飛騨の山猿日記 › 2010年09月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年09月10日

伝統と伝承

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。

 masaさん、ブログ拝読させて頂きましたよ!
大変でしたね。。。。マーちゃん救出、ご苦労様でした!!


 さてさて、今日は祭り3日目(最終日)、後片付け&後ふきでした!

午前中は仕事をして、午後1時から神社へ、、、



 まずは後片付けをしました。

作業は2時間ほどで済ませ、その後はそのまま神社にて慰労会を、、、



 老若問わず、皆で酒を酌み交わしながらの親睦、、、

しばらくしてから、恒例の”競り市”が行われました。



 神社にあげられた神饌ものを競りにて売買するものです。本来なら御祝儀相場といきたいところでしょうが、みんな値打ちに競り落さはりましたicon92

 そんなこんなで大変盛り上がった慰労会ですが、片づけを済ませ、帰宅したのは夕方5時半頃。

 夕飯の前に工房事務所にて残っていた書類等の作業を済ませ、夕飯をさっと頂いて、夜は7時半から若連中の後ふきにicon34



 まあ、よくもみんなこんだけ呑めるもんです!!face08

 たわいもない話をしながら、和気あいあいと酒を酌み交わしましたface02

 
 こういった地域の昔からある行事に対しては、われわれ四十歳前後の人間にはさほど抵抗がありませんが、二十歳そこそこの若い人たちにしてみれば、それこそ「なんでこんなことを、、、」と思っている人もいるに違いありません。

 現に、仕事の都合で無理・・・という人も中にはいます。

こんなご時世ですんで、それはそれで仕方のないことですが、、、


 そやけど、みんながみんな「オレ、無理」ってなことを言い出したら、「そしゃ、誰がやるんよ」ということになりかねません。

 昔からずーっと続いている文化・風習に対して、そっくりそのままの状態で後世に受け継いでいくのにはかなりの無理が生じてきていると思います。

 世の中の価値観や風潮が変化している以上、それに沿った伝え方があると思います。

それが「伝統」なのでしょう!icon92

 それに対して「伝承」というのは、時代が変化しても少しも変わることなく、しっかりそのまま伝えること。。。。

 
 どちらが良くて、どちらが悪いということではなく、大切なのは昔から大切に伝えられてきたものを、絶やすことなく後世に受け継いでいくこと!

 本来ならば、姿かたちをを変えることなくキチッと伝える(伝承)のが良いのかもしれませんが、その事柄によっては必ずしもそうでなくて、適切なやり方に変える(伝統)のが良いこともあると思います。


 例えば、「恐竜はなぜ滅びてしまったのか・・・」

それは、環境の変化に順応できず、自らの生き残る術を見いだせなかった、、、とも言われています。決して強いものだけが生き残れるのではない、、、ということの象徴です。

 
 今の世の中は、時代の流れが大きく変わろうとしている節目にきている、と私は感じています。政治にせよ経済にせよ、身近な所では私たちひとり一人の生活にせよ、簡単にいえば「価値観」が今までとはちょっと違ってきつつある変革の時期に差し掛かっています。

 現代のようにこれだけいろんな情報が瞬時に飛び交っている状況の中で、何が良くて何が悪いのか・・・という判断は非常に難しくなってきています。逆にいえば、これだけ変化が目まぐるしいと、しっかりと先を見据えた適切な判断をするということは、おそらく無理なことでしょう。

 しかしながら、険しい道ををブレることなく進んでいくには、目指す頂きを見失うことなく、道中のいろんな障害に柔軟に対応しながら進んでいくことが大切なのでしょう。

 
 もちろん、その根底には”強い信念”と”ひたむきな努力”が全ていおいて必要なことは間違いないと思います。

 
 どんな些細なことに対しても、しっかりと向き合う、、、


 。。。。。スンマセン。。。最近はちょっと涼しくなったと思ったのに、、、


       ”蒸し暑い”?講釈をお許しくださいface07

   

Posted by 飛騨の山猿 at 01:07Comments(2)

2010年09月09日

祭り

 みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。


 さて、昨日は地元の例祭でした。

 午前中に神社で諸々の準備をし、一旦帰宅して12時集合ということだったんで、それに間に合うように”紋付き、袴”の着付けを、、、



 こんな恰好をするのは自分の結婚式以来?、、、

いささか”SAMURAI”になった気分!??。。。。icon14

 ま、それはおおげさですが、でも帯を「ギュッ」と締めて背筋をスッと伸ばした瞬間は、普段着とは全く違ったそれこそ気持ちが”真っすぐに前を向く”、そんな晴れやかな気分でした。

 
 肝心の例祭の方は、あいにくのicon99。。。しかも台風接近中ということで、公民館からの出立ちも異例の室内での様相、、、



 この後、神社へ向かい1時頃から神事がとりおこなわれました。



 途中で雨もやみ、台風はどこへ??、、、ってな感じでした。

私たち町内会役員は、このあと3時頃から公民館で「直会(なおらい)」があり、およばれを致しました。



 ひととおりの片づけを済ませ、帰宅したのは夜8時頃、、、、

シャワーを浴び、やわってあった”ごっつぉ”を少しつまんで、床に就いたのは何と9時頃face08

 慣れない着物と気疲れで、バターンキュウ~・・・でしたface07

 久しぶりに10時間も寝ましたicon92


今日は午後から神社の後片付け、夜は若連中の後ふきがありますicon34

 まあ、、、よう呑めるこって、、、呑みすぎ注意報発令ですね!?face07

   

Posted by 飛騨の山猿 at 09:07Comments(0)

2010年09月08日

村廻り

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。

「34」さん、コメントありがとうございます。
”頼まれごと”は・・・・詳しくは返信を御覧下さいませ!


 さて、今日は「村廻り(むらまわり)」でした。

えーっと。。。簡単に解説を・・・・

 
 毎年9月8日は地元のお祭りですicon92
それに合わせて前日に若連中(わかれんちゅう:地元の”あんさま”集団)が各家や事業所・公共施設などを廻って、獅子舞や闘鶏楽を奉納するものです。

 ちなみに我が町内は個人宅が約160軒、事業所・公共施設が約20軒ほどあります。当然ですが、これだけの個所を廻るには一日仕事です。今日も朝7時から夕方5時半頃までかかりましたicon10icon10

 各々の無病息災、家内安全、商売繁盛などを祈願しての奉納ですが、年に一度の大切な伝統行事です。しっかり廻らせてもらいました。


















 ちなみに私は獅子舞の笛のお役目です!icon71

 夕方に少し雨に遭いましたが、特にこれといったハプニングもなく?、無事に廻ることができました。

 世の経済状況等を考えると、勤め人が仕事を休んでまで出役することには抵抗のあるメンバーも多くいることでしょう。。。しかしながら、こういった大切な伝統行事に尽力してくれるその心意気と、それを理解して下さる勤め先、家族の方々、、、、本当にありがとうございますicon11

 田舎に暮らす以上こういったことは当たり前とはいえ、だんだんその気質が薄れていこうとしている現代の風潮です。

 そやで余計に、我々だけでなく後世にもしっかりと受け継いでいかねばと改めて実感しましたicon21


 若連中のみなさん、暑い中ほんとに御苦労様でしたicon75、、、、んでもって、町内の皆さんありがとうございましたicon92

 さてさて、明日は祭り当日ですicon94

台風の状況がとても心配ですがface09、また一日頑張りたいと思います!icon21

  

Posted by 飛騨の山猿 at 00:26Comments(0)

2010年09月07日

んん??

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。

 今朝、工房ショールームの窓を開けようと何気なしにふと見たら、、、



 葉っぱのついたツルが伸びて室内に入ってきてました。

実は最近も気付いてはいましたが、特に気にすることもなかったんです。

ただ単に、「あれ?。。。草伸びてこんな所に、、、」

てなくらいだったんですが、よくよく観てみたら、、、



 何と!、
  網戸の網目をくぐっているじゃないですか!
face08

 しかも、室内側に伸びたツルの先に葉っぱがついとるってことは、、、

網目をくぐってからその後に成長して葉っぱがついた?。。。。face08

 朝からかなり感激しました!icon92


 でも、もしかして、これって私へのメッセージ!??。。。。。


”誰も考え付かないことを、、、”・・・・・なるほどね!!icon21  

Posted by 飛騨の山猿 at 01:12Comments(2)

2010年09月05日

2010暮らしと家具の祭典

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。


 さて、今日は午前中に、

「2010飛騨高山 暮らしと家具の祭典」に行ってきました。



 毎年この時期に行われるこの催し、、、今年も世界生活文化センターが会場となってました。

同職種ということもありますが、私にとっては興味深いイベントです。

 残念ながら会場内の写真撮影は禁止でしたんで画像がありませんが、飛騨の木工界をリードする各社がこぞっての展示会です。さすがに見ごたえありました。

 例えば家具の場合、テーブルや椅子ひとつとっても各社ごとにデザインはもちろん、雰囲気やスタイルが全く違うものもあります。簡単に言ってしまえば、好みか好みじゃないか、、、なんでしょうが、自分の生活空間をイメージした場合、それに合うかどうかということも重要なポイントです。

 そういう点をうまく表現してござるブースもありました。

おもわず「・・・イイな~、、、欲しいな~・・・」なんて思うところも。。。。

 
 あーやって見ているうちに、いつかはウチもこんなふうにして出店できたらなー、、、

と思ってしまいました。

 でも、そこまでになるにはマダマダ険しい道のりです!

しかしながら、夢や希望を失うことなく、強い気持ちで取り組まにゃだしかんなーicon21

 と、再認識しました。

 
 私なりに、私の目指す更なる高見をしっかりと見据えて、着実に前へ進もう!!icon41

と、心の中で今の心境を噛みしめましたicon94

  

Posted by 飛騨の山猿 at 23:43Comments(0)

2010年09月05日

環境整備作業

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。


 さて、今日は朝7時15分から小学校の環境整備作業でした。



 私は剪定作業班でしたicon21

とはいうものの、庭木の剪定なんてやったことがありませんでしたが、一応、素人でもやれるような木??でしたんで、見様見真似で「シャキ、シャキ、、、、」

 朝から今日も暑かったんですが、あの猛暑・・・とまではいきませんでしたので、それなりに作業は捗ったんじゃないですかねー。。。。

 予定の9時頃に作業は終了。。。。あっという間でした。


 最後に校長先生の御挨拶がありましたが、

「これで気分良く運動会を迎えられます!」

とのお話がありました。


 9月12日(日)、いよいよ運動会まであと一週間です!


子供たちはもちろん、先生方も暑い中たいへんですが宜しくお願い致します。


 張り切って練習がんばってくださいね!!icon81icon82  

Posted by 飛騨の山猿 at 00:57Comments(0)

2010年09月04日

MADE IN HIDA KIYOMI !

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。

 「週休二日酔」師匠、コメントありがとうございます。
返信させて頂きましたんで、御覧下さいませ!


 さてさて、昨日、一枚板の材料の中にこんなのが、、、









 「カエデ」、、、原産地:岐阜県高山市清見町上小鳥











 「クリ」、、、原産地:岐阜県高山市清見町巣野俣


 icon92 MADE IN HIDA KIYOMI !! icon63

 ・・・・じーっと眺めていたら、、、愛着湧いてしまいましたicon11・・・・・icon94

  

Posted by 飛騨の山猿 at 05:00Comments(0)

2010年09月03日

練習あるのみ!

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。

 「内緒」さん、「週休二日酔」師匠、コメントありがとうございます。
返信させて頂いたんで、御覧下さいませ!!


 さてさて、日中はまだまだ暑い日が続いてますねicon14

 そんな中、元気に頑張っている姿が、、、






 昼御飯にしようと工房を出て、家に戻ろうとした時でした。

 向かいの小学校のグランドから元気な声が聞こえてきたんで、振り返ってみると子供たちが運動会の練習を一生懸命にやってましたicon92

 中学校はこの間済んだんですが、小学校は9月12日です。

YU~MA(我が子)の学年かな~、、、と見てみると、運よくそうでしたicon81icon82 

 どうやら担任の先生がリレー競技の説明や走り方などを、子供たちに熱心に教えてござりました。


 暑い中子供たちはもちろん、先生方もご苦労様です。

運動会当日は、家族みんなはもちろん、地域の方々も楽しみに観にござります。


 とにかく、あんばよう「練習あるのみ」です!


 当日はカラッと晴れて、イイ運動会になるといいですね!


 どんなことにも果敢にチャレンジすることは、いままで為し得なかった自分自身の限界設定値をもっと引き上げることに繋がります。

 
  「努力に勝る 天才は為し」
っすね!  

Posted by 飛騨の山猿 at 00:48Comments(0)

2010年09月02日

飛騨高山アンテナショップ!

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。

 「内緒」さん、コメントありがとうございます。
返信させて頂いたんで、御覧下さい!


 さてさて、本日オープンでしたicon92



「飛騨高山アンテナショップ」です!icon94

 ”本町2丁目、旧チルドレンショップしんみょう”のあった場所です。

 空洞化が進む高山市街地の活性化(空き店舗利活用)と、旧高山市周辺の9町村地域の活性化のための情報発信・特産品販売を目的とした事業で、高山市、高山北・南・西商工会、高山市グリーンツーリズムの三者が手を組み、観光客の方に旧9町村地域に足を運んで頂けるような新たな取り組みにチャレンジするものです。

 このオープンにこぎ着けるまでにはかなり紆余曲折しまして、担当者の方々には多大なる御尽力を頂きました。。。。。ありがとうございましたicon11

 当初の計画では、地域の特産品販売を中心に事業展開する予定でしたが、幾度のテスト販売の結果なかなか成果が上がらなかったため、情報発信を中心とした方向へ転換することでまずはスタートとなりました。

 しかしながら、最終的にはに物販も組み入れて行くシナリオですicon91


 我が工房もこの事業には仲間入りさせてもらう方向で進んでいます。

こういったチャンスを上手く活かして、波に乗りたいものですicon92

(。。。。face07そういえば、今年は海へも行けずに夏が終わりそうですicon11











 みなさんも一度是非お立ち寄りください!!icon81icon82  

Posted by 飛騨の山猿 at 02:59Comments(6)

2010年09月01日

健康診断

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。

 「内緒」さん、コメントありがとうございます。
返信させて頂きました。暑い日が続いてますんで、体調管理には十分な御配慮を!


 さてさて、昨日は記事UPサボりましたface07・・・スンマセンicon11
メッチャ慌ただしくて夜遅くまで仕事していて、、、
 ダメですねー。。。。相変わらず、意志が弱いWATAKUSIですicon15

 ということで?、何の関係もないですが、今日は健康診断がありました。




 悲しい御知らせですicon11

 なんと、身長が6ミリ縮んでましたicon15

実はチョット背伸びして測ったんですが、それでもこの始末、、、

 なんか必要以上にBLUEな気分ですicon07

 体重はというと、このところバテ気味であんまり食欲も無いせいか、思ったよりも減ってました。


(逆に、妻は体重増えてたらしいですface08、この暑さの中でよくもまあ。。。。恐ろしい生物??です!!)


 あまり込みあって無かったので、30分程で一通り終了!

結果は9月21日に合同説明会があるそうな、、、、


  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 あれよあれよという間に、四十歳の一歩手前まで来てしまいましたface07

ここ2、3年は体の節目の歳を迎えるんだそうです。

そういえば”厄年”ももうちょっとで来ます。


 気持ちの面ではまだまだ若い時のつもりでいますが、確かに体力の衰えを感じています。

食生活、運動、休養などに気を配って、生活したいものですicon92   

Posted by 飛騨の山猿 at 01:16Comments(2)