飛騨の山猿日記 › カイショ

2010年04月28日

カイショ

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログを御拝毒いただき、誠にありがとうございます。

カイショ
カイショ


カイショ
カイショ


カイショ
カイショ


 近所の”よい子”のみなさんですface07

 日頃、外で遊ぶ子ども達をあまり見かけないもんですから、もの珍しさについついシャッターを、、、

 子どもって本来、いろんなくだらない??発想でそれこそ”とんでもない”ことしでかしますよねface08これって、ほんとはすごく大切な成長の過程なんでしょうね。。。

 大人になるまでにいろんなことを”自ら”の心と体が体験して、失敗したり成功したりの繰り返しの中から「常識的な判断基準」が身に就いてくるんだと思います。

 しかしながら、私も含めて”今での大人”たちは、すこし視野がせぼうなってるような気がします。子どもがしでかすそのときどきのことだけに対して、逐一、ついつい口や手を差し伸べてしまう、、、知らず知らずのうちに子どもたちが背伸びしようと思っているのを「あー、今はダメダメ」ってやっているような。。。。

 最近は世の中がいろんな意味で不安定です。それゆえに、ついついいろんなバリアーを大人は張りたがります。子どもに対してもそうだと思いますが、

 意外と子どもって『カイショ』(甲斐性)ありますよ!

 もっともっと、信じてやらねばと思うばかりですicon64


 で、私はというと、「カイショ」がないもんですから
カイショ
カイショ


 納期に追われ、ブログのUPもままならず、唯々、走り廻っとるだけ。。。icon10

 もっと「カイショ」ださにゃー、ダシカンですな!!

    、、、がんばれ、HIDEO!!icon21

スポンサーリンク

Posted by 飛騨の山猿 at 06:27│Comments(3)
この記事へのコメント
おはようございますっ!

山猿さん、一体何時起床ですか?
早起きすると、一日が長くて色々できますね。

近所では悪でっちで有名な、ウチの子も同じようなことしてますよっ。
モノがあれば、コレで何かできんかと賢い大人から見ると、‘くだらん‘ことやってます。
でもそんなときの目はキラッキラ輝いてますっ!

ついついそういう思い付きや、試してみようという思いを、わたし達大人は知らず知らずに先回りしたり摘み取りがちですが、子供の思いはどんな時も大事にしたいものですね~。
でも、その後の後始末が出来てないから毎度私の雷が落ちるんですけど・・・汗

山猿さんちを見ていると、ほのぼのしますよっ。子供たちも子供らしいし、何といっても奥様がステキですもの。
Posted by 34 at 2010年04月28日 10:12
 そうですね、子供は大人が思っている以上に「カイショ」があるものなのかも知れません。

 子供と言えば…来月から地域講師の一人として地元小学校のお子さん達に絵を教える事になりました。うちの娘の担任の先生より塩谷さんも木工を教える事に決まりましたってお聞きしましたよ(^-^)
 指導を通して、お子さん達と交流する事で「カイショ」のある一面をたくさん発見していければいいですよね。

 またクラフト展の時にでも色々お話したいです。
Posted by yukiyo at 2010年04月28日 22:21
 「34」さんへ

 おはようございます。コメントありがとうございます。

”雷”落ちる、、、ですか(笑)

 いいんですよ!それで!!

 毎日、晴ればっかりやったら、キュウリやナスビも育ちませぬから。。。適度に雨も必要ですし、雷もそのひとつでしょうね!

 あ、そうそう、

 コメント後半の一節に「~奥様”が”ステキ~」と、”単数形”の表記になってござりますが、、、、

 『。。。私の存在はIZUKOへ~。。。』 

 一字一句に、そしてそこに込められた想い?にいつも細心の注意と敬意を払う、

 単なる”ちっちゃい”私のHITORIGOTOです。。。(苦笑)

 今日は、子ども会ですね!よろしくタノンマス!!


  。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


 「yukiyo」さんへ

 おはようございます。コメントありがとうございます。

小学校のクラブの件、御無理言ってスンマセン。

 でも、こういった活動を通じて、それこそ地域の人が一緒になってこの地の子どもたちを育てていく、、、

 おそらく、今後はこういった形の世の流れが必要となってくるんじゃないですかね~

 「子どもは地域の宝」なんです。

単に、我が子だけ立派に成長すれば、、、、

 なーんて考え、”ちっちぇー、ちっちぇー”!!

 今、大河ドラマで話題になっている『坂本龍馬』のようなスケールの大きな人間をこの”清見町から生み出す”には、みんながもっと大きな心と、広い視野でものごとを客観的に捉えなくては、、、、

 あ、、、妄想し過ぎか。。。。

ま、そんなことで、ひとつがんばりましょう!

「夢や目標への一番の近道は、”地道”である!」

 ”地味”は嫌いだが”地道”は大好きな飛騨の山猿です!!
Posted by 飛騨の山猿飛騨の山猿 at 2010年04月29日 08:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。