飛騨の山猿日記 › 飛騨弁ミュージアム?
2010年02月02日
飛騨弁ミュージアム?
みなさん、おはようございます。
いつもご愛読ありがとうございます。
週休二日酔さん、しみちゃんさんコメントありがとうございます。返事書き込んどいたんで、宜しくお願いします!
ジャンジャジャ~ン、届きましたよ!

『木の飛騨弁かるた(上宝本郷バージョン)』!!の原稿です
っは?、なにそれ?・・・って方の為に(すんません、ほとんどの方ご存じないでしょうね
)、簡単な説明を。。。
我が工房で、昨年「木の飛騨弁かるた」なるものをつくりました。
以前から私自身、「たまに飛騨弁使うとおもしれーなー
、けっこう”場の雰囲気”が和むな~
」・・・なーんて思っており、「これ、なんかに使えんかな~・・・」という思いから、ずーっと「飛騨弁ノート」なんてものを勝手に作って、日々耳にした飛騨弁をこまめにノートに書き留めておきました。
で、ある日、地元の小学校で「爺ちゃん・婆ちゃんと子供たちが交流会をする」というのを知り、
・・・ん?、・・・んん!・・・んんん
・・・・・・
ひらめいた
そんなこんなで、飛騨弁のかるた作っちゃったんですよ!
おまけに、おらんどこの商売、木工やもんで、木の札にしたんやさ!
そして、その交流会に使ってもらったんですが、大盛況だったらしいです
子供たちはそれこそ、札を読むときに何て発音したらいいか(ようするにイントネーション、アクセントが)分からず、爺ちゃん・婆ちゃんに聞きながらかるたを楽しむ・・・でもって、それに付随して昔のことをこどもたちに教えてやる・・・
「ふれあい、絆、伝承」・・・私の想いがカタチに
ありがたいことに、新聞の記事にも取上げて頂きました。
で、その後・・・新たな展開が、、、
飛騨高山グリーンツーリズム協議会さんが行われている
「ふるさと体験(農山村体験型観光)」
という活動で、ぜひ活用したい!とのこと!!
これは、同協議会の趣旨でもある、この地にある自然・生活・文化といった地域資源を生かして、都会の人に田舎の暮らしを体験してもらい、内外の交流人口の増加と地域の振興のために活動する・・・
そんなキーワードにピッタリ
ということで、
「せっかくなら、その土地それぞれの”ご当地バージョン”にしたら」
と提案したところ、
「いいですな~」ということになり、では先ずはじめに「上宝本郷地区」で、
・・・てな訳です。
詳細については、かるたが完成次第UPします。
ゆくゆくは、飛騨すべての地域のご当地かるたが作れたら・・・
で、もし、全部そろったら・・・
・・・『飛騨弁ミュージアム?』
なんか、ワクワクしてきました
。。。。
・・・妻が聞いたら、、、


。。。。。
いつもご愛読ありがとうございます。
週休二日酔さん、しみちゃんさんコメントありがとうございます。返事書き込んどいたんで、宜しくお願いします!
ジャンジャジャ~ン、届きましたよ!
『木の飛騨弁かるた(上宝本郷バージョン)』!!の原稿です

っは?、なにそれ?・・・って方の為に(すんません、ほとんどの方ご存じないでしょうね

我が工房で、昨年「木の飛騨弁かるた」なるものをつくりました。
以前から私自身、「たまに飛騨弁使うとおもしれーなー


で、ある日、地元の小学校で「爺ちゃん・婆ちゃんと子供たちが交流会をする」というのを知り、
・・・ん?、・・・んん!・・・んんん



そんなこんなで、飛騨弁のかるた作っちゃったんですよ!
おまけに、おらんどこの商売、木工やもんで、木の札にしたんやさ!
そして、その交流会に使ってもらったんですが、大盛況だったらしいです

子供たちはそれこそ、札を読むときに何て発音したらいいか(ようするにイントネーション、アクセントが)分からず、爺ちゃん・婆ちゃんに聞きながらかるたを楽しむ・・・でもって、それに付随して昔のことをこどもたちに教えてやる・・・
「ふれあい、絆、伝承」・・・私の想いがカタチに

ありがたいことに、新聞の記事にも取上げて頂きました。
で、その後・・・新たな展開が、、、
飛騨高山グリーンツーリズム協議会さんが行われている
「ふるさと体験(農山村体験型観光)」
という活動で、ぜひ活用したい!とのこと!!
これは、同協議会の趣旨でもある、この地にある自然・生活・文化といった地域資源を生かして、都会の人に田舎の暮らしを体験してもらい、内外の交流人口の増加と地域の振興のために活動する・・・
そんなキーワードにピッタリ

「せっかくなら、その土地それぞれの”ご当地バージョン”にしたら」
と提案したところ、
「いいですな~」ということになり、では先ずはじめに「上宝本郷地区」で、
・・・てな訳です。
詳細については、かるたが完成次第UPします。
ゆくゆくは、飛騨すべての地域のご当地かるたが作れたら・・・
で、もし、全部そろったら・・・
・・・『飛騨弁ミュージアム?』
なんか、ワクワクしてきました

。。。。






スポンサーリンク
Posted by 飛騨の山猿 at 08:43│Comments(0)