飛騨の山猿日記
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年08月18日
無題
数々のコメントありがとうございます。
得たものも多かったんですが、逆に失いかけたものもありました。後者のほうが、正直、大きかったように思います。
もちろん、反省はしてますが、決して後悔はしていません。
私らしさを失わないために、みなさんとは違う道を歩いていっても、イイかなって思いました。それによって、少し遠回りになったとしてもまったく焦りはありません。
もう一回り大きく、強く、そして”のくたい”人間になりたいなー、、、って思ってます。
得たものも多かったんですが、逆に失いかけたものもありました。後者のほうが、正直、大きかったように思います。
もちろん、反省はしてますが、決して後悔はしていません。
私らしさを失わないために、みなさんとは違う道を歩いていっても、イイかなって思いました。それによって、少し遠回りになったとしてもまったく焦りはありません。
もう一回り大きく、強く、そして”のくたい”人間になりたいなー、、、って思ってます。
Posted by 飛騨の山猿 at
06:18
│Comments(1)
2011年08月17日
お休みします。
みなさん、こんにちは。。。お久しぶりです。
永らく、ブログ更新していなかったことを、まずはお詫びいたします。
皆さんのなかには記事UPを楽しみにしていてくださった方もおみえかだったんでしょうが、、、、
すみません。。。ここ1カ月、とにかくキツイ毎日でした。
地元のイベントに携わっていたものですから、そっちの活動で、もう一杯一杯で、テンパっってしまってて、どうしようもない自分がいました。
今、ようやく落ち着きを取り戻した状況です。
でも、ブログ更新できなかったのには、他にも訳があったんです。
正直、いろんなことがこの短期間にあり過ぎて、素直にブログと向き合えませんでした。
ホントに私が伝えなきゃいけないことを、私自身がブレていて、本来と違う”カタチ”ものになっていて、、、
すごくダメだなー、、、って、思いました。
お恥ずかしい話、今でも、その想いは続いています。
遠まわしない方ですみません。
なので、また、自分自身が素直に伝えたい気持ちになったら、また、書きたいと思います。
勝手ですみません、、、それまでは、お休みしたいと思います。。。
宜しくお願い致します。
永らく、ブログ更新していなかったことを、まずはお詫びいたします。
皆さんのなかには記事UPを楽しみにしていてくださった方もおみえかだったんでしょうが、、、、
すみません。。。ここ1カ月、とにかくキツイ毎日でした。
地元のイベントに携わっていたものですから、そっちの活動で、もう一杯一杯で、テンパっってしまってて、どうしようもない自分がいました。
今、ようやく落ち着きを取り戻した状況です。
でも、ブログ更新できなかったのには、他にも訳があったんです。
正直、いろんなことがこの短期間にあり過ぎて、素直にブログと向き合えませんでした。
ホントに私が伝えなきゃいけないことを、私自身がブレていて、本来と違う”カタチ”ものになっていて、、、
すごくダメだなー、、、って、思いました。
お恥ずかしい話、今でも、その想いは続いています。
遠まわしない方ですみません。
なので、また、自分自身が素直に伝えたい気持ちになったら、また、書きたいと思います。
勝手ですみません、、、それまでは、お休みしたいと思います。。。
宜しくお願い致します。
Posted by 飛騨の山猿 at
18:31
│Comments(2)
2011年07月28日
この地の未来は。。。
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
。。。。いつ以来ですかねー。。。UP。。。
ま、気を取り直して!(自己暗示
)
さて、昨日、nokutare ショールームへ、清見小学校の校長先生がおみえになりました
只今、我々が企画・運営している
「きよみ夏祭り2011」
についての御相談に、やくやく、来てくださいました!

実はこの企画、今年初めて立ち上げたものでして、それも急遽話が降って湧いた(正確に言うと、降らせて”沸かした”
)イベントです。
昔は清見町内では夏祭り、盆踊りなどが各町内単位であり、夏らしい盛り上がりを見せていましたが、それもだんだん廃れてきてまして、そのほとんどが現在は行われていません。
で今回、盆踊りの復活と地元の活性化のために、私たち若者有志が起ちあがりました
そんなこんなで、地元小学校にも協力お願いを打診!
ですが、なんせ学校が夏休みに入ってしまってまして、おまけに準備期間もないことから、今回は出来うる範囲内での協力、アドバイスを頂くというお話をさせていただきました。
そやけど、この校長先生!、かなり”暑い”!?方です
ま、自分でいうのもなんですが、自慢じゃないっすけど、結構、私、”暑い”と思ってます。 が、この校長先生も、筋金入り(どっちかっていうと、鉄筋
入りですな
)の”暑さ”です
夏祭りの話もさることながら、学校と地域の連携による教育の姿、将来像など、とにかく暑く喋りまくってござりました
もちろん、私のほうも思わず意気投合してしまい
、あーでもないこーでもないって、お互いに喋りまくり
、気がついたら、1時間以上経ってました
でも、ホント嬉しかったんですよ!、私も、そして校長先生も!!
子どもたちを取り巻く清見の教育の現状と、未来へ向けての前向きな本音のトーク!!
とにかく、この町に対する熱い想いやいろんなアイデアについて語り合いました!!
最近、やたらと、こういう”暑い”場面に、ぎょうさん出くわします。
この町の50年後、100年後の営みのために、我々がチャレンジしていこうとしている大きな舞台が整いつつあります。どことなく、新たなまちづくりのスタート地点に立っているような、そんな感じです。
そんなことを、日々噛みしめながら、ここ最近過ごしています。
。。。。この町の未来は。。。。
とてつもなく、明るい!!。。。。。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
。。。。いつ以来ですかねー。。。UP。。。

ま、気を取り直して!(自己暗示

さて、昨日、nokutare ショールームへ、清見小学校の校長先生がおみえになりました

只今、我々が企画・運営している
「きよみ夏祭り2011」
についての御相談に、やくやく、来てくださいました!
実はこの企画、今年初めて立ち上げたものでして、それも急遽話が降って湧いた(正確に言うと、降らせて”沸かした”

昔は清見町内では夏祭り、盆踊りなどが各町内単位であり、夏らしい盛り上がりを見せていましたが、それもだんだん廃れてきてまして、そのほとんどが現在は行われていません。
で今回、盆踊りの復活と地元の活性化のために、私たち若者有志が起ちあがりました

そんなこんなで、地元小学校にも協力お願いを打診!
ですが、なんせ学校が夏休みに入ってしまってまして、おまけに準備期間もないことから、今回は出来うる範囲内での協力、アドバイスを頂くというお話をさせていただきました。
そやけど、この校長先生!、かなり”暑い”!?方です

ま、自分でいうのもなんですが、自慢じゃないっすけど、結構、私、”暑い”と思ってます。 が、この校長先生も、筋金入り(どっちかっていうと、鉄筋



夏祭りの話もさることながら、学校と地域の連携による教育の姿、将来像など、とにかく暑く喋りまくってござりました

もちろん、私のほうも思わず意気投合してしまい



でも、ホント嬉しかったんですよ!、私も、そして校長先生も!!
子どもたちを取り巻く清見の教育の現状と、未来へ向けての前向きな本音のトーク!!
とにかく、この町に対する熱い想いやいろんなアイデアについて語り合いました!!
最近、やたらと、こういう”暑い”場面に、ぎょうさん出くわします。
この町の50年後、100年後の営みのために、我々がチャレンジしていこうとしている大きな舞台が整いつつあります。どことなく、新たなまちづくりのスタート地点に立っているような、そんな感じです。
そんなことを、日々噛みしめながら、ここ最近過ごしています。
。。。。この町の未来は。。。。
とてつもなく、明るい!!。。。。。

Posted by 飛騨の山猿 at
21:15
│Comments(2)
2011年07月21日
新たなスタート
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は嬉しことがぎょうさんありました
私たち「きよみテレビジョン」で現在活動支援している、「福島の親子夏休み疎開プロジェクト」
この活動グループ内でのちょっとした”温度差”から、最近、少しぎくしゃくした部分がありましたが、相手の御配慮でようやくお互いに晴れやかな気分になれました。
ここに至るまでに時間的には短かったんですが、私の中ではとても長く感じられ、おまけに、自分の大事に思ってたものが崩れ落ちそうにもなってましたが、とにかく”相手を信じよう”と自分自身に言い聞かせながら過ごしてました。少なからず不安もありましたが、よりイイ方向に進んでいけそうな気がしました。
。。。。。信じててよかった。。。。。
それに関連して、「きよみ夏祭り2011」の活動も同時進行してます。こちらの方も地元の行政(清見支所さん)と、イイ関係で協力し合いながらやっていけそうな感じになりました。

支所長さん、振興課長さん、ありがとうございます。私たち地元の若者は、活気ある町づくりを目指してこれからドンドン活動していきたいと思ってます。みんなで手を取り合って、一緒になってこの町の未来を築いていきましょう!
こんな感じで最近は以前にも増して、めっちゃハードな毎日になってます。確かに、その日、その日だけをみればイイ時も悪い時もあるんですが、トータル的にはとても楽しくて充実してます。
うーーん、、、、どことなくなんですが、
この町の新たなスタートを、自分たち自身の”想い”がキッカケで発進できたような、、、
そんな新鮮な気持ちでいっぱいです。。。。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は嬉しことがぎょうさんありました

私たち「きよみテレビジョン」で現在活動支援している、「福島の親子夏休み疎開プロジェクト」

ここに至るまでに時間的には短かったんですが、私の中ではとても長く感じられ、おまけに、自分の大事に思ってたものが崩れ落ちそうにもなってましたが、とにかく”相手を信じよう”と自分自身に言い聞かせながら過ごしてました。少なからず不安もありましたが、よりイイ方向に進んでいけそうな気がしました。
。。。。。信じててよかった。。。。。

それに関連して、「きよみ夏祭り2011」の活動も同時進行してます。こちらの方も地元の行政(清見支所さん)と、イイ関係で協力し合いながらやっていけそうな感じになりました。
支所長さん、振興課長さん、ありがとうございます。私たち地元の若者は、活気ある町づくりを目指してこれからドンドン活動していきたいと思ってます。みんなで手を取り合って、一緒になってこの町の未来を築いていきましょう!
こんな感じで最近は以前にも増して、めっちゃハードな毎日になってます。確かに、その日、その日だけをみればイイ時も悪い時もあるんですが、トータル的にはとても楽しくて充実してます。
うーーん、、、、どことなくなんですが、
この町の新たなスタートを、自分たち自身の”想い”がキッカケで発進できたような、、、
そんな新鮮な気持ちでいっぱいです。。。。

Posted by 飛騨の山猿 at
00:43
│Comments(0)
2011年07月15日
父さんみたいになるんやさ
みなさんこんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
34さん、今朝はありがとう!
あなたのチカラ、お借りします、、、よろしくたのんます!!
。。。7月15日(金)今朝の塩谷家のリアルな会話。。。
(わたし)「こりゃ!!、ユウマ
、はよご飯食べんと学校遅れるぞ
」
(ユウマ)「・・・・無理ッ、、、もう腹ポンポン
。。。」
(わたし)「なに贅沢なこと言っとるんよ
あれ??、そういやー、ご飯ぜんぜん減っとらんけど、
どして食べんのや?」
(ユウマ)「オレ、パン食ったで、もう無理!。。。」
(わたし)「バカタレーー
あのなー、、、パンなんか食うでご飯食えんようになるんやさ
。
日本人は、朝はパンじゃ無くてご飯なの
」
(ユウマ)「。。。。。。。。。。」
(わたし)「こらっ
ユウマ、聞いとるんか、人の話しを
。。。。ったくどもならん。このまま大人になったら、
いったいどうなるんやお前は?。。。
」
(ユウマ)「。。。父さんみたいになるんやさ
」
(わたし)。。。。。。。。
ユウマくん、気持ちのこもった”リツイート”ありがとうございます!

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
34さん、今朝はありがとう!
あなたのチカラ、お借りします、、、よろしくたのんます!!
。。。7月15日(金)今朝の塩谷家のリアルな会話。。。
(わたし)「こりゃ!!、ユウマ


(ユウマ)「・・・・無理ッ、、、もう腹ポンポン

(わたし)「なに贅沢なこと言っとるんよ

あれ??、そういやー、ご飯ぜんぜん減っとらんけど、
どして食べんのや?」
(ユウマ)「オレ、パン食ったで、もう無理!。。。」
(わたし)「バカタレーー

あのなー、、、パンなんか食うでご飯食えんようになるんやさ

日本人は、朝はパンじゃ無くてご飯なの

(ユウマ)「。。。。。。。。。。」
(わたし)「こらっ


。。。。ったくどもならん。このまま大人になったら、
いったいどうなるんやお前は?。。。

(ユウマ)「。。。父さんみたいになるんやさ


(わたし)。。。。。。。。

ユウマくん、気持ちのこもった”リツイート”ありがとうございます!
Posted by 飛騨の山猿 at
22:35
│Comments(0)
2011年07月14日
”のくたい”に涙
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
昨日は、久しぶりに感極まって、、、

この夏休みを利用して、福島から40名ほどの親子が清見町大原に疎開してきます。私の周りでは、地元ということで支援活動をさせていただいてます。
昨日の朝刊折り込みチラシを早速見らはって、支援物資を届けてくださった方が見えたんです。
正直、こんなに早く”想い”が伝わることに対して、少々の驚きと、同時に
「この地の人々の”のくたい”気持ち」
に、唯々、感激して、、、、事務所にこもって必死で涙のこぼれるのをこらえてました。
清見で生まれて、育ててもらって、そして今、この地でみんなに支えて頂きながら生きていることが、すごく心地いです。。。。ありがとうございます。


私がやらなければならないこと、ちゃんと恩返しさせて頂きます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
昨日は、久しぶりに感極まって、、、

この夏休みを利用して、福島から40名ほどの親子が清見町大原に疎開してきます。私の周りでは、地元ということで支援活動をさせていただいてます。
昨日の朝刊折り込みチラシを早速見らはって、支援物資を届けてくださった方が見えたんです。
正直、こんなに早く”想い”が伝わることに対して、少々の驚きと、同時に
「この地の人々の”のくたい”気持ち」
に、唯々、感激して、、、、事務所にこもって必死で涙のこぼれるのをこらえてました。
清見で生まれて、育ててもらって、そして今、この地でみんなに支えて頂きながら生きていることが、すごく心地いです。。。。ありがとうございます。


私がやらなければならないこと、ちゃんと恩返しさせて頂きます。
Posted by 飛騨の山猿 at
06:39
│Comments(0)
2011年07月13日
球、蹴りてーー
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は夕方から市内の大八グランドへ、、、
昨日から始まっている「第32回高山市民サッカー大会」の本部詰め役員として


私は鍵当番だったんで、6時までにグランドへ行き、試合に必要なものをせっせと準備しました
。第一試合のキックオフは7時15分だったんで、さすがにあの時間は静かなもんでした。
さて、この大会はカテゴリーを年齢別に3つに分け、それぞれのところで予選(リーグ戦)を展開します。そこで勝ち残った数チームが、8月28日(日)に中山公園陸上競技場でおこなわれる決勝大会に出場できます。
私の所属するのは、30歳以上の年齢制限のある「青年B」というカテゴリー。
チーム名は「南葛SC」
同級生を中心とした、すごく気の合う”サッカーバカ”のあつまりでして、チーム名はあの名作サッカー漫画「キャプテン翼」から名前をつけてるんです
主人公の「大空 翼」くんの口ぐせ、、、、
「ボールは友達!」 って真剣に思ってる仲間ばかりです
なのですが、私は今年の大会には出ません。実は春から1試合もサッカーやってません。
理由は。。。。。
今年は”私”にとって、そして ”nokutare” にとって大事な1年になりそうだと考えているんです。現在展開している内容がうまく軌道に乗れば、大きなチャンスが来ると見据えてるんです!
なので、あえて大好きなサッカーは封印
仕事に全神経を注ぐ覚悟で向かってます!。日によってはちょっとくらいサッカーできる時間はあるのかもしれませんが、そこをグッとこらえて、もっとストイックになろうと、、、
。。。スンマセン、カッコつけてますね。。。。
ま、この1年で仕事の成果が出るとは思えませんが、後悔しないように、ひたすら努力です
でも正直、今日も試合観てると、


「・・・・・球、蹴りてーーーーー!!」
って思いました。
チームのみんな、自分勝手なワガママ言って、スマン
また、一緒にボール追っかけれる日が来るまで、待っとってな
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は夕方から市内の大八グランドへ、、、

昨日から始まっている「第32回高山市民サッカー大会」の本部詰め役員として

私は鍵当番だったんで、6時までにグランドへ行き、試合に必要なものをせっせと準備しました

さて、この大会はカテゴリーを年齢別に3つに分け、それぞれのところで予選(リーグ戦)を展開します。そこで勝ち残った数チームが、8月28日(日)に中山公園陸上競技場でおこなわれる決勝大会に出場できます。
私の所属するのは、30歳以上の年齢制限のある「青年B」というカテゴリー。
チーム名は「南葛SC」

同級生を中心とした、すごく気の合う”サッカーバカ”のあつまりでして、チーム名はあの名作サッカー漫画「キャプテン翼」から名前をつけてるんです

主人公の「大空 翼」くんの口ぐせ、、、、
「ボールは友達!」 って真剣に思ってる仲間ばかりです

なのですが、私は今年の大会には出ません。実は春から1試合もサッカーやってません。
理由は。。。。。
今年は”私”にとって、そして ”nokutare” にとって大事な1年になりそうだと考えているんです。現在展開している内容がうまく軌道に乗れば、大きなチャンスが来ると見据えてるんです!
なので、あえて大好きなサッカーは封印

仕事に全神経を注ぐ覚悟で向かってます!。日によってはちょっとくらいサッカーできる時間はあるのかもしれませんが、そこをグッとこらえて、もっとストイックになろうと、、、
。。。スンマセン、カッコつけてますね。。。。

ま、この1年で仕事の成果が出るとは思えませんが、後悔しないように、ひたすら努力です

でも正直、今日も試合観てると、
「・・・・・球、蹴りてーーーーー!!」

って思いました。
チームのみんな、自分勝手なワガママ言って、スマン

また、一緒にボール追っかけれる日が来るまで、待っとってな

Posted by 飛騨の山猿 at
00:47
│Comments(0)
2011年07月08日
ウコンの力
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は午後から白川村へ、、、
飛騨地区商工会青年部の主張発表大会が「トヨタ白川郷自然学校」さんでありました








ここへ来たのは今回が2回目なんですが、とても素晴らしいとこでした
そんな立派な施設の中で、主張発表大会が行われました。




一之宮町の粟瀬くん、古川町の田上くん、萩原町の西田くんの3名の方々が青年部活動に対する熱い思いを語ってくれました
どの発表も、とても地域性の出ているすばらしいものでしたが、優勝者は


古川町の田上くん
、、、8月の県大会も頑張って下さいね
その後は会場を移動して懇親会が、、、




とても情緒がありその歴史が醸し出すとても雰囲気のイイ会場でした。で、なかでも私のお気に入りはというと、、、

ミズナ! でした
味付けがウチで食べるのとはちょっと違って、ワサビ風味でめっちゃシャキシャキ
すごくこの味が気になったんで、宴会途中にこそっと厨房へ、、、この旅館の御主人と奥様、娘さんがお忙しい中、丁寧にお話をしてくださいました
すごく気さくなご家族で、私が清見だと話すと、、、
「あれ、そうかいな、、、ここの中学校にも清見から〇〇先生がおいでるけど、知ってござらんかな?」
「!!えっ、そうなんですか?。。。私の二つ下の後輩ですよ!!剣道部で一緒やったんッすよ
」
てな感じで話が盛り上がり、ミズナの料理法も聞かせて頂いた上に、おみやげまでタッパに入れてくださいました、、、

ホント、スンマセン。。。ありがとうございました!
ご家族で和気あいあいと頑張ってみえるお姿が、とても印象的でした

さてさて、懇親会はというと、、、、




素敵な女性もまじえて、盛り上がっていましたよーー
。。。。。。ひとつ、心残りだったのは、私の御膳の前には、女っ気が無かった。。。ってことでしょうか

ま、そんなこんなで、楽しいひと時をすごさせていただきました。今回、いろいろと準備・運営してくださった白川町商工会青年部の皆さん、懇親会場の松古さんご家族の方々、ホントお世話になりました。
ありがとうございました
。。。。。。。。(追伸)。。。。。。。。
自宅に帰ってから、大事なことに気づきました。。。。せっかくカバンに忍ばせて、懇親会前に飲もうと思ったのに、やっぱり忘れてました
・・・・・なので、とりあえず帰ってから飲んだら、俄然元気出てきて??、、、、
パソコンに向かって、ほろ酔い気分でポツポツやってました

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は午後から白川村へ、、、

飛騨地区商工会青年部の主張発表大会が「トヨタ白川郷自然学校」さんでありました

ここへ来たのは今回が2回目なんですが、とても素晴らしいとこでした

そんな立派な施設の中で、主張発表大会が行われました。
一之宮町の粟瀬くん、古川町の田上くん、萩原町の西田くんの3名の方々が青年部活動に対する熱い思いを語ってくれました

どの発表も、とても地域性の出ているすばらしいものでしたが、優勝者は
古川町の田上くん


その後は会場を移動して懇親会が、、、
とても情緒がありその歴史が醸し出すとても雰囲気のイイ会場でした。で、なかでも私のお気に入りはというと、、、
ミズナ! でした

味付けがウチで食べるのとはちょっと違って、ワサビ風味でめっちゃシャキシャキ

すごくこの味が気になったんで、宴会途中にこそっと厨房へ、、、この旅館の御主人と奥様、娘さんがお忙しい中、丁寧にお話をしてくださいました

すごく気さくなご家族で、私が清見だと話すと、、、
「あれ、そうかいな、、、ここの中学校にも清見から〇〇先生がおいでるけど、知ってござらんかな?」
「!!えっ、そうなんですか?。。。私の二つ下の後輩ですよ!!剣道部で一緒やったんッすよ

てな感じで話が盛り上がり、ミズナの料理法も聞かせて頂いた上に、おみやげまでタッパに入れてくださいました、、、
ホント、スンマセン。。。ありがとうございました!
ご家族で和気あいあいと頑張ってみえるお姿が、とても印象的でした

さてさて、懇親会はというと、、、、
素敵な女性もまじえて、盛り上がっていましたよーー

。。。。。。ひとつ、心残りだったのは、私の御膳の前には、女っ気が無かった。。。ってことでしょうか

ま、そんなこんなで、楽しいひと時をすごさせていただきました。今回、いろいろと準備・運営してくださった白川町商工会青年部の皆さん、懇親会場の松古さんご家族の方々、ホントお世話になりました。
ありがとうございました

。。。。。。。。(追伸)。。。。。。。。
自宅に帰ってから、大事なことに気づきました。。。。せっかくカバンに忍ばせて、懇親会前に飲もうと思ったのに、やっぱり忘れてました

・・・・・なので、とりあえず帰ってから飲んだら、俄然元気出てきて??、、、、
パソコンに向かって、ほろ酔い気分でポツポツやってました

Posted by 飛騨の山猿 at
07:57
│Comments(0)
2011年07月06日
スンマセン、、、寝ます。
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
。。。。。。。。寝むてーーー
ここ数日、かなりハードなスケジュールだったような。。。。
っていうか、早よう、準備すりゃーこんなことにならんかったのに、、、小学校んときから、進化しておりません。。。
ついでに、いつ以来のブログUPなんやろー、、、、って思うだけで、事実が判明したら、ダメな自分が発覚しそうで、、、調べずにおきましょう!!
とにかく一区切りつきました。。。。




とあるイベント ↓ http://mobilecore.net/announce/announce20110621/
で、「iPhone ウッドケース」のプレゼンをさせていただきました。
自分では、想いをしっかりと伝えれたつもりですが(時間はオーバーしましたが、、、スンマセン)聞いてござる方は、どう感じらはったんでしょうかねー。。。聞いてみたいです!
。。。。。。。ってことで、寝むとーて、
なに書いとるんかもよー分からんので。。。。。。

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
。。。。。。。。寝むてーーー

ここ数日、かなりハードなスケジュールだったような。。。。

っていうか、早よう、準備すりゃーこんなことにならんかったのに、、、小学校んときから、進化しておりません。。。

ついでに、いつ以来のブログUPなんやろー、、、、って思うだけで、事実が判明したら、ダメな自分が発覚しそうで、、、調べずにおきましょう!!

とにかく一区切りつきました。。。。
とあるイベント ↓ http://mobilecore.net/announce/announce20110621/
で、「iPhone ウッドケース」のプレゼンをさせていただきました。
自分では、想いをしっかりと伝えれたつもりですが(時間はオーバーしましたが、、、スンマセン)聞いてござる方は、どう感じらはったんでしょうかねー。。。聞いてみたいです!
。。。。。。。ってことで、寝むとーて、
なに書いとるんかもよー分からんので。。。。。。

Posted by 飛騨の山猿 at
01:44
│Comments(6)
2011年07月03日
福島からの疎開支援
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は午後から同町大原のとある場所へ親友たっぷと、、、



道の駅パスカル清見から郡上方面へ50メートルほど行った、左側のところです。
実は、2日ほど前に facebook 通じて知ったことなんですが、7月25日~8月26日までの約1ヵ月間、震災にあった福島の子どもたちを清見町大原に疎開させよう!って書込みを見たんです。
はじめは、「えっ!?」。。。ウチの町に。。。。??、、、どういう繋がりで??
って、半信半疑でしたが、いろいろと調べてみたら、、、
http://www.musublog.jp/blog/ivent/?tag=CAFE%E3%81%B7%E3%82%89%E3%81%AA&site_id
発起人は清見に縁のある岐阜市の方でした。早速、問い合わせて、いろいろとお話を聞かせて頂きました。で、とりあえず、直接お会いしてじっくり話を聞こう、、、、ってな経緯です。
正直、変なことに巻き込まれるんじゃないかと、心の中では少し不安もありましたが、お会いして話してみるとホント”熱い”想いを持ってござる方でして、心底「福島の子どもたち」のことを真剣に考えてござりました。。。。話の中で、私の”疑惑”の念も正直にお話ししましたし、それも踏まえて、ちゃんとお互いの想いを確認することが出来ました。
。。。。お会いして、よかったです。。。。

そこで、このブログを御覧の皆さんにお願いがあります。
ぜひ、お力をお貸しください!
詳しいことは、準備でき次第、早急に各方面(新聞、折り込みチラシ、HP、facebook など)を通じて呼びかけますが、今、必要としている事は、、、、
・子どもたちの生活(炊事、洗濯、掃除など)のお手伝いをして下さる方
・食材(お米、野菜、肉、魚、調味料)などをお値打ちに提供して下さる方
・子どもたちのために、なにかイベントを一緒に企画・運営してくださる方
(ミニコンサート、花火、夏祭り、自然体験などなど)
詳細はこちらをご覧ください ↓ クリック拡大!

これは私個人の見解にしか過ぎませんが、確かに支援金をみなさんから寄付していただけることに越したことはありません。当然、生活物資を都合するのにはお金があれば手っ取り早いです。でも、私たち地元にいる人間が果たしてそれだけでコトを済ませていいんでしょうか、、、、?
こういう時こそ、田舎ならではの”ココロのこもった”お手伝いの方が、疎開してくる子供たちにとっては、なによりのサポートになると思います。
協力していただける方を募集しております。
<問い合わせ先>
塩谷 英雄(シオタニ ヒデオ):清見町三日町48番地
(清見小学校の真ん前です)
電話:(0577)68-2104(TS産業:自営です)
携帯: 090-7319-6839
Mail: nokutare@hidatakayama.ne.jp
どうか宜しくお願い致します。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、今日は午後から同町大原のとある場所へ親友たっぷと、、、

道の駅パスカル清見から郡上方面へ50メートルほど行った、左側のところです。
実は、2日ほど前に facebook 通じて知ったことなんですが、7月25日~8月26日までの約1ヵ月間、震災にあった福島の子どもたちを清見町大原に疎開させよう!って書込みを見たんです。
はじめは、「えっ!?」。。。ウチの町に。。。。??、、、どういう繋がりで??
って、半信半疑でしたが、いろいろと調べてみたら、、、
http://www.musublog.jp/blog/ivent/?tag=CAFE%E3%81%B7%E3%82%89%E3%81%AA&site_id
発起人は清見に縁のある岐阜市の方でした。早速、問い合わせて、いろいろとお話を聞かせて頂きました。で、とりあえず、直接お会いしてじっくり話を聞こう、、、、ってな経緯です。
正直、変なことに巻き込まれるんじゃないかと、心の中では少し不安もありましたが、お会いして話してみるとホント”熱い”想いを持ってござる方でして、心底「福島の子どもたち」のことを真剣に考えてござりました。。。。話の中で、私の”疑惑”の念も正直にお話ししましたし、それも踏まえて、ちゃんとお互いの想いを確認することが出来ました。
。。。。お会いして、よかったです。。。。

そこで、このブログを御覧の皆さんにお願いがあります。
ぜひ、お力をお貸しください!
詳しいことは、準備でき次第、早急に各方面(新聞、折り込みチラシ、HP、facebook など)を通じて呼びかけますが、今、必要としている事は、、、、
・子どもたちの生活(炊事、洗濯、掃除など)のお手伝いをして下さる方
・食材(お米、野菜、肉、魚、調味料)などをお値打ちに提供して下さる方
・子どもたちのために、なにかイベントを一緒に企画・運営してくださる方
(ミニコンサート、花火、夏祭り、自然体験などなど)
詳細はこちらをご覧ください ↓ クリック拡大!

これは私個人の見解にしか過ぎませんが、確かに支援金をみなさんから寄付していただけることに越したことはありません。当然、生活物資を都合するのにはお金があれば手っ取り早いです。でも、私たち地元にいる人間が果たしてそれだけでコトを済ませていいんでしょうか、、、、?
こういう時こそ、田舎ならではの”ココロのこもった”お手伝いの方が、疎開してくる子供たちにとっては、なによりのサポートになると思います。
協力していただける方を募集しております。
<問い合わせ先>
塩谷 英雄(シオタニ ヒデオ):清見町三日町48番地
(清見小学校の真ん前です)
電話:(0577)68-2104(TS産業:自営です)
携帯: 090-7319-6839
Mail: nokutare@hidatakayama.ne.jp
どうか宜しくお願い致します。
Posted by 飛騨の山猿 at
00:04
│Comments(0)
2011年07月02日
本物
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、昨日はいただきものを。。。


「佐藤錦」です
早速、夕飯のデザートに家族でいただきました。。。。。「!!うまっ!!」
昔よく、弁当なんかに入れた缶詰のチェリーとは違って、「品のある甘さ」でした
最近は、スーパーなんかでアメリカンチェリーも売ってありますが、あの甘さも嫌いではありませんが、日本のさくらんぼはもっとイイですねーー!!
もちろん、高級なんで普段はそんなに口にはできませんが、、、
「本物」って、やっぱりイイですね!
味や香り、形など、そのモノに込められた想いが感じられます。
食べる物も生活に使う道具も、モノづくりという点では何ら変わりがありません。私自身の場合は、創ったモノから味や香りは感じとれませんので、それ以上に形や使い勝手に想いをしっかりと込めて、それを感じとってもらわねばと思いました。
「佐藤錦」に負けず劣らず、
「nokutare」も”本物”の旨さ、追究しますよーー
ついでに。。。。。。耳より情報。。。。。。

ウチの工房の2階事務所から今、撮ったラベンダー畑の様子
ちょうどイイ感じです。。。。見ごろってことです!
遠まわしに言えば、見に来てネ!!ってことです!
。。。。あれ!?、近過ぎた
。。。
でも、冗談抜きにして結構イイですよ


(クリック拡大 ↑ 見るべし) (クリック拡大 ↑ 見に”来る”べし)
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、昨日はいただきものを。。。
「佐藤錦」です

早速、夕飯のデザートに家族でいただきました。。。。。「!!うまっ!!」

昔よく、弁当なんかに入れた缶詰のチェリーとは違って、「品のある甘さ」でした

最近は、スーパーなんかでアメリカンチェリーも売ってありますが、あの甘さも嫌いではありませんが、日本のさくらんぼはもっとイイですねーー!!
もちろん、高級なんで普段はそんなに口にはできませんが、、、

「本物」って、やっぱりイイですね!
味や香り、形など、そのモノに込められた想いが感じられます。
食べる物も生活に使う道具も、モノづくりという点では何ら変わりがありません。私自身の場合は、創ったモノから味や香りは感じとれませんので、それ以上に形や使い勝手に想いをしっかりと込めて、それを感じとってもらわねばと思いました。
「佐藤錦」に負けず劣らず、
「nokutare」も”本物”の旨さ、追究しますよーー

ついでに。。。。。。耳より情報。。。。。。
ウチの工房の2階事務所から今、撮ったラベンダー畑の様子

ちょうどイイ感じです。。。。見ごろってことです!
遠まわしに言えば、見に来てネ!!ってことです!

。。。。あれ!?、近過ぎた


でも、冗談抜きにして結構イイですよ


(クリック拡大 ↑ 見るべし) (クリック拡大 ↑ 見に”来る”べし)
Posted by 飛騨の山猿 at
07:04
│Comments(0)
2011年07月01日
採り納め
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
6月30日、深夜1時就寝
、3時起床
睡眠時間120分コース、延長オプションなし!、、、、
んで、4時出発
、5時ごろ目的地到着!
。。。。。何しに行ったかっていうと。。。。。

。。。。。また、山菜採り。。。。。。
今回のツアーの目的は、、、「ミズナ」

いつもの山菜フレンドと、、、
http://www.youtube.com/watch?v=4_RXQg0m6XY
http://www.youtube.com/watch?v=GVmHZSiIaK4
欲深い!?私たちは例によって、これでもかっ
ってほど採ってきました。リュックサック、めっちゃ重かったです


今シーズンの山菜採りはこれで終わりです。ケガもなく、クマに襲われることもなく、無事に山の幸をいただけたことに感謝です!!
来年もまた、元気に山へ行きたいものです!!

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
6月30日、深夜1時就寝


睡眠時間120分コース、延長オプションなし!、、、、

んで、4時出発

。。。。。何しに行ったかっていうと。。。。。
。。。。。また、山菜採り。。。。。。

今回のツアーの目的は、、、「ミズナ」

いつもの山菜フレンドと、、、
http://www.youtube.com/watch?v=4_RXQg0m6XY
http://www.youtube.com/watch?v=GVmHZSiIaK4
欲深い!?私たちは例によって、これでもかっ


今シーズンの山菜採りはこれで終わりです。ケガもなく、クマに襲われることもなく、無事に山の幸をいただけたことに感謝です!!

来年もまた、元気に山へ行きたいものです!!

Posted by 飛騨の山猿 at
05:48
│Comments(0)
2011年06月30日
ドッヂボール大会
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、さて、昨日は小学校のドッヂボール大会でした。
数日前から練習の様子などを夕飯時に聞いてみると、、、
「ムリ
。。。絶対優勝なんか出来ん
」
とか何とか、弱音を吐いておりましたが、、、
。。。。いざ、試合を見に行ってみたら、






イっチョ前に最前線で結構、活躍してました
負けん気は人一倍強いくせに、意外とシャイな部分あるんです
。。。。誰に似て??
結果は残念ながら2位でしたが、メッチャ頑張ってましたよ!
昨日の夜は家族みんなで、ぎょうさん褒めてやりました
自画自賛ならぬ「我子自賛」ではありますが、
久しぶりにちょっと「カッコイイなけ!」って感じました


いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さて、さて、昨日は小学校のドッヂボール大会でした。
数日前から練習の様子などを夕飯時に聞いてみると、、、
「ムリ


とか何とか、弱音を吐いておりましたが、、、
。。。。いざ、試合を見に行ってみたら、






イっチョ前に最前線で結構、活躍してました

負けん気は人一倍強いくせに、意外とシャイな部分あるんです

。。。。誰に似て??

結果は残念ながら2位でしたが、メッチャ頑張ってましたよ!

昨日の夜は家族みんなで、ぎょうさん褒めてやりました

自画自賛ならぬ「我子自賛」ではありますが、
久しぶりにちょっと「カッコイイなけ!」って感じました



Posted by 飛騨の山猿 at
00:15
│Comments(0)
2011年06月26日
再発見!?
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、、、昨日は次男の学年の「親子ふれあい活動」がありました。
朝9時小学校集合で、4年生の親子みんなが揃っての「陶芸体験」
自称??アーティストの私としましては、本領発揮
ってな感じで臨みました
ま、とりあえず御覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=_25cnkemBoI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=h08O-TETWQM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=KNxsWXuL_Uk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=i0Rbuf_BZUc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=yZ-t_xbXnP8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=TJOIrDWnKlI&feature=related
とにかく、楽しかったです
、「親子ふれあい」ってよりは、私個人的に。。。
あ、そうそう、講師の先生方は清見クラフト協会のメンバーでもある「飛山窯」の長井さん親子。
大変お忙しい中を、また御家族3人総出で、本当にお世話になりました。ありがとうございました
また、いろいろと事前段取りをしてくれらはった学級委員さん、担任の先生、ホントにお疲れさまでした。ありがとうございました
お陰さまで、アートな自分、、、再発見!??。。。。。でした

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
さてさて、、、昨日は次男の学年の「親子ふれあい活動」がありました。
朝9時小学校集合で、4年生の親子みんなが揃っての「陶芸体験」

自称??アーティストの私としましては、本領発揮


ま、とりあえず御覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=_25cnkemBoI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=h08O-TETWQM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=KNxsWXuL_Uk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=i0Rbuf_BZUc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=yZ-t_xbXnP8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=TJOIrDWnKlI&feature=related
とにかく、楽しかったです


あ、そうそう、講師の先生方は清見クラフト協会のメンバーでもある「飛山窯」の長井さん親子。
大変お忙しい中を、また御家族3人総出で、本当にお世話になりました。ありがとうございました

また、いろいろと事前段取りをしてくれらはった学級委員さん、担任の先生、ホントにお疲れさまでした。ありがとうございました

お陰さまで、アートな自分、、、再発見!??。。。。。でした


Posted by 飛騨の山猿 at
21:28
│Comments(0)
2011年06月25日
未来に残したい
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
今日は(すでに昨日か!?
)取材に行ってきました
飛騨市河合町で伝統工芸の「山中和紙」(手漉き和紙)をやってござる柏木さんのところへ、、、
ところで、なんでまた木工じゃ無くて、和紙??。。。って思わはる方にちょっとご説明をしましょう。実はnokutare の商品パッケージのロゴの部分や、取扱説明書にはあえてこの「山中和紙」を使用しています。確かに普通の紙と比べると少々割高にはなりますが、伝統工芸のすばらしさを広く伝え、絶やさんようにするために、少しでも貢献できればと、、、、勝手なこだわりですが。。。









動画も撮ってきましたんで、よかったら御覧下さい!
http://www.youtube.com/watch?v=phbZGSVdVvw
http://www.youtube.com/watch?v=WRAb67enEAY
http://www.youtube.com/watch?v=H0xwFw4YNcA
http://www.youtube.com/watch?v=GuA2MBoGHgE
いかがでしたか?、、、映像
ちなみにこの柏木さん、御歳75歳だそうです
「800年も続いとるこの手漉き和紙を、私の代で終わらせるわけにはいかんで、ただ必死でやっとるだけなんやさ。。。わたしが嫁に来たころにはこの辺でも30軒くらいの家が紙漉きやってござったけど、パルプや安い紙に押されてまって、なかなか儲からんし、、、今では2軒だけになってまった。。。そやけどここに嫁いで50年、これ一筋でほかにはなんにもよーできんもんで、こうやって今もやっとるだけなんやさ、、、」
。。。。。
スンマセン、ちょっと来ちゃいました。
それでも柏木ばあちゃんは、とにかく嬉しそうに紙漉きのことを話さはるんですよ
話の終わりには決まって、
「・・・かにな、これ、、、おかしいろ
」
って、付け加えらはりました、、、とにかく、いい人や。。。。
語り口調はとてもやわらかで親しみやすいんですが、なぜか言葉の一つ一つに重みを感じるのは、その背景にある数々の苦労が全身から滲み出ているからなのかもしれません。
帰りがけに目に留まった、一枚の書。。。。

そうですよ!、ともにがんばりましょうね!!

いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
今日は(すでに昨日か!?


飛騨市河合町で伝統工芸の「山中和紙」(手漉き和紙)をやってござる柏木さんのところへ、、、

ところで、なんでまた木工じゃ無くて、和紙??。。。って思わはる方にちょっとご説明をしましょう。実はnokutare の商品パッケージのロゴの部分や、取扱説明書にはあえてこの「山中和紙」を使用しています。確かに普通の紙と比べると少々割高にはなりますが、伝統工芸のすばらしさを広く伝え、絶やさんようにするために、少しでも貢献できればと、、、、勝手なこだわりですが。。。
動画も撮ってきましたんで、よかったら御覧下さい!
http://www.youtube.com/watch?v=phbZGSVdVvw
http://www.youtube.com/watch?v=WRAb67enEAY
http://www.youtube.com/watch?v=H0xwFw4YNcA
http://www.youtube.com/watch?v=GuA2MBoGHgE
いかがでしたか?、、、映像

ちなみにこの柏木さん、御歳75歳だそうです

「800年も続いとるこの手漉き和紙を、私の代で終わらせるわけにはいかんで、ただ必死でやっとるだけなんやさ。。。わたしが嫁に来たころにはこの辺でも30軒くらいの家が紙漉きやってござったけど、パルプや安い紙に押されてまって、なかなか儲からんし、、、今では2軒だけになってまった。。。そやけどここに嫁いで50年、これ一筋でほかにはなんにもよーできんもんで、こうやって今もやっとるだけなんやさ、、、」
。。。。。


それでも柏木ばあちゃんは、とにかく嬉しそうに紙漉きのことを話さはるんですよ

「・・・かにな、これ、、、おかしいろ

って、付け加えらはりました、、、とにかく、いい人や。。。。

語り口調はとてもやわらかで親しみやすいんですが、なぜか言葉の一つ一つに重みを感じるのは、その背景にある数々の苦労が全身から滲み出ているからなのかもしれません。
帰りがけに目に留まった、一枚の書。。。。
そうですよ!、ともにがんばりましょうね!!



Posted by 飛騨の山猿 at
03:55
│Comments(0)
2011年06月21日
贈りもの
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、さて、昨日は父の日でしたね
ですが私は、小学校のリサイクル活動、消防の高山市大会があったため家族と顔を合わす時間があまり有りませんでした。当然ですが、夜は消防の慰労会があったんで、そちらに出席。。。


相変わらず!??、よー呑ませていただきました
長男のTAKUMAは卓球の大会が、次男のYU~MAは少年野球の練習試合がそれぞれあったんですが、昨日はちゃんと様子を聞いてあげられなかったので、今朝の御飯時にちょこっと話をしました。
用事があってどうしてもゆっくりと時間をつくってあげられないのは仕方のないことなんですが、何だか寂しい気もします。。。ホントは今しかできない会話、ちゃんとしたいなーって思ってるんですが
でも、さっき、風呂からあがってくつろいでいると、、、

子どもたちがプレゼントを
早速、開けてみると、、、


妻が子どもたちと相談して、3人で買ってくれたようです。
私がサッカーやってるってこともありますが、確か以前、この本読んでみたいなー、、、ってつぶやいたような、、、、それ、ちゃんと、ココロに留めておいてくれたんですね
ありがとう。。。
そして何より私を感動させたのは、同封された子どもたちからのメッセージ。。。
(クリック拡大)
。。。。説明、要りませんよね

いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、さて、昨日は父の日でしたね

ですが私は、小学校のリサイクル活動、消防の高山市大会があったため家族と顔を合わす時間があまり有りませんでした。当然ですが、夜は消防の慰労会があったんで、そちらに出席。。。

相変わらず!??、よー呑ませていただきました

長男のTAKUMAは卓球の大会が、次男のYU~MAは少年野球の練習試合がそれぞれあったんですが、昨日はちゃんと様子を聞いてあげられなかったので、今朝の御飯時にちょこっと話をしました。
用事があってどうしてもゆっくりと時間をつくってあげられないのは仕方のないことなんですが、何だか寂しい気もします。。。ホントは今しかできない会話、ちゃんとしたいなーって思ってるんですが

でも、さっき、風呂からあがってくつろいでいると、、、
子どもたちがプレゼントを

早速、開けてみると、、、
妻が子どもたちと相談して、3人で買ってくれたようです。
私がサッカーやってるってこともありますが、確か以前、この本読んでみたいなー、、、ってつぶやいたような、、、、それ、ちゃんと、ココロに留めておいてくれたんですね

ありがとう。。。
そして何より私を感動させたのは、同封された子どもたちからのメッセージ。。。


。。。。説明、要りませんよね



Posted by 飛騨の山猿 at
00:18
│Comments(0)
2011年06月19日
真のツナガリ
みなさん、こんにちは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、ゆうべは「ひだ清見観光協会」さんと「Team G.T.K」(:チーム 元気・強い子・清見の子)のパートナーシッププロジェクト会議を開催しました。
参加者は、観光協会事務局のミハルちゃん、G.T.Kからはコアメンバーのたっぷと私、遅れて参加のまりなちゃんの4名。場所はいつもの nokutare ショールーム
内容はというと、お互いの強みを生かし弱みをカバーしあって清見の発展のために!
例のごとく、
呑みながらのざっくばらんな会です。時には脱線しながらも、でもちゃんと要点は押さえて、”熱く!”時には”暑く!?”


すごく、イイ話できました
また、根拠のよー分かん!?ヤル気、メッチャ湧いてきました!!
最近よく思うことがあるんです。それは、”人と人とのツナガリ”の重要性。
時にはインターネットを通じて、また、時には実際にお会いして、、、今、段々とそのツナガリが広く、でも場所によっては狭く深く、、、なってきている感がしてます。
以前もいろんな人と出会い、知り合いになるきっかけは沢山ありました。しかしながら、感覚的には単に”顔が広い”という一般的意識でしかありませんでしたが、今は違います。
私たちが成し得ようとしている”大きな志”に共感してくれるかどうか。。。薄っぺらな、上っ面だけの中途半端なお付き合いは、あんまり好ましく思えないようになってきました。
。。。。偉そうなこと言って、、、スンマセン
でも、今の正直な気持ちであることに間違いありません。
”真のツナガリ”、、、まだまだ増えそうです!!



いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、ゆうべは「ひだ清見観光協会」さんと「Team G.T.K」(:チーム 元気・強い子・清見の子)のパートナーシッププロジェクト会議を開催しました。
参加者は、観光協会事務局のミハルちゃん、G.T.Kからはコアメンバーのたっぷと私、遅れて参加のまりなちゃんの4名。場所はいつもの nokutare ショールーム

内容はというと、お互いの強みを生かし弱みをカバーしあって清見の発展のために!

例のごとく、




すごく、イイ話できました


最近よく思うことがあるんです。それは、”人と人とのツナガリ”の重要性。
時にはインターネットを通じて、また、時には実際にお会いして、、、今、段々とそのツナガリが広く、でも場所によっては狭く深く、、、なってきている感がしてます。
以前もいろんな人と出会い、知り合いになるきっかけは沢山ありました。しかしながら、感覚的には単に”顔が広い”という一般的意識でしかありませんでしたが、今は違います。
私たちが成し得ようとしている”大きな志”に共感してくれるかどうか。。。薄っぺらな、上っ面だけの中途半端なお付き合いは、あんまり好ましく思えないようになってきました。
。。。。偉そうなこと言って、、、スンマセン

でも、今の正直な気持ちであることに間違いありません。
”真のツナガリ”、、、まだまだ増えそうです!!
Posted by 飛騨の山猿 at
15:58
│Comments(0)
2011年06月17日
原因は他にも、、、
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、ちょっとご紹介を、、、
ウチの会社の朝礼で毎日読んでいる「職場の教養」
昨日の文面はというと、、、↓
http://hidarinrihojinkai.hida-ch.com/e340141.html
朝礼ではその日の仕事の段取りの確認と、この「職場の教養」を順番に当番制で朗読してまして、読み終わったらそれについて一言感想を述べる。。。そんな感じの朝礼を毎日やってます。
で、昨日の当番は。。。妻
予想はしてましたが
、”御小言”やっぱりありました
「自営業なんて儲からんのに苦労ばっかり、、、」
「我が子には安定した収入のある仕事に、、、」
ま、彼女の言わんとしている事は痛いほどわかってます。そやけど、いちいち身内のご機嫌伺って仕事しているようじゃ、
所詮、世界は狙えネーな。。。
って思ってますんで、報復射撃!?を喉元でグッとこらえ、笑顔で応対
(かなり、笑顔ひきつっとたに違いない
)
とりあえず、それはよしとして、、、、
今のご時世、ほんとみんな大変な時代になってます。がんばっても、頑張っても光が見えず、途方に暮れている方々も多いと思います。特に私たちのような中小零細企業は、その象徴でしょう。
中でも、伝統工芸を生業としている方々はほんと苦労してみえます。時代の流れとともに社会のニーズも変化してきているので、新たな価値を見出ださなくては生き残っていけない状況になってます。
単に不況でモノが売れなくなってきて、売り上げが減少の一途を
↓
経営不振、後継者不足、廃業、倒産。。。
でも、原因は他にもあるような、、、、
小さい頃、よくハンドベースやドッヂボールをして遊びましたが、チームを組む時に私は”強い子”と同じチームになるのがあんまり好きじゃありませんでした。どちらかというと、弱い方に入って強いチームを打ち負かすことに”歓び”!?を感じていたように思います。
今でもその名残?があるんでしょうか、、、周りのみんなが
「。。。それ無理やろ
」ってなことには、俄然やる気湧いてきます
さて、我が子のココロには、私の”言動”がどう映っているんでしょうか。。。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、ちょっとご紹介を、、、
ウチの会社の朝礼で毎日読んでいる「職場の教養」

昨日の文面はというと、、、↓
http://hidarinrihojinkai.hida-ch.com/e340141.html
朝礼ではその日の仕事の段取りの確認と、この「職場の教養」を順番に当番制で朗読してまして、読み終わったらそれについて一言感想を述べる。。。そんな感じの朝礼を毎日やってます。
で、昨日の当番は。。。妻
予想はしてましたが


「自営業なんて儲からんのに苦労ばっかり、、、」
「我が子には安定した収入のある仕事に、、、」
ま、彼女の言わんとしている事は痛いほどわかってます。そやけど、いちいち身内のご機嫌伺って仕事しているようじゃ、
所詮、世界は狙えネーな。。。
って思ってますんで、報復射撃!?を喉元でグッとこらえ、笑顔で応対

(かなり、笑顔ひきつっとたに違いない

とりあえず、それはよしとして、、、、
今のご時世、ほんとみんな大変な時代になってます。がんばっても、頑張っても光が見えず、途方に暮れている方々も多いと思います。特に私たちのような中小零細企業は、その象徴でしょう。
中でも、伝統工芸を生業としている方々はほんと苦労してみえます。時代の流れとともに社会のニーズも変化してきているので、新たな価値を見出ださなくては生き残っていけない状況になってます。
単に不況でモノが売れなくなってきて、売り上げが減少の一途を
↓
経営不振、後継者不足、廃業、倒産。。。
でも、原因は他にもあるような、、、、
小さい頃、よくハンドベースやドッヂボールをして遊びましたが、チームを組む時に私は”強い子”と同じチームになるのがあんまり好きじゃありませんでした。どちらかというと、弱い方に入って強いチームを打ち負かすことに”歓び”!?を感じていたように思います。
今でもその名残?があるんでしょうか、、、周りのみんなが
「。。。それ無理やろ


さて、我が子のココロには、私の”言動”がどう映っているんでしょうか。。。

Posted by 飛騨の山猿 at
01:31
│Comments(0)
2011年06月16日
ひだ清見観光協会
みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、一昨晩は「ひだ清見観光協会」の理事会が同町の「魚隆」さんでありました。


今年度から2年間という任期で理事を仰せつかりました。初めてなのでお役にたてるかどうか分かりませんが、あえて私自身が感じたことや故郷に対する想いをしっかりと伝え、他のメンバーの方々と共に、この地の営みに少しでも貢献ができるようがんばっていくつもりです。どうぞ宜しくお願い致します。
理事会の後は懇親会が、、、


理事会で協議した内容や今後のあり方について、”熱く”。。。ときには”暑く”!?呑んで語り合いました。
そうそう、わがまちのマジシャン「I高」さんによる恒例の!?手品ショーもありましたよ
。。。若干、ビミョウなネタもありました
が、それでも結構
「えっ!待って待って!?、どうなっとるの!!??」
ってな高度なマジックも御披露されました
とても楽しく、有意義な時間でした、、、、
我がまち清見町は温泉施設はもとより、スキー場、ゴルフ場、ましてや宿泊施設もほとんどありません。そういった点から言っても、この地の”観光”という産業は、客観的に他の支所地域と比較してもちょっと物足りなさを感じます。しかしながら、観光資源と成り得る素材が無いわけではありません。他の地域には出せない、あえて”清見らしさ”を自分たちで再認識し、それを”強み”と捉えて進む必要性が出てきていると思います。今おそらく、大きな分岐点に差し掛かっているんじゃないでしょうか。。。
飛騨をひとつの大きな母体と捉え、それを為し得ている他地域の方々と連携し合いながら、かつ”清見らしさ”を失わずに進んでいけたらなー、、、って思います。
魚隆さんの若旦那がつくらはった「手打ちそば」をいただきながら、ふとそんなことを感じました。
”想いを込めたモノづくり”
私がいま貢献できるのは、自分の仕事も含めてそういった部分に他ならないと強く再認識した夜でした。

美味しかったですよ!ご馳走様でした!!
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、一昨晩は「ひだ清見観光協会」の理事会が同町の「魚隆」さんでありました。
今年度から2年間という任期で理事を仰せつかりました。初めてなのでお役にたてるかどうか分かりませんが、あえて私自身が感じたことや故郷に対する想いをしっかりと伝え、他のメンバーの方々と共に、この地の営みに少しでも貢献ができるようがんばっていくつもりです。どうぞ宜しくお願い致します。
理事会の後は懇親会が、、、
理事会で協議した内容や今後のあり方について、”熱く”。。。ときには”暑く”!?呑んで語り合いました。
そうそう、わがまちのマジシャン「I高」さんによる恒例の!?手品ショーもありましたよ


「えっ!待って待って!?、どうなっとるの!!??」
ってな高度なマジックも御披露されました

とても楽しく、有意義な時間でした、、、、

我がまち清見町は温泉施設はもとより、スキー場、ゴルフ場、ましてや宿泊施設もほとんどありません。そういった点から言っても、この地の”観光”という産業は、客観的に他の支所地域と比較してもちょっと物足りなさを感じます。しかしながら、観光資源と成り得る素材が無いわけではありません。他の地域には出せない、あえて”清見らしさ”を自分たちで再認識し、それを”強み”と捉えて進む必要性が出てきていると思います。今おそらく、大きな分岐点に差し掛かっているんじゃないでしょうか。。。
飛騨をひとつの大きな母体と捉え、それを為し得ている他地域の方々と連携し合いながら、かつ”清見らしさ”を失わずに進んでいけたらなー、、、って思います。
魚隆さんの若旦那がつくらはった「手打ちそば」をいただきながら、ふとそんなことを感じました。
”想いを込めたモノづくり”
私がいま貢献できるのは、自分の仕事も含めてそういった部分に他ならないと強く再認識した夜でした。
美味しかったですよ!ご馳走様でした!!

Posted by 飛騨の山猿 at
04:02
│Comments(0)
2011年06月15日
コツをツマム?
みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、昨日は小学校のクラフトクラブの日でした。

「父の日プレゼントプロジェクト」の作品仕上げを、、、




予想以上にみんな苦戦してました
聞くところによると、誰一人として「小刀」使ったことが無いってことに私自身、ビックリ
今での子どもは小刀もよう使わんなんて、、、こんではだしかんですな
ま、それでも子どもたちは「うふぇー。。。ゼンゼン削れんし
」とか何とか言いながらも、一生懸命やってました
。。。で、M君がこんな名言を、、、
「なあなあ、塩谷さん、おれなー、コツ、ツマンダよ!」
!!へーー、、、そうか
すごいなけ!!
??。。。。、コツ、”ツマンダ ”。。。。。。??
ってか、それ言うなら、
「コツ、”つかんだ ”やなけーー」

ま、そんなこんなで、下校時間ギリギリまで仕上げにかかったので、完成作品の写真を撮り忘れました
一応、こんな感じになったんですが。。。(私が創った見本 ↓ )



(クリック拡大→)
手づくりバンブービアグラス
クラフトクラブメンバーのお父さん方、今度の日曜日の晩は我が子が心を込めて創ったグラスで、グビーッーーー
っと一杯いってくださいね!
(追伸)
「コツをツマム」の名言を残したM君の第二弾、急に思い出しました
「なあなあ、塩谷さん、おれ一生懸命やっとったら腰が痛とーなって、急に立ち上がったら ”ビックリゴシ” になってまった」
??。。。。。ビックリゴシ、??。。。。。
ってか、それ言うなら、
「 ”ぎっくりごし”やろーー」

。。。。漫才師か、キミは。。。。。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠に有難うございます。
さて、昨日は小学校のクラフトクラブの日でした。
「父の日プレゼントプロジェクト」の作品仕上げを、、、
予想以上にみんな苦戦してました



今での子どもは小刀もよう使わんなんて、、、こんではだしかんですな

ま、それでも子どもたちは「うふぇー。。。ゼンゼン削れんし


。。。で、M君がこんな名言を、、、
「なあなあ、塩谷さん、おれなー、コツ、ツマンダよ!」
!!へーー、、、そうか

??。。。。、コツ、”ツマンダ ”。。。。。。??
ってか、それ言うなら、
「コツ、”つかんだ ”やなけーー」


ま、そんなこんなで、下校時間ギリギリまで仕上げにかかったので、完成作品の写真を撮り忘れました

一応、こんな感じになったんですが。。。(私が創った見本 ↓ )
(クリック拡大→)
手づくりバンブービアグラス

クラフトクラブメンバーのお父さん方、今度の日曜日の晩は我が子が心を込めて創ったグラスで、グビーッーーー


(追伸)
「コツをツマム」の名言を残したM君の第二弾、急に思い出しました

「なあなあ、塩谷さん、おれ一生懸命やっとったら腰が痛とーなって、急に立ち上がったら ”ビックリゴシ” になってまった」
??。。。。。ビックリゴシ、??。。。。。
ってか、それ言うなら、
「 ”ぎっくりごし”やろーー」


。。。。漫才師か、キミは。。。。。

Posted by 飛騨の山猿 at
05:35
│Comments(0)