飛騨の山猿日記 › 2011年05月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年05月06日
ありがとうございました
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがというございます。
さて、、、お陰さまで無事にクラフト展終了しました。
みなさん、どうもありがとうございました!
例年に比べ、来場者数は少なかったように思います。加えて、全体の売上も昨年の約半分の金額でした
今の現況からいえばこれも仕方ないことなのかもしれませんが、但し、このままだとマズイ。。。。という現実はしっかりと受け止めねばなりません。
なんとかしなければ。。。。
気持ちだけがどうしても先行し、やらなくてはならない多くの課題が徐々に増えてきつつある中で、、、
「こんなこってへこたれとったら、世界は目指せん
」
そう思いながらも、昨日はちょっとだけデスクワークをこなし、11時に寝ました
あまり気負い過ぎず、ほどよい気合の入れ具合でやっていこうかな。。。と。
ってなことで、今日からまた、、、

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがというございます。
さて、、、お陰さまで無事にクラフト展終了しました。
みなさん、どうもありがとうございました!
例年に比べ、来場者数は少なかったように思います。加えて、全体の売上も昨年の約半分の金額でした

今の現況からいえばこれも仕方ないことなのかもしれませんが、但し、このままだとマズイ。。。。という現実はしっかりと受け止めねばなりません。
なんとかしなければ。。。。
気持ちだけがどうしても先行し、やらなくてはならない多くの課題が徐々に増えてきつつある中で、、、
「こんなこってへこたれとったら、世界は目指せん

そう思いながらも、昨日はちょっとだけデスクワークをこなし、11時に寝ました

あまり気負い過ぎず、ほどよい気合の入れ具合でやっていこうかな。。。と。
ってなことで、今日からまた、、、

Posted by 飛騨の山猿 at
09:20
│Comments(0)
2011年05月04日
クラフト展2日目
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
清見クラフト展2日目。。。無事終了いたしました
本日の目玉??でもありました「USTREAM」の中継ですが、なんとかライブ中継できました。ま、時折、映像が配信ストップして音信不通状態
になったりもしましたが。。。。
御覧になられた方、どうでしたか?、、、
さて、息つく間もなく
今夜は「元気・強い子・清見の子プロジェクト」の第2回プロジェクト会議がまもなく開催されます。
。。。。。ただいま、資料準備でテンパッテルなう
。。。。
多分、性懲りもなく!?「USTREAM」のライブ中継してみようかと、、、、
「なんか意味あんのかーー
」
ッて思われるでしょうね。。。。
ま、とにかく、がんばります!!

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
清見クラフト展2日目。。。無事終了いたしました

本日の目玉??でもありました「USTREAM」の中継ですが、なんとかライブ中継できました。ま、時折、映像が配信ストップして音信不通状態


御覧になられた方、どうでしたか?、、、
さて、息つく間もなく

。。。。。ただいま、資料準備でテンパッテルなう

多分、性懲りもなく!?「USTREAM」のライブ中継してみようかと、、、、
「なんか意味あんのかーー

ッて思われるでしょうね。。。。

ま、とにかく、がんばります!!
Posted by 飛騨の山猿 at
18:56
│Comments(0)
2011年05月03日
さぶい!
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「こめっと」さん、コメントありがとうございます。
お久しぶりです。マメですか、、、返信させて頂いたんで御覧下さい。
さて、始まりました
「清見クラフト展2011SPRING」


ですが、例年とちょっと雰囲気が、、、


5月にしてはかなり肌寒い気候でした。おまけに、お客さんの入りが思ってたよりも少なく、ダブルでさぶい一日でした
nokutare の展示スペースはというと、




会場であるウッドフォーラム飛騨内の和室で展示販売しております
明日、明後日、まだまだやってますんで、みなさん来てくださーーい!!
それから明日は、例の「USTREM」の中継も行います。会場に来られない方、是非ご覧くださいね!!
↓
http://www.ustream.tv/channel/%E6%B8%85%E8%A6%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E5%B1%95-2011-spring
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「こめっと」さん、コメントありがとうございます。
お久しぶりです。マメですか、、、返信させて頂いたんで御覧下さい。
さて、始まりました
「清見クラフト展2011SPRING」
ですが、例年とちょっと雰囲気が、、、
5月にしてはかなり肌寒い気候でした。おまけに、お客さんの入りが思ってたよりも少なく、ダブルでさぶい一日でした

nokutare の展示スペースはというと、
会場であるウッドフォーラム飛騨内の和室で展示販売しております

明日、明後日、まだまだやってますんで、みなさん来てくださーーい!!

それから明日は、例の「USTREM」の中継も行います。会場に来られない方、是非ご覧くださいね!!

↓
http://www.ustream.tv/channel/%E6%B8%85%E8%A6%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E5%B1%95-2011-spring
Posted by 飛騨の山猿 at
22:18
│Comments(0)
2011年05月03日
ようやく
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、平日やったんですね、、、、暦では。
ここ近年の私の感覚の中には年中無休ってのが定着してますんで
、世間一般はG.Wなんやなーって漠然と思っとったからでしょうか、、、そういえば、我が子も今朝は「行ってきまーーす」って元気よくカバン背負って学校行ったような
ということで今日はというと、、、
納品してきました
地元の清見保育園さん御依頼の本棚です。実は3月末を納品予定にしてましたが、いつもながら予定が未定に。。。。
ってなわけで、約1カ月遅れで
お届けに、、、




とりあえず、やれやれって感じです。
自分の納得のいくカタチじゃないと、どうも後々それが気になって気になって、、、、「ああしたほうがいいかなー、こうしたほうがいいかなー」って無い知恵を絞りたくってアイデア出して、、、んでもって、次の朝、目が覚めると「いや待てよ、こっちの方がいいかも」なーんてそんなことばっかりいっつも気にしとるもんで、ついつい遅れ遅れに、、、、
ま、急ぎの仕事を急に頼まれると、「嫌っ」って言えんもんで、挟まんならんってことも確かにあるんですが、、、
何はともあれ、大変永らくお待たせしてスンマセンでした。これに懲りず!?、今後も宜しくお付き合いくださいね!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、平日やったんですね、、、、暦では。
ここ近年の私の感覚の中には年中無休ってのが定着してますんで


ということで今日はというと、、、
納品してきました



とりあえず、やれやれって感じです。
自分の納得のいくカタチじゃないと、どうも後々それが気になって気になって、、、、「ああしたほうがいいかなー、こうしたほうがいいかなー」って無い知恵を絞りたくってアイデア出して、、、んでもって、次の朝、目が覚めると「いや待てよ、こっちの方がいいかも」なーんてそんなことばっかりいっつも気にしとるもんで、ついつい遅れ遅れに、、、、

ま、急ぎの仕事を急に頼まれると、「嫌っ」って言えんもんで、挟まんならんってことも確かにあるんですが、、、
何はともあれ、大変永らくお待たせしてスンマセンでした。これに懲りず!?、今後も宜しくお付き合いくださいね!!

Posted by 飛騨の山猿 at
00:35
│Comments(2)
2011年05月01日
花見
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
GWまっただ中、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今日はあいにくの天気だったんで、お出かけしらはった方にとってはちょっと残念だったかもしれませんね。。。
さて、今日の私はというと、午前中は「井ざらい(”ゆざらい”と読みます)」でした。年に一回この時期に行う恒例作業ですが、簡単に言うと側溝の清掃ってなとこでしょうか、、、
雨が降ってましたが、2時間ほど作業しました。
(カメラ濡れるとどもならんと思ったもんで、画像なしです。御容赦を。。。)
でもって、午後からは班の「花見」でした。


30名ほどの参加でした。班で集まって呑む機会は年に数回なんで、その大事な行事に張りきって臨みましたが、案の定、よばれすぎてノックダウンとまではいかぬものの、結構”いたんで”おります
ということで、はよ寝んと体弱ってまうんで、記事UPはホドホドにしますが、一つお知らせを、、、
以前お知らせした5月3日~5日に行われる「清見クラフト展」ですが、USTREAMの中継日が決定したんで、御案内を、、、
5月4日 10:00~16:00 です。
固定カメラでの生中継と、時折、各工房の紹介を差し込む形で行います。
都合で会場に来られない方は、是非ご覧ください!
では。。。。

。。。。ありゃ・・・ピントずれとる。。。。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
GWまっただ中、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今日はあいにくの天気だったんで、お出かけしらはった方にとってはちょっと残念だったかもしれませんね。。。
さて、今日の私はというと、午前中は「井ざらい(”ゆざらい”と読みます)」でした。年に一回この時期に行う恒例作業ですが、簡単に言うと側溝の清掃ってなとこでしょうか、、、
雨が降ってましたが、2時間ほど作業しました。
(カメラ濡れるとどもならんと思ったもんで、画像なしです。御容赦を。。。)
でもって、午後からは班の「花見」でした。
30名ほどの参加でした。班で集まって呑む機会は年に数回なんで、その大事な行事に張りきって臨みましたが、案の定、よばれすぎてノックダウンとまではいかぬものの、結構”いたんで”おります

ということで、はよ寝んと体弱ってまうんで、記事UPはホドホドにしますが、一つお知らせを、、、
以前お知らせした5月3日~5日に行われる「清見クラフト展」ですが、USTREAMの中継日が決定したんで、御案内を、、、
5月4日 10:00~16:00 です。
固定カメラでの生中継と、時折、各工房の紹介を差し込む形で行います。
都合で会場に来られない方は、是非ご覧ください!
では。。。。

。。。。ありゃ・・・ピントずれとる。。。。

Posted by 飛騨の山猿 at
23:55
│Comments(0)
2011年05月01日
ご来店!
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は嬉しいことがありました。
久しぶりにお客様がショールームを訪ねてござりました


(携帯で撮ったため、画像悪くてスンマセン。。。)
多治見からお越しくださった。。。。あれ?。。。お名前伺うの忘れてました
・・・・・「素敵な女性3人組」さんです
iPhone 4 ウッドケースを見にござったんですが、そのほかのいろんなものにも興味を示されてました。ちなみに、一番人気は我が子と一緒につくった夏休みの木工作品「ゲゲゲのランプ」。。。ま、これは売りモノじゃーないんですがね


普段はよそからござったお客様とお話しする機会はあまり無いんですが、たまにこうやっていろいろと商品の説明しながら直接会って話をしてると、何だか嬉しくなってきて、ついつい話が脱線して商売っていうより趣味の世界に突入
って感じです
ま、それはそれとして、そろそろショールームOPENせんならんな。。。。って思ってます。今からの季節はせせらぎ街道を通らはる方も増えてくるんで、案内看板出して、商品ディスプレー整えて、、、、
そやけど、もしジャンジャンお客さん来店されたら対応どうしよう、、、、土日はショールームにつくとしても、平日は仕事しんならんし、、、
。。。。。スンマセン
得意の”皮算用”でしたね
そうなってから方法は考えるとしましょう
とにかく、nokutare の魅力を、そして私の人間味を”じかに”堪能していただける、そんなショールームにしたいものです
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は嬉しいことがありました。
久しぶりにお客様がショールームを訪ねてござりました



(携帯で撮ったため、画像悪くてスンマセン。。。)
多治見からお越しくださった。。。。あれ?。。。お名前伺うの忘れてました

・・・・・「素敵な女性3人組」さんです

iPhone 4 ウッドケースを見にござったんですが、そのほかのいろんなものにも興味を示されてました。ちなみに、一番人気は我が子と一緒につくった夏休みの木工作品「ゲゲゲのランプ」。。。ま、これは売りモノじゃーないんですがね

普段はよそからござったお客様とお話しする機会はあまり無いんですが、たまにこうやっていろいろと商品の説明しながら直接会って話をしてると、何だか嬉しくなってきて、ついつい話が脱線して商売っていうより趣味の世界に突入


ま、それはそれとして、そろそろショールームOPENせんならんな。。。。って思ってます。今からの季節はせせらぎ街道を通らはる方も増えてくるんで、案内看板出して、商品ディスプレー整えて、、、、
そやけど、もしジャンジャンお客さん来店されたら対応どうしよう、、、、土日はショールームにつくとしても、平日は仕事しんならんし、、、
。。。。。スンマセン



とにかく、nokutare の魅力を、そして私の人間味を”じかに”堪能していただける、そんなショールームにしたいものです

Posted by 飛騨の山猿 at
05:52
│Comments(0)