地域の変化

飛騨の山猿

2011年04月03日 23:25

 みなさん、こんばんは。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。

 「剛 秀人」さん、先日はわざわざお越しいただき、ありがとうございました。名刺入れの件、しばしお待ちを、、、とびっきりのカッコイイ奴、御期待を!! 

 「たっぷ」コメントありがとう!
さすがやな、、、その切り口、思いつかなんだ
ま、漕ぎだした船やで、、、行き着くとこまで共に!たのんます!!


 さて、今日は町内にある公園の雪囲い外し作業がありました。






 曇り空ということもあってか4月にしてはちょっと肌寒い天気の中、約1時間ほどの作業でした。私にとっては、班長の役職を仰せつかってはや1年。実は今日の作業で、任期最後の仕事を無事に終えることが出来ました。班の皆さん、いろいろと御理解、御協力ありがとうございました。


 1年という長いようで短かったこの任期。

 ほんといろんなことを勉強させて頂きました。今後ますます加速していく高齢化社会を、この地域でも身をもって実感しましたし、われわれ次世代を背負って立つ若者がちゃんと方向性を見出だしてやっていかねば、、、と教えてくださった、そんなことを特に感じた1年でした。


 今日の作業で特に強く感じたのは、班の皆さんが以前にも増して献身的に動いてみえたこと。そしてお互い世間話の中に「この地域をしっかり守っていかんならん」という気持ちが言葉の端々に伺えたこと。

 おそらく、東日本大震災を受けてのことだと思います。

確実に、この地域にも変化が表れているのを感じました。


 昨日のブログでも発信しましたが、、、

 

 ・<日時> 4月9日(土)19:30~ nokutare ショールームにて

 ・<テーマ> 清見の地域のために、子供たちのために、
                            私たち大人ができること


 と題して、第1回プロジェクト会議を開催します。

このブログを御覧になっている清見在住の方、または清見出身の方、是非ともお力をお貸しください!

 たくさんの方々に集まって頂ければと思っていますが、何かブログにコメント頂けるだけでもありがたいです。


 日本中の人々がいろんな状況の中で苦しんでいる今だからこそ、私たちも”共に”がんばりましょうよ

 そういった動きが今の日本を元気にする、、、ひとつの発信基地になりましょうよ


「大人が変われば子どもが変わる、子どもが変われば未来が変わる」


 
      ”共に”がんばりましょう!!

 


 

 

Share to Facebook To tweet