みなさん、おはようございます。
いつも当ブログをご拝読いただき、誠にありがとうございます。
「内緒」さん、コメントありがとうございます。
初めまして、、、ですよね!、返信させて頂いたんで宜しくお願いします。
さて、今日は高山市長選挙の投開票日です。
新聞などを見てますと、昨日の時点で既に投票を済ませた方が約4300人程ござるとか、、、私は今朝早くに行く予定ですが、みなさんはどうされるんでしょうか?・・・少なくとも”投票しない”なんてことが無いようにしましょうね!
そういえば先日、高山JCが企画・運営した公開討論会がありましたね!、本当は会場へ足を運びたかったんですが忙しくて行けず、後日TV放送されたのを見ましたが・・・・
今回の選挙は16年ぶりに市長が代わるということで、市民の関心も高いのではないでしょうか、、、加えて市町村合併後の初めてのことですんで、旧町村の動向も気になるところです。
あの討論会の内容からだけで全てを判断するのは難しいですが、何を基準に、どなたに投票したらいいんでしょう?
公約?、人柄?、知人に頼まれた方?、、、、
正直、私も”これだ!”という決定打が無いのがお恥ずかしいですが、そもそも市長の役割とは?・・・
これまた明確な回答が出来ないのがお恥ずかしいですが、高山市のリーダーであることには間違いありません。
しかしながら、何処やらの国のように??独裁的な権限があるわけでもないので、市長の言うことが全て、、、ではありません。もちろん議会政治ですから、”鶴の一声”で事が進むということはまず無いに等しいでしょう。
そういう点からいうと、仮にスポーツで言えば、チームのキャプテンのような存在??でしょうか、、、
試合中の苦しい場面で皆に声をかけ、叱咤激励し、自らが体を張ってプレーする・・・チーム内でいざこざがあった時には中立の立場で場を収め、常にチームのみんなに気を配り、良き相談相手、頼れる兄貴分、信頼される人徳、、、、、
私も含めみなさんが立候補者の御三方と直接お話しできる機会はまず持ち得ませんので、実際の”人と成り”がわからないのが少々難しいところですが、、、、
ちなみに、私の判断基準は何かというと、、、、
まずは、「何をしたいのか」、、、というビジョン、
さらに、それを「どうやって」推し進めていくか、、、という具体的な方法、
などがありますが、最も大きな判断視点は、
私の、
”第六感”。。。。です
ここまでうんちく並べといて、結局それかよ、と思われるかもしれませんが、いくらすばらしいビジョンがあっても、いくらもっともらしい方法論を持っていても、実際にやってみてイイ方向、イイ結果が出なければ、それは私にだってできる机上の空論です、市長になってやってもらって結果が出んと、正直なところ良かったのか悪かったのかなんてわかりません。
じゃー、私に無くて、立候補者の方々にあるものは、、、
「風格」「オーラ」・・・だと思います。身近な所でもそうですが、「一目」おかれた存在じゃないと他人はついてきません。
そういう点で、「この人の言うことだったら大丈夫。この人は信頼できる人やで、任せよう!」というのは、いわば明確な根拠のない「勘」のようなもの。
でも、これってすごく重要なことだと思います。人が無意識のうちに感覚で捉えて感じている事って、すごく本質に近い事が多いと私は思っています。
理屈や計算じゃ上手く成り立たない・・・ってこと多々ありますよねー!
そんなこんなで、何の話かよくわからなくなってしまいましたが
今夜の開票が楽しみです!!
みなさんも”あんばよう”投票に行ってきましょうね