飛騨の山猿日記 › 2010年08月12日

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年08月12日

ミズナラ

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。

 今日の内容は久しぶりに??仕事のお話しを!



 私の幼なじみ(同級生のS田くん)の御父上様の御依頼で、ミズナラの一枚板を預かりました。

今から5年ほど前にこの方の近所でこのミズナラの木が切り倒された時に、捨てるのももったいないということで製材所にて挽かれ、桟積みしてずーっと天然乾燥させてあったようです。

 んでもって今回、このままの状態で置いておくのも場所を取って邪魔なので、座敷で使う座卓を作ってくれんかとの御依頼です。

 早速自宅にお邪魔して材料を引っ張り出して見てみました。

丸太の直径はおそらく一番巾が広い所で約60センチくらいだったと思われます。
 
 実はこの木、平成16年に起きた台風20号による豪雨災害のときに、河川敷の改修工事で伐採された、、、というひとつの物語のある木でした。

 中には腐りや大きな割れが入っているところもありますが、何とか使えそうです。

それよりなにより、地元で生まれ育った大変貴重な木です。

 材の程度としてはあまり良くはありませんが、うまく手を加えてあげれば、それはそれで価値のあるモノに変えられるはずです。

 ここが腕の見せドコロ、、、、何故か無性にやる気が湧いてきましたicon92

 御依頼主のS田さんも、

「オラー、木のことはようわからんで、ワリに任せるさ!

               ま、あんばようやってくりょよ!!」


ハイ、了解しましたicon21お任せください!!icon92


 今後の工程としては、まず人工乾燥をしてある程度水分を抜かねばなりません。この作業に約3週間ほどかかります。当然、私どもの工房では無理なので知り合いの製材所にお願いしてやってもらいます。

 その後、当工房にて加工に入っていくので、納品予定は9月半ば頃になるでしょうか、、、、


 S田様、しばしの間、心待ちにしておいてくださいね!

気に入って頂ける納得のいく仕上がりにしたいと思っていますんで!!


 ん~~ん、本日も”つながり”御縁”を実感したありがたい一日でしたicon94


   

Posted by 飛騨の山猿 at 00:43Comments(0)