飛騨の山猿日記 › 成らぬは人の、、、
2010年03月13日
成らぬは人の、、、
なせ成せばなる みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。
昨日、一本の電話が、、、、
(ひだ清見観光協会の職員さんが)
「あのー、すいません。今、ウッドフォーラムにみえているお客さんが
”切り絵”の春バージョンがないのかって言ってみえますが、、、、」
私が仕事の傍らに製作している自作の”切り絵”についての問い合わせでした。昨年の秋から見様見真似で始め、ポストカードや便箋、A4和紙など、いくつかの品揃えがあります。もともとは、当工房のオリジナルカレンダーを創ろうと思って始めたんですが、なかなか時間が取れず(。。。いい訳ですね
)
未だに未完成のままです。ひだ清見の身近にある自然をテーマに!と意気込みはよかったんですが、、、、
てなわけで、今年の一月頃に創った「梅」と「山茶花」の切り絵を持って、ウッドフォーラムへ
年輩のご夫婦が待っておられました。お話を伺うと「郡上八幡」からおみえになられたようで、私の創った切り絵を気に入ってくださったご様子
じっくりと手にとって吟味され、「梅」と「山茶花」(A4和紙)をそれぞれ一枚づつご購入頂きました


ありがとうございました。
せっかくなんで、『ウッドフォーラム飛騨』のご紹介を少し、、、、
地元の方はおそらくご存知の方もおみえでしょうが、高山市内から清見町へ向かってくると(高山市役所)清見支所、JA飛騨清見支店を過ぎたところにY字の交差点(信号機)があります。そこを左に進み(右へ行くと高山西インターチェンジです)、約1kmのところにあります。周辺には「B&G海洋センター」「きよみ高齢者運動広場(通称:きよみドーム)」「清見小学校」など、ウッドフォーラムの隣には飛騨牛がほんとにお値打ちに食べられる「レストハウスせせらぎ」、5月~11月まで開かれている「野菜直売所」などがあります。
我が工房 『nokutare(ノクターレ)』(TS産業工場内)もウッドフォーラム飛騨の
”目と鼻の先” にあります!!
この施設内には、高山西商工会清見支所、ひだ清見観光協会、双方の事務局があり、私も所属している「清見クラフト協会」のメンバーの作品が展示、販売してあります。木工はもちろん、陶芸、ガラス、革、布など、いろんなジャンルの”クラフトマン”の『こだわりの逸品』ばかりです。
みなさんもぜひ一度、お立ち寄りください!!
さて、本題に戻りましょう。
木工を主たる生業としている私のなかでは、”切り絵”は今現在ではどちらかというと「趣味の延長」的なポジションでしか考えていませんでしたが、お客様からみると私の作品すべてが「nokutare」の顔なんですよね。
そういうものも全部ひっくるめて「nokutare」であるということを、もっと強く意識しなければいけません。
”切り絵”ひとつとっても、春なのにいつまでも”栗”や”山ぶどう”じゃ、お客さんも
「なーんだ、せっかく来たのに、これじゃー部屋に飾っても季節感でねーや」
ってことになるんでしょう。
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、
成らぬは人の為さぬなりけり」
言った以上、やるしかないですね

いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。
昨日、一本の電話が、、、、
(ひだ清見観光協会の職員さんが)
「あのー、すいません。今、ウッドフォーラムにみえているお客さんが
”切り絵”の春バージョンがないのかって言ってみえますが、、、、」
私が仕事の傍らに製作している自作の”切り絵”についての問い合わせでした。昨年の秋から見様見真似で始め、ポストカードや便箋、A4和紙など、いくつかの品揃えがあります。もともとは、当工房のオリジナルカレンダーを創ろうと思って始めたんですが、なかなか時間が取れず(。。。いい訳ですね

未だに未完成のままです。ひだ清見の身近にある自然をテーマに!と意気込みはよかったんですが、、、、

てなわけで、今年の一月頃に創った「梅」と「山茶花」の切り絵を持って、ウッドフォーラムへ

年輩のご夫婦が待っておられました。お話を伺うと「郡上八幡」からおみえになられたようで、私の創った切り絵を気に入ってくださったご様子

じっくりと手にとって吟味され、「梅」と「山茶花」(A4和紙)をそれぞれ一枚づつご購入頂きました

ありがとうございました。
せっかくなんで、『ウッドフォーラム飛騨』のご紹介を少し、、、、
地元の方はおそらくご存知の方もおみえでしょうが、高山市内から清見町へ向かってくると(高山市役所)清見支所、JA飛騨清見支店を過ぎたところにY字の交差点(信号機)があります。そこを左に進み(右へ行くと高山西インターチェンジです)、約1kmのところにあります。周辺には「B&G海洋センター」「きよみ高齢者運動広場(通称:きよみドーム)」「清見小学校」など、ウッドフォーラムの隣には飛騨牛がほんとにお値打ちに食べられる「レストハウスせせらぎ」、5月~11月まで開かれている「野菜直売所」などがあります。
我が工房 『nokutare(ノクターレ)』(TS産業工場内)もウッドフォーラム飛騨の
”目と鼻の先” にあります!!
この施設内には、高山西商工会清見支所、ひだ清見観光協会、双方の事務局があり、私も所属している「清見クラフト協会」のメンバーの作品が展示、販売してあります。木工はもちろん、陶芸、ガラス、革、布など、いろんなジャンルの”クラフトマン”の『こだわりの逸品』ばかりです。
みなさんもぜひ一度、お立ち寄りください!!
さて、本題に戻りましょう。
木工を主たる生業としている私のなかでは、”切り絵”は今現在ではどちらかというと「趣味の延長」的なポジションでしか考えていませんでしたが、お客様からみると私の作品すべてが「nokutare」の顔なんですよね。
そういうものも全部ひっくるめて「nokutare」であるということを、もっと強く意識しなければいけません。
”切り絵”ひとつとっても、春なのにいつまでも”栗”や”山ぶどう”じゃ、お客さんも
「なーんだ、せっかく来たのに、これじゃー部屋に飾っても季節感でねーや」
ってことになるんでしょう。
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、
成らぬは人の為さぬなりけり」
言った以上、やるしかないですね



スポンサーリンク
Posted by 飛騨の山猿 at 07:14│Comments(4)
この記事へのコメント
おはようございます
けさの中日新聞拝見しました(^。^)y-.。o○
けさの中日新聞拝見しました(^。^)y-.。o○
Posted by こめっと at 2010年03月13日 08:29
✈✈✈ おめでとう。
でも もう遅いかもね! ・・・・・が
桜の木…なんて 書いてありましたもね!
まっ! いいか
そんな事ばかりに こだわっていられませんもね。
そやけど すごい 事ですよ!!
でも もう遅いかもね! ・・・・・が
桜の木…なんて 書いてありましたもね!
まっ! いいか
そんな事ばかりに こだわっていられませんもね。
そやけど すごい 事ですよ!!
Posted by 週休二日酔 at 2010年03月13日 08:47
コメントを見てから、新聞を見直しました。
岐阜版を見ながら、食べ物万引きじゃないし、坂祝駅に突っ込んだ車じゃないし。飛騨版を見て、高山署の感謝状じゃないし。
おお!一番目立つ所に花もち写真が!その後ろが山猿さん?どこが!
都会的で知的な方だと思いました。
岐阜版を見ながら、食べ物万引きじゃないし、坂祝駅に突っ込んだ車じゃないし。飛騨版を見て、高山署の感謝状じゃないし。
おお!一番目立つ所に花もち写真が!その後ろが山猿さん?どこが!
都会的で知的な方だと思いました。
Posted by しいたけおじさん at 2010年03月13日 12:02
「こめっと」さんへ
おはようございます。コメントありがとうございます。
女性の視点で見た実直な感想をお聞かせ願えれば嬉しいです。コメント待ってま~す!!
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
「週休二日酔」師匠?へ
おはようございます。コメントありがとうございます。
昨日は突然☎してスンマセンでした。
厄介なことをお願いしますが、宜しくお願い致しますね!
それから、新聞には「サクラの枝を使った花もち”も”作り」と書いてあります。これ正解。
実は、梅以外に”桜の枝バージョン”も創ってみたんですよ!こっちはピンク色の花が咲くことを想定して、白い餅を付けています。まだ蕾が少し膨らみかけた状態ですが、こっちもまた楽しみです!!
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
「しいたけおじさん」へ
おはようございます。コメントありがとうございます。
え?都会的で知的?、、、、
ありがとうございます。実は新聞記者さんに「あんばようイイ男に撮ってな」とお願いしたんです!!、、、、なんてことはありませんが。。。。。
現物は?ただの田舎の兄様です(苦笑)
おはようございます。コメントありがとうございます。
女性の視点で見た実直な感想をお聞かせ願えれば嬉しいです。コメント待ってま~す!!
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
「週休二日酔」師匠?へ
おはようございます。コメントありがとうございます。
昨日は突然☎してスンマセンでした。
厄介なことをお願いしますが、宜しくお願い致しますね!
それから、新聞には「サクラの枝を使った花もち”も”作り」と書いてあります。これ正解。
実は、梅以外に”桜の枝バージョン”も創ってみたんですよ!こっちはピンク色の花が咲くことを想定して、白い餅を付けています。まだ蕾が少し膨らみかけた状態ですが、こっちもまた楽しみです!!
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
「しいたけおじさん」へ
おはようございます。コメントありがとうございます。
え?都会的で知的?、、、、
ありがとうございます。実は新聞記者さんに「あんばようイイ男に撮ってな」とお願いしたんです!!、、、、なんてことはありませんが。。。。。
現物は?ただの田舎の兄様です(苦笑)
Posted by 飛騨の山猿
at 2010年03月14日 10:29
