飛騨の山猿日記 › 2011年04月05日

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2011年04月05日

オリジナリティー

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。

「週休二日酔」師匠、コメントありがとうございます。
返信させて頂きましたんで、御覧下さい!


 今日の新聞にこんな記事が、、、



 何気なーく読んでいましたが、最後の方の一説にこんなフレーズが、、、

「私が自分のやり方を貫けたのは、地方にいてあまり情報が来なかったからかもしれない。情報過多になればオリジナリティーが無くなる。大事なのは、自分で常に考え続ける事だ!」


 。。。。。確かにそれも一理ある。。。。。


 効率や数字だけを考慮してばかりいると、自分がほんとに世に伝えたいものがぼやけてくる。

「マニュアル」って、その観点から言うと、それがすべてではないことに気付く、、、

でも、悲しいかな、他人と違った格好をしていると不安になるときがある。まだまだ、人間的に成長途中なのだ。。。。。青いッ


 オリジナリティー、、、、

自分なりのやり方を構築したいものですhand&foot01  

Posted by 飛騨の山猿 at 23:27Comments(0)

2011年04月05日

環境を与える

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。

「剛 秀人」さん、コメントありがとうございます。
お互いに連動して新たな取り組みが出来るとイイですねーface16

 さて、今日の話題は、、、






 仕事場にやってきた、春休み中のYU~MA。。。

 ゴミ箱に捨ててあった木材の端材を片手に
「なあなあ父さん、剣つくりてーんやけど」、、、っていうもんですから、

 とりあえず子どもでもあんまり危なくない「スポンジサンダー」っていう、木を磨く機械を使わせてみました。何にでも好奇心旺盛で、わりとカイショのある彼はすぐに慣れた様子で、うまいことやってましたよemotion20

 結構ハマったらしく、「木工っておもしれーろ?」って尋ねると、うれしそうに「うんface02」なーんて言ってました。結局、3つもオリジナルの剣をつくってましたよface16


 子どもにはいろんなことを体験させたいと常日頃から思っています。数多くの経験から、いろんなことを学び、成長し、そして自分にあった道を沢山の選択肢の中から選んで進んでいく。。。


 親が「環境を与える」って、重要なことなんだなー、、、と感じました。


そんな彼の将来の夢は、、、

「コンビニの店員になって、NHKのプロフェッショナルに出るhand&foot01

ことだそうです。。。。。??  

Posted by 飛騨の山猿 at 00:47Comments(2)