飛騨の山猿日記 › 2010年08月06日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年08月06日
ぎょさん?
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントありがとうございます。
久々野も頑張ってくださいよ!!、、、返信も御覧くださいね!
さて、今日は県の商工会青年部の集まりがありました。
場所は、東海北陸道美濃インター近くの「ホテル マリーバル石金」です。
まずは11時から理事会が、、、、
直近の行事や今後の日程、午後から行われる事業の打合せなどでした。




約1時間半ほどの会議の後は、ささっとお弁当を頂いて


午後1時からは「第16回商工会青年部主張発表岐阜県大会」がありました。



県下5地区の代表者がそれぞれ、自己研鑚、地域貢献など青年部活動を通じて得たことを発表する大会でして、優勝者は10月に愛知県で行われる中部ブロック大会に、、、また、そこで優勝すると11月に東京のC.Cレモンホールで行われる全国大会に出場できます。

ちなみに飛騨地区の代表者は、下呂商工会青年部の伊藤部長でした。

みなさん熱の入ったすばらしい発表ばかりで、甲乙つけがたいものばかりでした
青年部活動に対する熱い気持ちが、よ~~く伝わりましたよ!!
でもって結果はというと、
優勝者は東濃地区代表の北原君でした。

おめでとうございます。中部ブロック大会でも頑張ってくださいね!!
さて、その後は引き続き「リーダー講習会」がありました。
講師の先生は、「北村 森」氏でした。



この方は「日経トレンディ」の編集長や「ゲーテ」の副編集長もされた”商品ジャーナリスト”で、すごくパワフルでユニークな方でした。
『地域発”ヒット商品”の作り方』と題して、あらゆる事例をもとに面白可笑しく、そして鋭い視点でお話しされました。
私のようなモノづくりに携わっている者にとっては興味深いお話ばかりで、1時間半という時間があっという間に過ぎました。
消費者に
「どうすれば味が良くなるのか」を訊くな!
消費者に
「何が食べたいか」を訊くな!
消費者の居場所は、
「探す」のではなく「つくる」!!
講演の最後におっしゃったこの言葉が印象的でした。
モノづくりに対する考え方のヒントを頂いたような気がしました

あ、そういえば、こんなサンダルを履いて登場されてましたよ!

「ぎょさん」とかいうサンダルで、もうすぐ人気が急上昇するとか。。。。
なんか近々、あの「めざましテレビ」でも取り上げられるとかって言ってござりました。
ま、それはさておいて、”ヒット商品”。。。。か・・・・・
「nokutare」 からも是非とも世に贈り出したいものです!

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントありがとうございます。
久々野も頑張ってくださいよ!!、、、返信も御覧くださいね!
さて、今日は県の商工会青年部の集まりがありました。
場所は、東海北陸道美濃インター近くの「ホテル マリーバル石金」です。
まずは11時から理事会が、、、、
直近の行事や今後の日程、午後から行われる事業の打合せなどでした。
約1時間半ほどの会議の後は、ささっとお弁当を頂いて
午後1時からは「第16回商工会青年部主張発表岐阜県大会」がありました。
県下5地区の代表者がそれぞれ、自己研鑚、地域貢献など青年部活動を通じて得たことを発表する大会でして、優勝者は10月に愛知県で行われる中部ブロック大会に、、、また、そこで優勝すると11月に東京のC.Cレモンホールで行われる全国大会に出場できます。
ちなみに飛騨地区の代表者は、下呂商工会青年部の伊藤部長でした。
みなさん熱の入ったすばらしい発表ばかりで、甲乙つけがたいものばかりでした

青年部活動に対する熱い気持ちが、よ~~く伝わりましたよ!!

でもって結果はというと、
優勝者は東濃地区代表の北原君でした。
おめでとうございます。中部ブロック大会でも頑張ってくださいね!!
さて、その後は引き続き「リーダー講習会」がありました。
講師の先生は、「北村 森」氏でした。
この方は「日経トレンディ」の編集長や「ゲーテ」の副編集長もされた”商品ジャーナリスト”で、すごくパワフルでユニークな方でした。
『地域発”ヒット商品”の作り方』と題して、あらゆる事例をもとに面白可笑しく、そして鋭い視点でお話しされました。
私のようなモノづくりに携わっている者にとっては興味深いお話ばかりで、1時間半という時間があっという間に過ぎました。
消費者に
「どうすれば味が良くなるのか」を訊くな!
消費者に
「何が食べたいか」を訊くな!
消費者の居場所は、
「探す」のではなく「つくる」!!
講演の最後におっしゃったこの言葉が印象的でした。
モノづくりに対する考え方のヒントを頂いたような気がしました


あ、そういえば、こんなサンダルを履いて登場されてましたよ!
「ぎょさん」とかいうサンダルで、もうすぐ人気が急上昇するとか。。。。
なんか近々、あの「めざましテレビ」でも取り上げられるとかって言ってござりました。
ま、それはさておいて、”ヒット商品”。。。。か・・・・・
「nokutare」 からも是非とも世に贈り出したいものです!


Posted by 飛騨の山猿 at
00:16
│Comments(3)