飛騨の山猿日記 › 伝統と伝承

2010年09月10日

伝統と伝承

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。

 masaさん、ブログ拝読させて頂きましたよ!
大変でしたね。。。。マーちゃん救出、ご苦労様でした!!


 さてさて、今日は祭り3日目(最終日)、後片付け&後ふきでした!

午前中は仕事をして、午後1時から神社へ、、、
伝統と伝承
伝統と伝承


 まずは後片付けをしました。

作業は2時間ほどで済ませ、その後はそのまま神社にて慰労会を、、、
伝統と伝承


 老若問わず、皆で酒を酌み交わしながらの親睦、、、

しばらくしてから、恒例の”競り市”が行われました。
伝統と伝承


 神社にあげられた神饌ものを競りにて売買するものです。本来なら御祝儀相場といきたいところでしょうが、みんな値打ちに競り落さはりましたicon92

 そんなこんなで大変盛り上がった慰労会ですが、片づけを済ませ、帰宅したのは夕方5時半頃。

 夕飯の前に工房事務所にて残っていた書類等の作業を済ませ、夕飯をさっと頂いて、夜は7時半から若連中の後ふきにicon34
伝統と伝承
伝統と伝承


 まあ、よくもみんなこんだけ呑めるもんです!!face08

 たわいもない話をしながら、和気あいあいと酒を酌み交わしましたface02

 
 こういった地域の昔からある行事に対しては、われわれ四十歳前後の人間にはさほど抵抗がありませんが、二十歳そこそこの若い人たちにしてみれば、それこそ「なんでこんなことを、、、」と思っている人もいるに違いありません。

 現に、仕事の都合で無理・・・という人も中にはいます。

こんなご時世ですんで、それはそれで仕方のないことですが、、、


 そやけど、みんながみんな「オレ、無理」ってなことを言い出したら、「そしゃ、誰がやるんよ」ということになりかねません。

 昔からずーっと続いている文化・風習に対して、そっくりそのままの状態で後世に受け継いでいくのにはかなりの無理が生じてきていると思います。

 世の中の価値観や風潮が変化している以上、それに沿った伝え方があると思います。

それが「伝統」なのでしょう!icon92

 それに対して「伝承」というのは、時代が変化しても少しも変わることなく、しっかりそのまま伝えること。。。。

 
 どちらが良くて、どちらが悪いということではなく、大切なのは昔から大切に伝えられてきたものを、絶やすことなく後世に受け継いでいくこと!

 本来ならば、姿かたちをを変えることなくキチッと伝える(伝承)のが良いのかもしれませんが、その事柄によっては必ずしもそうでなくて、適切なやり方に変える(伝統)のが良いこともあると思います。


 例えば、「恐竜はなぜ滅びてしまったのか・・・」

それは、環境の変化に順応できず、自らの生き残る術を見いだせなかった、、、とも言われています。決して強いものだけが生き残れるのではない、、、ということの象徴です。

 
 今の世の中は、時代の流れが大きく変わろうとしている節目にきている、と私は感じています。政治にせよ経済にせよ、身近な所では私たちひとり一人の生活にせよ、簡単にいえば「価値観」が今までとはちょっと違ってきつつある変革の時期に差し掛かっています。

 現代のようにこれだけいろんな情報が瞬時に飛び交っている状況の中で、何が良くて何が悪いのか・・・という判断は非常に難しくなってきています。逆にいえば、これだけ変化が目まぐるしいと、しっかりと先を見据えた適切な判断をするということは、おそらく無理なことでしょう。

 しかしながら、険しい道ををブレることなく進んでいくには、目指す頂きを見失うことなく、道中のいろんな障害に柔軟に対応しながら進んでいくことが大切なのでしょう。

 
 もちろん、その根底には”強い信念”と”ひたむきな努力”が全ていおいて必要なことは間違いないと思います。

 
 どんな些細なことに対しても、しっかりと向き合う、、、


 。。。。。スンマセン。。。最近はちょっと涼しくなったと思ったのに、、、


       ”蒸し暑い”?講釈をお許しくださいface07

 

スポンサーリンク

Posted by 飛騨の山猿 at 01:07│Comments(2)
この記事へのコメント
うわぁ~ 

お久しぶりです。。

ますます頑張ってますね。

お祭りもお疲れ様でした。

私達もあんな小さな部落で、三回目の氏子総代で、細々とですが、滞りなく一応盛大に行うことができました。

やはり、山猿クンの言うとおり、誰かがやらなければ、絶えてしまう。。。
私達の代で終わらせてはイカン!!という思いだよね。
「蒸し暑い」講釈も今回は許す!!
なぁんて、私が言うこっちゃぁないな!

村廻しも、来てくださってありがとうございました。
皆さん、楽しみにしてみえ大拍手!!
都合により、出て行けない方も、音だけでも楽しんで欲しい!と思い、玄関までお連れしたのでした。

地域の方のお陰で仕事している私にとっても、ありがたく、日々お勉強です。

また、暑いもの同士、語り合いましょう!!
Posted by うさぎ先輩 at 2010年09月10日 23:26
「うさぎ先輩」へ

 こんばんは、コメントありがとうございます。

えっ!?、氏子総代を3度も。。。(参)

 「誰かがやらねば、絶えてしまう、、、」

そうなんですよねー・・・

 でも、この先々のこと考えると少々不安になります。

 我々のような若い世代の後継者人口が、だんだん減ってきています。実は我が班でもかなり深刻なんですよ、、、

 地元の付き合い、交通の利便性、家庭環境、そして雇用情勢などなど、、、

 ”町なか”に比べて”ざい”に住んでいる人たちの苦労や諸問題・・・そういうことに対して、必ずしも”一律公平”に何でも決めてしまったら、それこそ周辺地域はますます少子高齢化が進んで、その営みが失われてしまいます。

 本当の意味での過疎化対策とは、中心部地域に手薄く、周辺地域に手厚く、というように各種税金の優遇や公共サービスの面でもっと格差をつけて行わないと、昔と違って誰も”ざい”には住みません。

 こんなこと言うと「不公平な待遇や」と言われても仕方ないですが、資本主義社会である以上、皆が平等に、、、など有り得ません。でも、それに少しでも近づけるのが政治家やお役所の仕事だと思います。

 最近はずーっとそんなことを考えてまして、世の価値観の転換期にきている今、これからの時代に合った価値観の創生と新しい社会の仕組みを生み出せないかと勝手に思っています。

 こういったことを真剣に話し合えるネットワーク、、、必要な時期にきてますね!!
Posted by 飛騨の山猿飛騨の山猿 at 2010年09月11日 01:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。