飛騨の山猿日記 › 2010年03月06日

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年03月06日

感激!PTA

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 「週休二日酔」さん、無事”しゃば”に?戻られたそうですね!
呑みすぎには注意してくださいね!!

 「クロ」さん、コメントありがとうございます。
コメントの返信させて頂いたんで、宜しくお願いしますね!


 昨日は午後から小学校のPTAがありました。

長男(6年)は、まず体育館にて総合学習の発表として、クラス全員で

「牧ヶ洞村善十郎」の劇をみせてくれました。












 その昔、飛騨で実際に起こった百姓一揆「大原騒動」が題材で、我が清見からも飛騨の百姓の代表として数人の仲間と江戸へ出向き、『籠訴(かごそ)』を必死の思いでおこなった牧ヶ洞村の善十郎。だが、その試みも虚しく失敗に終わり、あえなく”打ち首”とされてしまう、、、
 しかしながら、自らの命をかけて村人のために直訴したその行いは、今でもこうして脈々と語り継がれており、我々のこころに先人の想いが深く刻まれています。同じその熱い血がながれていることに誇りを持ち、これから先もその想いを大切に受け継いでいきたいと、強く想いました。

 この劇は、今回で2回目なんですが、先月の全校の前での「学習発表会」では、その熱のこもった迫力の演技におもわず、親はもちろん、1年生のチビッ子までが感想を発表するときにみんな決まって、

「6年生の劇のすごさに驚きました。さすが6年生だと思いました」

と口々に言っていました。

 今回はよりレベルアップした演技になっていて、思わずicon11icon11

、、、、胸がいっぱいで、言葉にならない、、、、ってこういうことなんですねface01

 担任の先生、6年生の子どもたち、ありがとな!! icon92icon63icon63icon63


 その後は、これで6年生にとっては打ち収めとなる「清見チビッ子太鼓」!









 これまた、みんなの心が一つになっていて、その迫力にicon11icon11

 一年前の習い始めたころとは大違いで、技術的にも、そして打ち込む気持ちも遥に上達しています。
 よくぞここまで、みんなでがんばった!!icon92icon63icon63icon63

 最後に教室へ戻って謝恩会の続きだったそうですが、わたしはここで次男(2年)の方へ移動。
 2年生は、みんなが一人ずつ自分の作文を発表する国語の授業でした。

 教室へ入るなり我が子は私の顔を見て、

「うわっ、来たface08ってな表情、、、、

 発表も最初は少し照れくさそうでしたが、それでもはっきりとした口調で読んでくれました。
 自分の気持ちが素直に書きあげてある、思いのこもった文面でした。

 上手やったぞ、ユウマ!!icon92icon94

 その後の学級懇談会は妻に任せ、仕事に戻りました。

 
 二人の息子と、彼らのまわりの子どもたちの成長に感激した一日でした。

みんな、これからもがんばれよ!!、、、負けずに私もがんばります!!!icon21
   

Posted by 飛騨の山猿 at 08:33Comments(3)