飛騨の山猿日記 › 2010年06月10日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年06月10日
冷凍みかん
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントの返信ありがとうございます。
さすがは師匠!、恐れ入りました!!
さて、久しぶりに「冷凍みかん」食べました


私の母上はとにかく冷凍して”たばっとく”ことが大好きな人で、お陰で忘れたころに思いもよらぬものにありつけることが”ぎょうさん”あります。
昔の人?って頂き物しても、もったいないもんで一遍には食べてしまわず、あんばようとっておいて何かのときに小出しして食べる、、、なんてことしらっさるようです。
おかげで我が家の冷凍庫は肉や魚はもちろん、饅頭やら干柿やら赤飯やら。。。
、、、この冷凍みかんもその一つです
現代は、それこそスーパーに行けば一年中ありとあらゆるものが、季節に関係なく売られています。何不自由なく便利で快適に過ごせる時代ですが、それが本当に幸せかどうかは??疑問符が付きますね
日本には四季があり、その季節ならではの風情や習慣、それに伴った文化や食べ物も数多くあります。
実際、私の子ども”時分”の記憶のなかでは、
(春) 田植えを手伝った後に、家族でイチゴ狩りに行ってみんなで食べたイチゴは甘かったな~(確か高山市内の農園だったと思うが、、、)
(夏) 子ども会で海へ行ってスイカ割りして、あんまり冷とうなかったけどみんなで食べたみずみずしいスイカは旨かったな~
(秋) 山へクルミ拾いに行って、仲間と作った「秘密基地」のなかで食べたクルミの味はすごく香ばしかったな~
(冬) 父上がお寺の行事で貰ってきた「だいこん汁」は、味がよう浸みとって美味かったな~
今でも当時のことを思い出しながらその物を食べたりすることがありますが、昔のような感慨は残念ながら薄れてしまったようです。
世の中、不景気だ何だっていいますが、日本人は贅沢な暮しに慣れ過ぎてしまっています。
昔は「焼き肉」や「寿司」なんてめったに食べられなく、ましてや外食なんてもってのほかでした。それが今では、何かしらにかこつけて「△△の店へ食べに行こうよ」なんてことがごく普通になっています。ま、それだけ皆が努力して生活水準が上がったといえば単にそれまでですが・・・
我が家もその例外ではなく、妻や子ども、それに爺・婆までそんな具合です。
ま、私の「なんでそんなとこ行ってメシ食わんならんのよ
」
の一声で、大概は却下されるんですが、、、
外食が嫌いってわけでもないんですが、家で手間暇かけて作った御飯の方が断然うまいと思うし、それこそ”入学だ””卒業だ”ってな時なら、、、ま・・・たまにはいいか
、くらいです。
家族からは煙たがられても??、それに屈することなく質素倹約を励行する所存です
正月に買って食べたみかんを、夏にも食べたいで、”やくやく”凍みらして大事にたばっとく・・・


今一度、”食”について見つめ直す時期、、、ということなんですよ
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントの返信ありがとうございます。
さすがは師匠!、恐れ入りました!!
さて、久しぶりに「冷凍みかん」食べました

私の母上はとにかく冷凍して”たばっとく”ことが大好きな人で、お陰で忘れたころに思いもよらぬものにありつけることが”ぎょうさん”あります。
昔の人?って頂き物しても、もったいないもんで一遍には食べてしまわず、あんばようとっておいて何かのときに小出しして食べる、、、なんてことしらっさるようです。
おかげで我が家の冷凍庫は肉や魚はもちろん、饅頭やら干柿やら赤飯やら。。。


現代は、それこそスーパーに行けば一年中ありとあらゆるものが、季節に関係なく売られています。何不自由なく便利で快適に過ごせる時代ですが、それが本当に幸せかどうかは??疑問符が付きますね

日本には四季があり、その季節ならではの風情や習慣、それに伴った文化や食べ物も数多くあります。
実際、私の子ども”時分”の記憶のなかでは、
(春) 田植えを手伝った後に、家族でイチゴ狩りに行ってみんなで食べたイチゴは甘かったな~(確か高山市内の農園だったと思うが、、、)
(夏) 子ども会で海へ行ってスイカ割りして、あんまり冷とうなかったけどみんなで食べたみずみずしいスイカは旨かったな~
(秋) 山へクルミ拾いに行って、仲間と作った「秘密基地」のなかで食べたクルミの味はすごく香ばしかったな~
(冬) 父上がお寺の行事で貰ってきた「だいこん汁」は、味がよう浸みとって美味かったな~
今でも当時のことを思い出しながらその物を食べたりすることがありますが、昔のような感慨は残念ながら薄れてしまったようです。
世の中、不景気だ何だっていいますが、日本人は贅沢な暮しに慣れ過ぎてしまっています。
昔は「焼き肉」や「寿司」なんてめったに食べられなく、ましてや外食なんてもってのほかでした。それが今では、何かしらにかこつけて「△△の店へ食べに行こうよ」なんてことがごく普通になっています。ま、それだけ皆が努力して生活水準が上がったといえば単にそれまでですが・・・
我が家もその例外ではなく、妻や子ども、それに爺・婆までそんな具合です。
ま、私の「なんでそんなとこ行ってメシ食わんならんのよ


の一声で、大概は却下されるんですが、、、
外食が嫌いってわけでもないんですが、家で手間暇かけて作った御飯の方が断然うまいと思うし、それこそ”入学だ””卒業だ”ってな時なら、、、ま・・・たまにはいいか

家族からは煙たがられても??、それに屈することなく質素倹約を励行する所存です

正月に買って食べたみかんを、夏にも食べたいで、”やくやく”凍みらして大事にたばっとく・・・
今一度、”食”について見つめ直す時期、、、ということなんですよ

Posted by 飛騨の山猿 at
23:10
│Comments(4)