飛騨の山猿日記 › 2010年05月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年05月31日
操法を終了しました!
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
お久しぶりです!!
永らくの未UP、スンマセン。。。ようやく消防操法大会、終わりました!

我がチームの結果はというと・・・・・準優勝でした!

目標としていた優勝旗にはあと一歩のところで健闘及ばず、、、ってなとこでしたが、みんな緊迫した大舞台で精一杯がんばってくれました
ちなみに我が第一分団第一班(三日町班)は、私たちの小型ポンプチームは惜しくも2位だったんですが、もうひとつの自動車ポンプチームは
見事優勝でした!!



長期間にわたる練習、ご苦労様でした。要員はもちろんですが、熱心に指導してくださった幹部役員の方々、練習のサポートを献身的にしてくれた団員のみんな、
ほんとにありがとうございました!
言葉で言ってしまえば簡単ですが、みなさんの援護射撃のおかげで無事に好成績を残すことができました。ほんと感謝してます





今後もこのチームワークとフットワークの善さを大切に維持しながら、地域の安全・安心のために誇りを持って使命を全うしていかねばなりません!
郷土のために、、、そんな想いをあらためて感じ得た一日でした
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
お久しぶりです!!

永らくの未UP、スンマセン。。。ようやく消防操法大会、終わりました!
我がチームの結果はというと・・・・・準優勝でした!


目標としていた優勝旗にはあと一歩のところで健闘及ばず、、、ってなとこでしたが、みんな緊迫した大舞台で精一杯がんばってくれました

ちなみに我が第一分団第一班(三日町班)は、私たちの小型ポンプチームは惜しくも2位だったんですが、もうひとつの自動車ポンプチームは
見事優勝でした!!




長期間にわたる練習、ご苦労様でした。要員はもちろんですが、熱心に指導してくださった幹部役員の方々、練習のサポートを献身的にしてくれた団員のみんな、
ほんとにありがとうございました!
言葉で言ってしまえば簡単ですが、みなさんの援護射撃のおかげで無事に好成績を残すことができました。ほんと感謝してます

今後もこのチームワークとフットワークの善さを大切に維持しながら、地域の安全・安心のために誇りを持って使命を全うしていかねばなりません!
郷土のために、、、そんな想いをあらためて感じ得た一日でした

Posted by 飛騨の山猿 at
06:46
│Comments(6)
2010年05月28日
ギフチョウ
みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
今日、次男が学校から帰ってきて、こんなものを見せてくれました。



『ギフチョウ』です

学校の授業で「ギフチョウ」について勉強しているそうで、詳しく教えてくださる「鈴木さん」という方から頂いたそうです。
そういえば、この間も”西光寺の枝垂れ桜”(清見町大谷)の近くの森の中で、ギフチョウの勉強してきたとかなんとかって言っとったような・・・
せっかく貰ってきたことはいいけど、家に着いて缶カンのなか見たら羽がちぎれとったもんで、私にくっつけてくれんか。。。ってなわけでした。
彼のことです・・・どうせカバンの中にいれたまま、家に着くなり大事なギフチョウそっちのけで、
「あーらよっと
」
ってな具合にほっぽり投げたんでしょう
とりあえず、ボンドでくっ付けることにしました。
その作業中に、次男がギフチョウについていろいろ教えてくれました。
・ギフチョウは清見では大谷の森の中にだけ住んでいる
・その場所には「ウスバサイシン」というエサの葉っぱがたくさんある
・卵を産むのは、そのウスバサイシンの葉っぱの裏にだけ
・サナギになってから1年後に蝶になる
(普通の蝶は1週間くらいで蝶になるんだそうです)
・オスはメスより体が小さくて毛がいっぱい生えとる
・ギフチョウは青いものに寄ってくる 、、、などなど。。。
いつもは自分から私にはあまり話をしてくれませんが
、今日は得意げにいろいろ説明してくれました
そんなこんなで、ひとまず応急処置で万事休す


羽のもげたギフチョウの標本のおけげで??いつになく親子の会話が進みました
今、学校ではギフチョウの飼育をしているそうです。
来年、”蝶”も”子どもたち”も、あんばよう羽が生えて羽ばたいていってくれるといいですね~~

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
今日、次男が学校から帰ってきて、こんなものを見せてくれました。
『ギフチョウ』です


学校の授業で「ギフチョウ」について勉強しているそうで、詳しく教えてくださる「鈴木さん」という方から頂いたそうです。
そういえば、この間も”西光寺の枝垂れ桜”(清見町大谷)の近くの森の中で、ギフチョウの勉強してきたとかなんとかって言っとったような・・・
せっかく貰ってきたことはいいけど、家に着いて缶カンのなか見たら羽がちぎれとったもんで、私にくっつけてくれんか。。。ってなわけでした。
彼のことです・・・どうせカバンの中にいれたまま、家に着くなり大事なギフチョウそっちのけで、
「あーらよっと


ってな具合にほっぽり投げたんでしょう

とりあえず、ボンドでくっ付けることにしました。
その作業中に、次男がギフチョウについていろいろ教えてくれました。
・ギフチョウは清見では大谷の森の中にだけ住んでいる
・その場所には「ウスバサイシン」というエサの葉っぱがたくさんある
・卵を産むのは、そのウスバサイシンの葉っぱの裏にだけ
・サナギになってから1年後に蝶になる
(普通の蝶は1週間くらいで蝶になるんだそうです)
・オスはメスより体が小さくて毛がいっぱい生えとる
・ギフチョウは青いものに寄ってくる 、、、などなど。。。
いつもは自分から私にはあまり話をしてくれませんが



そんなこんなで、ひとまず応急処置で万事休す

羽のもげたギフチョウの標本のおけげで??いつになく親子の会話が進みました

今、学校ではギフチョウの飼育をしているそうです。
来年、”蝶”も”子どもたち”も、あんばよう羽が生えて羽ばたいていってくれるといいですね~~



Posted by 飛騨の山猿 at
18:25
│Comments(0)
2010年05月27日
御礼の言葉
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「たっぷ」コメントありがとう!、kimityan が言っとったけど、toti が帰ってくるってのは”一時帰国”じゃなくて”本国へ永住”なのか?、、、また連絡ください!!
ここ最近あんばよう記事UPしてなくて、楽しみにされてござる方には誠にスンマセン
連夜の消防操法訓練はさすがに体にコタエマス
実際にもう”イイ歳”なんでなかなか疲れがとれません
今度の日曜日が大会です! 一緒に頑張ってきた仲間の為にも当日いい結果を出したいんで、とにかく消防優先??を御容赦ください!!
さて、先日、小学校の子どもたちから手紙を頂きました



田植えをした5年生からの『御礼の手紙』でした
それぞれが自分の感じたことを実直に、丁寧な字で(なかには”ミミズのはんだような”個性的な??字の子もいましたが
)書き綴ってありました。
いつもながらにこういった手紙を読んでいると「ちょっとは世の中の役にたっとるんやなー・・・」なーんて、あらためて嬉しく思います。
その年によってはたまたま忙しくて「うわー、、、田植えしとるより、仕事してーんやけど、、、」なんていう、こころの”ちっちゃな自分”の時もたまにありますが、こういった形で「感謝されているんだなー、、、」と思うとブレかけていた自分のやろうとしている事が再認識できます。
まだまだ、未熟なWATASIです

たまたま先日も、とある方から電話を頂きました。
「あ、もしもし、、、古川の◆山ですけど、こないだは”わさび漬け”もらってすんませんでした」
70歳をゆうに過ぎた知り合いのばあちゃんからでした。実はこの方の家のお嫁さんが以前、長男の小学校の担任の先生で、ちょうど私も学級委員をさせて頂いた間柄もあって、いまでも仲良くさせて頂いております。毎年この時期になると”山の恵み”をお届けするんですが、先日は留守だったんで書き置きもせず玄関に置いてきました。
「これ、塩谷のあんさま、いっつも山菜もらってすんませんなー、、、この間はすぐに御礼の電話もせんずに、かにしてくださいなー。。。うちの嫁に電話くらいしとけよ、ってそったんやけど、かかりえにしとってすんませんなー」
このばあちゃん、昔はよう山菜採りに行かはったそうですが、体の調子を崩されてからは行きたいけど危ないし、よう行けんもんで、私がお届けするのを心待ちにしておらはります。
山菜持っていくと喜んでいろんな話を私にしてくれらはり、以前は玄関先で3時間くらいしゃべり続けらはった
こともありましたが

でも、ほんとに嬉しそうで、ついついその御しゃべりの相手をせんと気の毒なようで、、、
私の場合は山菜採りが趣味なんですが、こういったことも若い世代の人に伝えて行かんと、それこそ折角の”田舎の醍醐味”も薄れてしまうようで・・・
消防の大会終わったら、また”山”へ行きたいと思います
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「たっぷ」コメントありがとう!、kimityan が言っとったけど、toti が帰ってくるってのは”一時帰国”じゃなくて”本国へ永住”なのか?、、、また連絡ください!!
ここ最近あんばよう記事UPしてなくて、楽しみにされてござる方には誠にスンマセン


実際にもう”イイ歳”なんでなかなか疲れがとれません


さて、先日、小学校の子どもたちから手紙を頂きました

田植えをした5年生からの『御礼の手紙』でした

それぞれが自分の感じたことを実直に、丁寧な字で(なかには”ミミズのはんだような”個性的な??字の子もいましたが

いつもながらにこういった手紙を読んでいると「ちょっとは世の中の役にたっとるんやなー・・・」なーんて、あらためて嬉しく思います。
その年によってはたまたま忙しくて「うわー、、、田植えしとるより、仕事してーんやけど、、、」なんていう、こころの”ちっちゃな自分”の時もたまにありますが、こういった形で「感謝されているんだなー、、、」と思うとブレかけていた自分のやろうとしている事が再認識できます。
まだまだ、未熟なWATASIです


たまたま先日も、とある方から電話を頂きました。
「あ、もしもし、、、古川の◆山ですけど、こないだは”わさび漬け”もらってすんませんでした」
70歳をゆうに過ぎた知り合いのばあちゃんからでした。実はこの方の家のお嫁さんが以前、長男の小学校の担任の先生で、ちょうど私も学級委員をさせて頂いた間柄もあって、いまでも仲良くさせて頂いております。毎年この時期になると”山の恵み”をお届けするんですが、先日は留守だったんで書き置きもせず玄関に置いてきました。
「これ、塩谷のあんさま、いっつも山菜もらってすんませんなー、、、この間はすぐに御礼の電話もせんずに、かにしてくださいなー。。。うちの嫁に電話くらいしとけよ、ってそったんやけど、かかりえにしとってすんませんなー」
このばあちゃん、昔はよう山菜採りに行かはったそうですが、体の調子を崩されてからは行きたいけど危ないし、よう行けんもんで、私がお届けするのを心待ちにしておらはります。
山菜持っていくと喜んでいろんな話を私にしてくれらはり、以前は玄関先で3時間くらいしゃべり続けらはった



でも、ほんとに嬉しそうで、ついついその御しゃべりの相手をせんと気の毒なようで、、、

私の場合は山菜採りが趣味なんですが、こういったことも若い世代の人に伝えて行かんと、それこそ折角の”田舎の醍醐味”も薄れてしまうようで・・・
消防の大会終わったら、また”山”へ行きたいと思います


Posted by 飛騨の山猿 at
08:02
│Comments(1)
2010年05月25日
夫婦水入らず
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
昨日は妻と二人で久しぶりにスーパーへ買い物に行きました。
どうでしょう?、一年のうちで4、5回あるでしょうか、、、
別に仲が悪いわけではありませんし、私が買い物に付き合うのが嫌いな訳でもありません。ただ単に、私が家にいる時間が非常~~に短いだけです
いつもセワシクあっち行ったり、こっち行ったりで申し訳ないとは思っていますが、これまた性分なんで仕方ないんでしょうが。。。ごめんなさいね
夕方、市内のスーパーへ行ったわけですが、すごい賑わいでした。
なんと、清見の方に4人も出会って、「世の中せべー!!」ってツクヅク思いました。
夕飯の材料とその他諸々の買い物でしたが、私はある食材に釘づけに。。。








スンマセン。。。こんなとこまで来て、、、
でも、他の物も一通りグルッと店内を見てきましたよ!。揚げ物コーナーの惣菜なんかとてもおいしそうで、食欲をそそられました。
ほとんど妻とは別行動で
、自分の興味のあるとこでジーッと観察?しているもんですから、妻が何を買ったかすらわかりませんでした
いつもながら頼りにならず、申し訳ございません
話は変わりますが、この日は妻と二人で話す時間がいつになく有りました。買い物に行く道中でもそうでしたが、一昨日採ってきた「タケノコ」の皮をむくときもそうでした。


日頃は仕事場でほとんど一緒にいる時間が多いですが、腰を据えてじっくりと話す時間はあまり有りません。そんなこともあってか昨日はタケノコの皮むきをしながら、子どものこと、仕事のことなどなど、落ち着いて話ができました。
私はどちらかといえば”古い”考え方の人間なんで、特に夫婦の間柄では”一から十まで”話さなくてもお互いそれなりに察して思いやる、、、それが”日本人の美徳”じゃないかと勝手に思っています。
いまどきの風潮は、妻の誕生日にプレゼント、結婚記念日に外飯、、、ま、それはそれでイイことですが、私にとっては少し照れくさくて抵抗があります。ましてや、普段も感謝の念をあえて言葉にするわけでもなく、たまに変わったことすると「ん~ん、怪しい・・・何かたくらんどるろ??」くらい言われたりして。。。
おまけに、たまに私のブログを御覧になられ、「なんかいかにも私がおぞくたい態度とっとるみたいやなけな」。。。なーんて突っ込まれたりもしたり・・・
でも、普段の生活の中で例えば御飯のあとにさりげなく洗い片づけ手伝ったり、私が忙しい時に妻が先回り気遣っていろんなことをやってくれた時には”素直に”「ありがとう」と声をかけたり・・・
自慢して言えるほど大したことではありませんが、私にできるささやかな心遣いです。
夫婦”水入らず”、、、対義語が”水入り”ですから、相撲などで決着がつかず「まった」が掛り仲裁が入る、、、言い換えると、
”他人が介入する必要のない親しい間柄”、、、ってなとこでしょうか
ということで、明日からも茶碗洗いくらいはやるとするかな~~
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
昨日は妻と二人で久しぶりにスーパーへ買い物に行きました。
どうでしょう?、一年のうちで4、5回あるでしょうか、、、
別に仲が悪いわけではありませんし、私が買い物に付き合うのが嫌いな訳でもありません。ただ単に、私が家にいる時間が非常~~に短いだけです

いつもセワシクあっち行ったり、こっち行ったりで申し訳ないとは思っていますが、これまた性分なんで仕方ないんでしょうが。。。ごめんなさいね

夕方、市内のスーパーへ行ったわけですが、すごい賑わいでした。
なんと、清見の方に4人も出会って、「世の中せべー!!」ってツクヅク思いました。
夕飯の材料とその他諸々の買い物でしたが、私はある食材に釘づけに。。。
スンマセン。。。こんなとこまで来て、、、

でも、他の物も一通りグルッと店内を見てきましたよ!。揚げ物コーナーの惣菜なんかとてもおいしそうで、食欲をそそられました。
ほとんど妻とは別行動で


いつもながら頼りにならず、申し訳ございません

話は変わりますが、この日は妻と二人で話す時間がいつになく有りました。買い物に行く道中でもそうでしたが、一昨日採ってきた「タケノコ」の皮をむくときもそうでした。
日頃は仕事場でほとんど一緒にいる時間が多いですが、腰を据えてじっくりと話す時間はあまり有りません。そんなこともあってか昨日はタケノコの皮むきをしながら、子どものこと、仕事のことなどなど、落ち着いて話ができました。
私はどちらかといえば”古い”考え方の人間なんで、特に夫婦の間柄では”一から十まで”話さなくてもお互いそれなりに察して思いやる、、、それが”日本人の美徳”じゃないかと勝手に思っています。
いまどきの風潮は、妻の誕生日にプレゼント、結婚記念日に外飯、、、ま、それはそれでイイことですが、私にとっては少し照れくさくて抵抗があります。ましてや、普段も感謝の念をあえて言葉にするわけでもなく、たまに変わったことすると「ん~ん、怪しい・・・何かたくらんどるろ??」くらい言われたりして。。。
おまけに、たまに私のブログを御覧になられ、「なんかいかにも私がおぞくたい態度とっとるみたいやなけな」。。。なーんて突っ込まれたりもしたり・・・

でも、普段の生活の中で例えば御飯のあとにさりげなく洗い片づけ手伝ったり、私が忙しい時に妻が先回り気遣っていろんなことをやってくれた時には”素直に”「ありがとう」と声をかけたり・・・
自慢して言えるほど大したことではありませんが、私にできるささやかな心遣いです。
夫婦”水入らず”、、、対義語が”水入り”ですから、相撲などで決着がつかず「まった」が掛り仲裁が入る、、、言い換えると、
”他人が介入する必要のない親しい間柄”、、、ってなとこでしょうか

ということで、明日からも茶碗洗いくらいはやるとするかな~~
Posted by 飛騨の山猿 at
00:37
│Comments(2)
2010年05月23日
「タケノコ」
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「うさぎ先輩」いつもながらにコメントありがとうございます。
”暑い”返信させて頂いたんで、宜しくお願い致します。
えーっと、、、5月22日(土)は。。。。
夜中、ろくに睡眠もとれず?(とらず??
)に、、、

行ってきました!!、「タケノコ」採りです
どうでもいいですが、正式名称(学識名)は『チシマザサ』、別名「ネマガリタケ」とも呼ぶらしいです。
朝4時出発


5時ごろ現地到着!

一人で採りに行ったんで、約4時間程ただひたすらに、欲とひとつで??黙々と採り続けました。


9時ころ現地を後にし、一路自宅へ

自宅に着いて10時頃からは我が家の田植えをしました。


約5反(50アール)程あるんですが、父上が朝5時頃からやっていてくれたので、私の植え分はその半分くらいでした。それでも諸々の片づけまで済ませたのは夕方の6時頃でした。
そもそも我が家の田植え機は乗用ではなく、機械に付いて田んぼの中を歩いて植えていくヤツなんで、とにかく”足にくる”んで結構重労働です。おまけに2列づつしか植えて行けん機械やもんで、相当くたばります。ま、手植えするよりは遥に楽ですが、、、、
7時ころ夕飯を済ませ、採ってきたタケノコを茹でて、その後は8時から消防の操法練習が、、、
さすがに気力、体力ともに結構くたばりました
ポンプ庫から帰宅し、床に就いたのが12時過ぎ。。。
この日ばかりは、おそらく死んだように眠りました
悲しいかな、疲れがなかなか取れない”年ごろ”になってきました
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「うさぎ先輩」いつもながらにコメントありがとうございます。
”暑い”返信させて頂いたんで、宜しくお願い致します。
えーっと、、、5月22日(土)は。。。。
夜中、ろくに睡眠もとれず?(とらず??

行ってきました!!、「タケノコ」採りです

どうでもいいですが、正式名称(学識名)は『チシマザサ』、別名「ネマガリタケ」とも呼ぶらしいです。
朝4時出発


5時ごろ現地到着!
一人で採りに行ったんで、約4時間程ただひたすらに、欲とひとつで??黙々と採り続けました。
9時ころ現地を後にし、一路自宅へ


自宅に着いて10時頃からは我が家の田植えをしました。
約5反(50アール)程あるんですが、父上が朝5時頃からやっていてくれたので、私の植え分はその半分くらいでした。それでも諸々の片づけまで済ませたのは夕方の6時頃でした。
そもそも我が家の田植え機は乗用ではなく、機械に付いて田んぼの中を歩いて植えていくヤツなんで、とにかく”足にくる”んで結構重労働です。おまけに2列づつしか植えて行けん機械やもんで、相当くたばります。ま、手植えするよりは遥に楽ですが、、、、
7時ころ夕飯を済ませ、採ってきたタケノコを茹でて、その後は8時から消防の操法練習が、、、
さすがに気力、体力ともに結構くたばりました

ポンプ庫から帰宅し、床に就いたのが12時過ぎ。。。
この日ばかりは、おそらく死んだように眠りました

悲しいかな、疲れがなかなか取れない”年ごろ”になってきました

Posted by 飛騨の山猿 at
23:33
│Comments(0)
2010年05月22日
おたまじゃくしの田植え
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、「クロ」さん、いつもながらにコメントありがとうございます。返信させて頂いたんで、御覧下さいね!
「もみ播き」から約1カ月が経ちました。
いよいよ、”清見のおたまじゃくし”のみなさんによる田植えの日です
午前中は、保育園の年長さんたちが、、、












地域のじいちゃん、ばあちゃん、ご協力ありがとうございました。お陰さまで、清見の”おたまじゃくし”たちは、田んぼですくすくと成長し始めようとしていますよ!!



保育園で給食まで頂きました
”ちらしずし”美味しかったですよ!!ごちそうさまでした
午後からは、小学校の5年生がやってきました。
こちらも、地域のじいちゃん先生、ばあちゃん先生にご協力いただき、ワイワイ、ガヤガヤ、子どもたちは楽しそうに田植えをしていましたよ!!








担任の先生も”参戦”!!

???。。。見たことねー、おばちゃんやなー。。。と思ったら、

校長先生でした!!(。。。失礼しました
)

なんだか、今日の晴天のような、とてもすがすがしい、1日でした
この”おたまじゃくし”たちは私たちの”地域の宝”です。
学校が、地域が、そして家庭がお互いに手と手をとりあって、”強い絆”と
”のくたい心”で見守り、育てていかねばなりません
今から”実りの秋”が楽しみです

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、「クロ」さん、いつもながらにコメントありがとうございます。返信させて頂いたんで、御覧下さいね!
「もみ播き」から約1カ月が経ちました。
いよいよ、”清見のおたまじゃくし”のみなさんによる田植えの日です

午前中は、保育園の年長さんたちが、、、
地域のじいちゃん、ばあちゃん、ご協力ありがとうございました。お陰さまで、清見の”おたまじゃくし”たちは、田んぼですくすくと成長し始めようとしていますよ!!
保育園で給食まで頂きました


午後からは、小学校の5年生がやってきました。
こちらも、地域のじいちゃん先生、ばあちゃん先生にご協力いただき、ワイワイ、ガヤガヤ、子どもたちは楽しそうに田植えをしていましたよ!!

担任の先生も”参戦”!!
???。。。見たことねー、おばちゃんやなー。。。と思ったら、


なんだか、今日の晴天のような、とてもすがすがしい、1日でした

この”おたまじゃくし”たちは私たちの”地域の宝”です。
学校が、地域が、そして家庭がお互いに手と手をとりあって、”強い絆”と
”のくたい心”で見守り、育てていかねばなりません

今から”実りの秋”が楽しみです

Posted by 飛騨の山猿 at
03:51
│Comments(2)
2010年05月21日
いよいよ!その1
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
いよいよ!今日です!!

「もみ播き」から約1カ月が経ちました。
清見の”おたまじゃくし”のみなさん、今日は一日よろしくね!!

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
いよいよ!今日です!!
「もみ播き」から約1カ月が経ちました。
清見の”おたまじゃくし”のみなさん、今日は一日よろしくね!!

Posted by 飛騨の山猿 at
06:17
│Comments(3)
2010年05月21日
川柳あんどんコンクール
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
御存じの方もおみえでしょうが、毎年この時期になると、
『川柳あんどんコンクール』なるものが開催されます。
これは高山市の国分寺通り商店街連合会さんと安川通り商店街さんが主催されているイベントで、全国から川柳をコンクール形式で公募し、入選句を「あんどん」に書き込んで両商店街に展示するというものです。もちろん入賞者には賞金が与えられます(一位:金5万円~商店街賞:2千円・・・詳しくは【川柳あんどん】で検索を!)
今年でなんと38回目を迎えるという歴史ある催しで、ちなみに私は昨年初めて応募し、一応入選したんですよ!
(昨年の応募総数7,687句、でもって私が頂いた賞は”商店街特別賞(20句):賞金2,000円頂きました
)


「身にしみる 飛騨の冬より 妻の愚痴」。。。という作品でした


今年も賞金に目がくらみ??とりあえず、5万円を夢見て応募しました。
(5月20日が応募締切りだったんです。。。いつもながらギリギリになって、せっぱつまって追いこまれんといいアイデアひらめかんタイプ?なんです
)
「寝顔見て この子の親で よかったと」
「寝顔見て わが身をのくとめ 床に就く」
「べんこくさい わが子の姿に 我を見る」
「勇気だし 妻に言おうか ありがとう」
「愚痴言われ この世の沼田に どぼしこむ」
1人5点までということなんで、無い知恵をふりしぼり、日頃の”素直な”想いを実直に??書き綴って応募しました

当落の発表は、7月20日頃だそうです

KOUGOKITAIを・・・・



いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
御存じの方もおみえでしょうが、毎年この時期になると、
『川柳あんどんコンクール』なるものが開催されます。
これは高山市の国分寺通り商店街連合会さんと安川通り商店街さんが主催されているイベントで、全国から川柳をコンクール形式で公募し、入選句を「あんどん」に書き込んで両商店街に展示するというものです。もちろん入賞者には賞金が与えられます(一位:金5万円~商店街賞:2千円・・・詳しくは【川柳あんどん】で検索を!)
今年でなんと38回目を迎えるという歴史ある催しで、ちなみに私は昨年初めて応募し、一応入選したんですよ!


「身にしみる 飛騨の冬より 妻の愚痴」。。。という作品でした



今年も賞金に目がくらみ??とりあえず、5万円を夢見て応募しました。
(5月20日が応募締切りだったんです。。。いつもながらギリギリになって、せっぱつまって追いこまれんといいアイデアひらめかんタイプ?なんです

「寝顔見て この子の親で よかったと」
「寝顔見て わが身をのくとめ 床に就く」
「べんこくさい わが子の姿に 我を見る」
「勇気だし 妻に言おうか ありがとう」
「愚痴言われ この世の沼田に どぼしこむ」
1人5点までということなんで、無い知恵をふりしぼり、日頃の”素直な”想いを実直に??書き綴って応募しました


当落の発表は、7月20日頃だそうです


KOUGOKITAIを・・・・




Posted by 飛騨の山猿 at
01:53
│Comments(0)
2010年05月19日
秋神温泉
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
昨日は”妻と二人”で高山市朝日町胡桃島の
『秋神温泉』さんに行ってきました。
。。。。っていっても、仕事ですが、、、、
以前から検討中の
「木の飛騨弁かるた:朝日町バージョン」
の打合せです。秋神温泉旅館の御主人「小林さん」とお会いしてきました。



以前おじゃましたのは、ちょうど「氷点下の森」(2月)だったんで、その時とは全く違う景色でしたよ!




あ、そうそう、、、本題に入る前に。。。
秋神までは車で約1時間ほどかかるんで、
「寝むとうなると申し訳ないで、、、なっ!お菓子買って行こっ!!
」
とか何とか意味のわからんことを言い出し、妻に”脅迫?”されて、結局コンビニでおやつを買うはめに、、、


私はしぶしぶついて行ったんですが、上左画像にある
「W杯記念コカコーラボトル」に喰いついて
買ってしまいました
何としたことか車のカップホルダーには入らず

おまけに、途中”例の”奥方様は。。。
。。。
買ったお菓子はナンノイミモナイ!
。。。だまされました
(さすがにお休みになっておられる画像は公開不可能なお姿です
)


そんなこんなで現地に着き、小林さんからいろんなお話を聞かせて頂きながら打合せをさせていただきました。




お忙しい中、ありがとうございました。頂いた原案をもとに、私の方で手を加えさせて頂いて、小林さんの
地域に対する”のくたい”想い
を”あんばよう”盛り込んだものに仕上げたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
あ、そうそう、帰りは昼にまたがったんで、朝日町にある道の駅でご飯を食べてきました。ご当地グルメの「よもぎうどん」です



美味しかったんですが、個人的に欲を言えばもう少しモチグサの風味が強くてもいいかな、、、なーんて思ったりもして。。。
飛騨各地のいろんなことをもっともっと知り、何かお役に立てることができたらな~・・・なーんて微力ながらも感じた一日でした
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
昨日は”妻と二人”で高山市朝日町胡桃島の
『秋神温泉』さんに行ってきました。
。。。。っていっても、仕事ですが、、、、

以前から検討中の
「木の飛騨弁かるた:朝日町バージョン」
の打合せです。秋神温泉旅館の御主人「小林さん」とお会いしてきました。
以前おじゃましたのは、ちょうど「氷点下の森」(2月)だったんで、その時とは全く違う景色でしたよ!
あ、そうそう、、、本題に入る前に。。。
秋神までは車で約1時間ほどかかるんで、
「寝むとうなると申し訳ないで、、、なっ!お菓子買って行こっ!!

とか何とか意味のわからんことを言い出し、妻に”脅迫?”されて、結局コンビニでおやつを買うはめに、、、
私はしぶしぶついて行ったんですが、上左画像にある
「W杯記念コカコーラボトル」に喰いついて


何としたことか車のカップホルダーには入らず
おまけに、途中”例の”奥方様は。。。

買ったお菓子はナンノイミモナイ!


(さすがにお休みになっておられる画像は公開不可能なお姿です

そんなこんなで現地に着き、小林さんからいろんなお話を聞かせて頂きながら打合せをさせていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。頂いた原案をもとに、私の方で手を加えさせて頂いて、小林さんの
地域に対する”のくたい”想い
を”あんばよう”盛り込んだものに仕上げたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
あ、そうそう、帰りは昼にまたがったんで、朝日町にある道の駅でご飯を食べてきました。ご当地グルメの「よもぎうどん」です

美味しかったんですが、個人的に欲を言えばもう少しモチグサの風味が強くてもいいかな、、、なーんて思ったりもして。。。
飛騨各地のいろんなことをもっともっと知り、何かお役に立てることができたらな~・・・なーんて微力ながらも感じた一日でした

Posted by 飛騨の山猿 at
08:03
│Comments(0)
2010年05月19日
Qちゃんが来た!その2
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、「はな」さん、コメントありがとうございます。
今後も何とぞ御指導のほど宜しくお願い申し上げます。
2日も経つとどんなふうやったか早や忘れてまった
。。。。かも
遠い??記憶を手繰り寄せ、記事UPさせて頂きます
5月16日(日)晴れ
いよいよ、『Qちゃんと走ろう、話そう』の当日です
朝7時半集合でまずは担当部署ごとでの準備。
私の所属する「高山市サッカー協会」は3、4年生の受付担当でした。


ゼッケン、名簿、参加賞などの確認や、受付の手順などを段取りました。
その後、9時:受け付け開始
9時45分:Qちゃん登場!!

10時:いよいよ開会!!


それにしても、”爽やか”。。。そのまんまです
式に引き続いてQちゃん指導のもと、ストレッチ体操を、、、

その後、いよいよ学年ごとに、”Qちゃんと走ろう”、スタート!



みんな楽しそうに走ってましたよ!!
低学年のなかには、Qちゃんそっちのけで(競争じゃないっつーのに
)








ゴ~~ル
。。。なーんて子もいましたが。。。
ま、みんな無事にQちゃんと走れて良かったですね

その後、お昼ごはんを挟んで午後1時半からは、
第二部:「Qちゃんと話そう」が行われました

こちらの方は残念ながら撮影禁止ということで、こんな画像でスンマセン
今回はラジオ局のパーソナリティーの方とのトークショー形式で行われ、生い立ちから幼少期、社会人、オリンピック、そして現在の活動などなど、盛りだくさんの話題でした。
そしてなんと会場には御両親、お兄さん夫婦もおいでになっておられ、父上様、兄上様も御挨拶されました。前ブログでも紹介させて頂きましたが、御父上の御挨拶の中には
「清見の牧ヶ洞で2年間、
教壇に立たせて頂きました」
(ちょうどその時期に国体が岐阜で開催された時で、子どもたちを連れてバレーの試合に現在の中山中学校まで来られたそうです。)
なんてことも、お話しされましたよ!

何だかすごく嬉しかったですし、親近感を覚えました(勝手にスンマセン
)
トークショーの後半にはQちゃんからのプレゼント抽選会もあって、これまた盛り上がりました。
時間の経つのがあっという間で、名残惜しかったですが予定の3時で無事全日程を終える事が出来ました。
Qちゃん、ありがとうございました!!
第二の故郷として、いつでもまたお越しくださいね!!
そして、スタッフの皆さん、大変お疲れさまでした。
大きなトラブルもなく無事、成功裏に終わって良かったですね!
私自身、いろんな”栄養補給”ができた、すばらしい2日間でした

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「週休二日酔」師匠、「はな」さん、コメントありがとうございます。
今後も何とぞ御指導のほど宜しくお願い申し上げます。
2日も経つとどんなふうやったか早や忘れてまった


遠い??記憶を手繰り寄せ、記事UPさせて頂きます

5月16日(日)晴れ
いよいよ、『Qちゃんと走ろう、話そう』の当日です

朝7時半集合でまずは担当部署ごとでの準備。
私の所属する「高山市サッカー協会」は3、4年生の受付担当でした。
ゼッケン、名簿、参加賞などの確認や、受付の手順などを段取りました。
その後、9時:受け付け開始
9時45分:Qちゃん登場!!
10時:いよいよ開会!!
それにしても、”爽やか”。。。そのまんまです

式に引き続いてQちゃん指導のもと、ストレッチ体操を、、、
その後、いよいよ学年ごとに、”Qちゃんと走ろう”、スタート!

みんな楽しそうに走ってましたよ!!

低学年のなかには、Qちゃんそっちのけで(競争じゃないっつーのに









ゴ~~ル


ま、みんな無事にQちゃんと走れて良かったですね

その後、お昼ごはんを挟んで午後1時半からは、
第二部:「Qちゃんと話そう」が行われました

こちらの方は残念ながら撮影禁止ということで、こんな画像でスンマセン

今回はラジオ局のパーソナリティーの方とのトークショー形式で行われ、生い立ちから幼少期、社会人、オリンピック、そして現在の活動などなど、盛りだくさんの話題でした。
そしてなんと会場には御両親、お兄さん夫婦もおいでになっておられ、父上様、兄上様も御挨拶されました。前ブログでも紹介させて頂きましたが、御父上の御挨拶の中には
「清見の牧ヶ洞で2年間、
教壇に立たせて頂きました」
(ちょうどその時期に国体が岐阜で開催された時で、子どもたちを連れてバレーの試合に現在の中山中学校まで来られたそうです。)
なんてことも、お話しされましたよ!


何だかすごく嬉しかったですし、親近感を覚えました(勝手にスンマセン

トークショーの後半にはQちゃんからのプレゼント抽選会もあって、これまた盛り上がりました。
時間の経つのがあっという間で、名残惜しかったですが予定の3時で無事全日程を終える事が出来ました。
Qちゃん、ありがとうございました!!

第二の故郷として、いつでもまたお越しくださいね!!
そして、スタッフの皆さん、大変お疲れさまでした。
大きなトラブルもなく無事、成功裏に終わって良かったですね!

私自身、いろんな”栄養補給”ができた、すばらしい2日間でした

Posted by 飛騨の山猿 at
01:08
│Comments(0)
2010年05月18日
Qちゃん番外編
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
たいへん、ご迷惑をおかけしております
今朝せっかく早よう起きたのに、昨夜の続きがきになってちょっとだけ取り掛かったら、止まらんようになってまって、結局、ブログUPそっちのけで創っちゃいました



”亥年”生まれの為、猪突猛進、将棋で言えばひたすら前へ進む”香車”のような性格のため、一旦走り出したらまず”止まれません”
。。。
いつものことながら、、、ご容赦を
多分、夕方か夜にはUPしますんで。。。。。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
たいへん、ご迷惑をおかけしております

今朝せっかく早よう起きたのに、昨夜の続きがきになってちょっとだけ取り掛かったら、止まらんようになってまって、結局、ブログUPそっちのけで創っちゃいました




”亥年”生まれの為、猪突猛進、将棋で言えばひたすら前へ進む”香車”のような性格のため、一旦走り出したらまず”止まれません”


いつものことながら、、、ご容赦を

多分、夕方か夜にはUPしますんで。。。。。
Posted by 飛騨の山猿 at
07:21
│Comments(2)
2010年05月17日
Qちゃんが来た!その1
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
ついに、あの『Qちゃん』が高山へござりました
まずは、5月15日(土)の模様から
この日は午後から、翌日のイベント会場となる中山公園陸上競技場と飛騨高山ビッグアリーナの準備でした。私は競技場の担当だったんで、外での作業でした。



晴天のもと、約2時間にわたり準備しました。暑い中、みなさんご苦労様でした。ありがとうございました。
さてその後は、私たち実行委員会メンバーは夕方6時から市内の「角正」さんで歓迎懇親会がありました。

ここのご主人がQちゃんと同じ(世代は違いますが)県立岐阜商業高校のご出身ということもあって、お世話いただきました。





”生”Qちゃんを近くで見たのは勿論初めてですが、TVなどで観るよりずーっと”うっつくしい”方でしたよ
(ちょっと失礼?かな)
御本人から会のはじめに御挨拶頂きましたが、実際にお生まれになった地が高山(七日町)で、2歳まで母方の祖母に育てられたそうです。その後は岐阜に住まわれたんですが、夏休みなんかはちょくちょく高山のおばーちゃんのところへ遊びに来てござったらしいです。”大のおばーちゃん子”だったそうです。
で、なんと直接御本人とお話しさせて頂けたんですが
私が「清見に住んでます」って言ったら、「実は私の父は昔、学校の先生をしていた頃に、2年間ほど清見で教えていたことがあるんですよ!」
「はっ?!、、、そうなんですか!!
」
えらい事実にかなり驚きました。そんなことも含めて、選手生活の時のこと、現在の活動のこと、そして今後やりたいことや夢など、、、いつもながら”熱く、暑く?、ねほりはほり”お聞きしました。たいへん無礼は承知で、提言もさせて頂きました。
ほんと着飾るところがない、爽やかな女性でした。でいて、常にいろんなことに挑戦していきたい!っていう貪欲で前向きな姿勢がひしひしと伝わってきました。やはり、オリンピックで金メダルを獲った人間というのは、私達と一味も二味も”味や香り”が違いました。
Qちゃん、ありがとうございました。
今後の、更なるご活躍を御祈念いたします!!
宴は夜9時頃にお開きでしたが、せっかくの機会でしたんで角正さんの御好意で、個人的に建物内を案内して頂きました。
創業は江戸末期ということで約150年もの歴史があるそうです。高山市の指定文化財にもなっており、その重厚さが随所にみられます。










ずーっと大切に守り受け継がれてきた歴史あるものが大好きな私にとって、角正さんはとても魅力的で、どれだけ観ていてもまったく飽きない、、、そんなすばらしいところでした。
若旦那様にいろいろと丁寧に説明して頂きながらみさせて頂いたんですが、その内容を書きだすと止まらなくなるんで今回は画像のみにさせて頂きます

夜分遅くにもかかわらず親切丁寧な応対、誠にありがとうございました。
その後は、我が家に帰りました、、、といきたいところでしたが、消防の練習”中ふき”(スンマセン、単なる吞み会です
)だったため、10時頃からの遅れての参加でした。


私は今年、指揮者をやらせて頂くので他のメンバーをまとめていかねばなりません。その手前上??、彼らがある程度帰るまでは、残って面倒をみる責任があります。。。。と勝手な理由にかこつけて、またまた”明日”になるまで、いつものように”熱く!厚く!!暑く??”語り、酒を酌み交わしました
、、、という訳で土曜日は終わりました。
たいへんもったいぶってスンマセンが、、、
Qちゃん記念イベント当日の模様は、のちほどUPしますんで何とぞ御容赦を!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
ついに、あの『Qちゃん』が高山へござりました

まずは、5月15日(土)の模様から

この日は午後から、翌日のイベント会場となる中山公園陸上競技場と飛騨高山ビッグアリーナの準備でした。私は競技場の担当だったんで、外での作業でした。
晴天のもと、約2時間にわたり準備しました。暑い中、みなさんご苦労様でした。ありがとうございました。
さてその後は、私たち実行委員会メンバーは夕方6時から市内の「角正」さんで歓迎懇親会がありました。
ここのご主人がQちゃんと同じ(世代は違いますが)県立岐阜商業高校のご出身ということもあって、お世話いただきました。

”生”Qちゃんを近くで見たのは勿論初めてですが、TVなどで観るよりずーっと”うっつくしい”方でしたよ

御本人から会のはじめに御挨拶頂きましたが、実際にお生まれになった地が高山(七日町)で、2歳まで母方の祖母に育てられたそうです。その後は岐阜に住まわれたんですが、夏休みなんかはちょくちょく高山のおばーちゃんのところへ遊びに来てござったらしいです。”大のおばーちゃん子”だったそうです。
で、なんと直接御本人とお話しさせて頂けたんですが

私が「清見に住んでます」って言ったら、「実は私の父は昔、学校の先生をしていた頃に、2年間ほど清見で教えていたことがあるんですよ!」
「はっ?!、、、そうなんですか!!

えらい事実にかなり驚きました。そんなことも含めて、選手生活の時のこと、現在の活動のこと、そして今後やりたいことや夢など、、、いつもながら”熱く、暑く?、ねほりはほり”お聞きしました。たいへん無礼は承知で、提言もさせて頂きました。
ほんと着飾るところがない、爽やかな女性でした。でいて、常にいろんなことに挑戦していきたい!っていう貪欲で前向きな姿勢がひしひしと伝わってきました。やはり、オリンピックで金メダルを獲った人間というのは、私達と一味も二味も”味や香り”が違いました。
Qちゃん、ありがとうございました。
今後の、更なるご活躍を御祈念いたします!!
宴は夜9時頃にお開きでしたが、せっかくの機会でしたんで角正さんの御好意で、個人的に建物内を案内して頂きました。
創業は江戸末期ということで約150年もの歴史があるそうです。高山市の指定文化財にもなっており、その重厚さが随所にみられます。
ずーっと大切に守り受け継がれてきた歴史あるものが大好きな私にとって、角正さんはとても魅力的で、どれだけ観ていてもまったく飽きない、、、そんなすばらしいところでした。
若旦那様にいろいろと丁寧に説明して頂きながらみさせて頂いたんですが、その内容を書きだすと止まらなくなるんで今回は画像のみにさせて頂きます


夜分遅くにもかかわらず親切丁寧な応対、誠にありがとうございました。
その後は、我が家に帰りました、、、といきたいところでしたが、消防の練習”中ふき”(スンマセン、単なる吞み会です

私は今年、指揮者をやらせて頂くので他のメンバーをまとめていかねばなりません。その手前上??、彼らがある程度帰るまでは、残って面倒をみる責任があります。。。。と勝手な理由にかこつけて、またまた”明日”になるまで、いつものように”熱く!厚く!!暑く??”語り、酒を酌み交わしました

、、、という訳で土曜日は終わりました。
たいへんもったいぶってスンマセンが、、、
Qちゃん記念イベント当日の模様は、のちほどUPしますんで何とぞ御容赦を!!
Posted by 飛騨の山猿 at
08:48
│Comments(2)
2010年05月15日
表彰状!!
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「yukiyo」さん、コメントありがとうございます。
”子どもは地域の宝!”、互いにがんばりましょうね!!
じゃじゃ~ん

昨日、ありがたいことに表彰状を頂きました
私の所属する『岐阜県商工会青年部連合会』(通称:県青連)からです!
平成22年度の功労者として表彰して頂きました、ありがとうございます
毎年のことですが、通常総会時に合わせて行われるこの表彰、内部規定により(確か勤続15年か20年だったはず
で、役員経験者)推薦されます。ちなみに今年度は私を含め、39名の方が受賞されました。
ま、どっちかっていうと、私の場合は単に長いことこの会にお世話になっとる、、、そんだけのことですが。。。。
そんでも一応、代表受理者としてみなさんの前で受けとらせて頂きました

最近は賞状を貰うことなんて皆無に等しいんで、正直、嬉しかったです
どうもありがとうございました



ということで、そんなことも含めて、昨日の出来事についてUPを!!
朝5時15分:起床。


11時から岐阜で行われる「県青連役員会」に間に合うよう7時半頃には家を出んならん、、、で、1時間ほど残っていた仕事を片付けてから、いざ出発!!

いつものことですが、公務とはいえ父上と奥方様に仕事を任せての出陣?です。ほんといっつもカタジケナイ。。。ありがとうございます。
さて、当然?のことですが、”せせらぎカイダー”なんで、四季の移ろいを肌で感じながら岐阜へ向かいました。






それにしても、もう5月半ばというのに、”まんださぶい”と思いませんか?
この日の西ウレ峠の寒暖計には「2℃」の表示が、


それと、心無い行動の跡も、あちらこちらに、、、さびしいことです
さて、予定の11時少し前に会場に着きました。





午後から行われる通常総会の打ち合わせや、その他の懸案事項について
12時頃まで協議しました。その後は昼食をはさんで、

午後1時半から通常総会がありました。




今年夏の参院選に出馬される「渡辺猛之」氏(右下画像)も来賓としてお越しいただきました。氏は県青連会長を3期(6年)にわたって務められ、いわば私たちの善き兄貴分です。今部会としても全力を挙げて支援していく方向で決定させて頂きました。
ナベちゃん、私たちの代表としても是非がんばってください!御支援致します
滞りなく議事進行を済ませ、通常総会も無事に終了。その後は休憩を挟んで「リーダー講習会」がありました。

講師の先生は、TVでもお馴染の「世界一受けたい授業」の「工場見学」コーナーに出演されている
『中村 智彦』先生でした
(残念ながら撮影はNG
)
『これからのモノ作り企業が生き残る道
~生き残りの道はここにある~』
と題してお話しされました。約90分ほどの時間でしたが私自身の家業に置き換えて、取捨選択しながら聞かせて頂きました。
中小零細企業を取り巻く景況は依然として厳しいものがあります。今後もしこれが回復の傾向に向かったとしても以前のような景気には決して戻ることはない、、、いろんなデータ、観点から客観的に捉えた内容に時おり驚かされ、納得させられ、そして、、、
私がめざすところを、あらためて再確認できた、、、そんな思いでした
中村先生、お忙しい中、誠にありがとうございました
全日程を終えたのは、4時半頃。みなさん、お疲れさまでした。
足早に岐阜を後にし、一路帰宅の途に、、、

帰ってからは、今夜も消防の操法訓練でした。
なんか、毎日いろんなことで忙しいですが、”充実感”がそんな状況にいる自分を勇気づけて、いつも元気にしてくれます
よーし、また今日も、がんばるぞーー!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「yukiyo」さん、コメントありがとうございます。
”子どもは地域の宝!”、互いにがんばりましょうね!!
じゃじゃ~ん

昨日、ありがたいことに表彰状を頂きました

私の所属する『岐阜県商工会青年部連合会』(通称:県青連)からです!
平成22年度の功労者として表彰して頂きました、ありがとうございます

毎年のことですが、通常総会時に合わせて行われるこの表彰、内部規定により(確か勤続15年か20年だったはず

ま、どっちかっていうと、私の場合は単に長いことこの会にお世話になっとる、、、そんだけのことですが。。。。
そんでも一応、代表受理者としてみなさんの前で受けとらせて頂きました

最近は賞状を貰うことなんて皆無に等しいんで、正直、嬉しかったです

どうもありがとうございました




ということで、そんなことも含めて、昨日の出来事についてUPを!!
朝5時15分:起床。
11時から岐阜で行われる「県青連役員会」に間に合うよう7時半頃には家を出んならん、、、で、1時間ほど残っていた仕事を片付けてから、いざ出発!!


いつものことですが、公務とはいえ父上と奥方様に仕事を任せての出陣?です。ほんといっつもカタジケナイ。。。ありがとうございます。
さて、当然?のことですが、”せせらぎカイダー”なんで、四季の移ろいを肌で感じながら岐阜へ向かいました。
それにしても、もう5月半ばというのに、”まんださぶい”と思いませんか?
この日の西ウレ峠の寒暖計には「2℃」の表示が、
それと、心無い行動の跡も、あちらこちらに、、、さびしいことです

さて、予定の11時少し前に会場に着きました。
午後から行われる通常総会の打ち合わせや、その他の懸案事項について
12時頃まで協議しました。その後は昼食をはさんで、
午後1時半から通常総会がありました。
今年夏の参院選に出馬される「渡辺猛之」氏(右下画像)も来賓としてお越しいただきました。氏は県青連会長を3期(6年)にわたって務められ、いわば私たちの善き兄貴分です。今部会としても全力を挙げて支援していく方向で決定させて頂きました。
ナベちゃん、私たちの代表としても是非がんばってください!御支援致します

滞りなく議事進行を済ませ、通常総会も無事に終了。その後は休憩を挟んで「リーダー講習会」がありました。
講師の先生は、TVでもお馴染の「世界一受けたい授業」の「工場見学」コーナーに出演されている
『中村 智彦』先生でした


『これからのモノ作り企業が生き残る道
~生き残りの道はここにある~』
と題してお話しされました。約90分ほどの時間でしたが私自身の家業に置き換えて、取捨選択しながら聞かせて頂きました。
中小零細企業を取り巻く景況は依然として厳しいものがあります。今後もしこれが回復の傾向に向かったとしても以前のような景気には決して戻ることはない、、、いろんなデータ、観点から客観的に捉えた内容に時おり驚かされ、納得させられ、そして、、、
私がめざすところを、あらためて再確認できた、、、そんな思いでした

中村先生、お忙しい中、誠にありがとうございました

全日程を終えたのは、4時半頃。みなさん、お疲れさまでした。
足早に岐阜を後にし、一路帰宅の途に、、、


帰ってからは、今夜も消防の操法訓練でした。
なんか、毎日いろんなことで忙しいですが、”充実感”がそんな状況にいる自分を勇気づけて、いつも元気にしてくれます

よーし、また今日も、がんばるぞーー!!

Posted by 飛騨の山猿 at
09:49
│Comments(0)
2010年05月14日
クラフトクラブ!
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
本日の記事内容は、今週火曜日にあった出来事にさかのぼってUPしますんで、何とぞ御容赦を
我が子が通う小学校では、5月~11月までの間で毎月、隔週火曜日に『クラブ活動』の時間があります。年間約10回ほどあるそうでして、4~6年生の子どもたちがそれぞれ自分の好きなクラブに入って活動します。昨年までは、それこそほとんどのクラブが学校の先生による指導だったんですが、ちょうど昨年度後半に長男の担任の先生とお話ししたときに、
『クラフトクラブ』、私にやらせてもらえんやろか・・・
なーんて相談したところ、実は学校側としても地域の方に学校に出向いてもらって(外部講師として)子どもたちにいろんなこと教えて頂けんかなー、、、って思ってござった、とのこと。
「なーんや、そうなんけな!」という訳で、私以外にもどなたかござらんやろか、、、ってことで、社教の主事さんに相談して町内でいろいろと活動されてござる方々に声をかけて頂きました。
そしたらなんと、9名もの方に賛同して頂き、晴れてめでたく講師としてお願いしたという経緯です。
囲碁・将棋、クッキング、イラスト、自然観察、手品、三味線、尺八、音楽、クラフト
多種多様なクラブができました
それぞれの講師の方は、趣味でやってござる方、本職でやってござる方、いろいろありますが子どもたちにとってはみなさんの存在はまるで”師匠”のようです!
ところで、私がなぜクラフトクラブを作りたかったかというと、その理由の一つに、現在飛騨で木工を志している若者の中で、どれだけ地元出身の方が御見えでしょうか?ということです。
おそらくほとんどの方が、やっとでいざっていきょござるくらい(私ももれなくその一員
)、そんな安定してない職業にあまり人気がないのは、今のご時世では、当然の選択かも・・・
そやけど、このままでは寂しいし、やっぱり、だしかん!!
小さいころからモノづくりの楽しさ、良さを伝えるのが私たちの仕事でもある、、、と勝手に解釈しております。そやで、将来このクラブから”クラフトマン”を輩出できるといいですね。




がんばれ!元気 強い子 清見の子!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
本日の記事内容は、今週火曜日にあった出来事にさかのぼってUPしますんで、何とぞ御容赦を

我が子が通う小学校では、5月~11月までの間で毎月、隔週火曜日に『クラブ活動』の時間があります。年間約10回ほどあるそうでして、4~6年生の子どもたちがそれぞれ自分の好きなクラブに入って活動します。昨年までは、それこそほとんどのクラブが学校の先生による指導だったんですが、ちょうど昨年度後半に長男の担任の先生とお話ししたときに、
『クラフトクラブ』、私にやらせてもらえんやろか・・・
なーんて相談したところ、実は学校側としても地域の方に学校に出向いてもらって(外部講師として)子どもたちにいろんなこと教えて頂けんかなー、、、って思ってござった、とのこと。
「なーんや、そうなんけな!」という訳で、私以外にもどなたかござらんやろか、、、ってことで、社教の主事さんに相談して町内でいろいろと活動されてござる方々に声をかけて頂きました。
そしたらなんと、9名もの方に賛同して頂き、晴れてめでたく講師としてお願いしたという経緯です。
囲碁・将棋、クッキング、イラスト、自然観察、手品、三味線、尺八、音楽、クラフト
多種多様なクラブができました

それぞれの講師の方は、趣味でやってござる方、本職でやってござる方、いろいろありますが子どもたちにとってはみなさんの存在はまるで”師匠”のようです!
ところで、私がなぜクラフトクラブを作りたかったかというと、その理由の一つに、現在飛騨で木工を志している若者の中で、どれだけ地元出身の方が御見えでしょうか?ということです。
おそらくほとんどの方が、やっとでいざっていきょござるくらい(私ももれなくその一員

そやけど、このままでは寂しいし、やっぱり、だしかん!!
小さいころからモノづくりの楽しさ、良さを伝えるのが私たちの仕事でもある、、、と勝手に解釈しております。そやで、将来このクラブから”クラフトマン”を輩出できるといいですね。
がんばれ!元気 強い子 清見の子!!
Posted by 飛騨の山猿 at
01:12
│Comments(2)
2010年05月13日
高橋尚子さんに!
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「こめっと」さん、コメントありがとうございます。
あわせて、昨日はありがとうございました。今後も善きお付き合いを!
さて、昨日はもう一つニュースが、、、
御存じの方もおみえでしょうが、今度の日曜日(5/16)に高山にあの「高橋尚子」さん(以下、勝手に”Qちゃん”と呼ばせて頂きます)がござるんです
高山市体育協会合併5周年の記念イベントの為に来てくれらはります。
何度かこのブログでもご紹介させて頂きましたが、私はそのイベントの実行委員会に仲間させていただいております。で、その委員会メンバーのうちのお一人の方が、昨朝こられました

以前、新聞にも掲載されましたが、当日のQちゃんへの記念品として”一刀彫のQちゃん像”を製作された『和仁 久幸』氏です。言うまでもなく、一位一刀彫のお師匠さんです
昨日は「これ、塩谷君、例のQちゃん像の台座の下の部分なんやけど、平らでないもんで、そこでちょっと削れんやろ?」との電話がありました。
「オヤスイご用です!」、、、てなわけで、

とはいうものの、せっかくの大作なんで、慎重にSINTYOUNI・・・・

とりあえず、無事に作業を終えました



実は、この方とはいろんなご縁がありまして、、、
私は「高山市サッカー協会」の代表理事として、和仁氏は「高山市軟式野球連盟」の代表理事として体協の評議員会で御一緒させて頂いている間柄です。
それ以外にも、私の友人の一刀彫師(同い年の通称”WASI”)が弟子入りさせて頂いたお師匠さんでもあります。
さらに、私がいつも厄介になりっぱなしの大事な叔父さんが「還暦野球」の同じチームでプレーしているなんてことも、、、
そんでもって、昨日いろいろ話しとったら、和仁さんの実家は建具屋さんだとか、、、?・・・??・・・その方って、もしかして△宝町の・・・、、、、
「おう、そやぞ!、塩谷君、知り合いか!?」、、、実は昨年、少年野球の育成会長つながりでお会いしたことがしばしば、、、それ以前にもその方と一緒に東京へとある研修旅行へ行ったことが、、、、
あまりの”繋がり過ぎ??”に、
「ありゃ~、世の中せばいな~~」
なーんて、笑って二人で話しました
最近、とても”ありがたい繋がり”に出くわす機会が増えた様な気がします。その度に、そういったことに対し運命・宿命みたいなものを痛切に感じます。
とても嬉しく、とてもありがたいことです
こんな時代だからこそ、こういう”のくたい”間柄、ぎょうさん広げたいです
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「こめっと」さん、コメントありがとうございます。
あわせて、昨日はありがとうございました。今後も善きお付き合いを!
さて、昨日はもう一つニュースが、、、
御存じの方もおみえでしょうが、今度の日曜日(5/16)に高山にあの「高橋尚子」さん(以下、勝手に”Qちゃん”と呼ばせて頂きます)がござるんです

高山市体育協会合併5周年の記念イベントの為に来てくれらはります。
何度かこのブログでもご紹介させて頂きましたが、私はそのイベントの実行委員会に仲間させていただいております。で、その委員会メンバーのうちのお一人の方が、昨朝こられました

以前、新聞にも掲載されましたが、当日のQちゃんへの記念品として”一刀彫のQちゃん像”を製作された『和仁 久幸』氏です。言うまでもなく、一位一刀彫のお師匠さんです

昨日は「これ、塩谷君、例のQちゃん像の台座の下の部分なんやけど、平らでないもんで、そこでちょっと削れんやろ?」との電話がありました。
「オヤスイご用です!」、、、てなわけで、
とはいうものの、せっかくの大作なんで、慎重にSINTYOUNI・・・・

とりあえず、無事に作業を終えました




実は、この方とはいろんなご縁がありまして、、、
私は「高山市サッカー協会」の代表理事として、和仁氏は「高山市軟式野球連盟」の代表理事として体協の評議員会で御一緒させて頂いている間柄です。
それ以外にも、私の友人の一刀彫師(同い年の通称”WASI”)が弟子入りさせて頂いたお師匠さんでもあります。
さらに、私がいつも厄介になりっぱなしの大事な叔父さんが「還暦野球」の同じチームでプレーしているなんてことも、、、
そんでもって、昨日いろいろ話しとったら、和仁さんの実家は建具屋さんだとか、、、?・・・??・・・その方って、もしかして△宝町の・・・、、、、
「おう、そやぞ!、塩谷君、知り合いか!?」、、、実は昨年、少年野球の育成会長つながりでお会いしたことがしばしば、、、それ以前にもその方と一緒に東京へとある研修旅行へ行ったことが、、、、
あまりの”繋がり過ぎ??”に、
「ありゃ~、世の中せばいな~~」
なーんて、笑って二人で話しました

最近、とても”ありがたい繋がり”に出くわす機会が増えた様な気がします。その度に、そういったことに対し運命・宿命みたいなものを痛切に感じます。
とても嬉しく、とてもありがたいことです

こんな時代だからこそ、こういう”のくたい”間柄、ぎょうさん広げたいです

Posted by 飛騨の山猿 at
07:12
│Comments(0)
2010年05月12日
古川おてんば!?
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
こんな時間にUPするのは珍しいんですが、今日は嬉しいことがあったもんで、特別版?でお届けいたします
今朝我が工房に一本の電話が、、、
受話器を取って、「はい、TS産業です!」といつものように応対すると、
(念のためですが、おらんどこの正式?な会社名は”TS産業”なんです)
「すいません、、、ノクターレさんですか?」と怪しげ?な女性の声が、、、
「はいそうですが、、、」と答えると、相手の方が、
「私、古川町の◇山というものですが、実はブログの、、、、、」
。。。。。。。。。
「
、あ~あ!、どうも始めまして!いつもコメントありがとうございます!!」
電話のお相手は、なんといつも当ブログにコメントをしてくださる方からでした
正直、少し驚きましたが、それ以上にすごく嬉しかったです
話の内容はというと、お知り合いの方が近く御結婚されるため、何かお祝をあげたいと。んで、御祝儀とまでは大げさやで、”もの”でプレゼントしようと。。。。何にしようかいろいろと考えた末、「結婚式の写真を入れる額縁がイイかなー、、、」って思ってネットやらなんやらで探したんやけど、なかなかいいのが見つからんし
「そや、そういえば!。。。。
飛騨の山猿日記さんのとこの!」
てなわけで、当工房の額縁を「わけてもらえんかな」、、、
なーんていう非常に嬉しい内容でした
「そしゃ、3時半頃におじゃましてもいいですか、、、」ということで、わざわざ出向いて頂きました。
お会いすると、とても気さくな”ええ姉様”的な方で、想像していた通りの方でした。お越しいただいたお目当ての額縁についていろいろお話させて頂きながら、それ以外のいろんなことも楽しくお話することができました。ブログを通じて知り合えた方に、実際にお会い出来るなんて、まさか!と思っていましたが、会えると”素直に”嬉しいですね!
なんでも、今回結婚祝いにプレゼントしたい方が”二組”いらっしゃるらしく、すこし大きめのサイズの額縁を2つご購入頂きました。
ありがとうございました。
変な言い方かもしれませんが、商品をお買い上げ頂いたことは勿論、ありがたくて嬉しいことなんですが、どちらかというと、ひょんなキッカケからお知り合いになった方が、わざわざ私を訪ねてきてくださったことのほうが何だか妙に嬉しく、、、商売は置いといて、、、なーんて想いのほうが強かったです

でもって、いろいろとお話するなかで、初対面にもかかわらずお互いとても意気投合して話に花が咲きました
私自身、古川町には友人、知人がぎょうさんござるもんで、なんか他人じゃないみたいで、、、会話の中からも”古川やんちゃ”の気質がうかがえる、それこそ人情味のある”のくたい”方でした
さしずめ、女性の方なんで、「古川おてんば」、ってなとこでしょうか
これからも、当ブログのレギュラーコメンテーターとして??
よろしくお付き合いください!!

(追伸)
すんません、持ってござった写真立て2つ、忘れていかはりましたよ!
そういえば、私のような”いっせきねー”一面もお有りのようで、、、、
ある意味”おてんば??”。。。。
今度商品お届けの際に、一緒に持っていきますんで御心配なく!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
こんな時間にUPするのは珍しいんですが、今日は嬉しいことがあったもんで、特別版?でお届けいたします

今朝我が工房に一本の電話が、、、
受話器を取って、「はい、TS産業です!」といつものように応対すると、
(念のためですが、おらんどこの正式?な会社名は”TS産業”なんです)
「すいません、、、ノクターレさんですか?」と怪しげ?な女性の声が、、、
「はいそうですが、、、」と答えると、相手の方が、
「私、古川町の◇山というものですが、実はブログの、、、、、」
。。。。。。。。。
「

電話のお相手は、なんといつも当ブログにコメントをしてくださる方からでした


話の内容はというと、お知り合いの方が近く御結婚されるため、何かお祝をあげたいと。んで、御祝儀とまでは大げさやで、”もの”でプレゼントしようと。。。。何にしようかいろいろと考えた末、「結婚式の写真を入れる額縁がイイかなー、、、」って思ってネットやらなんやらで探したんやけど、なかなかいいのが見つからんし

「そや、そういえば!。。。。
飛騨の山猿日記さんのとこの!」
てなわけで、当工房の額縁を「わけてもらえんかな」、、、
なーんていう非常に嬉しい内容でした

「そしゃ、3時半頃におじゃましてもいいですか、、、」ということで、わざわざ出向いて頂きました。
お会いすると、とても気さくな”ええ姉様”的な方で、想像していた通りの方でした。お越しいただいたお目当ての額縁についていろいろお話させて頂きながら、それ以外のいろんなことも楽しくお話することができました。ブログを通じて知り合えた方に、実際にお会い出来るなんて、まさか!と思っていましたが、会えると”素直に”嬉しいですね!

なんでも、今回結婚祝いにプレゼントしたい方が”二組”いらっしゃるらしく、すこし大きめのサイズの額縁を2つご購入頂きました。
ありがとうございました。
変な言い方かもしれませんが、商品をお買い上げ頂いたことは勿論、ありがたくて嬉しいことなんですが、どちらかというと、ひょんなキッカケからお知り合いになった方が、わざわざ私を訪ねてきてくださったことのほうが何だか妙に嬉しく、、、商売は置いといて、、、なーんて想いのほうが強かったです


でもって、いろいろとお話するなかで、初対面にもかかわらずお互いとても意気投合して話に花が咲きました

私自身、古川町には友人、知人がぎょうさんござるもんで、なんか他人じゃないみたいで、、、会話の中からも”古川やんちゃ”の気質がうかがえる、それこそ人情味のある”のくたい”方でした

さしずめ、女性の方なんで、「古川おてんば」、ってなとこでしょうか
これからも、当ブログのレギュラーコメンテーターとして??
よろしくお付き合いください!!

(追伸)
すんません、持ってござった写真立て2つ、忘れていかはりましたよ!
そういえば、私のような”いっせきねー”一面もお有りのようで、、、、
ある意味”おてんば??”。。。。

今度商品お届けの際に、一緒に持っていきますんで御心配なく!!

Posted by 飛騨の山猿 at
19:53
│Comments(2)
2010年05月12日
遠方より
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
遠方よりお客様が、、、

富山市からお越しいただいたU田様です。
ひるがの高原の「牧歌の里」へ行かれて、その後清見に立ち寄られたそうです。当工房のすぐ近くの「ウッドフォーラム飛騨」にて商品を御覧になられ、ショールームもあるということでわざわざお越しくださいました
”よそ”からのお客様が来られることが、最近ちょっとずつではありますが増えてきました。せっかく来てくださるのに増築しかけのショールームでは気の毒な気がして、、、(はよ、完成させにゃーだしかんです
)
でも、心のこもったお客様とのやりとりだけはしっかりとさせてもらっています。この方ともいろいろとお話しさせて頂く中で、聞けばなんでも富山市でラーメン店を経営されてござるとか、、、
で、お店で使いたい「ショップカード入れ(名刺入れ)」「カード立て」「花台」をご購入いただきました。ありがとうございます。
いつも思うんですが、商品をつくるときは
「よし、これなら絶対に売れる!、なかなかいい出来栄えや!!」
な~んて、勝手に思い込んでしまって、いざ売り出すと全然と言っていいほど売れず、、、
お客様目線でなく、単に創り手の固執した考えに拘り過ぎて。。。。。反省
そんなことが”ぎょーさん”
ありますが、そんなものでもたまにポツッと売れると何だか嬉しくて、、、
あー、分かってくれる人がいたんだ
、な~んて勝手に思ったりして。。。(ちいさいですな、商売が
)
量産体制でバンバン”モノ”作って、ガンガン売って、ジャンジャン利益出して、、、確かにそれはそれでイイと思いますが(正直いってウラヤマシイ
)、私のめざしているところとはチョット違います。
使って頂く方の”こころ”が見たいんです。
ま、今は単なる売れない
工房の、言い訳じみた”きれいごと”でしか有り得ませんが。。。
そやけど、そんなふうにできたら、、、素直に「いいな~」って思います。
まだまだ、やれること、やりたいこと、やるべきことが”ぎょーさん”あります。
思い描いた「夢」と「希望」と「野望??」に向かって、

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
遠方よりお客様が、、、
富山市からお越しいただいたU田様です。
ひるがの高原の「牧歌の里」へ行かれて、その後清見に立ち寄られたそうです。当工房のすぐ近くの「ウッドフォーラム飛騨」にて商品を御覧になられ、ショールームもあるということでわざわざお越しくださいました

”よそ”からのお客様が来られることが、最近ちょっとずつではありますが増えてきました。せっかく来てくださるのに増築しかけのショールームでは気の毒な気がして、、、(はよ、完成させにゃーだしかんです

でも、心のこもったお客様とのやりとりだけはしっかりとさせてもらっています。この方ともいろいろとお話しさせて頂く中で、聞けばなんでも富山市でラーメン店を経営されてござるとか、、、
で、お店で使いたい「ショップカード入れ(名刺入れ)」「カード立て」「花台」をご購入いただきました。ありがとうございます。
いつも思うんですが、商品をつくるときは
「よし、これなら絶対に売れる!、なかなかいい出来栄えや!!」

な~んて、勝手に思い込んでしまって、いざ売り出すと全然と言っていいほど売れず、、、

お客様目線でなく、単に創り手の固執した考えに拘り過ぎて。。。。。反省

そんなことが”ぎょーさん”



あー、分かってくれる人がいたんだ


量産体制でバンバン”モノ”作って、ガンガン売って、ジャンジャン利益出して、、、確かにそれはそれでイイと思いますが(正直いってウラヤマシイ

使って頂く方の”こころ”が見たいんです。
ま、今は単なる売れない

そやけど、そんなふうにできたら、、、素直に「いいな~」って思います。
まだまだ、やれること、やりたいこと、やるべきことが”ぎょーさん”あります。
思い描いた「夢」と「希望」と「野望??」に向かって、



Posted by 飛騨の山猿 at
06:24
│Comments(0)
2010年05月11日
エコドライブ?
みなさん、こんにちは。
いつも当ブログを御拝毒いただき、誠にありがとうございます。
「エコドライブ」ってご存知ですよねー
そうです、環境に配慮した車の運転の仕方です。例えば、アクセルを必要以上にふかさないとか、信号待ちでエンジン切るとか、、、いろいろあるみたいですが、恥ずかしながら今まであまり気にしたことがなかったんですが。。。。
ついに?!、実行せざるを得ない状況に!!
信号待ちでエンジン必ず切りました。。。なんでかっていうと、



実は午前中に製材所へ行ってきたんですけど、慌てとって後方をあんばよう確認せずにバックしたら
「ガ、ガ、ガ、ガーーー」 と何かにぶつかった衝撃が、、、
びっくりして、車から降りて後ろに回ったら、なんと積んであった丸太がゴロゴロと転がっていくではありませんか!
、、、
「やべー。。。こつけた」
3本ほど積んであった丸太に接触しました
すかさず後ろのバンパーを覗きこむと、さほどいたんどる気配がありません。しかしながらよく見ると、画像のようにマフラーが押し込まれた状態に、、、車に関してはかなりウトイ私でも、流石にこれはおかしいと気付きました。
おまけに何やら「ガラガラガラ・・・・」と何処かが外れた様な怪しい音までするではありませんか、、、
「あーあ、修理代が。。。」

製材所の方に一言謝って丸太のほうは事無きを得ましたが、車が
一応動きはしたんで
走りだしましたが
すると、走っているときはさほどあの「ガラガラ音」がしませんでした。
が、信号待ちなどで停まると、
「ガラガラガラガラ・・・・・」
さすがに、こわいやら、こっ恥しいやら、、、でやむなくエンジンオフに。。。
理由はインチキ?ですが、とりあえず「アイドリングストップ」
てなわけで、急遽、弟に電話を。。。
彼は昔、整備士だったんで見てもらうことに、、、、


「あー、これなら直るさ」と言いながら、バールで「ゴジッ!」
丸太に衝突したため、マフラーが押されていたのを戻してくれました
修理せんとだしかんかと思っとったのに、、、ラッキー
いやー、、、、まいった、まいった
弟に「兄ちゃん、バックモニター付いとるのに、何でぶつかったの、、、?」
。。。。。スンマセン、いっつも御利用いただいておりませぬ
。。。。。
教訓:付いとるもんは、あんばよ使え!
いつも当ブログを御拝毒いただき、誠にありがとうございます。
「エコドライブ」ってご存知ですよねー
そうです、環境に配慮した車の運転の仕方です。例えば、アクセルを必要以上にふかさないとか、信号待ちでエンジン切るとか、、、いろいろあるみたいですが、恥ずかしながら今まであまり気にしたことがなかったんですが。。。。
ついに?!、実行せざるを得ない状況に!!
信号待ちでエンジン必ず切りました。。。なんでかっていうと、
実は午前中に製材所へ行ってきたんですけど、慌てとって後方をあんばよう確認せずにバックしたら
「ガ、ガ、ガ、ガーーー」 と何かにぶつかった衝撃が、、、
びっくりして、車から降りて後ろに回ったら、なんと積んであった丸太がゴロゴロと転がっていくではありませんか!

「やべー。。。こつけた」

3本ほど積んであった丸太に接触しました

おまけに何やら「ガラガラガラ・・・・」と何処かが外れた様な怪しい音までするではありませんか、、、
「あーあ、修理代が。。。」


製材所の方に一言謝って丸太のほうは事無きを得ましたが、車が

一応動きはしたんで


すると、走っているときはさほどあの「ガラガラ音」がしませんでした。
が、信号待ちなどで停まると、
「ガラガラガラガラ・・・・・」
さすがに、こわいやら、こっ恥しいやら、、、でやむなくエンジンオフに。。。
理由はインチキ?ですが、とりあえず「アイドリングストップ」

てなわけで、急遽、弟に電話を。。。
彼は昔、整備士だったんで見てもらうことに、、、、
「あー、これなら直るさ」と言いながら、バールで「ゴジッ!」
丸太に衝突したため、マフラーが押されていたのを戻してくれました

修理せんとだしかんかと思っとったのに、、、ラッキー

いやー、、、、まいった、まいった

弟に「兄ちゃん、バックモニター付いとるのに、何でぶつかったの、、、?」
。。。。。スンマセン、いっつも御利用いただいておりませぬ

教訓:付いとるもんは、あんばよ使え!

Posted by 飛騨の山猿 at
18:11
│Comments(0)
2010年05月10日
またまた!
みなさん、こんにちは。
いつも当ブログを御拝毒いただき、誠にありがとうございます。
またまた2日分まとめて記事UPです。。。
5月8日(土)
この日は一応仕事でしたが、午後からサッカーの審判を頼まれていたので、納品にあわせて古川町まで行ってきました。



県の中学校春季リーグ戦です。私の担当した試合は、島中(岐阜地区)対白鳥中(中濃地区)でした。みんな一生懸命にボールを追っていましたよ!
夕方は、ようやくドコモショップへ。


結構使っていたので買い換えようかとも思いましたが、やっぱりもったいなくて、メーカー修理にて1000円程で出来るということだったんで、お願いしてきました。
代わりの貸出機を同じ機種の色違いで貸して頂きました。次男に見せたら
「パパ、こっちの色の方がカコイイで、かえてもらいねーよ」
なんて言ってましたが、、、、
スンマセン、お手数ですが修理宜しくお願いします!!
夜は遅い夕飯を済ませた後、風呂に入り、9時ころ少し横になっていたら
、
、
、、、そのまま12時ころまで寝てしまいました。
その後起床??して、眠い目をこすりながらも、以前から製作途中の「カタクリ」の切り絵を、、、

気が付いたら完成したのが、朝の3時半でした
とりあえず、ここら辺から5月9日(日)の分です。
そのまま家に戻り、ガサガサと支度を、、、
おにぎりにぎって、お湯わかして、、、いつものことながら、たのしい!
4時半出発で、またまた山菜採りに

なにげなしにふと見ると、山々は少しづつ山吹色になり始めていました
いつもの場所に着いて、いざ準備開始!、、、と思いきや、

弟の胴長を借りていったことはいいが、なんと右膝部分に穴が
今回の場所は、川を渡ったて向こう岸の斜面に「ワサビ」が生えています。そやもんで、普通の長靴では到底無理です。

もしこのまま川に入っても、破れた穴から浸水したらそれこそ危険です。
。。。。。あきらめるか
。。。。とその時、
ん、んん、んんん!
・・・・イイこと思いつきました
「タラノメ」を採る道具として、長い棒の先に”釘抜き”をテープでグルグル巻きにして取り付けるんですが、たまたまそのテープを持って行っていたので、とりあえず応急処置を!!


さて、いざ出陣!!

無事、ワサビを採ることができました
ま、多少はズボンが濡れましたが、、、

とりあえず、川に流されなくて??よかったです



12時ころまでかかって、今回はいろんな山菜を採ってきました。これで今夜は、山菜のてんぷらフルコースです
さてさて、帰りに清見町の小鳥峠で「ミズバショウ」の写真を撮ってきました。またまた切り絵の題材にするためです



咲き揃っていてちょうど見ごろでしたが、昔に比べると数が減ったような、、、
環境の変化や、人間が踏み入るせいでしょうか。。。残念です
帰宅したのは2時ころでした。採ってきた山菜を母上とともに下処理して、夕飯の準備を、、、
たくさん採れたので、夕飯は妹の家族も呼んでてんぷらパーティーでした









てんぷらは、タラノメ、コンテツ、ヤブレガサ、モミジガサ、ワサビの花目、、、
その他に、ゼンマイ、ワラビ、クグミも採れました。
子どもたちも喜んで食べてましたよ!
山の恵みに感謝し、その恩恵を十分に頂いた1日でした
いつも当ブログを御拝毒いただき、誠にありがとうございます。
またまた2日分まとめて記事UPです。。。

5月8日(土)
この日は一応仕事でしたが、午後からサッカーの審判を頼まれていたので、納品にあわせて古川町まで行ってきました。
県の中学校春季リーグ戦です。私の担当した試合は、島中(岐阜地区)対白鳥中(中濃地区)でした。みんな一生懸命にボールを追っていましたよ!
夕方は、ようやくドコモショップへ。
結構使っていたので買い換えようかとも思いましたが、やっぱりもったいなくて、メーカー修理にて1000円程で出来るということだったんで、お願いしてきました。
代わりの貸出機を同じ機種の色違いで貸して頂きました。次男に見せたら
「パパ、こっちの色の方がカコイイで、かえてもらいねーよ」
なんて言ってましたが、、、、
スンマセン、お手数ですが修理宜しくお願いします!!
夜は遅い夕飯を済ませた後、風呂に入り、9時ころ少し横になっていたら



その後起床??して、眠い目をこすりながらも、以前から製作途中の「カタクリ」の切り絵を、、、
気が付いたら完成したのが、朝の3時半でした

とりあえず、ここら辺から5月9日(日)の分です。
そのまま家に戻り、ガサガサと支度を、、、
おにぎりにぎって、お湯わかして、、、いつものことながら、たのしい!



なにげなしにふと見ると、山々は少しづつ山吹色になり始めていました

いつもの場所に着いて、いざ準備開始!、、、と思いきや、
弟の胴長を借りていったことはいいが、なんと右膝部分に穴が

今回の場所は、川を渡ったて向こう岸の斜面に「ワサビ」が生えています。そやもんで、普通の長靴では到底無理です。
もしこのまま川に入っても、破れた穴から浸水したらそれこそ危険です。
。。。。。あきらめるか

ん、んん、んんん!


「タラノメ」を採る道具として、長い棒の先に”釘抜き”をテープでグルグル巻きにして取り付けるんですが、たまたまそのテープを持って行っていたので、とりあえず応急処置を!!
さて、いざ出陣!!
無事、ワサビを採ることができました

ま、多少はズボンが濡れましたが、、、
とりあえず、川に流されなくて??よかったです

12時ころまでかかって、今回はいろんな山菜を採ってきました。これで今夜は、山菜のてんぷらフルコースです

さてさて、帰りに清見町の小鳥峠で「ミズバショウ」の写真を撮ってきました。またまた切り絵の題材にするためです

咲き揃っていてちょうど見ごろでしたが、昔に比べると数が減ったような、、、
環境の変化や、人間が踏み入るせいでしょうか。。。残念です

帰宅したのは2時ころでした。採ってきた山菜を母上とともに下処理して、夕飯の準備を、、、
たくさん採れたので、夕飯は妹の家族も呼んでてんぷらパーティーでした

てんぷらは、タラノメ、コンテツ、ヤブレガサ、モミジガサ、ワサビの花目、、、
その他に、ゼンマイ、ワラビ、クグミも採れました。
子どもたちも喜んで食べてましたよ!

山の恵みに感謝し、その恩恵を十分に頂いた1日でした


Posted by 飛騨の山猿 at
17:29
│Comments(0)
2010年05月08日
鯉のぼり
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログを御拝毒いただき、誠にありがとうございます。
近頃の天気は暑くなったり寒くなったりと急激な変化がちょっと心配な毎日ですが、みなさん連休後はいかがお過ごしでしょうか、、、
最近我が子が花粉症に悩まされています。「くしゃみ」「鼻水」「目のかゆみ」、、、ちょっとつらそうです。残念ながら妻も私も花粉症体質の為、ま、遺伝なんでしょうね。。。
でも、私の場合ここ4、5年はあんまり症状がひどくないんですよ。それこそ以前は時期的にちょうど高山祭のころからひどくなり、祭りによばれていってもくしゃみは出るし、鼻水は出るし、目はかゆいし、と思ったら急に鼻が詰まってまってせっかくの”ごっつぉ”の味が分からんような始末で、、、、
でも、最近はほとんどそんな症状も少なくなってしまい、ありがたいです。
特に薬や治療に行っているわけでもなくすごく不思議なんですが、妻曰く、
「年とっただけやさ、、、、」
心のこもった?適切な??コメントありがとうございます
えー、さてさて、先日やっと我が家にも鯉のぼりが上がりました


毎年鯉のぼりの棹をたてるのに一苦労するんですが、そんなこともあってかいつも「子どもの日」ギリギリになってしまいます。で、今年はというと、、、
5月6日 : 「子どもの日」翌日。。。でした
そもそも、飛騨地方では6月まで鯉のぼりを上げるんで、
ま、さしずめ「重役出勤」、、、ってなとこでしょうか。。。。
ようやく、今年最初に上がった”重役”たちを見上げた妻が、
「あれ??!!、鯉が逆さまに泳いどる
」
「はっ?」

スンマセン、、、、着け方”さかしま”でした。。。


すかさず奥方様がおっしゃられました、、、
「ま、飼い主がアプアプ状態やで、
こんでいいんじゃない」
。。。。。。。。。。。。。。。。。
・・・背に腹は代えられぬ・・・(使い方ちょっと違うか?)
さてさて、鯉のぼりに関連してなんですが、みなさんのとこでは上げた鯉のぼりが風で絡まってまって”おおじょこく”ことありませんか?
我が家の鯉はやたら絡み付く習性がありまして(飼い主に似る??)、毎年のごとく困っております
で、今年はこんなもの試作でつくってみましたが、

棹の先端(矢車部分)にパイプを差し込んでいて、鯉が上手く向きを変えられるようには施してあるんですが、それと連動して地面に近い部分も回転すれば絡まんのでは、、、
と思ってやってみましたが、効果なし、、、、
何かいいアイデアお持ちの方みえましたら、ぜひお教えください!
宜しくお願いします!!

いつも当ブログを御拝毒いただき、誠にありがとうございます。
近頃の天気は暑くなったり寒くなったりと急激な変化がちょっと心配な毎日ですが、みなさん連休後はいかがお過ごしでしょうか、、、
最近我が子が花粉症に悩まされています。「くしゃみ」「鼻水」「目のかゆみ」、、、ちょっとつらそうです。残念ながら妻も私も花粉症体質の為、ま、遺伝なんでしょうね。。。
でも、私の場合ここ4、5年はあんまり症状がひどくないんですよ。それこそ以前は時期的にちょうど高山祭のころからひどくなり、祭りによばれていってもくしゃみは出るし、鼻水は出るし、目はかゆいし、と思ったら急に鼻が詰まってまってせっかくの”ごっつぉ”の味が分からんような始末で、、、、
でも、最近はほとんどそんな症状も少なくなってしまい、ありがたいです。
特に薬や治療に行っているわけでもなくすごく不思議なんですが、妻曰く、
「年とっただけやさ、、、、」

心のこもった?適切な??コメントありがとうございます

えー、さてさて、先日やっと我が家にも鯉のぼりが上がりました

毎年鯉のぼりの棹をたてるのに一苦労するんですが、そんなこともあってかいつも「子どもの日」ギリギリになってしまいます。で、今年はというと、、、
5月6日 : 「子どもの日」翌日。。。でした

そもそも、飛騨地方では6月まで鯉のぼりを上げるんで、
ま、さしずめ「重役出勤」、、、ってなとこでしょうか。。。。

ようやく、今年最初に上がった”重役”たちを見上げた妻が、
「あれ??!!、鯉が逆さまに泳いどる

「はっ?」
スンマセン、、、、着け方”さかしま”でした。。。



すかさず奥方様がおっしゃられました、、、
「ま、飼い主がアプアプ状態やで、
こんでいいんじゃない」

。。。。。。。。。。。。。。。。。

・・・背に腹は代えられぬ・・・(使い方ちょっと違うか?)
さてさて、鯉のぼりに関連してなんですが、みなさんのとこでは上げた鯉のぼりが風で絡まってまって”おおじょこく”ことありませんか?
我が家の鯉はやたら絡み付く習性がありまして(飼い主に似る??)、毎年のごとく困っております

で、今年はこんなもの試作でつくってみましたが、
棹の先端(矢車部分)にパイプを差し込んでいて、鯉が上手く向きを変えられるようには施してあるんですが、それと連動して地面に近い部分も回転すれば絡まんのでは、、、
と思ってやってみましたが、効果なし、、、、

何かいいアイデアお持ちの方みえましたら、ぜひお教えください!
宜しくお願いします!!


Posted by 飛騨の山猿 at
07:11
│Comments(0)