飛騨の山猿日記 › 2010年02月27日

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年02月27日

OB会

 みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 一昨日は大変ボケておりまして、スンマセンでしたicon11
これからは、あんばよう確認しますね!face07

 さて、昨日はOB会がありました。
商工会の青年部に「飛騨地区商工会青年部連絡協議会」(通称:飛青連)というのがあります。飛騨全域の若手後継者が加入している会で、全国組織まで繋がっています。その会のH19・20年度の役員(全13名)の集まり(同窓会?)でした。
 
 私はまだ現役の役員ですが、大半の方は私より先輩のため青年部をすでに卒業されており、お互い約1年ぶりの再会でした(参加者は8名のみでしたが)。

 久しぶりにお会いしたんですが、みなさんお元気そうで何よりでしたface01

 会場は高山の繁華街のとある居酒屋さん、
当然?のことながら、コンパニオンさん2名呼んでありましたface06

でも、喜ぶのはまだ早い!!、、、残念な?サプライズが。。。。。

 そのうちの一人が、なんと”超”知り合いface07の方でした。
(世の中せばいですなー、よりによってこんな所で・・・)

、、、、、そのせいか、なぜか私の方が、テンションicon15でした。。。。。。

(こう見えても、意外と small heart なんですicon11

 まあ、それはそれとして、みんなで話に花が咲きました。
懐かしい思い出話やお互いの商売のこと、家族のこと、地域のことなど、いろんな話題で盛り上がりました。

で、途中、またサプライズが・・・・・・

 ご安心ください、今度は嬉しいサプライズでしたface05

あの「川上 哲也」さんの登場でしたicon92icon94

 実は以前に飛青連の総会に来て頂いてからというもの、ご好意にしてくださり、今回も幹事が声をかけさせて頂いたところ、快く参加の御返事をいただいたそうな、、、

 お忙しいところ、ありがとうございましたface01

私も実は川上さんとは以前から仲良くさせて頂いているので、へんな肩苦しさも無くざっくばらんに杯を酌み交わしながら、楽しく過ごさせてもらいました。


 二次会も当然?みんなで行ったんですが、なんか”懐メロ”カラオケ大会?になっていましたface07



 でも、真面目な??話もちゃんとしましたよ!!

 お互いの地域の実情とか、これからの地域の在り方、それを踏まえて私たち地元の若手経済人がこれからやらねばならないこと・・・・などなど

 こういう話になると、私はついつい heat UP icon14icon114してしまい、止まらなくなってしまいますicon64

 昨夜も”熱く、熱く”語り合いましたicon21

みなさん、これからも頑張りましょうね!!icon92icon21

 惜しみながらも、それぞれ解散したのは12時頃だったでしょうか・・・
。。。残念ながら、記憶にゴザイマセンface07。。。。(またか!)

 帰りは”やくやく”我が家の奥様様様にお迎えにサンジョウタテマツリ、おとなしく無事帰城と相成りましてござりました。

 これにて、一件落着!!icon94

  

Posted by 飛騨の山猿 at 15:15Comments(0)

2010年02月27日

給米

face07face07face07みなさん、こんにちは。
スンマセン、一昨日のブログをUPし忘れてましたicon11
 
 さっき、昨日のブログを書こうと思い、ふと一昨日の訪問者数を見たら、非常に寂しいことに”一桁”icon15やったもんで、

「ああface07、このブログ面白くねーもんで、見る人減ったんかなー・・・icon11
なんて思っとったら、

、、、、、「??・・・下書きのまんまで公開しとらんなけ~~icon07」。。。。。

コウカイ(公開)しとらんことをコウカイ(後悔)する・・・なんちゃってicon92

てな訳で、とりあえず一昨日の分、そのままUPしますね!

 昨日の分は、これから記事書きま~~す!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。

 昨晩は班(町内会)の行事で「給米」がありました。
分かりやすく言えば、班の年度末総会のようなもので、会計報告、次年度役員の選出などを行います。(・・・清見以外でも「給米」っていう呼び名あるんでしょうかねー)



 で、来年度、私が班長をさせていただくことになりました。
班の行事に父に代わって出させてもらうようになってから、未だ2、3年しか経っていないので分からないことばかりです。少々不安な面もありますが、みなさんに色々教えて頂きながら、一年間がんばって務めさせていただきます。

 これもひとつの人生勉強と捉え、自己成長のためにも一生懸命やらせて頂きますんで、みなさん宜しくお願い致します。

 昨晩は一席ありましたので、”めでた”が出た後に、みなさんにあいさつ、お願い方々お酌して廻りました。多くの方々が「大変やけど、頼むさな」「暇材ふえるけど、がんばってやりねえよ」「分からんことあったら遠慮せずに何でも相談してくりょよ」・・・あたたかい御言葉をかけてくださいました。

 ありがとうございます。がんばります!!icon21


 私たちの班は、36戸あります。しかしながら、約その半数のお宅では”あととり”をする若い者がいません。仕事や家庭の事情など様々な事が要因で、なかには70歳半ばを過ぎても班の行事に携わってみえる方もおられます。まさに高齢化社会が身近な現実問題となっています。

 おそらく、どこの地域でも同じような悩みを抱えてみえることと思います。

若い世代が自分の生まれ育った故里で、安心して暮らせる、、、、

 そういう風土をしっかりと創っていかねばなりません。

その担い手は私たちの世代の責務だと思います。


「”ひとづくり”は”まちづくり”」・・・真剣に取り組まねばならない課題です。


 やりたいこと、やらねばならぬこと、いっぱいありすぎて”巻き巻き”おこしそうですface07

が、一歩づつ前へ、一段づつ上へ、着実に進むしか事は為し得ません。


 ”更なる高見”をめざし、今日も一日がんばります!!face01  

Posted by 飛騨の山猿 at 13:50Comments(0)