飛騨の山猿日記 › 2010年04月15日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年04月15日
出た!
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。
「T橋&わんこ」さん、「こめっと」さん、コメントありがとうございます。
返信させて頂いたんで、宜しくお願いしますね!
スンマセン
昨日ブログUP出来なんだもんで、とりあえず、一昨日の記事UPさせて頂きます。
そんでもって、昨日の分は後ほどUPします、、、御容赦を
では、一昨日のことです。
ついに 出ました!

蛇(アオダイショウ)です
発見現場は清見町藤瀬地内、、、「ふうゆう工房」さん裏です。
同じ「清見クラフト協会」のメンバーで、埼玉から木工を志して同町に移り住み、早30年以上になるこの方。私なんぞ、足元にも及ばぬほどの木工技術とセンスの持ち主です。
わからないことがあると、決まってお教えいただく”善き師匠”です。
いつも穏やかで、ゆったりとした方で、私みたいな”いっせきねー”ところがまったくなく、作風にもそれがひしひしと感じられます。
、、、あこがれの大々先輩です
で、先日もお邪魔していろいろ教えて頂いていると、ついつい話が脱線
いつしか「山菜」の話で盛り上がってしました。実は、ふうゆう工房さんも山菜大好きなんです。去年は一緒に”たけのこ(ねまがりたけ)”採りに行った仲です
この日も「春の山菜」について、”御講義?”頂いていたら(この方メッチャ詳しい
)、


裏の土手で「これ、食べたことある、、、」って言われ、
もちろん、、、「ない。。。」
『ノカンゾウ』 っていうらしいです。
(うちの親に聞いたら”ピーピー菜”って呼んでいるらしいですが、、、)
そんで、採取しとったら、、、蛇との遭遇、、、てな訳です。
。。。。春ですな~~。。。。
と思いきや、今朝はなんと、

う~~ん、”山の天気は変わり易い”、、、(使い方ちょっと違うか
)
ま、それは置いといて、自宅に持って帰り、茹でて味噌和えに、

画像左が「普通の味噌和え」、右が「柚子味噌和え」
どちらも美味しかったです

飛騨の人は、春の山菜と言えば、フキノトウ、タラノメ、コンテツ、、、など、代表的なものしかあまり食べませんが、調べてみると結構食べれる”草?”あるんですよねー
、、、、ま、美味いかどうかは別にして、、、、
でも、新しい食べ方、味付けなんかを模索すれば、もっといろんな”旬の草”、おいしく頂けるんじゃないでしょうか、、、
こういうことで、巷で流行りの『B級グルメ』とかってやつ、創り出せたら面白そうですね

ま、それは追々ということで、、、とにかく、
あ~~~、はよ、山菜採りにイキテ~~
いつも当ブログをご拝読いただき、ありがとうございます。
「T橋&わんこ」さん、「こめっと」さん、コメントありがとうございます。
返信させて頂いたんで、宜しくお願いしますね!
スンマセン

そんでもって、昨日の分は後ほどUPします、、、御容赦を

では、一昨日のことです。
ついに 出ました!
蛇(アオダイショウ)です

発見現場は清見町藤瀬地内、、、「ふうゆう工房」さん裏です。
同じ「清見クラフト協会」のメンバーで、埼玉から木工を志して同町に移り住み、早30年以上になるこの方。私なんぞ、足元にも及ばぬほどの木工技術とセンスの持ち主です。
わからないことがあると、決まってお教えいただく”善き師匠”です。
いつも穏やかで、ゆったりとした方で、私みたいな”いっせきねー”ところがまったくなく、作風にもそれがひしひしと感じられます。
、、、あこがれの大々先輩です

で、先日もお邪魔していろいろ教えて頂いていると、ついつい話が脱線

いつしか「山菜」の話で盛り上がってしました。実は、ふうゆう工房さんも山菜大好きなんです。去年は一緒に”たけのこ(ねまがりたけ)”採りに行った仲です

この日も「春の山菜」について、”御講義?”頂いていたら(この方メッチャ詳しい

裏の土手で「これ、食べたことある、、、」って言われ、
もちろん、、、「ない。。。」
『ノカンゾウ』 っていうらしいです。
(うちの親に聞いたら”ピーピー菜”って呼んでいるらしいですが、、、)
そんで、採取しとったら、、、蛇との遭遇、、、てな訳です。
。。。。春ですな~~。。。。
と思いきや、今朝はなんと、
う~~ん、”山の天気は変わり易い”、、、(使い方ちょっと違うか

ま、それは置いといて、自宅に持って帰り、茹でて味噌和えに、
画像左が「普通の味噌和え」、右が「柚子味噌和え」
どちらも美味しかったです


飛騨の人は、春の山菜と言えば、フキノトウ、タラノメ、コンテツ、、、など、代表的なものしかあまり食べませんが、調べてみると結構食べれる”草?”あるんですよねー
、、、、ま、美味いかどうかは別にして、、、、

でも、新しい食べ方、味付けなんかを模索すれば、もっといろんな”旬の草”、おいしく頂けるんじゃないでしょうか、、、
こういうことで、巷で流行りの『B級グルメ』とかってやつ、創り出せたら面白そうですね


ま、それは追々ということで、、、とにかく、
あ~~~、はよ、山菜採りにイキテ~~
Posted by 飛騨の山猿 at
06:55
│Comments(0)