飛騨の山猿日記 › 2010年05月10日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年05月10日
またまた!
みなさん、こんにちは。
いつも当ブログを御拝毒いただき、誠にありがとうございます。
またまた2日分まとめて記事UPです。。。
5月8日(土)
この日は一応仕事でしたが、午後からサッカーの審判を頼まれていたので、納品にあわせて古川町まで行ってきました。



県の中学校春季リーグ戦です。私の担当した試合は、島中(岐阜地区)対白鳥中(中濃地区)でした。みんな一生懸命にボールを追っていましたよ!
夕方は、ようやくドコモショップへ。


結構使っていたので買い換えようかとも思いましたが、やっぱりもったいなくて、メーカー修理にて1000円程で出来るということだったんで、お願いしてきました。
代わりの貸出機を同じ機種の色違いで貸して頂きました。次男に見せたら
「パパ、こっちの色の方がカコイイで、かえてもらいねーよ」
なんて言ってましたが、、、、
スンマセン、お手数ですが修理宜しくお願いします!!
夜は遅い夕飯を済ませた後、風呂に入り、9時ころ少し横になっていたら
、
、
、、、そのまま12時ころまで寝てしまいました。
その後起床??して、眠い目をこすりながらも、以前から製作途中の「カタクリ」の切り絵を、、、

気が付いたら完成したのが、朝の3時半でした
とりあえず、ここら辺から5月9日(日)の分です。
そのまま家に戻り、ガサガサと支度を、、、
おにぎりにぎって、お湯わかして、、、いつものことながら、たのしい!
4時半出発で、またまた山菜採りに

なにげなしにふと見ると、山々は少しづつ山吹色になり始めていました
いつもの場所に着いて、いざ準備開始!、、、と思いきや、

弟の胴長を借りていったことはいいが、なんと右膝部分に穴が
今回の場所は、川を渡ったて向こう岸の斜面に「ワサビ」が生えています。そやもんで、普通の長靴では到底無理です。

もしこのまま川に入っても、破れた穴から浸水したらそれこそ危険です。
。。。。。あきらめるか
。。。。とその時、
ん、んん、んんん!
・・・・イイこと思いつきました
「タラノメ」を採る道具として、長い棒の先に”釘抜き”をテープでグルグル巻きにして取り付けるんですが、たまたまそのテープを持って行っていたので、とりあえず応急処置を!!


さて、いざ出陣!!

無事、ワサビを採ることができました
ま、多少はズボンが濡れましたが、、、

とりあえず、川に流されなくて??よかったです



12時ころまでかかって、今回はいろんな山菜を採ってきました。これで今夜は、山菜のてんぷらフルコースです
さてさて、帰りに清見町の小鳥峠で「ミズバショウ」の写真を撮ってきました。またまた切り絵の題材にするためです



咲き揃っていてちょうど見ごろでしたが、昔に比べると数が減ったような、、、
環境の変化や、人間が踏み入るせいでしょうか。。。残念です
帰宅したのは2時ころでした。採ってきた山菜を母上とともに下処理して、夕飯の準備を、、、
たくさん採れたので、夕飯は妹の家族も呼んでてんぷらパーティーでした









てんぷらは、タラノメ、コンテツ、ヤブレガサ、モミジガサ、ワサビの花目、、、
その他に、ゼンマイ、ワラビ、クグミも採れました。
子どもたちも喜んで食べてましたよ!
山の恵みに感謝し、その恩恵を十分に頂いた1日でした
いつも当ブログを御拝毒いただき、誠にありがとうございます。
またまた2日分まとめて記事UPです。。。

5月8日(土)
この日は一応仕事でしたが、午後からサッカーの審判を頼まれていたので、納品にあわせて古川町まで行ってきました。
県の中学校春季リーグ戦です。私の担当した試合は、島中(岐阜地区)対白鳥中(中濃地区)でした。みんな一生懸命にボールを追っていましたよ!
夕方は、ようやくドコモショップへ。
結構使っていたので買い換えようかとも思いましたが、やっぱりもったいなくて、メーカー修理にて1000円程で出来るということだったんで、お願いしてきました。
代わりの貸出機を同じ機種の色違いで貸して頂きました。次男に見せたら
「パパ、こっちの色の方がカコイイで、かえてもらいねーよ」
なんて言ってましたが、、、、
スンマセン、お手数ですが修理宜しくお願いします!!
夜は遅い夕飯を済ませた後、風呂に入り、9時ころ少し横になっていたら



その後起床??して、眠い目をこすりながらも、以前から製作途中の「カタクリ」の切り絵を、、、
気が付いたら完成したのが、朝の3時半でした

とりあえず、ここら辺から5月9日(日)の分です。
そのまま家に戻り、ガサガサと支度を、、、
おにぎりにぎって、お湯わかして、、、いつものことながら、たのしい!



なにげなしにふと見ると、山々は少しづつ山吹色になり始めていました

いつもの場所に着いて、いざ準備開始!、、、と思いきや、
弟の胴長を借りていったことはいいが、なんと右膝部分に穴が

今回の場所は、川を渡ったて向こう岸の斜面に「ワサビ」が生えています。そやもんで、普通の長靴では到底無理です。
もしこのまま川に入っても、破れた穴から浸水したらそれこそ危険です。
。。。。。あきらめるか

ん、んん、んんん!


「タラノメ」を採る道具として、長い棒の先に”釘抜き”をテープでグルグル巻きにして取り付けるんですが、たまたまそのテープを持って行っていたので、とりあえず応急処置を!!
さて、いざ出陣!!
無事、ワサビを採ることができました

ま、多少はズボンが濡れましたが、、、
とりあえず、川に流されなくて??よかったです

12時ころまでかかって、今回はいろんな山菜を採ってきました。これで今夜は、山菜のてんぷらフルコースです

さてさて、帰りに清見町の小鳥峠で「ミズバショウ」の写真を撮ってきました。またまた切り絵の題材にするためです

咲き揃っていてちょうど見ごろでしたが、昔に比べると数が減ったような、、、
環境の変化や、人間が踏み入るせいでしょうか。。。残念です

帰宅したのは2時ころでした。採ってきた山菜を母上とともに下処理して、夕飯の準備を、、、
たくさん採れたので、夕飯は妹の家族も呼んでてんぷらパーティーでした

てんぷらは、タラノメ、コンテツ、ヤブレガサ、モミジガサ、ワサビの花目、、、
その他に、ゼンマイ、ワラビ、クグミも採れました。
子どもたちも喜んで食べてましたよ!

山の恵みに感謝し、その恩恵を十分に頂いた1日でした


Posted by 飛騨の山猿 at
17:29
│Comments(0)