飛騨の山猿日記 › 2010年06月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年06月07日
参観日
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
昨日は次男が通う小学校の日曜参観日でした。
朝8時40分、まずは授業参観、、、我が子のクラスは音楽でした

(画像があまり良くなくてスンマセン
デジカメの充電が切れたため
携帯での撮影となってしまいました
)
さてさて、歌やリコーダーの演奏を聴かせてもらいました


担任の先生が音楽の先生ということもあってか、なかなか上手に子どもたちを”のせて”おられ、みんなとても楽しそうにやってましたよ!
さて、我が子はというと、合唱では指揮者を!

リコーダーではみんなの前で発表を!

させて頂きました

リコーダーは「ふしづくり」ということで、7つの音で自分の考えた節をみながそれぞれ披露し、誰のがイイか子どもたち自身が発表者を決める、、、ということだったんです。
で、1回目の時に3人選ばれたうちの1人が我が子だったんですが、いざ発表となったら
「先生、オレ忘れてまった!!
」
どうも他の2人の発表者のを聴いていたら、ようわからんようになったらしく・・・
でもさすが!!、あんばよう自ら”白旗あげて”降参しました
ですが、担任の先生もさすがで、2回目も同じようにやったんですが、
「はい、まずYU~MAさんはさっき忘れてまったで、優先的に無条件でやってもらうで!」
。。。。。。。「E~~~~~」
とか言いながらも、本人しっかり発表してくれました
久しぶりに見た学校での我が子の成長ぶりは、なんだかとても嬉しく、ちょっと誇らしげに思えました
さてさて、授業参観の後は講師の先生をお招きしての「リズム体操」でした。
会場を体育館へ移しての行いでしたが、とってもみんな楽しそうにやってましたよ!(残念ながら携帯のカメラでは動きがあり過ぎて、上手く撮れませんでしたので、画像のUPがないのをお許しください
)
ストレッチ体操から始まって、音楽に合わせてのいろんな動き、、、ときには親子で手と手を繋いでの動きもありました。最初は我が子も照れくさそうでしたが、途中からは元気よくやってましたよ!
普段は親子であんなふうに”キャーキャー”言いながら”ふれあう”ことはなかなか無いんで、すごくよかったです。
いつになく親も子も”笑顔”で心地よく過ごせた時間でした
「父の日」には少し早いですが、
私にとっては何よりも素敵なプレゼントとなった一日でした
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
昨日は次男が通う小学校の日曜参観日でした。
朝8時40分、まずは授業参観、、、我が子のクラスは音楽でした


(画像があまり良くなくてスンマセン



さてさて、歌やリコーダーの演奏を聴かせてもらいました



担任の先生が音楽の先生ということもあってか、なかなか上手に子どもたちを”のせて”おられ、みんなとても楽しそうにやってましたよ!

さて、我が子はというと、合唱では指揮者を!

リコーダーではみんなの前で発表を!

させて頂きました


リコーダーは「ふしづくり」ということで、7つの音で自分の考えた節をみながそれぞれ披露し、誰のがイイか子どもたち自身が発表者を決める、、、ということだったんです。
で、1回目の時に3人選ばれたうちの1人が我が子だったんですが、いざ発表となったら
「先生、オレ忘れてまった!!

どうも他の2人の発表者のを聴いていたら、ようわからんようになったらしく・・・

でもさすが!!、あんばよう自ら”白旗あげて”降参しました

ですが、担任の先生もさすがで、2回目も同じようにやったんですが、
「はい、まずYU~MAさんはさっき忘れてまったで、優先的に無条件でやってもらうで!」
。。。。。。。「E~~~~~」

とか言いながらも、本人しっかり発表してくれました

久しぶりに見た学校での我が子の成長ぶりは、なんだかとても嬉しく、ちょっと誇らしげに思えました

さてさて、授業参観の後は講師の先生をお招きしての「リズム体操」でした。
会場を体育館へ移しての行いでしたが、とってもみんな楽しそうにやってましたよ!(残念ながら携帯のカメラでは動きがあり過ぎて、上手く撮れませんでしたので、画像のUPがないのをお許しください

ストレッチ体操から始まって、音楽に合わせてのいろんな動き、、、ときには親子で手と手を繋いでの動きもありました。最初は我が子も照れくさそうでしたが、途中からは元気よくやってましたよ!
普段は親子であんなふうに”キャーキャー”言いながら”ふれあう”ことはなかなか無いんで、すごくよかったです。
いつになく親も子も”笑顔”で心地よく過ごせた時間でした

「父の日」には少し早いですが、
私にとっては何よりも素敵なプレゼントとなった一日でした


Posted by 飛騨の山猿 at
07:57
│Comments(0)
2010年06月06日
いいこともあるさ!
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
最近またサボり癖がついてしまって、記事UPもままならぬ昨今です
正直、何処か倦怠感が漂っていて、加えて体も今一つシャキッとしないんですが・・・消防の操法大会が終わってやれやれ
ってこともありますが、やらなくちゃいけないことを如何にしてこなしていこうか、、、着実に進めていかなければならないんですが、どうも気が進まない部分もあって。。。
なんや、所詮、オレってこんなもんか・・・
と、ちょっと情けない感がありますが、あえて自分自身に叱咤激励する気にもあまりなれなくて、、、
でも、このままでもだしかんので、そのうちスイッチ入れてまた

となるんでしょうが。。。
さてさて、金曜日のことだったでしょうか、、、
朝10時頃に古川方面にトラックで納品に向かっていると、山田街道の西高校の辺りでタイヤに妙な音がするのに気付きました。
もしかして、パンクか??、、、と心配で車を止めて見てみると、

「うわっ!?、なんじゃこりゃ!!??」
なんと、タイヤが切れて中のワイヤーが見えてました
こんなことは、もちろん初めてですがこのままではマズイと思い、とりあえずいつもお世話になっている岐阜トヨタさんまでやわやわ行きました。
整備の担当の方がすぐに対応して下さり、タイヤ屋さんへ取り継いでくれました。ま、ゆっくり行けば大丈夫やろうということで、そのままR41バイパスを通り、洋服の青山のとこの信号を右折し、タイヤ屋さんまであと30メートルくらいというところで、
「パーン!」 「ガタガタガタ!!!!」


あともう少しの所で、あえなく撃沈。。。。。
どうしようもないので、タイヤ屋さんに出向いてもらい、とりあえずスペアタイヤに交換して工場まで行こうということになったんですが、来て下さった方に
「スペヤタイヤ外してもらえん?」
・・・「はっ!?」、、、そんなことやったこともなかったので、
「スンマセン、どうやってやったらいいですか??」
。。。。。。。。。。。
「運転席のどっか後ろの辺に工具ないかな?」、、、と言われ、そんなもん見たことも使ったこともないので半信半疑でとりあえず捜してみたら、

ありました!
早速、作業方法を教えて頂きながら、恐る恐る?作業を。。。


なんでもいろいろやってみるもんですねー!、、、なんとかやれました
そんでもって、スペアタイヤに交換してもらい、いざタイヤ屋さんへ


スンマセン、ありがとうございました
お陰さまで無事なんとか納品に行って来れました。
・・・もし、パンクした場所がバイパスだったら・・・
そう考えると、ちょっとゾッとしました。こんな程度で済んだのは、不幸中の幸いだったのかもしれませんね・・・・
正直、また出費かよ
、、、とちょっとブルーになりましたが
、嬉しいこともあったんですよ!



古川の知り合いの方から、頂きました
当工房の額縁を買って頂いたお客さんなんですが、逆に頂きものを・・・
スンマセン、ありがとうございます

”単なる商売”を超えた”のくたいツナガリ”みたいなものを感じました。こういうのが私の目指している本当の商売の姿なのかなー・・・と思いながら。。。。
・・・「儲ける」という字は”信じる者”と書く・・・
ほんとありがとうございました
んでもって、昨日も頂きものを、、、


長男の同級生の父上様から頂きました。
この方はなんと”プロの山岳ガイド”で、日本全国の山々をガイドとして渡り登って?おられる方です
ま、とにかくタフな方で、もう50歳を過ぎてござるんですが体力はもちろん、よう喋らっさる方で、話し出したら留まることなく喋り続けらはります

でも、ほんとイイ人で、よくお土産を頂きます。
あ、そうそう、この日は「屋久島」へ行ってござったようで、1時間くらい事細かに喋りたくって?いかはりました
人という生き物は、ともすると自分に降りかかった災いばかりがいつまでも気にかかり、なんでこんなことばっかりなんやろー・・・と自己嫌悪に陥りがちですが、客観的に見つめ直すと”結構イイこと”もあるんですよねー!
自分ではあまり気付かないだけで、ほんと”お陰さまで”ってなこと、あるんですよ
世の中すてたもんじゃーないなー、、、ってチョット思った出来事でした
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
最近またサボり癖がついてしまって、記事UPもままならぬ昨今です

正直、何処か倦怠感が漂っていて、加えて体も今一つシャキッとしないんですが・・・消防の操法大会が終わってやれやれ

なんや、所詮、オレってこんなもんか・・・

と、ちょっと情けない感がありますが、あえて自分自身に叱咤激励する気にもあまりなれなくて、、、
でも、このままでもだしかんので、そのうちスイッチ入れてまた




さてさて、金曜日のことだったでしょうか、、、
朝10時頃に古川方面にトラックで納品に向かっていると、山田街道の西高校の辺りでタイヤに妙な音がするのに気付きました。
もしかして、パンクか??、、、と心配で車を止めて見てみると、
「うわっ!?、なんじゃこりゃ!!??」
なんと、タイヤが切れて中のワイヤーが見えてました

こんなことは、もちろん初めてですがこのままではマズイと思い、とりあえずいつもお世話になっている岐阜トヨタさんまでやわやわ行きました。
整備の担当の方がすぐに対応して下さり、タイヤ屋さんへ取り継いでくれました。ま、ゆっくり行けば大丈夫やろうということで、そのままR41バイパスを通り、洋服の青山のとこの信号を右折し、タイヤ屋さんまであと30メートルくらいというところで、
「パーン!」 「ガタガタガタ!!!!」
あともう少しの所で、あえなく撃沈。。。。。

どうしようもないので、タイヤ屋さんに出向いてもらい、とりあえずスペアタイヤに交換して工場まで行こうということになったんですが、来て下さった方に
「スペヤタイヤ外してもらえん?」
・・・「はっ!?」、、、そんなことやったこともなかったので、
「スンマセン、どうやってやったらいいですか??」
。。。。。。。。。。。

「運転席のどっか後ろの辺に工具ないかな?」、、、と言われ、そんなもん見たことも使ったこともないので半信半疑でとりあえず捜してみたら、
ありました!

早速、作業方法を教えて頂きながら、恐る恐る?作業を。。。
なんでもいろいろやってみるもんですねー!、、、なんとかやれました

そんでもって、スペアタイヤに交換してもらい、いざタイヤ屋さんへ

スンマセン、ありがとうございました

お陰さまで無事なんとか納品に行って来れました。
・・・もし、パンクした場所がバイパスだったら・・・
そう考えると、ちょっとゾッとしました。こんな程度で済んだのは、不幸中の幸いだったのかもしれませんね・・・・

正直、また出費かよ



古川の知り合いの方から、頂きました

当工房の額縁を買って頂いたお客さんなんですが、逆に頂きものを・・・
スンマセン、ありがとうございます


”単なる商売”を超えた”のくたいツナガリ”みたいなものを感じました。こういうのが私の目指している本当の商売の姿なのかなー・・・と思いながら。。。。
・・・「儲ける」という字は”信じる者”と書く・・・
ほんとありがとうございました

んでもって、昨日も頂きものを、、、
長男の同級生の父上様から頂きました。
この方はなんと”プロの山岳ガイド”で、日本全国の山々をガイドとして渡り登って?おられる方です

ま、とにかくタフな方で、もう50歳を過ぎてござるんですが体力はもちろん、よう喋らっさる方で、話し出したら留まることなく喋り続けらはります


でも、ほんとイイ人で、よくお土産を頂きます。
あ、そうそう、この日は「屋久島」へ行ってござったようで、1時間くらい事細かに喋りたくって?いかはりました

人という生き物は、ともすると自分に降りかかった災いばかりがいつまでも気にかかり、なんでこんなことばっかりなんやろー・・・と自己嫌悪に陥りがちですが、客観的に見つめ直すと”結構イイこと”もあるんですよねー!
自分ではあまり気付かないだけで、ほんと”お陰さまで”ってなこと、あるんですよ

世の中すてたもんじゃーないなー、、、ってチョット思った出来事でした

Posted by 飛騨の山猿 at
23:27
│Comments(2)
2010年06月04日
タイミング
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「ヤックル」さん、コメントありがとうございます。
返信させて頂きましたよ!これからもお互い頑張りましょうね!!
昨日は今年2回目のタケノコ採りに行ってきました。

山菜採り同友会?のK屋氏から一昨日☎が、、、
「おい、そろそろ行かんけ」
ということで、6月3日朝3時起床!
、身支度を済ませ、4時出発!
現地に到着して、いざ!!




山で迎える朝は、とてもすがすがしいです
ピーンと張りつめた済んだ空間に、カッコウの鳴き声がこだまする・・・
ゆっくりと深呼吸して、大きく吸い込んだ空気にはエネルギーが”ぎょうさん”みなぎっています!
とにかく至福のヒトトキです
さて、肝心のタケノコのほうはというと、ちょっと時期が遅かったようです
既にかなり採られていたのは確かですが、そうでないものも結構伸びていました。
ということで、ほとんどが”裏折り”でした
(裏折り:伸びた先端の部分を折って採取すること。地面に近い部分は既に固くなっているためで、茹でると少し緑色になり、味は青臭いところが少しだけするがタケノコの風味は逆に味わえる)
何でもそうですが、”タイミング” って大切ですね
早くてもダメ、遅くてもダメ・・・・とくに山菜は顕著です
でも逆に言うと、経験や”勘”が大事になってきます。ちなみに”勘”というのは経験に裏付けされる要素が大きいらしいですよ。
いろんなことに挑戦して試行錯誤し、失敗したり、上手くできたり・・・そういうことの積み重ねから鋭い感覚が養われていきます。これは、子どもの時期にも重要ですが、大人になっても大切なことだと思います。とくにこんな不安定で先が読みにくい御時世だと、根拠のあるしっかりとした判断が当然必要ですが、それと同じくらい”情報として表に現れない”ことを敏感に感じとって判断する”勘”も大事なんでしょうね
毎日毎日の生活の中でのほんのわずかな一こまヒトコマが、、、ほんの些細な一つひとつの出来事が、、、すべて大切な栄養分だと思うと、また今日も”あんばよう”吸収しにゃー、もったいねーなー・・・と思います。
よーし、今日も、がんばるぞ!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「ヤックル」さん、コメントありがとうございます。
返信させて頂きましたよ!これからもお互い頑張りましょうね!!
昨日は今年2回目のタケノコ採りに行ってきました。
山菜採り同友会?のK屋氏から一昨日☎が、、、
「おい、そろそろ行かんけ」
ということで、6月3日朝3時起床!


現地に到着して、いざ!!
山で迎える朝は、とてもすがすがしいです

ピーンと張りつめた済んだ空間に、カッコウの鳴き声がこだまする・・・
ゆっくりと深呼吸して、大きく吸い込んだ空気にはエネルギーが”ぎょうさん”みなぎっています!
とにかく至福のヒトトキです

さて、肝心のタケノコのほうはというと、ちょっと時期が遅かったようです

既にかなり採られていたのは確かですが、そうでないものも結構伸びていました。
ということで、ほとんどが”裏折り”でした

(裏折り:伸びた先端の部分を折って採取すること。地面に近い部分は既に固くなっているためで、茹でると少し緑色になり、味は青臭いところが少しだけするがタケノコの風味は逆に味わえる)
何でもそうですが、”タイミング” って大切ですね

早くてもダメ、遅くてもダメ・・・・とくに山菜は顕著です

でも逆に言うと、経験や”勘”が大事になってきます。ちなみに”勘”というのは経験に裏付けされる要素が大きいらしいですよ。
いろんなことに挑戦して試行錯誤し、失敗したり、上手くできたり・・・そういうことの積み重ねから鋭い感覚が養われていきます。これは、子どもの時期にも重要ですが、大人になっても大切なことだと思います。とくにこんな不安定で先が読みにくい御時世だと、根拠のあるしっかりとした判断が当然必要ですが、それと同じくらい”情報として表に現れない”ことを敏感に感じとって判断する”勘”も大事なんでしょうね

毎日毎日の生活の中でのほんのわずかな一こまヒトコマが、、、ほんの些細な一つひとつの出来事が、、、すべて大切な栄養分だと思うと、また今日も”あんばよう”吸収しにゃー、もったいねーなー・・・と思います。
よーし、今日も、がんばるぞ!!

Posted by 飛騨の山猿 at
07:01
│Comments(0)
2010年06月01日
親子水入らず
みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントありがとうございます。
返信させて頂いたんで宜しくお願いします!
さて、消防操法大会も終わり、とりあえず1つクリア
ってなとこです
「あ~~、、、今夜から何しよ~~
」
な~んて心配が、残念ながら??ないのがツライです
課題、問題、宿題、、、ぎょうさんあるんで、そっちの方が心配です。
そんな現況ですが、昨日は久しぶりに次男と一緒に風呂に入りました
とはいうものの、仕事を終えて夜7時半頃に夕飯を済ませ、消防の後片付けが8時からの予定だったんで、次男に「消防から帰ってきてから一緒に風呂はいるか?」と尋ねると、いつになく?快くOKしてくれました
消防の後片付けは9時半頃までかかったんで、みんなはそれから”後ふきの後ふき?”というわけで、トンちゃん、ケイちゃん、、、もちろん
私は
を呑まずに我慢
し、しばし雑談の後、それを後目に
お先に失礼しました
子どもが心待ちにしているその心情を考えたら、やっぱり裏切れませんよね!
とは言いつつも、時間が遅かったんで内心は、
「・・・もう、風呂はいってまったかもしれんな~
」
と、半信半疑の思いで帰宅しました
半分あきらめムードで家に戻ると、
なんと!、待っててくれました!!


そんなに大げさに言う程のことでもないと思われるでしょうが、私にとってはすごく嬉しいことでした
早速二人で風呂に入り、我が子は学校の出来事を、私は仕事や消防のことを沢山、たくさん話ました
最近、音楽の授業で”アルトリコーダー”を吹いているそうです。それについて事細かにいろいろ話してくれました。上手に吹けるようになったと自慢げに話すその笑顔が、たまらなく好かったです!
そんなこんなで、久しぶりにゆっくりと”のくとまりました”
今朝は今朝で、朝ごはん途中に次男が急にリコーダーを持ってきて、ちゃっかり披露してくれました

そういえば、今度の日曜日は小学校の参観日だと言ってました。
で、我が子のクラスは「音楽」の授業だそうです。
日曜日が待ち遠しい、、、そんな思いを届けてくれた出来事でした
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、コメントありがとうございます。
返信させて頂いたんで宜しくお願いします!
さて、消防操法大会も終わり、とりあえず1つクリア


「あ~~、、、今夜から何しよ~~

な~んて心配が、残念ながら??ないのがツライです

課題、問題、宿題、、、ぎょうさんあるんで、そっちの方が心配です。
そんな現況ですが、昨日は久しぶりに次男と一緒に風呂に入りました

とはいうものの、仕事を終えて夜7時半頃に夕飯を済ませ、消防の後片付けが8時からの予定だったんで、次男に「消防から帰ってきてから一緒に風呂はいるか?」と尋ねると、いつになく?快くOKしてくれました

消防の後片付けは9時半頃までかかったんで、みんなはそれから”後ふきの後ふき?”というわけで、トンちゃん、ケイちゃん、、、もちろん

私は




子どもが心待ちにしているその心情を考えたら、やっぱり裏切れませんよね!
とは言いつつも、時間が遅かったんで内心は、
「・・・もう、風呂はいってまったかもしれんな~

と、半信半疑の思いで帰宅しました

半分あきらめムードで家に戻ると、
なんと!、待っててくれました!!



そんなに大げさに言う程のことでもないと思われるでしょうが、私にとってはすごく嬉しいことでした

早速二人で風呂に入り、我が子は学校の出来事を、私は仕事や消防のことを沢山、たくさん話ました


最近、音楽の授業で”アルトリコーダー”を吹いているそうです。それについて事細かにいろいろ話してくれました。上手に吹けるようになったと自慢げに話すその笑顔が、たまらなく好かったです!
そんなこんなで、久しぶりにゆっくりと”のくとまりました”

今朝は今朝で、朝ごはん途中に次男が急にリコーダーを持ってきて、ちゃっかり披露してくれました

そういえば、今度の日曜日は小学校の参観日だと言ってました。
で、我が子のクラスは「音楽」の授業だそうです。
日曜日が待ち遠しい、、、そんな思いを届けてくれた出来事でした

Posted by 飛騨の山猿 at
18:39
│Comments(0)