飛騨の山猿日記 › 2011年04月10日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年04月10日
元気、強い子、清見の子!
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
MISAKO先輩、お体の調子は大丈夫でしたか?
昨日はお心遣いありがとうございました。みんなで、美味しく頂きましたよ!
さて、昨晩は以前お話しした、
「清見の地域のために、子供たちのために、私たち大人ができること」
そのプロジェクト会議の開催日でした。
参加者は10名、私の同級生を中心にその前後近辺学年の集まりです。当然みんな清見出身者なんで、お互い変に構えることもなく、懐かしい昔話も飛び交いながら和気あいあいとした雰囲気の中で話は進みました。
まずはお互いが自分や我が子、この地域の実情などを各々の目線でもって意見を交わしていきました。私も含めそれぞれが、子どもたちやこの地域の将来に対し何かしらの不安を感じていて、、、、でも、どうしたらいいのか?どうするべきなのか?何がいいのか?何がしたいのか?。。。。

意見はそれこそ十人十色、、、たまに話が脱線しながらも、、、でも本音で話しました。あらためて客観的にみると、そもそもこういったことを地域を支えている人々が真剣に意見すること自体、意義のある大きな一歩であって、もしかすると本当の答えや方法なんて見つからないのかもしれません。
「答えを見つけんでもいいじゃねーのかなー、、、、そうやって自分のこと、家族のこと、そして地域のことを思って、、、悩んで、、、考えて、、、行動して、、、そういったことが生きるってことなんじゃねーのかなー。。。。」
同級生で寺の坊さんでもあるYのことばがとても印象的でした。
そうやって話が進んでいく中、そしたら実際に自分たちに出来ることは、、、、その話に移って行きました。
いろんな意見が出て、紆余曲折しながらも、ある一つの方向性が、、、、
「清見のイイところ、後世に残したいことをドキュメント形式に綴って、発信したらどうだろう、、、地域のじいちゃん、ばあちゃんからちっちゃな子どもたちまで、できれば一人ひとりの想いや願いを映像に撮って集約できたらいいなー、、、、こんな時代なんでそれをインターネットを利用して、広く世界に発信していこう!もしかしたら、その集約の中に何か答えみたいなものが出てくるかもしれん!!」
合言葉は、「元気、強い子、清見の子!!」
地域で暮らすという変わることのないとても現実的な日常、、、
でもその営みに、今まで気付かなかった新たな価値観が生まれようとしている、、、、そんな予感がしました。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
MISAKO先輩、お体の調子は大丈夫でしたか?
昨日はお心遣いありがとうございました。みんなで、美味しく頂きましたよ!
さて、昨晩は以前お話しした、
「清見の地域のために、子供たちのために、私たち大人ができること」
そのプロジェクト会議の開催日でした。
参加者は10名、私の同級生を中心にその前後近辺学年の集まりです。当然みんな清見出身者なんで、お互い変に構えることもなく、懐かしい昔話も飛び交いながら和気あいあいとした雰囲気の中で話は進みました。
まずはお互いが自分や我が子、この地域の実情などを各々の目線でもって意見を交わしていきました。私も含めそれぞれが、子どもたちやこの地域の将来に対し何かしらの不安を感じていて、、、、でも、どうしたらいいのか?どうするべきなのか?何がいいのか?何がしたいのか?。。。。
意見はそれこそ十人十色、、、たまに話が脱線しながらも、、、でも本音で話しました。あらためて客観的にみると、そもそもこういったことを地域を支えている人々が真剣に意見すること自体、意義のある大きな一歩であって、もしかすると本当の答えや方法なんて見つからないのかもしれません。
「答えを見つけんでもいいじゃねーのかなー、、、、そうやって自分のこと、家族のこと、そして地域のことを思って、、、悩んで、、、考えて、、、行動して、、、そういったことが生きるってことなんじゃねーのかなー。。。。」
同級生で寺の坊さんでもあるYのことばがとても印象的でした。
そうやって話が進んでいく中、そしたら実際に自分たちに出来ることは、、、、その話に移って行きました。
いろんな意見が出て、紆余曲折しながらも、ある一つの方向性が、、、、
「清見のイイところ、後世に残したいことをドキュメント形式に綴って、発信したらどうだろう、、、地域のじいちゃん、ばあちゃんからちっちゃな子どもたちまで、できれば一人ひとりの想いや願いを映像に撮って集約できたらいいなー、、、、こんな時代なんでそれをインターネットを利用して、広く世界に発信していこう!もしかしたら、その集約の中に何か答えみたいなものが出てくるかもしれん!!」
合言葉は、「元気、強い子、清見の子!!」
地域で暮らすという変わることのないとても現実的な日常、、、
でもその営みに、今まで気付かなかった新たな価値観が生まれようとしている、、、、そんな予感がしました。
Posted by 飛騨の山猿 at
08:56
│Comments(2)