飛騨の山猿日記 › ギフチョウ
2010年05月28日
ギフチョウ
みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
今日、次男が学校から帰ってきて、こんなものを見せてくれました。



『ギフチョウ』です

学校の授業で「ギフチョウ」について勉強しているそうで、詳しく教えてくださる「鈴木さん」という方から頂いたそうです。
そういえば、この間も”西光寺の枝垂れ桜”(清見町大谷)の近くの森の中で、ギフチョウの勉強してきたとかなんとかって言っとったような・・・
せっかく貰ってきたことはいいけど、家に着いて缶カンのなか見たら羽がちぎれとったもんで、私にくっつけてくれんか。。。ってなわけでした。
彼のことです・・・どうせカバンの中にいれたまま、家に着くなり大事なギフチョウそっちのけで、
「あーらよっと
」
ってな具合にほっぽり投げたんでしょう
とりあえず、ボンドでくっ付けることにしました。
その作業中に、次男がギフチョウについていろいろ教えてくれました。
・ギフチョウは清見では大谷の森の中にだけ住んでいる
・その場所には「ウスバサイシン」というエサの葉っぱがたくさんある
・卵を産むのは、そのウスバサイシンの葉っぱの裏にだけ
・サナギになってから1年後に蝶になる
(普通の蝶は1週間くらいで蝶になるんだそうです)
・オスはメスより体が小さくて毛がいっぱい生えとる
・ギフチョウは青いものに寄ってくる 、、、などなど。。。
いつもは自分から私にはあまり話をしてくれませんが
、今日は得意げにいろいろ説明してくれました
そんなこんなで、ひとまず応急処置で万事休す


羽のもげたギフチョウの標本のおけげで??いつになく親子の会話が進みました
今、学校ではギフチョウの飼育をしているそうです。
来年、”蝶”も”子どもたち”も、あんばよう羽が生えて羽ばたいていってくれるといいですね~~

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
今日、次男が学校から帰ってきて、こんなものを見せてくれました。
『ギフチョウ』です


学校の授業で「ギフチョウ」について勉強しているそうで、詳しく教えてくださる「鈴木さん」という方から頂いたそうです。
そういえば、この間も”西光寺の枝垂れ桜”(清見町大谷)の近くの森の中で、ギフチョウの勉強してきたとかなんとかって言っとったような・・・
せっかく貰ってきたことはいいけど、家に着いて缶カンのなか見たら羽がちぎれとったもんで、私にくっつけてくれんか。。。ってなわけでした。
彼のことです・・・どうせカバンの中にいれたまま、家に着くなり大事なギフチョウそっちのけで、
「あーらよっと


ってな具合にほっぽり投げたんでしょう

とりあえず、ボンドでくっ付けることにしました。
その作業中に、次男がギフチョウについていろいろ教えてくれました。
・ギフチョウは清見では大谷の森の中にだけ住んでいる
・その場所には「ウスバサイシン」というエサの葉っぱがたくさんある
・卵を産むのは、そのウスバサイシンの葉っぱの裏にだけ
・サナギになってから1年後に蝶になる
(普通の蝶は1週間くらいで蝶になるんだそうです)
・オスはメスより体が小さくて毛がいっぱい生えとる
・ギフチョウは青いものに寄ってくる 、、、などなど。。。
いつもは自分から私にはあまり話をしてくれませんが



そんなこんなで、ひとまず応急処置で万事休す

羽のもげたギフチョウの標本のおけげで??いつになく親子の会話が進みました

今、学校ではギフチョウの飼育をしているそうです。
来年、”蝶”も”子どもたち”も、あんばよう羽が生えて羽ばたいていってくれるといいですね~~



スポンサーリンク
Posted by 飛騨の山猿 at 18:25│Comments(0)