飛騨の山猿日記 › 2010年02月03日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年02月03日
伝わる
みなさん、おはようございます。
いつもブログを観ていただきありがとうございます。
先日ブログで記事UPした「親子ふれあい額縁づくり」ですが、その6年生全員と担任の先生から、それぞれの想いがいっぱい詰まったお礼のお手紙を頂きました。

全員が用紙いっぱいにビッシリ書いてくれていて、私達への感謝のことばをはじめ、当日の額づくりで感じたことがたくさん綴ってありました。

みんなが書いてくれた内容は、
「苦労した」、「楽しかった」、「思い出になった」、「上手く出来てよかった」などなど・・・
で、なかにはこんな素敵な内容の文章が・・・

「・・・焼きペンで字や絵を描くのが思っていたよりすごく難しかったです。少し失敗したところもあったけど、それが逆に大人になっていい思い出になるんだと思いました。・・・」(RYOUTO君)
「・・・本当にすばらしい体験ができてよかったです。木のぬくもりを感じながらでき、清見だからこそこんなことができるんだと思いました。そしてこんないい額+お母さんとの思い出はぜったい忘れないと思います。私はあらためて木の大切さとぬくもりを感じ大好きになりました。本当にありがとうございました。
この額はおばあちゃんになっても大切に大切にとっておきたいです。」(AIKOちゃん)
・・・・・


。。。。。
当日の額づくりのときに、私はみんなにこんなことを話しました。
「・・・この額は決して上手に作れんでもいいんやさ!。失敗してへんなとこ切ってまったり、絵が上手く描けずにごちゃごちゃってなっても・・・。とにかく、お父さんやお母さんと”ああでもない、こうでもない”って苦労しながらも一生懸命に作れたら、それが一番の出来栄えなんやさ。
たとえ今は変な形になっても、何の絵を書いたか分からんようになっても、みんなが10年後、20年後にこの額見たときに、
”ああ、そういえばあん時、親子で苦労してつくったな~。このキズなんか、ノコギリで一生懸命切りょったらいらんとこまで切ってまったんやったな~。・・・でも、楽しかったな~・・・”
なーんて、思い出してくれたら、私はすごく嬉しいです!」
・・・・ちゃんと伝わりました
我が子も含め、この子たちの10年後、20年後の姿がとても楽しみです!
「よ~し、私もこの子たちの期待を裏切らないように・・・?
(すんません、勝手に思い込んでます
)
今日もがんばるぞー!!
(追伸)そういえば大事なこと忘れていました。
じつは今回使った材料は「クリ」の木ですが、地元(清見町巣野俣)の山から伐り出した木です。
地産地消が叫ばれている昨今です。そんなところにも拘っての材料選定でした。
子供たちもたいへん喜んでくれましたよ!
いつもブログを観ていただきありがとうございます。
先日ブログで記事UPした「親子ふれあい額縁づくり」ですが、その6年生全員と担任の先生から、それぞれの想いがいっぱい詰まったお礼のお手紙を頂きました。
全員が用紙いっぱいにビッシリ書いてくれていて、私達への感謝のことばをはじめ、当日の額づくりで感じたことがたくさん綴ってありました。
みんなが書いてくれた内容は、
「苦労した」、「楽しかった」、「思い出になった」、「上手く出来てよかった」などなど・・・
で、なかにはこんな素敵な内容の文章が・・・


「・・・焼きペンで字や絵を描くのが思っていたよりすごく難しかったです。少し失敗したところもあったけど、それが逆に大人になっていい思い出になるんだと思いました。・・・」(RYOUTO君)
「・・・本当にすばらしい体験ができてよかったです。木のぬくもりを感じながらでき、清見だからこそこんなことができるんだと思いました。そしてこんないい額+お母さんとの思い出はぜったい忘れないと思います。私はあらためて木の大切さとぬくもりを感じ大好きになりました。本当にありがとうございました。
この額はおばあちゃんになっても大切に大切にとっておきたいです。」(AIKOちゃん)
・・・・・





当日の額づくりのときに、私はみんなにこんなことを話しました。
「・・・この額は決して上手に作れんでもいいんやさ!。失敗してへんなとこ切ってまったり、絵が上手く描けずにごちゃごちゃってなっても・・・。とにかく、お父さんやお母さんと”ああでもない、こうでもない”って苦労しながらも一生懸命に作れたら、それが一番の出来栄えなんやさ。
たとえ今は変な形になっても、何の絵を書いたか分からんようになっても、みんなが10年後、20年後にこの額見たときに、
”ああ、そういえばあん時、親子で苦労してつくったな~。このキズなんか、ノコギリで一生懸命切りょったらいらんとこまで切ってまったんやったな~。・・・でも、楽しかったな~・・・”
なーんて、思い出してくれたら、私はすごく嬉しいです!」
・・・・ちゃんと伝わりました

我が子も含め、この子たちの10年後、20年後の姿がとても楽しみです!
「よ~し、私もこの子たちの期待を裏切らないように・・・?
(すんません、勝手に思い込んでます

今日もがんばるぞー!!

(追伸)そういえば大事なこと忘れていました。
じつは今回使った材料は「クリ」の木ですが、地元(清見町巣野俣)の山から伐り出した木です。
地産地消が叫ばれている昨今です。そんなところにも拘っての材料選定でした。
子供たちもたいへん喜んでくれましたよ!
Posted by 飛騨の山猿 at
07:01
│Comments(2)