校サッカー選手権決勝」を観るべく、昼飯を食べてから何気なしにTVをつけていたら、NHKで
「絢香 22歳のラストステージ」という番組をやっていました。
実はこれ、再放送だったんですが先日観逃してしまったので、運よく観ることができました。
ほとんどの方はご存じでしょうが、彼女はバセドウ病を患い、療養のため活動を休止するそうです。
私は特に彼女のファンという訳ではないのですが、あの歌声を聴いていると何故かつい引き込まれて聴き入ってしまう・・・そんな魅力が彼女にはあります。音楽のことはよく分かりませんがシンガーソングライター故に、
・・・自ら創った歌に、自らの想いを込めて、歌い、伝える・・・
何処か私のモノ創りに対する考え方と相通ずる所があります。
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
いつの日か、またあの歌声が聴ける日が来るまで、

・・・
・・・
・・・

・・・がんばれ!!
昨日は一応仕事は休みだったので、午前中は例の「nokutare」看板の製作をしました。
とりあえず仕上がりました。
彫刻刀を貸してくれた沐仁氏、ありがとな!
おかげでイメージどおりの看板できました。自作ながらとても満足しています。
あとは塗装ですが、その手法については検討中です。乞うご期待を!
さて、午後は2時から中継予定の「全国高校サッカー選手権決勝」を観るべく、昼飯を食べてから何気なしにTVをつけていたら、NHKで
「絢香 22歳のラストステージ」という番組をやっていました。
実はこれ、再放送だったんですが先日観逃してしまったので、運よく観ることができました。
ほとんどの方はご存じでしょうが、彼女はバセドウ病を患い、療養のため活動を休止するそうです。
私は特に彼女のファンという訳ではないのですが、あの歌声を聴いていると何故かつい引き込まれて聴き入ってしまう・・・そんな魅力が彼女にはあります。音楽のことはよく分かりませんがシンガーソングライター故に、
・・・自ら創った歌に、自らの想いを込めて、歌い、伝える・・・
何処か私のモノ創りに対する考え方と相通ずる所があります。
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
いつの日か、またあの歌声が聴ける日が来るまで、








Posted by 飛騨の山猿 at
07:03
│Comments(0)
2010年01月11日
がんばれ!朝日スキージュニア
おはようございます。今朝も寒いですね。
昨日は飛騨高山スキー場へ行ってきました。息子2人と私で8時頃に自宅を出発し、途中で石浦町の甥っ子を乗せ4人で向かいました。天気は心配したほどでなく、雪のちらつく程度でした。

午前中は11時30分頃まで滑り、昼飯は妻の手作り弁当とカップラーメンを頂きました。ご存じの方も見えると思いますが、当スキー場は持ち込みOKなんですよ。すごくありがたいことです。3階の休憩所で弁当をひろげ、何気なく辺りをみ見ると顔見知りの方が・・・。
以前、飛騨地区の商工会青年部でお世話になった、朝日町のM畑さんでした。氏は同町のスキージュニアクラブの指導で来ておられ、久しぶりの再会でした。地域の為に日夜ご尽力されている”ええ兄様”なんですよ!(確か我が子の少年野球でお会いした時には、野球のコーチもされていたはず・・・)
「ま~、こんなことばっかやっとるもんで、商売もいつ潰れてもおかしゅうねーさ、ほんとに。。。」
なーんて、言ってみえましたが半分は現実(真実?)、
でも残りの半分は・・・地域を大切に想う『こころ』なんでしょうね。
話を聞けば、地元の鈴蘭高原スキー場が閉鎖されてからは、わざわざこちらまで毎週出向いて練習されているようです。(そういえば荘川スキージュニアも一色国際スキー場が閉鎖された為、白鳥町まで出向いて練習されていると聞きました)
社会情勢の変化とはいえ、何処かもどかしさを感じます。
地域の為に、こどもたちの為に、そして自らの成長の為に、
派手なスポットライトを浴びることもなく、でも粘り強く・・・
私も同じです。更なる高見をめざし、お互いがんばりましょう!!
昨日は飛騨高山スキー場へ行ってきました。息子2人と私で8時頃に自宅を出発し、途中で石浦町の甥っ子を乗せ4人で向かいました。天気は心配したほどでなく、雪のちらつく程度でした。
午前中は11時30分頃まで滑り、昼飯は妻の手作り弁当とカップラーメンを頂きました。ご存じの方も見えると思いますが、当スキー場は持ち込みOKなんですよ。すごくありがたいことです。3階の休憩所で弁当をひろげ、何気なく辺りをみ見ると顔見知りの方が・・・。
以前、飛騨地区の商工会青年部でお世話になった、朝日町のM畑さんでした。氏は同町のスキージュニアクラブの指導で来ておられ、久しぶりの再会でした。地域の為に日夜ご尽力されている”ええ兄様”なんですよ!(確か我が子の少年野球でお会いした時には、野球のコーチもされていたはず・・・)
「ま~、こんなことばっかやっとるもんで、商売もいつ潰れてもおかしゅうねーさ、ほんとに。。。」
なーんて、言ってみえましたが半分は現実(真実?)、
でも残りの半分は・・・地域を大切に想う『こころ』なんでしょうね。
話を聞けば、地元の鈴蘭高原スキー場が閉鎖されてからは、わざわざこちらまで毎週出向いて練習されているようです。(そういえば荘川スキージュニアも一色国際スキー場が閉鎖された為、白鳥町まで出向いて練習されていると聞きました)
社会情勢の変化とはいえ、何処かもどかしさを感じます。
地域の為に、こどもたちの為に、そして自らの成長の為に、
派手なスポットライトを浴びることもなく、でも粘り強く・・・
私も同じです。更なる高見をめざし、お互いがんばりましょう!!

Posted by 飛騨の山猿 at
09:07
│Comments(0)